韓国政府が文化遺産を活用したゲームとメタバースの創作を支援しようと無料で開放した文化財3Dデータに中国のネットユーザーが集団的な「コメントテロ」を行っている。
ゲーム業界によると、中国のネットユーザーはエピックゲームズが運営する「アンリアルエンジンマーケットプレイス」に上げられた韓屋アセットに評点「1点」とともに「韓国文化ではなく中国の伝統文化」という趣旨の数十件のコメントを残している。
アセットはゲーム製作に使われるモデリング、テクスチャー、サウンドなどのデータ一切を示す言葉だ。
中国のネットユーザーの主な「コメントテロ」の対象は文化体育観光部傘下韓国文化情報院が先月アップロードした朝鮮時代の伝統建築物「昌原の家」「済州牧官衙」の3Dモデルデータと各種伝統文様イメージ、テクスチャー10種だ。
特に韓屋アセットはこれまで個人開発者が作って登録したものより完成度が大幅に高く、無料でダウンロードしてゲームに使うことができるため公開直後から世界の開発者の良い評価を受けている。
しかし中国にもこうした事実が知らされ、一部ネットユーザーは露骨な悪口とともに「韓国文化は中国文化の一部」「扁額と文様に漢字があるので韓国文化ではなく中国文化」などのコメントで強引な主張を広げている。
これに対しコメントの一部は他の利用者の報告を受け「不適切な内容があると報告されており、現在処置待ちの状態になっています」として隠された状態だ。
韓国文化情報院関係者は「一部悪性コメントは削除されたが、依然として中国語や英語で書かれた新たな悪性コメントが上がっている。状況をモニタリングして事例を収集している」と話した。
https://japanese.joins.com/JArticle/303826>>301
そりゃそうだろ?
漢文なんだからw
(´▽`)武器の写真を貼った人は敗北者
>>301
じゃあ『朝鮮王朝実録』も中国の本だろ。漢文で編まれているしな😂起源説で問題になれば。
まず中国、日本が正しい側
韓国が捏造側と考えて正しいヘドが出るほど韓国人が嫌いなのは何故だろう?
>>300
言いたい言葉が見つからないとしても、いちいち鏡見ながら悪口を見つけるのはよせ。>>313
面白いと思うんだろ?wwww>>https://kaikai.ch/board/115579/20/#res999
おーい、「騒々しい土下座の日本」君、ここでいいのか?
言語系のスレじゃないんだな。
なんかスレッド難民みたい。
スレッドが満杯になり、途中のレスを継続できなくなったので、
ちょっと、お借りします。
まず「ぱ・ば」の方から。
外来語は除くけど、日本語では
「は行・ば行・ぱ行」は同音異義語みたいないなもの。
だから、見えなくてもそれほど困らない。
まあ、校閲する場合は別だけど。
「日本橋」の読み方は2つあって、
「にっぽんばし」か「にほんばし」。
前者は大阪、後者は東京なんだけど、ほぼ誰も気にしない。
そもそも日本は「日本」の読みを
「にっぽん・にほん」の両方許容している。
... 続く>>315
元々、日本には「音便」と現象がある。
結合した2つ以上の語の内、後ろの方が「濁音化」する。
これは、くっつきをマーキングするため。
「橋」が現れる場所によって「はし」になったり、
「ばし」になったりする。
「本」は「ほん」になったり、「ぼん」になったり、
そして「ぽん」なったりする。
音声言語は音声上のリスクを減らすための音声ルールを持つ。
音声は運用面での脆弱さをカバーするためこういう機構を使う。
一種の誤り訂正能力と考えていいよ。
でも、書き言葉では、そういう条件がないので、
逆に見えなくても大きな支障にはならない。
だから、差が見えないことはしょっちゅうあるが、
それでミスすることはほとんどない
これが、回答かな。
まあ、外来語の場合には当てはまらないけどね。
カタカナ語では語として覚えるしかない。>>317
うん、別にそれでいいよ。
こっちはこっちで、片づけておくよ。
次は、
「かなは目に入らないけど、日本人は目によく入ってくると思う?
目が悪くなったらどうなるの?」
目に入るかどうかの観点は、難しいところ。
景色を見る時、全てのものが目に入ってくる訳じゃない。
「地の上の図」としてある程度、分けられて入ってくる。
だから、目に入ってくるわけじゃないけど、
それで支障が発生することはない。
内容が「あれ?」と思ったら、
その部分だけフォーカスして、確認すればいいだけ。
個人的には、目は十分悪くなっているけど、
「かな」が原因にはならない。
どちらかというとかなのほうが親切に思える。
漢字の方が大敵かな。>>318
最後は「縦読みは目によく入る?」。
これに上手く答えられる人は少ないと思う。
「縦書きが読みやすい」と思う人が多くても、
個人差もあるので断言しにくいと思う。
ただ個人的に言えば、読書効率は全然違うと思っている。
縦書きの読書効率は「ばけもの」じみている。
ただ、これは日本語の文字だから言えると思う。
日本語の文字は上下方向の移動の方がスムーズになる。
英語じゃそもそも左右方向だけなので、比較できない。
ここでも「目によく入る」ってあるけど、
「はっきりよく見える」という感じじゃなく、
「よくわかる」といった方がいいように思う。
なんか状況・内容に入り込み易い気がする。
外国からすると、日本の長編小説を読むのは大変そうに思うけど、
日本人の中にも「それほどじゃない」と思う人が多いと思う。
長編小説になれば、ほぼ間違いなく縦書きになる。
そうすると、想定よりはるかに読む労力が少なくて済む。
この辺りは科学的検証とは対極にあるから、
そう感じる人もいる、程度で理解してもらったらいい。
回答は、以上。>>321 それは同音異義語の場合ではないでしょうから。
>>320
筆で書く文字は、基本的に上から下に向かって筆を滑らせるように書く。このような筆で文字を書く動きを「運筆」という。運筆をより滑らかに、速くすることで筆記を効率化させることが出来る。
隷書・楷書といった正式の漢字は、筆記の効率化を追求して部分的に略化された行書に変化し、さらに略化した草書が生まれ、日本に於いてはこの草書から「草仮名」と呼ばれるかな文字の原型が編み出される。そして、一層の略化が施された結果「平仮名」という独自の文字の創生に至った。平仮名は筆記の効率化による産物といえる。
漢字と仮名文字で構成される日本文は、従って上から下に書くのが最も効率がよく、読解に於いても同様となる。そして、なぜ右から左に読むのか教えてください。 精神病にかかりそうです。😌🙏
>>328
お前は眼球を上下に動かすことが出来ないかもしれんが、お前以外の人間はみんなそれが出来るんだよ😂>>328
さすがK国人としか言いようがない。
全体で見たり考えたりせずに、
部分だけを見て判断する癖は治らないね。
> それは理解できません。
> 目は左に一つ、右に一つ、
> こうやって横になってるんです。
> 上下じゃなくて。
これには吹き出しそうになった。
首を動かさずに、左右と上下の可動性を比べてみて。
可動域だけじゃなく、運用面の違いも。
左右を見る時、目がぎょろぎょろ動くでしょ。
上下はそれほじゃない。
特に上に動かす時より下に動かす時、
ほとんど力が要らないでしょう?
普通の目の高さから下への視覚運動が一番スムーズ。
縦書きの本を読むということはそういうことだよ。
目は左右についてることに気がつけば、
目の開け閉めが上下することにも気づきそうだけど。
それに気づけば眼球運動の自然さも...>>332
アルファベットの筆記体は、書き終わりのペン先が右に向かうだろ? これは左から右に文章を綴っていく西洋文において、筆記の速度を上げて効率化する為に生まれたものだ。
例えば”S”という文字はブロック体なら書き終わりが左に向かう。これでは左から右に書き綴るのに便が良くないから、筆記体では書き始めからペン運びが変化して、左から右へという綴り方に合わせて効率化されているのが良く分かると思う。
漢文・和文ともに文字は上から下に綴るようにデザインされたのだから、必然読み方も上から下へがスムーズ。むしろ漢字や仮名文字の横書きは、長くなるほど読みにくさが増す。>>332 「部分が集まって全体になるんじゃないですか」
K国人の場合、全体を見ないだけでなく、
部分も目立つものしか見ない傾向が強い。
「目立たないもの=存在しないもの」って感じかな。
確かに、全体っていう存在は目に見えやすいものじゃない。
でも、全体というものが存在していることも確か。
「日本橋」なんかわかりやすい例だろう。
音便というのは間違いないけど、
「日本・橋」に発生する音声上の変化は「連濁」と言われる。
これを単独の語にすると「にち・ほん・はし」。
続ける場合は「に・ほん・ばし」「にっ・ぽん・ばし」となる。
この濁音化の部分が連濁。
この「連濁」、単純な物理現象のように思うでしょ。
でも、連濁はひとつの意味を形成する時にしか発生しない。
部分が意味の圏内にあるか圏外にあるかで変わる。
「紋白蝶」は「もん・しろ・ちょう」
連なってはいるけど、連濁を起こさない。
他方、「尾白鷲」は「お・じろ・わし」、連濁を起こす。
意味の違いがこの違いを生み出している。
「(紋のある)(白い蝶)」と「(尾が白い)(鷲)」
つまり「紋・白蝶」と「尾白・鷲」だから。全体性が成立しないと、連濁は起こらない。
もうひとつ、畳語というのがあり、特に擬音語系に多い。
「コトコト」「カタカタ」「サラサラ」など。
「コト+コト」なのに連濁が起こっていない。
でも、これらの言葉は「畳語」と呼ばれている。
偶然じゃなく、擬音語系の畳語は連濁が起こらない。
「起こさない」ようにしているとしか言えそうにない。
物理的制約でないのは、確か。
「ことごとく」という「意味を持つ」場合、連濁する。
言語の中の音(オン)を「意味としての語」と
「非意味としての語」を分けて扱っているようだ。
このような次元の切り分けは他にもある。
「和語」、「漢語」、「カタカナ語」といった区別。
ちなみに「漢語」や「カタカナ語」では連濁が起きない。
日本語は意味とのつながりにおいて言葉を扱う。
ところがK国では、意味とのつながりが希薄に感じる。
意味と離れて、言葉が運用されているようにすら感じる。
そして、その中心にハングルがあるように思う。
ハングルが意味のつながりを奪っているようにすら思う。
他の国の事なんだから、余り深入りしたくないけどね。>>335
>日本語は意味とのつながりにおいて言葉を扱う。
>ところがK国では、意味とのつながりが希薄に感じる。
>意味と離れて、言葉が運用されているようにすら感じる。
>そして、その中心にハングルがあるように思う。
>ハングルが意味のつながりを奪っているようにすら思う。
何の話ですか?>>337
朝鮮人とは言語、文化、DNAがまるで違う。
西洋人も、日本人と、中国、朝鮮人は区別してる。あんまり催促テロみたいなことをしないで、
もうちょっと自分で考えた方がいいよ。
そんなに難しいことでもないんだから。
ちょっと歴史を振り返ればわかる事じゃないのかな。
調べたら面白いことがわかると思うから、
その時は、ここに来て披露してもらえればいい。昔の朝鮮人はいかに中国人になれるかを競ってたのに。ww
>>120
フランス人はガリア人、フランク人、ローマ人、ユダヤ人、ノルマン人などの遺伝子を受継いでいるみたいです。>>342
バカみたいだな。それで説明してみろよ、あなたがどういう意味なのか知っていれば。
境界のないハイブリッドでも基本的に下だけ老眼鏡で、上は普通のメガネじゃん!
言葉遊びをしようということ? 面白くないんだけど?>>346
何で日本語使ってるの?
朝鮮人には意味ないよ。ww>>346
外国の言葉を使えるなんて優れてるねなまじ一部の日本語がわかり、そこから出発するので、
かえって文全体が誤解・曲解されるのかもしれない。
如何に部分だけの理解だけでは危険かわかる。
日本とK国には「八方美人」って言葉があるけど、
ポジティブとネガティブという意味付けは逆。
だから、相手に言う時には注意しなくちゃね。
>> ちょっと歴史を振り返ればわかる事じゃないのかな。
>> すみませんが、読心術はありませんので。
>> すみませんが、「読解力はありません」と言うのが正しい言い方だよ。
なんか酷いコミュニケーション。
これに機能的文盲の人が加われば鬼に金棒。
はじめ「読心術」って何のことと思った。
読解力って事らしいけど、それでも上手く当てはまらない。
歴史が理解出来なくても、振り返ればわかると思う。
歴史って、それほど個人と離れたものじゃないでしょ。
そろそろ、お暇しようかな。
ここの住人にも迷惑をかけたね。>>349
あなたがはっきり言わないと
分からないという意味です。新着スレッドなぜ立たん?
「韓屋は中国建築」中国ネットユーザー、韓国の文化財データにコメントテロ
351
ツイートLINEお気に入り
233
57