東京大学工学系研究科教授の古澤明氏と同助教の武田俊太郎氏は2017年9月22日、大規模な汎用量子コンピュータを実現する方法として、1つの量子テレポーテーション回路を無制限に繰り返し利用するループ構造の光回路を用いる方式を発明したと発表した。
http://eetimes.jp/ee/articles/1709/22/news018.html
___________________________________
お先に失礼。またノーベル賞だねwww
擬似的量子コンピューターもよろしくです。
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2017/05/16-2.htmlこういった発明って昔から色々あったけど
実用化されるのって数%あるか無いかだよな(´・ω・`)
全部実用化されてたら、100年は進んでたんじゃないか?量子テレポーテーションって
マジで 魔法の世界だけど れっきとした事実なんだよなぁ。
世の中不思議。また日本人の発明か…
優良種日本人はとどまる事を知らない!!実用化されても、実用化した人たちがノーベル賞を取るものでもない、
最初に原理を研究し発表した人に送られるだろう。>>11
これはノーベル賞に該当するよ
この理論で開発されたコンピュータが普及した後だけど(´・ω・`)日本人を猿呼ばわりしてる韓国人が近寄らないスレ。
>>10
お前の方が怪しさ満点に見える。記事は夢を盛り込みすぎてるが、
これは素子が代わるだけど、コンピューターそのものはそんなに変わらないのではないかな。
これまで、リレー、真空管、トランジスタ、ICと素子は進化したけどまたノーベル賞か…
少しは韓国にわけてやれよhttps://news.yahoo.co.jp/articles/bf6225b362bfee8ca86f815cdfb090303f79844b
中国国産量子コンピューティングクラウドプラットフォーム 国内外に向けてテスト公開あのさぁ・・・
量子コンピューターに対する、今回の記事のようなブレークスルーの話ってさ。
過去に数限りない程の発表があるの。
イッコ、ブレークスルーを乗り越えたってだけで、大騒ぎしなさんさ。
だいたい線形問題では、既存のコンピュータの足元にも及ばないじゃん。
超並列処理でなければ太刀打ちできない問題だけに、有効な技術にすぎない。
ま、実用化するのは50年後くらいなんじゃないかな?
【速報】究極の大規模汎用量子コンピュータ実現法を発明。
18
ツイートLINEお気に入り
16
1