政治リスクの調査会社ユーラシア・グループは3日、2017年の世界の「十大リスク」を発表した。
2017年ユーラシアグループの10大リスク
①独立したアメリカ
トランプ氏が掲げるアメリカ第一主義と「偉大なるアメリカ、再び」という誓約。
それはすなわち、今までアメリカが果たしてきた国際社会へのリーダーシップという役割を必ずしも履行していくものではない、ということです。
国際社会での「アメリカ」という国の立場に変化が見られる可能性を指摘しています。
②中国の過剰反応
中国は秋の共産党大会で指導者の交代が予定されており、権力が移行することになります。それを前にアメリカをはじめ、北朝鮮、台湾、そして、日本との緊張が高まる可能性を指摘しています。
③弱体したメルケル
④進まない改革
⑤テクノロジーと中東
⑥中央銀行の政治化
⑦ホワイトハウス VS シリコンバレー
⑧トルコ
⑨北朝鮮
2017 年は北朝鮮にとって大きな年となるでしょう。それは良い意味ではありません。
北朝鮮は核とミサイル戦略をさらに拡大し、アラスカを超え、アメリカ西海岸まで到達する核弾頭搭載小型ミサイルを保持することになるかもしれません。それは米国にとって非常に大きな脅威となります。
⑩南アフリカ難民問題とISがなぜ無いのか。
④はフワッとしすぎじゃないかい?
>>3
「韓国にとって」「韓国内の」ということでしょ。中国は肥大しすぎて内部崩壊起こしそうだけど、確かになんかの拍子で中央集権強化成功&完全近代化成功したらめっちゃ怖いだろうな~。
個人的に、もっともリスクが高いと思う要素は、
2016 12/23、イスラエルに対する国連安保理決議だよ。
シレッと物凄い事が書いてある。
1967年以降のパレスチナ入植は認めない。正当性がないという物。
と言って、イスラエルが認めるわけがないが、イスラエルの敵国はイスラエルを攻撃する名分を持ってしまった。強制すれば戦争だよ。
中東はユーラシアではないという分析だろうか。>>6
イスラエルなんて本来なにひとつ悪いことしてないからな。
他の植民地地域同様いろんな者が移民に来て、それは本国人とも限らず現地人も大勢移住した。そこで言えば本国人寄りの人間として来てるわけだが、そこはユダヤだから。要は差別されてるわけ。被害者運動的アピールは後年についたイメージだろう。
で、そこに一番多く移住して来たのがアラブ系。元々多数グループの混在地域でメインはベドウィン遊牧民だった。後は聖地に群がる巡礼者の恵み目当ての貧窮流民の地。それは19世紀の小説に普通に描かれている。
それを開拓したのがユダヤ人のグループ。
戦後アラブ諸地域が互いの勢力争いの中で、ユダヤ系グループを共通の標的にすることで一旦休戦した。それで十倍の人数でユダヤを殲滅にいって、なんと返り討ちにあった。それでイスラエルが建国された。
ほとんどアラブが全部自分でやってることの反作用だけ。日本との国交断絶危機も入れとけよ
なんで韓国が入ってないの? もう崩壊しそうなのに。
2017年ユーラシアグループの10大リスク
9
ツイートLINEお気に入り
8
1