韓国では利上げの影響と景気低迷などで債務の返済に行き詰まる自営業者が急増している。今年に入り、金融機関では自営業者の延滞率が1%に達し、過去8年で最高を記録した。
共に民主党の梁敬淑(ヤン・ギョンスク)議員が26日、韓国銀行から提出を受けた資料によると、金融機関全体で第1四半期(1-3月)の自営業者による延滞率は昨年第4四半期(0.65%)を0.35ポイント上回り、1.0%を記録した。2015年第1四半期(1.13%)以来8年ぶりの高さだ。延滞率の上昇幅も昨年第3四半期(0.06ポイント)、第4四半期(0.12ポイント)に比べ大幅に拡大した。
特に零細自営業者に対する融資の割合が高い貯蓄銀行、相互金融などノンバンクで延滞が急激に増えている。第1四半期のノンバンクによる自営業者向け融資の延滞率(2.52%)は、銀行(0.37%)の7倍に迫る。ノンバンクの中でも特に貯蓄銀行(5.17%)、相互金融(2.22%)が深刻だ。コロナ以降、売り上げが大幅に減少し、当面の資金が必要になった零細自営業者が銀行から融資を断られ、ノンバンクから高金利で融資を受け、返済困難に陥ったとみられる。低所得者(所得下位30%)の自営業者に対する今年第1四半期の貸出残高は銀行が8.7%増だったのに対し、貯蓄銀行・相互金融では20.8%、貸付業を含むその他の金融機関では11.8%増えた。
専門家は自営業者の延滞率上昇傾向がさらに加速しかねないと懸念している。今年下半期から個人事業者向け融資に対する償還繰り延べ・猶予支援措置が徐々に終了するためだ。韓国銀行は最近発表した金融安定報告書で「今後の景気回復が予想より遅れ、商業用不動産価格が下落する中、金利負担が続けば、脆弱(ぜいじゃく)な自営業者を中心に延滞額が拡大する危険がある」と警告した。
一方、第1四半期に韓国の自営業者が金融機関から受けた融資は1033兆7000億ウォン(約113兆7000億円)に達した。昨年第3四半期に初めて1000兆ウォンを超えて以降、6カ月で約20兆ウォン増えた。
https://share.smartnews.com/Y5dyW韓国の貧困自営業者は虹の橋を渡る時が来たようですね。
>>2
ダメ!
渡るのはちゃんと借金を返してから!ますます借金が増えてるのか。
6ヶ月で20兆ウォン。
平均年収が1900万ウォンだからな。
生活費のための借金してるだろ。
9月にはコロナ支援融資の返済猶予期間が終わる。>>1
> 金利負担が続けば、脆弱(ぜいじゃく)な自営業者を中心に延滞額が拡大する危険がある
甘い!朝鮮日報は危険予測が甘すぎる。
朝鮮人でしかあり得ない事態をまったく考慮してない。
たとえば、「多くの自営業者が返済してないんだから、ウリも返済しなくて良いニダ。返済するのは不公平ニダ」のようなリスクがある。「借りたもんは命懸けで返す、それが世の中のルールだす」
「苦労話に涙は流しても……ゼニの貸し借りは水には流せまへんでえッ!」(萬田)韓国製造業、7-9月期の景気見通しも「悲観的」…8期連続
韓国の製造企業が7-9月期の景気も否定的に眺めていることが分かった。2021年10-12月期から8期連続で景気見通しが基準値を下回る状況だ。
大韓商工会議所が全国の製造業者2307社を対象に「企業の景況判断指数(BSI)」を調査した結果、今年7-9月期は91と、前期(94)より3ポイント下落したと27日、明らかにした。
部門別BSIは内需(94→90)と輸出(97→94)ともに前期より下落した。BSIが100以上なら今期より次期の景気が良くなると眺める企業が多いという意味であり、100未満ならその逆だ。
業種別には製薬(115)、医療精密(105)などバイオ産業と飲食品(108)、造船(106)が基準値を上回った。IT・家電(83)、電気(86)、鉄鋼(85)、繊維・衣類(75)など主力業種は基準値より低い。自動車(98)、化粧品(93)、機械(92)業種も悲観的な見方が多かった。
鉄鋼(85)および非金属鉱物(78)業種は建設景気不況とレミコン需給問題のの影響で景気の悪化が予想された。木材・紙(73)、繊維・衣類(75)、家具(78)など内需業種企業も悲観的な見方が多かった。
地域別には忠南(100)と全北(100)を除いた全地域が基準値以下だった。造船業の比率が相対的に高い蔚山(97)、全南(97)、釜山(95)地域が相対的に高い方だった。繊維業種の不振で大邱(79)が最も低い数値となった。電気・電子と機械の比率が高い大田(86)、京畿(87)、光州(88)も基準値を大きく下回った。
また、企業の6割以上は上半期の業績が当初の目標を下回ると予想した。上半期の営業利益が目標値を達成するかという質問に対し、応答企業の43.5%が「小幅下回る」と答えた。「大きく下回る」も18.9%だった。
大韓商工会議所のキム・ヒョンス経済政策チーム長は「今年に入って対中貿易赤字が深刻化する中、世界景気が回復しても構造的な問題で輸出不振が続くという主張が提起されている」とし「先制的な通貨政策で消費と投資心理を活性化し、構造的な輸出鈍化問題を解消するための中長期対策の準備に官民が取り組まなければいけない」と説明した。このサイトにいる朝鮮人は借金返せているのか?w
もう、借金は膨らむ一方だよな。
輸出含む指標はすべて悪いのに、金を貸してくれるところがもう貸さないって言ったら終わりなんだけど。>>10
借金関連のスレに来る韓国人はすんごく少ない・・・これが答えだw転がりだしたら止まりません
>>1
ムンムンが、最低賃金を上げたことも大きな影響だろうが
上げてしまったものはもう下げられないからなw
こういう状況を回避する算段などなかっただろうがな
単にもろ手を挙げてホルホルされたかっただけ生命保険に入っておけよ!
黄色信号の韓国“コロナローン”…家計貸し出し延滞率、上昇の可能性
https://www.afpbb.com/articles/-/3469819
新型コロナウイルス感染の拡大が始まった2020年以降のノンバンク貸し出しを中心に、韓国で家計貸し出しの延滞率が上昇する可能性が高まっている。韓国銀行が21日発表した上半期金融安定報告書で警告した。低金利時代に政府の全面的な金融支援とかみ合って実施されたいわゆる「コロナ貸し出し」が今後の延滞率上昇の主因になり得るという指摘だ。
韓銀によると、家計貸し出し延滞率は昨年下半期以降、すべての金融業種で上昇しているが、まだ低い水準にとどまっている。
比較的延滞率の高いノンバンク金融機関を見ても3月末時点で5.6%(貯蓄銀行)、2.8%(与信専門金融会社)で長期平均水準(9.3%、3.2%)を下回る。世界金融危機当時(15.8%、6.3%)に比べると大幅に低い。
しかし、安心はできない。韓銀によると、最近増えた貸し出し延滞のほとんどは、いわゆる「ぜい弱借り主」から発生している。
ぜい弱借り主とは、3つ以上の金融機関から融資を受けた多重債務者でありながら、所得下位30%の低所得または低信用の借り主を指す。
大多数の貸し出し延滞がぜい弱借り主によって発生しているため、延滞債権の相当部分が固定以下与信(3カ月以上延滞)につながり、金融機関の資産健全性と資本比率に悪い影響を及ぼす可能性も排除できない。
韓銀は「ぜい弱借り主の家計貸し出しは銀行よりノンバンクに集中したため、2020年以後に扱われた貸し出しの延滞率上昇圧力はノンバンク金融機関で大きく現れるだろう」と予測している。
韓国人さん、借金返済頑張れw韓国、金融圏の延滞率が急上昇…4カ月後がさらに心配(抜粋)
https://s.japanese.joins.com/JArticle/303869?sectcode=340&servcode=300
銀行とカード会社など金融会社の延滞率が一斉に上昇している。高金利が続き利子負担が増えた家計と企業の償還余力が落ちたためと解説される。すぐに懸念される水準ではないがコロナ禍の金融支援で隠れていた不良が表面化すれば延滞率が急激に上がる恐れもあるとの懸念が出ている。
銀行以外の金融会社の企業向け融資延滞率も急上昇している。韓国銀行が国会企画財政委員会所属ヤン・ギョンスク議員に提出した資料によると、昨年末の金融圏の企業貸付残高は銀行が1221兆6000億ウォン、ノンバンクが652兆4000億ウォンで総額1874兆ウォンに達する。コロナ禍直前の2019年10-12月期より48.3%増えた。過去最大だ。
特に貯蓄銀行と保険会社など第2金融圏と呼ばれるノンバンクの企業向け貸付は同じ期間に357兆2000億ウォンから652兆4000億ウォンに82.6%増えた。この期間の銀行券の増加率34.8%の2倍以上だ。ノンバンクの企業向け貸付延滞率は昨年10-12月期基準で2.24%だった。前四半期の1.81%より0.43ポイント上がった。2016年1-3月期の2.44%から6年9カ月ぶりの高水準だ。
高金利に景気不振が続いており今後延滞率は上昇する可能性が大きい。その上コロナ禍関連貸付に対する猶予措置が終了する9月以降に延滞率が急騰するかもしれないとの懸念が出ている。ここに不動産プロジェクトファイナンス(PF)不良懸念、伝貰詐欺住宅競売猶予措置なども今後金融会社の延滞率を引き上げかねない悪材料に挙げられる。
ご利用は計画的に!さぁ日本を抜いて韓国人をホルホルさせる為に何故か一人あたりGDP に計算されない自営業者で集まって徳政令デモをやろうww !😂
韓国自営業者の延滞率、過去8年で最高に
19
ツイートLINEお気に入り
19
0