消費が増えない驚きの理由が判明。ワニの口のようにあく
2本の折れ線グラフ。
青の線は日本全体の賃金で、赤の線は1人当たりの賃金。
厚生労働省が22日発表した毎月勤労統計調査によると、1人あたり実質賃金は、アベノミクスが始まった2012年より4%低かった。
一方、1人あたり実質賃金に雇用者数を掛けた日本全体の賃金は6%高い。
有効求人倍率など雇用指標はバブル期の水準を超えて好調だが、一人ひとりには、行き届いてはいない。
日本全体の賃金が増えたのは、働く高齢者や女性が増え、雇用者が2012年以降に290万人増えた影響が大きい。
ただ、高齢者や女性はフルタイムの正社員ではなく、非正規のパートやバイトで働く人が多い。
厚労省の調査では、正社員の平均賃金は月32万円なのに対し、非正規は21万円。
しかも非正規は雇用者全体の37%を占め、5年間で2ポイント上昇した。
このため、1人当たりで考えれば賃金は上がりにくい。
大和総研の長内シニアエコノミストは「1人あたり実質賃金を伸ばさないと、景気回復の実感が得られず、消費が活性化しない」と指摘する。
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/wage2017/
グラフ説明 一人あたりの賃金は増えないまま
厚生労働省「毎月勤労統計」
アベノミクス開始時の
2012年10〜12月期=100 とした場合
赤、一人あたりの実質賃金
青、日本全体の実質賃金
①安倍政権発足
②消費税率8%導入>>45 1-2年遊びながらスペック積んで条件の良い会社に入り出られるなら
失業がそんなに悪いのではないと見ている
韓国は就職浪人生でも随時大手企業やジュン小企業で
募集するために>>48 韓国は交通費はない。
サービス業は、職場周辺にほとんど部屋を探して通勤する
一般の会社なら交通費代わりに
ガソリン代支払いする会社があり、通勤バス運行したり
食事代の提供だけ>>1
低賃金で雇用の不安定な労働者が増えているってことですね。
リ-マン・ショック見たいな事があれば失業する者がたくさん出るってことでしょうね。
求人も倍率なんか求人内容を見るとそんなに改善されているとは思えない。
所謂「シュリンクフレ-ション」ってやつ価格は同じでも中身が減少しているというやつなんでしょうね。
日本の場合、人手不足になるのは確実だが同時に人口も減少していく労働者が不足すれば給料が上がるというのは間違いだと思うよ。
経済とは物を生産して消費するのが原則条件、つまり消費が伸びなければ話にならないのですが需要と供給の理屈で働き手がなくなれば売り手市場になり労働条件が良くなり結果的に給料が上がると思っている人が多い。
そろそろ、さほど消費が伸びないのに物の値段が上がってくると思います、札束刷ったインフレ政策の副作用です。
イ・ミョンバク時代の韓国のようにならないことを祈るだけです。
札刷りまくってのウォン安政策で一時は凄い勢いだったが今はどうでしょうね、ああはなりたくないでしょう。
企業の経営者はそんな小細工に騙されるほど馬鹿ではないのでいつでも手軽に解雇でき社会保障費のかからないコストの安い非正規社員が増えていく。
時給が上がるよりも安定した雇用が増えていないのが最大の問題点なのですが全く話題にならないですね。
まともな企業の人件費支出は同じ年収でも正社員と非正規社員とでは社会保障費などで年100万円ぐらい違うし。>>12
本当の事はあんまり言わないでね就職者が増えて総賃金が増えてるから平均が下がるのは仕方ないこと
>>53 韓国の年を取った人たちが働いている
外国人労働者や
韓国の年を取った人たちは教育水準も低く、
あの縮図ない人は
警備員や基本給だけもらって働く貧困老人が多い。お国が変われど、雇用主は労働者には働き続けるのに必要な最低限の金しか払わないよ。
1ヶ月働いて2ヶ月分の生活が保証されたらいいのにね。そうはならない。
給料を上げるとしても、少しずつ少しずつ金の麻薬に溺れさせながら上げていく。たしかに賃金は上がっていないな
10人中
3人が無職
7人が年800万を稼ぐに 状態でした
就職率が上がり
3人の無職のうち2二人が年500万を稼ぐ職につきました
『働いている人の平均年収』800万が733万に落ちました
そら落ちるだろうね
そしてこの報道し拡散をする糞は
無職3人を含む10人で5600万 の稼ぎと
無職1人を含む10人で6600万 の稼ぎを比較をしない
数字をだしながら
計算の中身をださない糞>>59
ザイニチには関係のない話貧困層とお金持ち「アベノミクス恩恵」の大格差
「格差が拡大した」との通説をデータで検証する
https://toyokeizai.net/articles/-/375988?display=bアベノミクスの成果は?【news23】
YouTubehttps://youtu.be/PhoMlU8onkE
パヨクの在日君は、非正規かフリーターなのかい?
普通の企業で、普通に働いてれば、普通に生活できると思うんだが
それすらも出来ないの?w>>59
>>61
「アベガー」と叫んでいる連中と一緒にされるのが嫌であまり言いたくないけどアンチ安倍です。
アベノミクスの本質は(小さな)バブルを膨らまして将来的にマンションや地価を価格破壊させる副作用があります。
富裕層を優遇ではなく、土地持ちやマンション運用をしてる小金持ちや資産家から将来的にお金を吸い上げる。といった感じでしょうか?
実際増えたマンションのせいで、地方のマンション、土地が値崩れを起こしていて破綻寸前の地銀もあるとか。
ま、経済政策は誰かがババを引くものなのだけれど、少子化が進むのに住む所を増やすという「時計の針を進める」事で経済浮揚をさせたのですね。
この破綻はコロナのせいもあって派手に破裂する未来が待っている。
「アベガー」と一緒にされたくないのであまりアベノミクス批判とか出来ないのだけれど、話せてスッキリした。ありがとう。アベノミクスで大儲けした人いますか?
>>67
ご丁寧にありがとうございます。
僕の意見はあくまで金融サイドからの批判に過ぎなくて、各業界にはそれぞれの問題点があります。
ただ、全体的にみて新卒を始めとする若手の就職率を押し上げたのは、誰かがババを引く経済政策の中でも良い事の一つだとは思っています。
欧米や韓国では年寄りの既得権の為に若手や社会的弱者がチャンスを掴めない状況になっています。就職率の低い社会は若手にチャンスのない社会なのですね、それを考えるとアベノミクスは沢山の問題が残りましたが若者に機会を与えはしました。そこは評価すべきと思っています。
勿論私はアンチ安倍ですが。あ
賃金増えるわけないじゃん、給料の安い外国人と競争させているのだから。
しかも、消費税増税が消費男身に拍車をかけている。
自民党は、長年にわたりデフレ対策と称してインフレ対策を行ってきたのだ。
世界で、日本のだけが経済成長マイナス成長を続けているのだよ、皆気付け。
自民党は、日本を破壊し国力を落として、支那の属国にしようとしているとしか思えない。
近年、大量の支那人受け入れが何よりの証拠。
日本が、チベットやウイグルの様になることは目に見えている。
それでも自民党を支持する奴は、自殺志願者としか思えない。アベノミクスとは一体何だったのか?
貧困層や庶民は良い思いできましたか?ぱよちんが、これほど意識してるのをみると、
安倍晋三は正解だったということw維新、公明、自民、こいつ等は同じ勢力と考えるべき。
政権に拘り、数調整の為の第二自民党が維新の立場だから。
維新は、何時でも連立与党に食い込むでしょう。
日本第一党が力を付けるまで、時間稼ぎでこの三党の足した数を野党の数と拮抗させなければなりません。
衆参で捻じれ現象を作る事が、最も手っ取り早い。>>79
企業としての人権費、支給額は上がっているのだが?
ソースがわからんな。>>79
お前さんは日本の心配なんかしないで一心にイ・ジェミョンを信じればいい。>>78
横からすみません
本当にそう思いますね
自民、公明、維新がもう少しバランスよくいる感じで
その他のうるさい野党として共産、れいわなんてあると良い気がしますね
前の書き込みも読ませて頂きましたが考察が鋭いと思いました
本当に日本の賃金は上がらず、でも物価も上がらないから庶民は気にしない
国際社会の中で、日本だけどんどん安い国になってしまっていて残念です
外国から日本の観光地などをどんどん買われてしまっている現状を
多くの日本人が危機感を持ってくれると嬉しいです第二次安倍内閣発足時からコロナ禍までの8年で、正規、非正規ともに200万人ずつくらい就業者が増えたから
一人当たりの賃金が下がるのは当たり前なんだよ。
それと、国民総所得が超円高の民主党政権時代から、多少円安にした安倍政権だと、ドル換算にした場合に、民主党政権時代の方が圧倒的に高く出てしまうが、円換算だと毎年しっかり上がり続けてる。
個人的な賃金の伸び率が悪いのは、原材料の国際価格が上がっても生産者が商品価格に転嫁しない事で企業利益が削られてるからだよ。>>79
本当にそうですね
日本人全体が保身に入っている感じです
会社はもしものために会社にお金を蓄え
個人ももしものために個人でお金を蓄える
これの連鎖が続いていて
昔のように「高くても国産を買う」みたいな感覚が薄い人が増えてきてます
買う物も安い海外産のものを壊れたら買い直すようにしている人が多いです
日本人全体が勇気を出してお金を使わないと厳しい現状です
そういえば、韓国人は国産に拘ったりしてますか?- 86
名無し2021/11/14(Sun) 10:46:25(1/2)
このレスは削除されています
>>86
なかなかスレが伸び悩んでるね?
アベノミクスより前の民主党が無意味に
税金を使いすぎた- 88
名無し2021/11/14(Sun) 13:03:40(2/2)
このレスは削除されています
日本は給料が変わらずに物価が上がってきましたね。
スタグフレーション突入したかな?>>89今更経済音痴かよ。
株価が上がって、給料上がらないとか、大手企業からしたら天国だぞ。
莫大な資産が大手企業に舞い込んで、開発費に金割いて、余ったお金は内部保留。
人件費は非正規が死なないギリギリの金を渡す。
ある意味で、能力が割と高いくせに、自分の価値がいくらわからない氷河期にツケを生産させる戦法はけっこううまくいってる- 91
名無し2022/02/13(Sun) 20:45:13(1/1)
このレスは削除されています
>>1
これ酷いな。
名目賃金は上がってるけど実質賃金が下がっているのは当然だって。
そんな事も分かんないのかな?
どれだけ経済オンチが揃っているのか?
少なくとも安倍政権時代は失業者はかなり減ったんだよ。
減ったと言う事はそれだけ就業機会を増やしたから
正社員では新入社員を増やして非正規ではバイトを増やしたという事。
大体実質賃金と言うのはすぐには増えない。
失業者を減らしてあるんだから実質賃金が下がるのは当たり前。
むしろ実質賃金を増やしたいなら民主党政権時を肯定している事になる。
年末派遣村みたいな失業者があれほど出しておいて
結果的に失業者を増やしたから実質賃金が増えた民主党政権を評価するのだろうか?「同一労働同一賃金」 正社員の待遇引き下げの懸念
最高裁から昨年10月に正社員と契約社員との待遇格差が「不合理」とされた日本郵便では、格差解消に向けた労使交渉が続いている。日本郵政は平成30年に正社員の待遇を引き下げることで格差を是正しており、正社員の間には再び同様の対応がとられるのではないかとの懸念が広がる。不合理な待遇格差をなくす「同一労働同一賃金」は4月から中小企業にも適用されるが、日本郵政のように正社員の処遇悪化につながることも懸念される。
最高裁は昨年10月、日本郵便の契約社員に認められていなかった扶養手当について「継続的な雇用の確保」が目的と定義。年末年始や祝日の手当、夏・冬季休暇などを含め、「業務内容や配置変更の範囲に相応の違いがあることなどを考慮しても、格差は不合理」と判断した。
日本郵政グループでは最高裁判断に先駆け、30年10月に契約社員にも年始手当を設けたほか、夏・冬季休暇も1日ずつ付与。契約社員の病気休暇の制度を創設し、昨年4月には扶養手当の対象を長期雇用の契約社員にも広げていた。
他方、正社員に対しては住居手当を経過措置を設けた上で一部廃止したほか、寒冷地手当を縮減。正社員の年末手当もなくした。結果的に正社員の待遇を下げることによって非正規社員との待遇の格差を縮小させたことになる。
https://www.sankei.com/article/20210320-BDFFLE6IIZLXBCW3TES4AUKM7I/>>93
そうなんだよね。
韓国は労働人口のおおよそ2500〜2600万人のうち1000万人はカウントしていない。
4大保険の加入者のみでアルバイト、パートなんかをカウントもしていない。
日本はアベノミクスで雇用が増えたから新規就業者が増えたりしたからね。
「細かく見せない」恣意的な統計の見せ方なんだよね。
まあこの手の話題がどの辺りから出てくるのかを見れば、なるほどと思える連中なんだけれどね。- 96
名無し2022/02/13(Sun) 21:32:37(1/1)
このレスは削除されています
【悲報】アベノミクスで一人あたりの賃金は減少していた【でも見て納得】
96
ツイートLINEお気に入り
65
21