[世界に広がる日本食]寿司←屋台出身、天ぷら←屋台出身、そば←屋台出身、ラーメン←屋台出身

93

    • 1名無し2018/05/12(Sat) 03:08:24ID:cyMzE0ODg(1/1)NG報告

      韓国の屋台
      おでん←日本出身、海苔巻き←日本出身、鯛焼き←日本出身

      韓国も日帝残滓ばかりじゃなくて屋台から世界狙えよ。

    • 44名無し2019/09/11(Wed) 20:44:53ID:UwOTU5NjM(1/1)NG報告

      えーと、
      世界に広がる屋台?

    • 45名無し2019/09/11(Wed) 20:47:24ID:c1NjkyNTg(1/2)NG報告

      >>1

      なるほど。屋台か・・・・・。たしかにそうだよね~。民衆に広まったってことか。

    • 46名無し2019/09/11(Wed) 20:47:40ID:A3MDU3MzE(1/1)NG報告

      そもそも朝鮮には貨幣経済がなかったのだから、屋台のような物販もなかっただろ。
      屋台も日帝残滓だから排除するべき。

    • 47名無し2019/09/11(Wed) 20:52:48ID:c1MTA0MDc(1/1)NG報告

      ラーメンって室町時代だかの僧侶が中国から持ち帰って食べてたんだっけ?

    • 48名無し2019/09/11(Wed) 20:53:19ID:c1NjkyNTg(2/2)NG報告

      >>17

      たしかに自慢しあうのは気持ち悪いよね。

      だけど、それを知らない人って日本人って多いと思う。自国文化に無関心な人。なのに他国文化にはすごく詳しい。これって『気持ち悪い』じゃなくて『恥ずかしい』ってことになるのかもね(笑)そして外国人に馬鹿にされる(笑)

    • 49名無し2019/09/11(Wed) 21:32:47ID:Y3NjQ1NDg(2/2)NG報告

      >>1
      関西の東京下げデマが定着してるがタイトルの四品は全部店舗からだよ
      特に天ぷらなんて当時は油自体が高級品だとか少し考えたら判りそうなもんだが

    • 50名無し2019/09/11(Wed) 21:40:42ID:c0OTA1OTQ(1/2)NG報告

      coco壱がインドに展開するけど、日本料理扱いらしい。
      ラーメンも中国じゃ日本料理の一種だよね。

    • 51名無し2019/09/11(Wed) 21:42:15ID:c0OTA1OTQ(2/2)NG報告

      >>49
      昔の天ぷら好きでは、徳川家康なんかが有名ですね。

    • 52名無し2019/09/11(Wed) 21:44:00ID:QwNTY5MDQ(1/1)NG報告

      >>2

      すごいな。海苔巻きもたい焼きも本気で韓国起源の食べ物だと思ってたのか。
      さすが気違い朝鮮人。

    • 53名無し2019/09/11(Wed) 21:50:47ID:g2NDU1MTE(1/2)NG報告

      >>43
      蕎麦は 大阪城築城時に 人夫が簡単に食事が出来た
      砂場前の 立ち食いそばが発祥で その末裔が 砂場蕎麦じゃね?

      それ以前の蕎麦は 細長く無くて 蕎麦掻のようなもの

    • 54名無し2019/09/11(Wed) 22:20:33ID:U2ODg3Nzg(3/8)NG報告

      >>53
      それは、砂場の由来でしょ
      文献上のそば切りの初出は、
      木曽の定勝寺というのが現在の定説

    • 55名無し2019/09/11(Wed) 22:26:38ID:g2NDU1MTE(2/2)NG報告

      >>54
      当時の寺院は 結構由来を捏造してますからねw(朝鮮人みたいだwww
      清酒発祥も山中鹿之助の遺児が 伊丹の鴻池で作ったのに
      奈良の寺院が発祥って逆らってますからな
      そんなの 朝鮮の洞窟壁画と一緒で誰も信じないよーん

    • 56名無し2019/09/11(Wed) 22:32:48ID:U2ODg3Nzg(4/8)NG報告

      >>49
      その通りで、江戸の食文化に対する
      関西人の偏見、といって悪ければ勘違いが原因

      江戸末期は、バブル時代で、町民がすごく贅沢をしてる
      その時代に、江戸前寿司や天ぷらなど
      現在の和食の原型ができあがった

      屋台発祥はデマだが、屋台が普及したのも事実
      屋台を低く見る事もおかしい

      当時の世界で、庶民が気軽に外食できた事自体
      すごく先進的で、民主的な事だから

      和食は、宮廷料理ではない
      それは天皇陛下が、謙虚だった証拠だ
      将軍は贅沢もしてるが、同時に倹約も心がけている

      庶民料理が、中心なのが、和食の独自性であり
      江戸の屋台だって、文化レベルの高さを示している
      当時の朝鮮など、貨幣経済すら成り立っていない

    • 57名無し2019/09/11(Wed) 22:37:27ID:U2ODg3Nzg(5/8)NG報告

      補足すれば、懐石料理も、もともと商人が産み出したもの
      宮廷料理ではない

      実際は、江戸の料亭の会席料理が、現在も和食の主流
      刺身も江戸で発達している

      料理としての刺身は、江戸時代に江戸の地で一気に花開いた。
      そもそも京都は、鯉のような淡水魚を除けば新鮮な魚介類が
      得られにくいため、いわゆる江戸前の新鮮な魚介類が豊富に
      手に入る江戸で、刺身のような鮮度のよい魚介類を必要とする
      料理が発達するのは当然のことであった。
      wikiより

    • 58名無し2019/09/11(Wed) 22:50:08ID:U2ODg3Nzg(6/8)NG報告

      >>55
      そばうどんが、僧侶から庶民へと普及したのは
      ごく自然な事だし、定着してる話だよ
      先端技術を僧侶が中国から学んで、伝えたのは事実だしね

      ちなみに、そばうどんを音を立てて啜る習慣も
      禅寺の「うどん供養」という習慣が元になっている

    • 59名無し2019/09/11(Wed) 22:52:32ID:IzNzM5ODM(1/2)NG報告

      >>49
      スレ冒頭でも同じような話があるけど、江戸前寿司が出来る前は寿司と言えば押し寿司だった訳で、押し寿司の形態からどのように握り寿司へと発展したのかの観点でも、いきなり高級握り寿司が現れたって話はちょっと考えにくい。

      屋台で始まった後、江戸中で大流行し、一部に高級店も出現したが後に天保の改革で奢侈禁止令の対象になった、と言うのが自然な解釈だろう。
      天保の改革以後の文に、「江戸は甚だ鮨屋が多く一町に三戸、蕎麦屋は三町に一戸」とあるし、江戸の屋台文化自体、昼を跨いで働く都市労働者は現場が家から遠い場合も多く、現場傍で昼食を取る必要があった為で、労働者階級が手を出せない高級店とは別に安くてすぐ提供して貰える寿司屋台の需要が途切れたとは考えにくい。

    • 60名無し2019/09/11(Wed) 22:59:42ID:U2ODg3Nzg(7/8)NG報告

      >>59
      違いますよ

      まず鯵やコハダの早寿司が普及する
      それを高級化させたのが、握り寿司の元祖です

      寿司=握り寿司、と限定すれば
      元祖が高級店なのは、明白な事実

      江戸三寿司と言われる、江戸前寿司の元祖は
      いずれも高級店ですから

      そのうちの一つ、握り寿司の前身と言われる毛抜き寿司も
      屋台ではなく、持ち帰り手向けの、内店
      上流の武士や富裕な庶民の手土産として人気であり
      屋台ではありません

      与兵衛寿司は、寿司売りと呼ばれる行商出身ですが
      屋台ではありません

    • 61名無し2019/09/11(Wed) 23:13:43ID:MzNDI0MzE(1/1)NG報告

      日本式ラーメンの元祖は来々軒だから屋台出身ではないだろ

    • 62羆煮2019/09/11(Wed) 23:23:13ID:I1MzQ1Mzg(1/2)NG報告

      >>6
      それで日本のこういうのは好きかね?

    • 63羆煮2019/09/11(Wed) 23:27:48ID:I1MzQ1Mzg(2/2)NG報告

      >>43
      蕎麦屋の名前に庵がつくのが多いのもその名残とやら。

    • 64名無し2019/09/12(Thu) 00:57:59ID:A3NzMzNzY(8/8)NG報告

      >>63
      江戸時代中期頃 江戸浅草芝崎町に浄土宗の一心山極楽寺称往院
      (しょうおういん)という念仏道場があり
      その院内に道光庵という支院がありました

      この道光庵の庵主は信州の生まれだったので
      おそばが好きだっただけでなくそば打ちも大変上手でした
      享保(1716~1736)の頃から檀家の人々に自ら打ったおそばを出して喜ばれていました

      そばは浅い椀に盛った真っ白い御膳そばで 町の二八そばしか知らなかった
      檀家の人々もそのおいしさに驚き感心し このそばを目当てに信心
      にかこつけて檀家以外の人々もさかんに押しかけるようになりました

      この「そば切り寺」道光庵の名声にあやかろうと
      当時のおそば屋の間では競って屋号に庵をつけるのが流行しました

      http://www.hokuto-kona.net/soba/zatsugaku/name-an.html
      http://www.eonet.ne.jp/~sobakiri/mwsobasi-hyou.html

    • 65名無し2019/09/12(Thu) 01:06:41ID:E1NzcwMjQ(1/2)NG報告

      ちゃんぽんは日本から?
      韓国にもあるよね?
      明太子は朝鮮人からというのは知っている

    • 66名無し2019/09/12(Thu) 01:15:31ID:E1NzcwMjQ(2/2)NG報告

      >>47
      水戸黄門かと思っていた。室町からあったんだね

    • 67名無し2019/09/12(Thu) 02:16:53ID:Y0MTI3MzY(2/2)NG報告

      >>60
      ちょっと確認してみた。江戸三鮨以前から押し寿司は流行ってたんだな、知らなかったわ。

      元々の鮓は熟れ鮓であり、発酵食品で乳酸菌による酸味が自然と付くものだったが、本ナレ(発酵に使ったコメは食べない)、生ナレ(コメも一緒に食べる)の時代を経て、食酢を利用する形式で発酵させずに食べる早ずしが生まれた。

      1600年代には酢を使った例が文献に表れ始め、17世紀末には上方の押しずしが江戸に伝えられ、立売り屋台、振売り(天秤棒で担いで売る)でさかんに売られていた。(サイト名:日本食文化の醤油を知る)

      江戸時代中期、1700年代前半に早ずしが食べられるようになり、箱ずし、巻きずし、棒ずしが生まれた。
      江戸前握りの誕生前は箱寿司が人気があったと言う。(ミツカンHP、すしラボ)

      江戸三鮨
      毛抜鮓(1702年創業) 笹巻の押し寿司 早寿司の一種 
      與兵衛寿司(1824年創業)
      松が鮨(1830年創業) 

      江戸前握りは與兵衛寿司の華屋與兵衛、または松が寿司の堺屋松五郎の考案とされるが、「握るすし」である笹巻毛抜鮓の調理法を簡素化して生まれた。
      元祖同様の高級志向の店売りと庶民向け屋台の両方が併存していて江戸中で流行した。

    • 68熱湯浴2020/10/01(Thu) 22:37:43ID:Y4OTg3ODg(1/1)NG報告

      如何に朝鮮料理が飽き易いかということだね。他国の料理に占領されて悔しくないのか、朝鮮人よ?そんな国他に無いぞ。
      『韓国人「日本食、もう韓国人のソウルフードレベルにまでなってしまった模様・・・」』
      https://www.otonari soku.com/archives/japanesefood-2.html(スペース削除)

    • 69名無し2020/10/01(Thu) 22:44:59ID:Q4MjI2MTA(1/1)NG報告

      요즘 마라탕 음식점이 많아져서 짜증난다

    • 70名無し2020/10/01(Thu) 23:04:16ID:AzMTI2MDE(1/1)NG報告

      ユネスコが韓国政府に警告「キムチは世界遺産の登録対象ではない」


       韓国政府は今年3月、「キムチとキムジャン文化」のユネスコ(国連教育科学文化機関)の無形文化遺産への登録申請を行い、結果は今年12月に発表される予定だった。しかし、発表に先んじて、韓国メディアはこのほど、「キムチがユネスコ無形文化遺産に登録された」と報道した。ユネスコはこの報道を否定し、「誤った報道が商業的に利用される恐れがある」と警告を発した。日本のニュースサイト「ロケットニュース24」の10日付報道を引用して環球網が伝えた。

       よく知られる通り、キムチは、唐辛子やニンニクなど様々な香辛料で野菜を漬けた漬物のことで、特に白菜のキムチは大変有名だ。一方、キムジャン文化とは、キムチを漬けこむ行事を指す。韓国では、本格的な冬が来る前に、庶民が集まって一斉にキムチを漬けこむ風習があり、韓国の冬の風物詩となっている。

       韓国メディアは、ユネスコが審査結果を発表する前に、「キムチがユネスコ無形文化遺産に登録された」とフライング報道を行った。ユネスコはこの報道は正しくないとした上で、以下の通り説明した。

       無形文化遺産とは、口承伝統、伝統芸術行事、民族活動、儀式・祝祭行事など、無形で、庶民の生活と密接な関連があり、子子孫孫に受け継がれる各種伝統文化の表現形式のことを言う。一方、キムチは具体的な食べ物であり、今までに、具体的な食べ物が無形文化遺産に登録された例はない。
       
       また、ユネスコは、「キムチが無形文化遺産に登録されたというのは正しくない。仮に、キムチが登録された場合、商業的に利用される可能性が高い」と韓国メディアの報道内容を否定した。さらに、「今後も、『キムチが無形文化遺産に登録されることは確実』といった内容の報道が続いた場合、キムジャン文化の世界遺産登録はいっそう厳しくなるだろう」と韓国政府に警告を発した。

       韓国文化財庁はこれについて、「キムチは、キムジャン文化に欠かすことのできないものだ」と説明。同庁公式サイトのトップページでは、すでに「キムジャン文化の世界遺産申請が確定」という記述が、「キムジャン文化が世界遺産登録候補に」との記述に変更された。韓国キムジャン文化の無形文化遺産登録が承認されるか否かは、今年12月にアゼルバイジャンで開かれる「第8回無形文化遺産委員会」で決定される。

    • 71一昨年まではチベスナ(10月2日は「モーハンダース・ガーンディーさんのお誕生日」マハトマ・ガンディーさんですね。自伝によると10代半ばで使用人の少女に子供作っちゃった上に、少女を捨てて逃げ出しちゃった最低男です。聖獣である牛のステーキ食べに行った話もあります。ほぼ聖人とは言え、若い頃はいろんな経験しているようですね。)2020/10/02(Fri) 09:27:47ID:E4NjY1NTQ(1/1)NG報告

      タイを頂点に、東南アジア大陸部全般の屋台文化もさ、人類の宝だって思うのね。
      (大陸部に限定したのは、私が諸島部をほぼ知らないから)

      まぁユネスコの世界遺産とかといった、なんとなく低俗さと金品の腐敗の悪臭を放ってるトコの商標みたいなものが良いのかは分からないけどさ。

    • 72名無し2020/10/02(Fri) 14:35:34ID:A2NTA0OTY(1/1)NG報告

      >>42
      >寿司が、屋台発祥というのは、間違い

      江戸前寿司限定ではないかな

      西日本のなれ寿司が屋台発祥とは考えにくいと思うのだが

      寿司をどのように定義するかによるだろうけどね

    • 73名無し2020/10/02(Fri) 14:50:36ID:MxNTEzNDY(1/1)NG報告

      ラーメンが屋台出身なのは明白なウソだろ。
      そもそもどこで生まれたのかもはっきりしないのに。

    • 74名無し2020/10/02(Fri) 14:52:37ID:A0NzMzNjQ(1/1)NG報告

      >>70
      김장문화는 등록 완료

    • 75右翼の食欲、左翼の性欲2020/10/02(Fri) 15:30:42ID:EzNjM5ODI(1/1)NG報告

      天ぷらは最初は店で出していたが
      火事を出すことが多かったので
      屋台営業のみに規制された

    • 76 2020/10/02(Fri) 15:38:24ID:U3NTQxODQ(1/1)NG報告

      >>74素直に聞きたいんだけど、キムチって率直に言って他の国々からどの程度の人気なの?

    • 77名無し2020/10/02(Fri) 15:38:42ID:gwNjkwNDI(1/2)NG報告

      >>72

      寿司と言ったら江戸前だろう。
      押し寿司やなれ寿司を思い浮かべるのは特殊

    • 78名無し2020/10/02(Fri) 15:42:08ID:gwNjkwNDI(2/2)NG報告

      >>76

      率直に言って、日本でも確かな地位をもった食品ではある。
      奪われたとか文句言われるほど。

    • 79名無し2020/10/02(Fri) 15:46:08ID:g4OTY4NDg(1/2)NG報告

      ふつうに、家でちらし寿司とか作ってくれてたけどな
      お祭りのときとか、母や祖母がお弁当に作ってたよ
      他所の家庭ではどうだったんだろう

    • 80無名2020/10/02(Fri) 15:53:30ID:cyNDgzNTg(1/1)NG報告

      >>77
      関東と関西や地方で考え方や常識が違うのでは?

      酢飯で造った手巻きや押し寿司やちらし寿司、稲荷寿司、バッテラも関西では寿司と呼ぶよ?
      江戸前寿司を握り寿司と関西では呼ぶ。

    • 81名無し2020/10/02(Fri) 15:54:56ID:Y3MTQ3OTI(1/1)NG報告

      >>77
      君の中では、寿司は、江戸前が発祥なのかい?
      それ以前に寿司は無かったと?
      江戸前寿司しか認められない君の方が特殊だと思うよ?

    • 82名無し2020/10/02(Fri) 15:57:59ID:k2OTE1MDQ(1/1)NG報告

      最近は日本食が人気のせいで魚介類が高い。我々だけで食べてれば良かったのに。

    • 83名無し2020/10/02(Fri) 16:06:01ID:g4OTY4NDg(2/2)NG報告

      >>82
      マジか
      内田樹さんがなんかの本で、食べ物の壁も非関税障壁だと言ってたよ
      日本のクサヤや、韓国のトンスルは、外国の侵略に一役買ってるんだよ

    • 84名無し2020/10/02(Fri) 19:27:31ID:QxNTMwNjA(1/1)NG報告

      欧米では韓国料理も日本料理もトルコ、タイ、インドより格下のイロモノ扱い
      ニュアンスで言えばB級グルメやネタ料理に近い
      遠慮しない若い子ではキムチや寿司を友達に食わせてオェッってなるのを見て楽しんでる

    • 85名無し2020/10/02(Fri) 19:44:38ID:IzNDkwOTQ(1/1)NG報告

      >>84

      フランス料理、トルコ料理、中華料理が世界三大料理だもんな。
      日本料理かイタリア料理が四大目に入るという説もあるけど。

    • 86名無し2020/10/02(Fri) 19:56:49ID:g3MDI5MzA(1/1)NG報告

      韓国の屋台?
      カイコのサナギなんて食えねーよ。
      日本でもイナゴとか食えねーし。

    • 87名無し2020/10/02(Fri) 20:21:41ID:c0MDMzMDI(1/1)NG報告

      >>48
      自分の良いとこも知らないような奴が他人を褒められる訳も無く、誉め言葉も出せないクズ野郎が好かれるはずもないしな。


      >>86
      蝗害を何とかしないと…

    • 88名無し2021/09/03(Fri) 14:12:30ID:U2Mzk0NTI(1/1)NG報告

      天ぷらって日本が起源じゃなかったみたいね

    • 89名無し2021/09/03(Fri) 21:00:03(1/2)

      このレスは削除されています

    • 90名無し2021/09/03(Fri) 21:03:57ID:g4ODYzNzI(1/1)NG報告

      朝鮮のラーメンってインスタント麺なんでしょ?w
      それラーメンじゃないからね?w

    • 91名無し2021/09/05(Sun) 08:17:59(2/2)

      このレスは削除されています

    • 92名無し2021/09/05(Sun) 08:29:43ID:U2MTAzNDA(1/1)NG報告

      寿司も蕎麦も、ある時点の起源を語れば、
      宮廷とか寺社とかの上流の料理になるでしょ。
      そもそも料理すること自体が上流階級じゃなければできないことだからね。

      でも、その後、庶民に普及する過程で、
      調達やコストダウン、手軽な供給等の工夫の結果が屋台だろうから、
      「屋台出身」でいいじゃん。

      寿司の起源を東南アジアのなれ寿司に起源を求めるくらいなら、
      すべての食文化の起源はアフリカでいいよ。

    • 93名無し2023/01/20(Fri) 10:02:17ID:MwOTE0ODA(1/1)NG報告

      タイで日本食レストランが5000店舗を突破!人気の理由は?

      タイの日本料理店、5000店の大台突破
      東南アジアのタイで、日本食の人気が続いています。昨年12月に発表された、タイにおける2022年の日本食レストランの店舗数は、前年比21.9%増の5325店。ついに5000店の大台を突破しました。なぜタイで日本食が人気なのでしょうか。

      寿司やラーメンの人気が牽引
      日本貿易振興機構(ジェトロ)の発表によると、タイで2022年に新たにオープンした日本食レストランは1,404店。そのうち、特に「寿司」が448店、「日本食(総合和食)」が263店、「ラーメン」が185店ということで、寿司とラーメンの人気が、こうしたブームを牽引しているといえそうです。

      その増加の理由としては、「普及型チェーン店、フランチャイズ展開店、タイ人経営の個店の増加が寄与した」ということです。

      健康志向、訪日旅行者の増加が人気の背景に

      タイのビジネス街にある日本食居酒屋。一見すると日本と見間違ってしまいそう。
      ジェトロが2007年に調査を開始して以降、タイの日本食レストランの数は増加し続けています。

      その理由として、考えられるのは、「健康志向の高まり」と「訪日旅行者の増加」。実際、日本食を好むタイの人々からは、「日本食は野菜が多く、タイ料理と比較して調味料の使用量も少ないため、健康によいと思う」「日本を旅行した経験から、タイ国内でも日本食を食べたいと思った」などといった声がよく聞かれます。

      タイでは近年の経済発展に伴い、中間所得層が拡大し、日本を訪れる旅行者が増加しています。さらに所得の増加により、タイ料理よりも少し高めの価格設定である日本食に対して、抵抗感がなくなっていることも、日本食の人気が拡大する要因となっています。

レス投稿

画像をタップで並べ替え / 『×』で選択解除