2021年7月、ベルリンに新たな「王宮」がお目見えした。第二次世界大戦後に跡形もなく失われたプロイセン王家の居城を"再建"したこの宮殿の中に、現代建築の茶室がオープンし、話題を呼んでいる。
構想から20年近く、8年間の工事を経て完成したこの王宮。15世紀から君主の居城が置かれてきた歴史ある場所に、2800もの装飾彫刻を施したバロック様式のファサードや銅製の丸天井など、19世紀当時の王宮の細部を再現して建てられた。
しかし、この豪奢な彫刻に覆われた入り口から足を踏み入れると、そこに広がるのはモダンなコンクリートの空間だ。約3万㎡もの空間の中には、これまで市の中心部からかなり離れたところにあった州立アジア美術館と民族学博物館のコレクションや、ベルリンの歴史に関する展示品が陳列されている。9月から一般公開が始まった茶室が展示されているのは、最上階のアジア美術館の空間の最も奥にある、日本のコーナーだ。
日独160周年を記念して行われたコンペで選ばれた、金沢に拠点を置く浦建築研究所が設計を担当。同じく金沢在住の陶芸家や蒔絵師などとともに完成させたこの茶室「忘機庵」は、一見して茶室とはわからない不思議な形をしている。表面に錆加工を施した、金属製の八角形の小部屋。このフォルムは、ベルリンの歴史を刻む建築からインスピレーションを得て生まれたものなのだ。
それはベルリン市内中心部に残る、カイザー・ヴィルヘルム記念教会。第二次世界大戦の戦火で壊れた部分をあえてそのまま残すことで、戦争の生々しい傷跡と平和への思いを伝えるこの教会の壊れた尖塔の形を模している。
https://www.pen-online.jp/article/009222.html>>1
アジア美術館てことは韓国とか中国もあるのかな?茶道は韓国起源
と書き込みに来る馬鹿が現れるであろう🎵魔法瓶がないnida
気をつけないと馬鹿民族が、茶室の近くに慰安婦像を設置しようとするぞ
>>6
トイレットペーパーも見当たらないニダ。茶室さんのロードオブベルリン
朝鮮人は怒りまくってるだろう。
戦犯国がー。
茶道はウリナラの歴史ニダー。
チョッパリがー。
などと。>>11
それだけならまだしも、「道」の付くもの全部朝鮮起源だそうだぞww
そして朝鮮人はWiki内の反証にも沈黙www
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%93%E5%9B%BD%E8%B5%B7%E6%BA%90%E8%AA%AC%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7>>12
韓国起源のwikiって面白いよね。
韓国人がいかに捏造にヒッシで、
しかもその捏造を信じる馬鹿が多いかがよくわかる。
その異常な思考回路が韓国人の「歴史を正す」なんだろうね(笑)すんごいシュール。
茶道家呼んで、作法を学ぶ会でもやれば、来客アップ間違いなし。
韓国人よ、これが文化というものだ。
魔法瓶で茶をいれても、誰も集まらないぞ。モダンな茶室・・・ねぇ・・・
まぁ、いーけどさぁ・・・・
茶室の写真見て「茶の湯とは、なんかが違う!!!」って思った。魔法瓶で茶の湯は衝撃だったよな
出オチ感が半端無かったw
この不自然空間を疑問に思わんのか?思ったよ
まあ伝統というものをよく知らん人間には違和感が無いんだろうね魔法瓶っていうより、立てたお茶自分で飲みだしたのが一番の衝撃だったわ
ジャップの賄賂ニダ
朝鮮茶室の建造予定だったのに、ジャップの賄賂に負けたニダ>>17
効率化という意味では凄く進化してるwww「ベルリンの壁」跡地 日本が贈った桜が満開に…ドイツ市民“HANAMI”楽しむ
ドイツの「ベルリンの壁」の跡地で日本から贈られた桜が見ごろを迎え、大勢の市民がHANAMIを楽しんでいます。
ベルリン近郊のテルトー市には、約4キロにわたって1000本の桜の木が植えられていて、八重桜が満開になっています。
実はこの場所、冷戦時代に東西ドイツの市民が行き来できないようにコンクリートの高い壁が作られ、「分断の象徴」となっていました。
冷戦が終わり、東西ドイツは統一。
「ベルリンの壁」が市民の手で壊される映像は世界に驚きを持って伝わりました。
テレビ朝日ネットワークは当時、「壁の跡地に桜を植えよう」と放送を通じて呼び掛けました。
この桜は、視聴者の支援をもとに25年の歳月をかけて壁の跡に植えられたもので、今では東西ドイツの平和の象徴、日独の友好の証しとなっています。
この並木道では、毎年、2万人の市民が集まり「さくら祭り」が開かれます。
今年はウクライナ情勢を受け、中止となりましたが、市民らは料理やワインを持ち寄って桜の木の下に集まり、家族や友人らと静かにHANAMIを楽しんでいました。
ベルリンに完成した新しい王宮の中に、モダンな「茶室」がオープン!
25
ツイートLINEお気に入り
25
0