江戸時代のHalloween. 笑うwww

68

    • 1dragolion2016/10/30(Sun) 00:07:52ID:k4MTc1NjA(1/6)NG報告

      ネッでHalloweenの歴史を調べたら、「江戸時代のHalloween」という江戸時代の絵を見つけたw

      日本人は昔から被り物、コスプレが好きなんだなww

      タコとか、魚は理解できるけど、大根とか凄くない?? シュールwww

    • 19名無し2016/10/30(Sun) 01:21:24ID:Q1NTg1MzA(2/7)NG報告

      盆踊りだそうだけど、何で食い終わったスイカの皮を頭に乗せてるんだ?( ̄▽ ̄;)

    • 20さ◆tvQQls73to2016/10/30(Sun) 01:22:48ID:IwOTQ5NDA(3/5)NG報告

      >>17
      能の演目由来の歌舞伎舞踏「石橋」の見立てだよ。

    • 21名無し2016/10/30(Sun) 01:27:28ID:UyNTYxNjA(1/1)NG報告

      日本人は未来に生きてるな・・・

    • 22さ◆tvQQls73to2016/10/30(Sun) 01:27:33ID:IwOTQ5NDA(4/5)NG報告

      貼っちゃうよおじさんだよ。
      また貼っちゃうよ。

    • 23名無し2016/10/30(Sun) 01:41:48ID:Q1NTg1MzA(3/7)NG報告

      >>20
      自分で貼ってなんだけど今調べたらトウモロコシを擬人化させて
      トウモロコシが歌舞伎をやってるんだってねw

      江戸時代からとんでもない擬人化やってたんだな・・
      こういうの見ると艦これで軍艦を擬人化とかアホかって思っていたが普通に見えてくるわwww

    • 24名無し2016/10/30(Sun) 01:47:59ID:Q1NTg1MzA(4/7)NG報告

      変な浮世絵漁っていたら江戸時代の公衆便所のやつがあったw
      しかもウンコしてる侍の前の壁に勃起した男性器と
      「へのへのもへじ」と相合傘の落書きがwww

    • 25名無し2016/10/30(Sun) 01:54:28ID:Q1NTg1MzA(5/7)NG報告

      >>24
      拡大して気付いたが、外壁の張り紙に「あけはなし たれかけ 無用」って書いてあるwww

    • 26名無し2016/10/30(Sun) 02:02:46ID:Q1NTg1MzA(6/7)NG報告

      >>1
      後ろの人たちが気になって画像検索したら、もっとヤバい奴らがいたwww
      釣るとかスッポンとか羽つけて飛んでる奴いるじゃん何だこれwwwトンボか?wwww

    • 27名無し2016/10/30(Sun) 02:08:32ID:g0NDkyOTA(1/3)NG報告

      >>26
      これ実際作ったのかな
      せめて針金が無いと造形的にかなり難しそうだが

    • 28名無し2016/10/30(Sun) 02:08:39ID:Y2ODk0NjA(1/1)NG報告

      >>1
      この人達の子孫で有る事は間違いなさそうだ。

    • 29zz名無し2016/10/30(Sun) 04:34:39ID:UwMTYxOTA(1/1)NG報告

      江戸時代から、既にゆるキャラブームか、
      マンガもラノベもあったし、オタクもいたのだろうなあ
      独身の男が多かったのも、今と似てるね

    • 30名無し2016/10/30(Sun) 06:51:20ID:IwNDE1NDA(1/2)NG報告

      >>5
      >>6
      お前らまともに野菜食ってるの?

    • 31名無し2016/10/30(Sun) 06:52:04ID:IwNDE1NDA(2/2)NG報告
    • 32名無し2016/10/30(Sun) 09:30:37ID:IwMDA5MA=(1/1)NG報告

      존나 웃기네 ㅋㅋㅋㅋ

    • 33名無し2016/10/30(Sun) 10:52:59ID:A0MjAxMDA(1/1)NG報告

      >>1
      みんなドラえもんみたいな鈴つけてるな
      鈴は絶対つけないといけないルールなのか

    • 34名無し2016/10/30(Sun) 11:03:47ID:AyODIzODA(2/2)NG報告

      >>31
      이것은 시금치?

    • 35名無し2016/10/30(Sun) 11:04:58ID:E2NTE3MjA(1/1)NG報告

      百鬼夜行かと思ったら違った

    • 36名無し2016/10/30(Sun) 11:17:36ID:g4Mjk1OTc(1/7)NG報告

      >>4
      赤大根

      豊作祭りなので、全部農作物とか海産物。

    • 37名無し2016/10/30(Sun) 11:23:12ID:g4Mjk1OTc(2/7)NG報告

      >>33
      神楽舞いと同じ理由。
      鈴の音は場を清め、悪鬼を退ける。
      そして神に自分の存在を教える。

    • 38名無し2016/10/30(Sun) 11:26:46ID:g4Mjk1OTc(3/7)NG報告

      >>34
      赤大根(紅大根)。
      大根の一種。外皮が赤くて中が白いもの。
      外皮も中も赤いもの等がある。

      漬物に使ったりする

    • 39名無し2016/10/30(Sun) 11:36:16ID:g4Mjk1OTc(4/7)NG報告

      >>26
      赤蜻蛉だよ。
      豊年豊穣を感謝する祭りなので、水産物、農作物、それに関連するものに扮している。

      蜻蛉が多い年は豊作とか言われていた。
      その手前の百足も「害虫を捕食する」「後退しない」「足が多い※」 として縁起物にされてる

      ※客足が多い。おあし(=お金)が多い。という洒落。貨幣は足が生えたように世間を渡るので、足に例えた

    • 40名無し2016/10/30(Sun) 11:38:46ID:g4Mjk1OTc(5/7)NG報告

      >>27
      竹ひごで骨格を作ったようだ。
      鷺や鶴も豊作のシンボルの一つ。

    • 41名無し2016/10/30(Sun) 11:39:47ID:g4Mjk1OTc(6/7)NG報告

      >>19
      兜の見立て

    • 42名無し2016/10/30(Sun) 11:54:18ID:Y0MzAwMDA(1/1)NG報告

      >>8
      竹取物語で連想するモウソウチクは江戸時代頃に入って来たので、平安時代のかぐや姫が産まれた竹はこれより細い竹の種類だよ。

      >>24
      昔から便所で長居する者が多かったから、
      扉板の上半分は取り払って、
      “早くトイレ済ませて服を着ないと誰かに尻を見られる”
      という心理効果狙って、長居を防止してたんだよ。
      フランスだとベットの下に自分のトイレ鍋置いてたけど、その鍋底には眼が描いてある。上記と同じような効果狙って描いてる。

    • 43さ◆tvQQls73to2016/10/30(Sun) 12:05:22ID:IwOTQ5NDA(5/5)NG報告

      見かけは恐いが、とんだ良い人だ。

    • 44名無し2016/10/30(Sun) 12:32:42ID:EyNTQ2MjA(1/1)NG報告

      欧州でもグリューネヴァルトやらアルチンボルドやら15~16世紀頃に
      こういう絵がやたら描かれてるが
      擬人化は自然の流れなのかな

    • 45名無し2016/10/30(Sun) 12:48:29ID:ExMzU1OTA(1/1)NG報告

      これは江戸時代らしいけれど、信長の時代にも書かれていた
      絵巻物があったはずなんだけど、探せなかった

      ええじゃないか

    • 46名無し2016/10/30(Sun) 14:20:51ID:M1ODI4MDA(1/1)NG報告

      >>22
      金魚が網持ってるってwww
      シュールやないかい(笑)

      それにしても、遊び心というか昔の人の発想はおもしろいね。
      なんかしら現代の日本に受け継がれているのを感じるわ(笑)

    • 47名無し2016/10/30(Sun) 15:19:59ID:g4Mjk1OTc(7/7)NG報告

      >>46

      歌川国芳の「金魚づくし」というシリーズの一枚。だね。

      当時の庶民の生活を金魚がしている。という設定で描かれている。
      金魚ならでわのネタも使われてる
      (金魚尽くし百物語で現れたのは猫。とか)

    • 48名無し2016/10/30(Sun) 16:43:32ID:g0NDkyOTA(2/3)NG報告

      >>46
      遊び心と言えばこれだ、判じ絵
      この絵のテーマは台所用品
      上のカエルは茶+ガマガエルで茶釜

    • 49名無し2016/10/30(Sun) 20:48:57ID:Q2MDQ3NDA(1/1)NG報告

      ご先祖様に比べたらハロウィンなんかまだまだだなWW

    • 50在日ください◆v.LlzNGUoE2016/10/30(Sun) 20:49:50ID:Q0NjkyNzA(1/1)NG報告

      何言ってるのですか
      ハロウインは韓国が起源です

    • 51名無し2016/10/30(Sun) 21:07:12ID:U0NDI4NDA(1/1)NG報告

      屁の表現が勢いありますね。

    • 52名無し2016/10/31(Mon) 03:38:17ID:YxNjM3NDg(1/1)NG報告

      元来コスプレが好きな民族だったんだな…
      どうりでハロウィン文化が馴染むわけだ

    • 53名無し2016/10/31(Mon) 05:14:02ID:I1NDkxMjY(1/1)NG報告

      日本人は本当に昔からお祭り好きなんだな。

    • 54名無し2016/10/31(Mon) 11:58:55ID:I5MTQ0NjM(1/1)NG報告

      >>24
      その浮世絵の便所の落書き見ると、日本人は江戸時代から変わってねえなと思うw

    • 55さ◆tvQQls73to2016/10/31(Mon) 15:03:26ID:U4MDUxOTA(1/1)NG報告

      >>50
      翔ばしてるなあ(^o^)

    • 56名無し2016/10/31(Mon) 15:31:16ID:I3MjQ5Mzc(1/1)NG報告

      >>50
      もうちょっとひねりが欲しい。

    • 57名無し2016/10/31(Mon) 15:33:23ID:IwMjU0MzU(1/1)NG報告

      >>48
      あの屁を放いてるやつ、菜と屁で鍋とは言うまいな?
      ザルと焙烙くらいしかわからねえぞ、これ

    • 58名無し2016/10/31(Mon) 17:34:51ID:I4OTA4MDc(1/3)NG報告

      >だが、ちょっと 待ってほしい
      >はたして、江戸時代に ハロウィーンが あろうか?
      >この絵の 人達…
      >実在した『妖怪』と 言えないか?
      >今は 見られない 妖怪たち
      >あなたの 隣の空き家にも…

      「がんばりにゅうどうほととぎす…がんばりにゅうどうほととぎす…」

    • 59名無し2016/10/31(Mon) 17:46:09ID:UzNTM3ODU(1/1)NG報告

      >>1
      悪の組織の改造人間が大暴走してるのかと思った。

    • 60名無し2016/10/31(Mon) 18:04:21ID:U5MTY4MzM(3/3)NG報告

      >>57
      当たりw
      今では使わない物もあってかなり難しいね、
      花のちぎれたたようなのは牡丹かと思ったら「桜」で、中を抜いて「皿」だって

      ネタバレ(全部の答え)
      https://www.jti.co.jp/Culture/museum/exhibition/1999/9904apr/jpg/hanji_3.jpg

    • 61ハンペン2016/11/02(Wed) 01:09:16ID:I5MDE0MzA(4/4)NG報告

      日本のジャックランタン「砂村の怨霊」

      砂村はカボチャが名産でした

    • 62名無し2016/11/02(Wed) 01:36:56ID:Y0NzMzMTg(1/1)NG報告

      まぁみんなわかってると思うけどハロウィンに似た何かだよね

    • 63名無し2016/11/02(Wed) 08:34:18ID:QwNDA0OTQ(2/3)NG報告

      ハロウィンじゃなくても、『仮装行列』っていう カテゴリは 日本に 昔から あるよね。
      …何が 元祖 なのだろ?

    • 64名無し2016/11/02(Wed) 08:35:30ID:QwNDA0OTQ(3/3)NG報告

      (^_^;)貼らないうちに、送信しちった

    • 65名無し2016/11/03(Thu) 02:53:03ID:g4NTA4NTM(7/7)NG報告

      タコの足とか、どうやって作ってたんだろうと思うわw

    • 66名無し2016/11/03(Thu) 16:18:57ID:k1MDAwMDg(1/1)NG報告

      落語の演目だったかで知ったけど、江戸時代には仮装の指南書が売られてたらしいね
      隠し芸とか、お座敷芸的な物で需要があったらしい

    • 67名無し2019/07/27(Sat) 19:56:24ID:M0NzgyNTA(1/1)NG報告

      やはり、コスプレは江戸時代起源か、平成元禄でコスプレが流行っている

    • 68名無し2019/07/27(Sat) 20:45:40ID:MwMTIzOTA(1/1)NG報告

      日本以外でも、祭りでは変なもの被ったり持ったりしてる。

      ピーテル・ブリューゲル
      「謝肉祭と四旬節の喧嘩 」1559年

レス投稿

画像をタップで並べ替え / 『×』で選択解除