韓国人って、日本の作法も知らずに適当な意見を本当かの様に盛り上がるのが好きだよね。
知らなければ黙ってろって日本では言われます。
さて、器を手に持って食べたり口を付けたりするのは、木の器しかないとか、スプーンが無いとか、陶器が無かったとかじゃない。
手に持つのは、茶碗、お椀、丼やラーメンの鉢ぐらい。漢字で分かる通り、これらの器は形は違うけどコップ類。ソバ、うどん、ラーメンとかの鉢は忙しい江戸っ子の食文化で早く食べるために鉢を持って啜りながら食べる下品な文化が定着しただけ。
詳しくは、他の人が書くと思うから、誤解しないように高貴な食文化を知ってください。>>95
もう寝るわ。
滑稽とかアホって言うのは関西では悪口になんのよ。
韓国人みたい曲解するアホには普通の会話ってできないみたいだし。>>94
江戸中期までは、関西の食文化が主流で
江戸に伝わっている
事実だよ?
別に、遠慮することない
それで、江戸料理を、見下さなければいいだけ江戸時代も末期になってから
江戸独自の食文化が、急激に発展する
握り寿司、江戸前天ぷら、刺身、蕎麦など
今日の和食の代表が、その時代に出揃った
江戸の料亭の、会席料理も、全盛だったのだが
明治になって、最大の顧客だった
将軍や旗本、大名の、儀式料理が無くなり
明治政府は、西洋料理を推奨する
そして、関東大震災が、とどめになり
江戸の料亭は、壊滅してしまう
代わって、進出してきたのが
大阪の割烹だ
懐石と、割烹料理が、和食の中心になり
江戸料理は、ほぼ消滅してしまうのさああ、それとやっぱり江戸前寿司は屋台発祥だと思うわ。
リンク先読んだ感想。
最初の資料も握りずしの誕生に3つも説があって何かバラバラだもんね。>>100
定説って普通3つもないやろ。3つもあるなら確定してない仮説や。
何というか、あんた変な感覚だね。まあ人それぞれですけど。
お休み。江戸前寿司は、誕生当初から
屋台で急速に普及したから
その意味では、屋台発祥と言うのも
完全な間違いではない
説明不足と、 言った方が正確
寿司は、日本食の代表だから
それを屋台料理のファストフードだと
言いきってしまうのは、問題がある
江戸前寿司の元祖と言われるは、かなりの高級店で
誕生当初から、高級店と屋台が
共存していたと言うのが、適切と思う
NHKなんかは、日本食の代表を貶めても
気にしないだろうけど>>83
お前は親北団体に見張られいる。
もうすぐお前は奴婢になる。北の兵士が板門店に集結しているぞ。
北が南進を始めれば南朝鮮は蹂躙されお前は北の兵士に殴られ蹴られライフルを突きつけられる。
泣き叫びながら命乞いし自ら進んで奴婢になる。
ほら、金正恩が笑ってお前を見ているぞ。いくらレスを削除しても変わらない。もうすぐお前は奴婢になる。確か屋台の蕎麦より先に寿司的な虫養いが先だったと記憶している。
ちゃっちゃと食べて仕事を早く切り上げて〜が 江戸っ子で宵越しの金も持たない的な締めくくりの本を読んだ覚えがある。
ちな、関西生まれの関西育ち東に偏見は持ってないがうどん、蕎麦の出汁には驚いた その後 北上して行くと理由も
わかったけどね。ま、気にしてる発端は
韓国人が、「寿司なんて、屋台のファストフード」
とバカにしてくるからだが
そのくせ、海外で寿司をパクりまくってる韓国人>>105
関東は、つけめん文化なのさ
もりそばや、ざるうどんが、基本型なわけ
麺が主役で、汁はつけ汁だから
当然、濃い
スープ主体じゃないわけよ
掛け蕎麦つーのも、つけ汁をぶっかけたのが
始まりで、つゆはそのまま飲むものじゃ
本来ないんだ
蕎麦湯で割るんだよ
群馬などは、ざるうどん以外だと
おきりこみという、鍋みたいなうどんになる
京都の銀閣寺に、群馬風うどんの老舗があるよ>>84
最初に74さんで見たのが基準がうどんの話題でしたので知恵袋の失礼な表現でしたけれど答えたまででした。
関東でも一概に濃い味が全般的に好みなのか?と決めつけられませんので食べる食品にも味付けは変わる物ですので仕方がないと思います。
一応私は、築地近くの江戸っ子で食品を扱っている職人です。蕎麦やうどんも大好きなので答えました。きっと温かいうどんのイメージだと思ったまでです。>>60
それは漁師/漁民で、日本人は大多数が農耕民族であるから的を射てません💋
正確には、大部分が農耕民族で湾岸線に住む漁師さん達が糧を得る為漁業をしたり、商い/暮らしの糧とし、わたしらみたいな漁業に携わらない者がWINWINで暮らして来たが正解💋
ちなみに、わたしら庶民は特別に食事時の作法なんか受けてはおりません😂☝
親から躾として作法/マナーなんかどうでも良いんでは?自然に悪い所は諫められ身につけています✌😄
Koreanは.. 女でもクチャクチャまるで幼児の様...
(´・ω・`)まぁ、食えるだけ幸せなんだから、好きに喰ったら宜しいがな .
世の中には飢餓に苦しみ餓死する人達がいるのだから..>>60
太古の昔に遡れば、海に囲まれた海洋国家/農耕民族の日本人も、まだ農耕を知らない/身に付けてない時代には、山他で果物や野草食べたり、海岸線に居を構え貝等を食しといたのかと.. →例:貝塚❤- 111
名無し2019/10/08(Tue) 07:53:25(1/4)
このレスは削除されています
what happened to his picture?
what the fuck?
>>1
日本の作法。
西洋のマナー。
何でもいいんだよ好きに食え!
ズルズル音を建てるラーメンや蕎麦が西洋では下品と言われる。
茶碗を持たず口を碗に近づけて犬食いと言う。
どーーーだっていい。
72億人の地球人口。
正しい作法なんて何が基準だ?
正解はなんだ?
犬食いを蔑むのが目的ならくだらんスレだ。
各民族の食事文化を考察するなら価値あるスレだな。
自国の文化が慣れ親しんで最高なのはどの国も同じなはず。>>1
韓国の主張を揶揄するくせに、
>忙しい江戸っ子の食文化で早く食べるために鉢を持って啜りながら食べる下品な文化が定着しただけ。
と日本の食文化について明らかに間違った意見を言うのはどうかと思う>>30
ともだち居なさそう四条流庖丁道
四条流の起源は、藤原山蔭(四条中納言、824年 - 888年)が、光孝天皇の勅命により庖丁式(料理作法)の新式を定めたことに由来すると伝えられている。朝廷の料理は宮内省に属す内膳司が司っていたが、山蔭は内膳職とは関係がなく、単に料理法や作法に通じた識者として指名されたものか。9世紀の段階で、唐から伝えられた食習慣・調理法が日本風に消化されて定着しつつあったと思われ、それらをまとめて故実という形で山蔭が結実させたものであろう。これにより、山蔭は「日本料理中興の祖」とされる。
こんなの韓国にないでしょう。>>1
>誤解しないように高貴な食文化を知ってください。
私も日本の文化に誇りは持っているが、自国の文化を自ら”高貴な”と称するのは少し恥ずかしくないかい?
韓国人みたいじゃないか??韓国人は食事のマナーが存在していた貴族以外は
奴隷なので
奴隷が貴族を真似た似非マナーです九州しょうゆ味をすこれ
どこで食べたのか思い出せないけど馬刺しを柚子醤油で食べたのが旨すぎて忘れられない
韓国の食事作法って似非茶道みたいに面白いんかな
- 125
名無し2019/10/09(Wed) 02:23:39(1/2)
このレスは削除されています
- 126
名無し2019/10/09(Wed) 02:39:57(2/2)
このレスは削除されています
高級な寿司を庶民化したかもしれんし、屋台で売ってる寿司を高級化したものかもしれん
今も回ってる寿司屋と回ってない寿司屋で分別している、今と同じだろう
起源云々より残ってる文化が本当の文化なだけ
屋台のファーストフード的でも店を構えた高級的でも二つの文化が在るなら、昔から手軽に寿司を食す文化と格式がある寿司屋が有ったでいいだろ
どちらが先かではなく、どちらが寿司文化なのかなら答えは「どちらも」でいいと思う>>132
赤虫は美味しいですか?w
食レポをプリーズ。箸の持ち方、麺類の食べ方などがある
>>136
結構ショックでした。
可愛い女の子なのに、お皿ぐらいあるはずなのに………_:(´ཀ`」 ∠)_:;>>135
下品見た目も然ることながらカレーを混ぜて食うと貧乏臭く見えるよね。少ないルーを引き延ばしているようで。
『韓国人「日本で日本人とカレーを食べる時にはマジェマジェしてはいけない」』
http://kankokuno hannou.org/blog-entry-16033.html(スペース削除)- 140
名無し2021/01/22(Fri) 03:05:59(1/1)
このレスは削除されています
日本の食事の作法
140
ツイートLINEお気に入り
120
12