高市首相、尖閣周辺での領海侵入やレアアース輸出規制に懸念表明…「戦略的互恵関係」推進

7

    • 1名無し2025/11/01(Sat) 08:14:07ID:k3Njg0Njk(1/1)NG報告

       【 慶州キョンジュ (韓国南東部)=上村健太、吉永亜希子】高市首相は31日、中国の 習近平シージンピン 国家主席と訪問先の韓国・慶州で約30分間会談した。両氏は、日中間の懸案を管理しつつ共通の利益の拡大で協力する「戦略的互恵関係」を推進していくことで一致し、首脳間の対話の重要性を確認した。首相は中国の一方的な海洋進出や不透明な在留邦人の拘束、 恣意しい 的な輸出入規制などに懸念を表明した。

       両氏の会談は初めて。アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に合わせて実施された。首相は会談冒頭、「中国は重要な隣国で、日中両国は地域と国際社会の平和と繁栄という重要な責任を有している」と述べ、「懸案と課題を減らして理解と協力を増やしていきたい」と呼びかけた。

       習氏は、首相が就任後に日中関係を重視する姿勢を示したことを評価し、「あなたと対話を維持していきたい。戦略的互恵関係を推進し、新時代にかなった建設的で安定した関係の構築に全力を尽くす」と応じた。

       会談では懸案についても議論となった。首相は、中国公船による沖縄県・尖閣諸島周辺での領海侵入や南シナ海での軍事拠点化、中国当局による在留邦人の拘束を挙げたほか、レアアース(希土類)の輸出規制にも言及し、中国側に懸念を伝えた。首相が就任前から力を入れてきた香港や新疆ウイグル自治区などでの人権問題も提起し、日本産の水産物や牛肉の輸入規制で前向きな対応を求めた。

       台湾問題は習氏が取り上げた。中国外務省によると、習氏は歴史や台湾について、「中日関係の根幹を揺るがさない」ことを求めた。首相は「両岸(中台)関係が良好であることが非常に重要だ」と述べ、台湾海峡の平和と安定の重要性を強調した。

       両氏は、自衛隊と中国軍の偶発的衝突からのエスカレーションを防止するため、防衛当局間で実効性のある危機管理を進め、意思疎通を続けることでも一致した。拉致問題を含む北朝鮮情勢でも意見交換した。

       首相は会談後、記者団に「かなり中身の濃い充実した議論ができた」と振り返り、「懸案や意見の相違があるのは事実だ。だからこそ率直に対話することが重要だ」と語った。

    • 2名無し2025/11/05(Wed) 17:43:59ID:A5MDQzNjA(1/3)NG報告

      米日海底希土類共同開発の示唆点

      トランプ米大統領と高市日本首相は先月、東京で開かれた首脳会談で、2つの了解覚書に署名した。それぞれ日本の対米投資と日米希土類協力覚書だ。日本海洋研究開発機構(JAMSTEC)と東京大学など共同調査チームが2013年に発表した資料を見ると、高濃度希土類は日本の排他的経済水域(EEZ)内海底6000m深海に1600万トンほど埋蔵されている、と推定される。希土類埋蔵量基準で、世界3位の規模である・・・・来年1月に延期された状態だ。海底深いところの堆積物を地上に汲み上げるのが試験採掘の一次目標であり、これはかなり難しい作業となる。採掘費用だけ最低120億円以上になると推算されている。日本は2022年、茨城県沖の水深2500m地点で海底堆積物採取に成功した経験もある。

      日本が希土類開発に乗り出したきっかけは、中国との領土紛争の直後だ。2010年、尖閣列島問題での衝突の後、中国の希土類輸出全面制裁に対抗して、日本が独自の資源開発を推進し、今回の掘削にまで乗り出したのだ。日本政府は、2027年から1日に350トンほどを本格採掘し、2028年以降には商業生産を準備中だ。東京大学研究チームは、1日3500トンを採掘しなければ、採算性を確保できないと見ている。

      技術的にみて、難題も多い。海底6000mで泥の塊を引き上げる技術から、精製する技術まで、すべてを確保しなければならない作業となる。米国と協力して、資本と技術を確保しようとするのが、今回の日米希土類了解覚書を締結した本当の理由だ
      鉱物資源のサプライチェーンに対するリスクを解決するための、このような長期的なロードマップを作る日本の事例は、韓国としては学ぶべきものであろう。海外資源開発は、政治的影響とは別のものでなければならない。そうしてこそ、グローバル資源競争で生き残ることができる。

      https://www.g-enews.com/view.php?ud=20251104175447375335e857d010_1

    • 3名無し2025/11/06(Thu) 16:36:37ID:Y3NjIxOTI(2/3)NG報告

      南鳥島のレアアース開発、日米協力を検討=高市首相

      [東京 6日 ロイター] - 高市早苗首相は6日午前の参院代表質問で、南鳥島周辺海域でのレアアース開発について「日米間の具体的な協力の進め方を検討する」と述べた。舟山康江議員(国民民主党)への答弁。

    • 4太極旗バスター。2025/11/06(Thu) 16:51:14ID:QyNTgyMg=(1/2)NG報告

      核武装をするべきだと思います。
      自分の国は自分で守りましょう!

    • 5名無し2025/11/06(Thu) 17:02:19ID:Y4MjUyMTI(1/1)NG報告

      精製技術が確立したから、採掘始めるんだろう。
      レアアースなどどこの国でも取れる。
      精製技術が確立したから日米豪は脱中国に動いてる。
      中国ができるのはダンピングくらいか?ww
      ダンピングすれば中国産業に取って代わる東南アジア企業がひしめいてるぞww

    • 6太極旗バスター。2025/11/06(Thu) 17:13:39ID:QyNTgyMg=(2/2)NG報告

      現在進行系として、中国製や中国産の服、日用品、生活用品、家電製品、家具家電、調理器具、野菜、果物、肉類などが世界中を席巻しているみたいですが天安門事件に蓋をしている中国は間違っていると思います。
      中国はドイツ、ブラジル、ナイジェリア、ソマリア、エチオピア、アメリカ、メキシコみたいに連邦共和制国家に移行するべきだと思われます!

    • 7名無し2025/11/08(Sat) 03:24:30ID:g0Nzc4NTY(3/3)NG報告

      高市首相「レアアースを深海6000mから調達」 脱・中国依存へ「南鳥島近海を日米で開発」を検討

       高市早苗首相の所信表明演説に対する各党代表質問が6日、参院本会議で行われた。首相は幅広い産業に欠かせないレアアース(希土類)の南鳥島(東京都小笠原村)周辺海域での開発に関して、日米間で具体的な協力の進め方を検討していく考えを示した。

       米国のトランプ政権による国際刑事裁判所(ICC)への制裁に対しては「わが国はICCを一貫して支持している」と明言。「閣僚などさまざまなレベルで米国側に働きかけを行っている」と明らかにした。

      ◆供給確保で合意文書…1月に実証実験予定
       首相とトランプ大統領は10月28日、レアアースなどの供給確保に向けた合意文書に署名。市場で圧倒的な地位を占める中国への依存から脱却し、採掘や加工を含む強靱(きょうじん)なサプライチェーン(供給網)を協力して確立する狙いがある。

       南鳥島周辺海域では、レアアースを含む泥の存在が確認されている。首相は参院本会議で、来年1月に深海6000メートルからレアアースを含む泥を引き上げる実証実験を予定していると説明。「レアアースの多様な調達手段を確保することは日米双方にとって重要だ」と強調した。

レス投稿

画像をタップで並べ替え / 『×』で選択解除