>>235
じゃああなたが頑張って真の保守とやらの政党を立ち上げたら良いんじゃないかなぁ
ちゃんとした政策を提示できれば支持して貰えるんじゃないのかな、知らんけど>>205
参政党は、嘘を流布する馬鹿政党だろ。
あんなのに投票する馬鹿は早くいなくなったほうがいい日本の税収、3年連続で過去最高…国はウハウハなのに国民はカツカツ「で、なんで増税?」SNSにあふれる疑問符
国の一般会計税収が、3年連続で過去最高を更新する見通しだ。
6月1日財務省は、2022年度の一般会計税収が4月末時点で61兆5325億円だったと発表した。2021年度の同時期に比べ8.1%上回っており、過去最高となっている。
岸田首相の“ドヤ顔”
所得税、法人税、消費税のすべてが増えている。消費税は、円安と資源高による物価上昇率の伸びを背景に、6.7%増の19兆2693億円となった。
2022年度税収は、5月ぶんを加えて確定し、7月に発表されるが、財務省は68兆3590億円と、3年連続で過去最高を更新すると見込んでいる。実際にはさらに上振れし、初の70兆円超えも視野に入っているという。
「国の税収はコロナ禍でも伸び続け、2020年度の一般会計税収はマイナス成長にもかかわらず60兆8217億円で過去最高。2021年度は67兆378億円と、再び過去最高を更新しました。
この30年余りの間、歴代政権は広く薄く課す消費税を導入して、それを増税する一方、所得税や法人税の税率を引き下げてきました。消費税は法人税や所得税に比べて景気に左右されにくく、安定財源としての側面を持つ一方、所得にかかわらず同じ税率が課されるため、低所得者ほど負担感が重くなります。
2020~2022年はまさにコロナ禍で不景気だった時期にあたります。物価高、円安による資源高で生活が苦しいなか、消費税収が増えているということは、国民の負担感が増していることを意味します」
だが、岸田文雄政権で出てくるのは負担増の政策ばかりだ。2023年度から5カ年の防衛費の総額を43兆円程度とこれまでの1.5倍に増額するため、1兆円強を増税でまかなう方針だ。「2024年以降の適切な時期」に、法人税、たばこ税の引き上げ、さらに復興特別所得税の一部を防衛財源に転用することが、すでに決定されている。
さらに、「異次元の少子化対策」のため、社会保険料の月500円の負担増、16歳~18歳の扶養控除38万円の縮小が検討されており、負担はいっそう増えていく。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ecbfe304621f4f990d14475e9760ca4b7e0ca3d0>>240
日本共産党が真の保守政党は日本共産党はサハリンの返還をロシアに要求しているから?
そりゃ対米依存から脱却してくれるなら、どの政党にも投票しますけどね!>>228
ムン・ジェインのお陰でKoreanの学力が低下
しかも嫌韓を増産し、自殺率を上げ国民の借金まで増加させ出生率を下げた素晴らしい大統領
この馬鹿は反日の仮面を被った単なるネトウヨww
2023/06/25
基礎学力水準を下回る韓国の中高生、文政権による「全数評価廃止」後に増加の一途
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/06/23/2023062380151.html>>245
それならどの政党に投票するべきですか?- 247
名無し2023/06/25(Sun) 09:07:50(1/1)
このレスは削除されています
財務省のラジコンである媚韓岸田自民がゴミなのは明白
2021年、2022年ともに税収額は過去最高を更新しているのに、増税を連呼するアホ
国債を発行し国民を豊かにして税収をあげるのではなく、増税ありきの単なるラジコン
岸田は官僚と闘えないゴミ総理
立憲共産を弱体化させるためには、野党第一党を変える必要がある
票が割れてしまっては自民が有利になる
手放しでこの政党に賛同はできないが、維新に票を集め野党第一党となれば、立憲共産の国会妨害にくさびを入れる事ができる
少なくとも今よりまともな国会議論が期待できると個人的に思う
それ以外に最善が思い当たらない
維新に手放しで賛同はできないが、保守層が維新に集中することで、意思表示は少なくともできる
票が割れてしまっては全く意味がない参政党はありえないほどの馬鹿集団、
立憲はもってのほか。
共産など早くなくなれ。
せんべいは何考えているかわからん。
国政に維新が役立つかは未知数。人材がいない。とりあえず高齢者優遇じゃなく、現役世代や次世代をまともに扱い日本の未来をしっかり見つめた政党 人を見つけたい
>>252
高齢者優遇なんてしてるのかな?>>243
私の中では劇的な提案をしている政党は全部だめ>>228
無理- 256
名無し2023/06/25(Sun) 23:11:33(1/1)
>>256
それは日本に限った事では無いんじゃないかな。
豊かさの指標もよくわからないし、国がどうといった話題になると主語が大きすぎてわからないよな。
自分個人で出来る事を考えれば、自分の周りを良くしようとする事しか出来ないからね。
会社であり、家族であり、町内であり。
国はその延長線であり、現実は国民が国の保証人だからなあ。>>256
江戸時代の方が豊かだと思うが?
便利になったのは最近だがな。
便利=豊かではないからね。日本人は「絶滅」するのか…100年後「人口5000万人」になる「衰退国家で起きること」
国立社会保障・人口問題研究所が最新の将来推計人口を発表し、大きな話題になった。50年後の2070年には総人口が約8700万人、100年後の2120年には5000万人を割るという。
ただ、多くの人が「人口減少日本で何が起こるのか」を本当の意味では理解していない。そして、どう変わればいいのか、明確な答えを持っていない。
ベストセラー『未来の年表 業界大変化 瀬戸際の日本で起きること』は、製造・金融・自動車・物流・医療などの各業界で起きることを可視化
「異次元の少子化対策に挑戦し、大胆に検討を進める」――岸田文雄首相の年頭記者会見が話題になっている。
日本が人口減少社会にあることはすでに多くの人が知るところだが、出生率は低下するばかりで何か根本的な対策がなされてきたわけではない。
〈人口減少対策とは「夏休みの宿題」のようなものである。いつかはやらなければならないと頭では分かっていても、ついつい後回しにしがちだ。その変化は日々の暮らしの中では目に見えないほど軽微なためである。「まずは目の前の課題をこなすことが先だ」と言い訳しながら、時だけが過ぎていく。〉(『未来の年表 業界大変化』より)
人口が減るということは、それ以上の影響をもたらすことになる。
〈マーケットの縮小とは単に総人口が減るだけの話ではない。若い頃のようには消費しなくなる高齢消費者の割合が年々大きくなっているのである。今後の日本は、実人数が減る以上に消費量が落ち込む「ダブルの縮小」に見舞われるということだ〉いったい日本はどうすればいいのだろうか。〉(『未来の年表 業界大変化』より)
各業界・職種に何が起きるのか
人口減少は、日本の各業界・職種にどのような影響を与えるのか。未来に何が起きるのか。
『未来の年表 業界大変化』では、「IT人材80万人不足で銀行トラブル続出」「ドライバー不足で10億トンの荷物が運べない」「みかんの主力産地が東北になる日」「ごみ難民」が多発、20キロ通学の小学生が増加」など目を引く事象が書かれている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0bc6d17577d7fda9400070e09fcbf3206a94b05>>259
百年先のことなんて世界中で気にしてる人は一部の学者ぐらいじゃない。生活を豊かにしたけりゃ、自分でしっかり働くことだw
自分の幸せは自分で何とかしろよ。
政治で生活を豊かにしてもらおうとか、共産主義の戯言。
自分でしっかり働いてそれでもだめというなら、移民でも何でもしろ。
現実がそれで理解できるようになるからw>>259
別に、100年後とか知らんし
地球があるかもわからんぜww
別に世界で最も豊かでなきゃいかんの?
治安が良くて、普通に生活できりゃ良くない?
在日は送還しないと日本の未来に悪影響だけどね再びというかすでに豊かでしょ
病気やケガをしてはじめて健常であることの素晴らしさや有り難みを感じるのと同じで、慢性的な日常を過ごし、日本の豊かさに気がつかないだけ
当たり前の平和と高水準の生活インフラと福祉制度
病気やケガ、様々な障害などにより収入に影響を及ぼす層を除き、貧富の格差の要因は、正直蟻とキリギリス
健康で平和に暮らせて何が不満なのか
使い倒され棄てられてきた氷河期世代からしてみれば、いい時代になってきたね
人材不足で倒産するような企業は、都合の良い人材を奴隷のように使い棄ててきただけ
社員を大切にする企業は、人材難などいざ知らず、繁盛している
仕事に不満があるならば、自身を向上させより良い環境へシフトする努力は必然
文句を言う前にやるべき事をやり、自分を磨き起業や転職すればいい
やらない理由を並べて、何かにつけて言い訳しているだけだよ>>264
ベーシックインカムがあるから食うには困らないと言っても過言ではないのです☆彡
政治家や官僚やマスコミなどに対して不平不満があるなら、信用出来る政党に投票するか自ら立候補するべきだと考えているのです☆ミ
過去と他人は変えられませんけど、自分と未来は変えられますので、行動あるのみです☆
自分を変えるには本を読む也武芸で体を鍛える也瞑想をする也ヨガをする也インターネットで検索する也環境を変えて見るなど、様々な方法がありますので検索して見るべきです✨飲める湧水のある自然
空気も綺麗
水道水がそのまま飲める、トイレットペーパーが流せるインフラ設備
行きたいところへは、バス、電車、車で行ける交通整備網
これだけで十分でしょ?- 267
名無し2023/06/26(Mon) 14:58:17(1/1)
このレスは削除されています
>>267
貴族?>>268
日本人はジャップなんて言わないがw。
なぁ老害君よ。>>268
参政権は与えて貰えないけど、税金は同じく搾り取られる在日はどこのお国の為にもなれなくてモヤモヤするよね?😂>>1
円安と「バフェット効果」で投資家集まる日本…「失われた30年」脱却できるか
日本の日経平均は今年1月に2万5千~2万7千を行き来しながら緩やかに上昇していたが、4月末から急激に上がり始めた。先月17日には3万をはるかに超え、今月13日には3万3千を超えるなど、連日最高記録を更新している。
バブル経済崩壊以後「失われた30年」と呼ばれる長期デフレに苦しんできた日本経済に一体何が起きているのだろうか。市場では2人の名前が「良いシグナル」として取りざたされている。賃上げを主導している岸田首相と、日本企業の株式を大規模で買い入れた「投資の神様」ウォーレン・バフェット氏(バークシャー・ハサウェイ会長)だ。
JPモルガン証券のシニアアナリストの西原里江氏は、日本経済新聞に証券市場の急上昇に関して「日本では賃金上昇と物価高の好循環が回りつつある。日本が変りつつあるタイミングでウォーレン・バフェット氏が来日し、日本株への追加投資の可能性に触れたのは偶然ではない」と語った。
現在、日本の株価急騰を牽引する立役者は海外投資家たちだ。日本財務省の資料によると、外国人投資家が4月から5月末までの9週間で7兆4000億円の株式を買い入れた。日本の株式売買代金のうち、海外投資家の割合は13年58.1%から今月上旬69.4%まで増えた。
これには「バフェット効果」が一役買った。バフェット氏は4月に日本を訪問し「日本総合商社に対する投資が米国以外の企業の中で最も多い。株式の保有を非常に誇りに思う」として「追加投資を検討したい」と述べた。バフェット氏は2020年8月、伊藤忠商事、三菱商事、丸紅、三井物産、住友商事など日本5大総合商社の株式を5%以上保有し、昨年11月には6%、最近は保有率を7.4%まで伸ばした。昨年、日本の5大総合商社は最高業績を上げた。バフェット氏の選択が間違っていないことを示したわけだ。
https://japan.hani.co.kr/arti/international/47096.html年末くらいに株安+円安になったらいよいよやね
- 275
名無し2023/06/26(Mon) 15:53:01(1/1)
このレスは削除されています
>>275
無敵の人ならカイカイに既にいるじゃんw
老害くんと言う名のね…🤪- 277
名無し2023/06/26(Mon) 16:49:36(1/1)
このレスは削除されています
精神社会から心魂社会へ。
例えば肉体と精神の性別などと幼い事が未だに言われているが、魂の性別に触れられる事が無いから根源的な問題が見えてこない。- 279
名無し2023/06/26(Mon) 19:55:54(1/2)
このレスは削除されています
- 281
名無し2023/06/26(Mon) 20:02:22(2/2)
このレスは削除されています
- 283
名無し2023/06/26(Mon) 20:21:06(1/1)
このレスは削除されています
>>283
世代交代が進んでいます。
日本は再び世界で最も豊かな国になれるか
284
ツイートLINEお気に入り
199
26