残高の読み方はなぜ ざんだが か。

116

    • 1名無し2019/08/20(Tue) 12:22:04ID:MxMDM3MDA(1/5)NG報告

      일본어는 언어가 불규칙하다
      보통의 한자의 조합단어는 음독으로만 읽는 방법이 많지만 음독과 훈독으로 조합된 단어도 있다
      일본어는 친절하지 않고 합리적이지 않다

    • 672019/08/20(Tue) 14:43:14ID:M1MTAzNjA(1/2)NG報告

      >>1
      その読み方、

      【カンダタ】、だぞ。

      四人チーム組んで倒してくれ。

      (`◇´)ゞ倒したらギルド行き換金だ、確かに伝えたぞ、、、うむ。。

    • 682019/08/20(Tue) 14:53:08ID:M1MTAzNjA(2/2)NG報告

      >>66
      それ見てひょっとして、韓国人自身が読んで各々好き勝手に解釈するんじゃないかと思えてきた☆

    • 69名無し2019/08/20(Tue) 15:04:48ID:c4OTg0MjA(1/1)NG報告

      外国人のブチ切れポイントだからこれは韓国がどうこうの話しじゃないな。


      ざんこう・のこりだか
      これならわかる。

      ざん だか 
      混ぜんなやァ!知るかぼけぇ!ってなる。
      音と訓を分けて必死こいて覚えてる外国人は特に。

    • 70名無し2019/08/20(Tue) 15:07:22ID:g2NDk2ODA(1/1)NG報告

      漢字の読みは伝来した時代と地域の訛りがまんま残ってんのよな。
      一言で音読み言うても呉音唐音宗音漢音とある。
      訓読み混じるのは日本で作られた単語だからだな。

      まあ何にせよ感情で文化捨てる猿には関係ない話だ

    • 71コンパス‐メタル2019/08/20(Tue) 15:14:09ID:g1NTkyMjA(1/1)NG報告

      厚切りジェイソンのネタか?

    • 72名無し2019/08/20(Tue) 15:16:19ID:E4ODI4MjA(3/3)NG報告

      >>69
      わけて覚えるのが間違いなんだよね
      日本の小学生みたいに、個別の漢字を覚えた後に熟語とその読みを覚えないとダメなんだよね

    • 73名無し2019/08/20(Tue) 15:17:23ID:cyNzkyODA(1/2)NG報告

      ffにサンダガって魔法があったな。

    • 74名無し2019/08/20(Tue) 15:19:16ID:cyNzkyODA(2/2)NG報告

      >>69
      でも覚えられないのを日本の所為にするのは韓国人だけだよw

    • 75名無し2019/08/20(Tue) 15:35:37ID:kwNDY5MDA(2/2)NG報告

      漢字、ひらがな、カタカナを使い、アルファベットでローマ字を書き、アラビア数字で計算をし、ローマ数字を使う事もある。

      漢字には音読みと訓読みがあり、音読みが複数あったり、訓読みが複数ある事もある。

      大体規則に従うが、単語によっては「重箱読み」「湯桶読み」の言葉もある。
      熟字訓なんて言う異様な読み方をする単語もある。

      世界でも有数の「異様な言語」なはずなのに、一番恐ろしいのは「1億を超える日本人は、普通にこれを使っている」と言う事。

    • 76名無し2019/08/20(Tue) 15:39:09ID:YzOTEwODA(1/1)NG報告

      >>1
      韓国人の云う合理的なんてお笑いだが、文化や芸術にはこの合理的でない機微があってこそというものがある。
      広い視野を持ち、合理性や整合性に考えが及ぶ人ほど、継承され受け継がれている非合理な部分にも理解が及ぶ。
      韓国人にはまずわからない世界だろう。

    • 77名無し2019/08/20(Tue) 15:42:08ID:M0ODg3NjA(3/3)NG報告

      >>71
      確かに(笑)
      Why?! Japanese people! (笑)

    • 78名無し2019/08/20(Tue) 15:46:36ID:gwODE3NDA(1/1)NG報告

      >>66
      そうでもないぞ。
      其処にならんでいる漢字語はほとんど廃棄!
      電車も戦車と同じなので、汽車と言い換えているし、
      漢字を知らない世代は渋滞と停滞の区別はもともとないし、
      政体は使わないし、正体は真の姿と言い換えてると思うしw
      整体はマッサージとかの単語に言い換え可能なので変えてるはずだしw

    • 79名無し2019/08/20(Tue) 15:52:49ID:A0MzY1NDA(1/2)NG報告

      >>28
      >>36
      俺も最初げっきょくって読んだwww
      でも日本人ならすぐ調べる癖ついてるから
      違和感感じたら調べるよね?
      国語辞典で調べなきゃいけなかった10年前ならまだしも
      特に今だとネットですぐ調べれるし。

    • 80名無し2019/08/20(Tue) 16:03:48ID:YyNTEzNDA(1/2)NG報告

      >>68
      韓国人がハングルで 정체 と書いてある物を見たとします。
      정체 だけ見ても「渋滞」なのか「正体」なのかは分かりません。
      結局、その周辺の言葉を見ながら、『多分「渋滞」なら意味が通じる』とか、『この場合は「正体」の方が意味が通じる』と類推しながら判断をしている。

      ただし、これも渋滞とか正体とかの「漢字語」の知識が無ければ区別するきっかけが有りません。
      なぜ「車が混んでいる状態」を 정체 と言うのか、なぜ「物事の本質」の話も同じ 정체 なのか、ハングルの知識だけでは何も分かりません。

      さらに、例えば「艇体」と言う様な語彙が本人の頭の中に無かったら、読んでも正しい意味を選択する事が出来ません。

      愚民文字は、愚民の為の文字だったはずなんだけど、今は「愚民を作る文字」になっちゃってます。

    • 81富裕保守2019/08/20(Tue) 16:07:53ID:Q3MTMwODA(2/2)NG報告

      >>80

      朝鮮人の論理的思考能力の劣悪さや検証能力の低さはハングルに原因かあって、元々の劣等民族が益々劣化してるんですね。

    • 82名無し2019/08/20(Tue) 16:18:06ID:YyNTEzNDA(2/2)NG報告

      A:「ソウルは戦力不足nida。もっと戦力を送れnida」

      B:「発電所はもう一杯一杯nida」

      漢字だと意味が分からないけど、愚民文字なら通じる会話w

    • 83名無し2019/08/20(Tue) 16:38:19ID:E3Nzc0NDA(1/1)NG報告

      >>70
      1世紀~6世紀(7世紀?)くらいまでに何度も漢字は入って来たらしいね。
      大まかには中国だと言っても当時は国がその都度で違うだろうし、だから読み方もいくつもあるんだろうしね。

    • 84名無し2019/08/20(Tue) 16:48:21ID:M3NzEwMDA(1/1)NG報告

      ハングルって文字として成立してないな
      受け取り方でどうとでも解釈出来るのは欠点でしかない
      歴史も捏造ではなく理解出来ないんじゃない?
      ハングルで伝言ゲームしたら凄く面白そうww

    • 85名無し2019/08/20(Tue) 16:59:58ID:c4ODczNjA(1/1)NG報告

      >>1 
      こんにちは、お若い方でしょうか?私は50歳のおばさんです。好んで着物を着ますが、韓国の人に「浴衣や着物を街なかで着て歩けて羨ましい」と言われたことがあります。着物👘、着るのも脱いだあとの手入れも結構面倒なんですよ。日本人は古い文化も「刷新、廃棄」より「残す努力」をする事に長けた民族かと思います。韓国の「漢字教育廃止」は残念で、もったいない事と思います。残高をどう読もうが、それが不合理だろうが日本人の知的能力を落とす所以は有りません。言葉の奥行きは、人間の寛容、民度の厚みだと思います。YAMAHAのバイクを壊そうとする画像を見て、そう思いました

    • 86名無し2019/08/20(Tue) 17:11:30ID:k0MTkzNjA(1/1)NG報告

      ハングル文字だけでは文字の認識や理解力が不足するんだね

      日本人で良かった。

    • 87名無し2019/08/20(Tue) 17:17:44ID:Y3MjgzMjA(1/2)NG報告

      >>1
      難易度が高い事は認めるが、合理的ではある。
      漢字とひらがなの混同する事で、文章の圧縮・速読が可能だ。
      脳に負荷かけないと脳が成長しないぞ

    • 88名無し2019/08/20(Tue) 17:23:37ID:Y3MjgzMjA(2/2)NG報告

      残高を残高以外で表現すると「収入から支出を差し引いた上で残った金額」

      こんな長い文章を漢字なら2文字で表せる。一度覚えてしまえば「収入から支出を差し引いた上で残った金額」と言われるより残高と言ってくれた方が話の理解が早い

    • 89名無し2019/08/20(Tue) 17:45:00ID:M2NDEzNDA(1/1)NG報告

      間違えてサンダガを唱えがち

    • 90名無し2019/08/20(Tue) 17:48:17ID:Y4NDQ1NjA(1/4)NG報告

      >>51
      これな。
      音読の世界でもニュアンスで音訓切り替えるんだよ。

      ある小説で「あっしは、夢中で」と店の小僧が証言するシーンがあるんだけど
      今ネット上で確認できる殆どの朗読が「あっしは【むちゅう】で」と読んでる。
      「あっしは【ゆめなか】で」と読むべきなんだよね。小僧が寝てたので聞きませんでした。
      って証言しているシーンなんだから。
      実際、昔この小説をドラマ化したときは役者に【ゆめなか】で。と証言させていた。

    • 91名無し2019/08/20(Tue) 18:05:42ID:MyNTczNDA(1/1)NG報告

      外国人の日本語修得で躓くのが漢字なのはよく聞く話
      「なんであんなに複雑なの!」「なんで何種類も読み方があるの!」「沢山ありすぎて覚えられない…」などなど

      でも多くの外国人は「使いこなせる日本人に驚く」「だから何年も勉強するんだね」と言うのに対し
      韓国人だけが「未開な言語だ」と蔑む
      自分たちも100年前には使用してたのにね

    • 92名無し2019/08/20(Tue) 18:13:09ID:gyMTExODY(2/4)NG報告

      >>27
      文章を読んでいる時、発音出来る事と意味が類推出来る事のどちらが重要だと思いますか?


      英語のように表音言語ならば、発音に共通の意味を持たせて意味を類推出来るように工夫している(inter, ex, electro, bioなど)

      漢字を使った文化圏は表意文字の文化だ
      この文化では文字に意味を持たせて、同じ発音でも区別出来るように工夫している(帽子⇔防止、九州⇔吸収、など)

      韓国語も表意文字を使った文化であり、発音だけで意味を区別出来る言語ではない
      そこで戦車⇔電車を区別出来ず、電車→汽車のように言い換える必要が出てしまっている

    • 93名無し2019/08/20(Tue) 18:14:14ID:gyMTExODY(3/4)NG報告

      >>92
      追記
      吸収と九州はイントネーションが違ったわ

    • 94名無し2019/08/20(Tue) 18:18:02ID:MzOTE0MjA(1/1)NG報告

      >>84
      ハングルは文字としてキチンと成立しているよ
      現在使用されているハングルは近代の人工文字としては中々の完成度だと思う

      欠陥があるのは現代韓国語の方だよ

    • 95名無し2019/08/20(Tue) 18:28:46ID:gyMTExODY(4/4)NG報告

      >>94
      表意文字文化の韓国語を、表音文字のハングルで表現する事が問題なんだよな
      ハングルを基に新しい言語を作るなら問題ないと思う

    • 96名無し2019/08/20(Tue) 18:33:06ID:kwNjU2ODA(1/1)NG報告

      >>1
      歴史的に、古代中国で漢字が発展していった過程を考えましょう。
      中国では地方毎に発音が異なっていました。これは現在でも同じです。
      まず、異なる発音の地域間での意思疎通を可能にするために、漢字が生まれました。
      だから、同じ漢字でも地域毎に異なる発音で読みます。
      しかし、発音は異なっても、漢字で書かれた文章を見れば意味は通じます。
      つまり、漢字には正しい発音は存在しないのです。

      今から約1500年前には日本には文字がなかった。(と、現在は考えられています)
      日本人が最初に漢字を取り入れた時は、日本語の発音に合わせて、一つの音に一つの漢字を当てはめていました。その後、新しい概念を取り入れる時は、熟語としての意味だけでなく、発音まで一緒に取り入れたりしました。
      だから、中国のどの地方から(どの時代に)漢字を輸入したのかによって、ある一つの漢字に対して複数の発音があります。

      また、古くから日本語にあった概念は、その意味を表す漢字を使って書くようになりました。
      ただし、発音は日本に古くからある言葉(yamato-kotoba)のままでした。
      さらに、日本人は約150年前に西洋の概念を輸入するとき、その概念を表す新たな熟語を作り出しました。その時に作られた熟語は、現在の韓国語にも多く使われています。

      あなたが日本語の勉強をする時に、音読と訓読が入り混じった熟語が出てきて、困ってしまう場面があることでしょう。これは、日本人の私もよく理解できます。初めての熟語を読み間違えることは、日本人でもあることです。
      もし、知らない熟語があって、あなたが正しい発音が判らなくても、大丈夫です。
      漢字の組み合わせをもとにして、熟語の意味をある程度判断できれば、あなたは日本語を理解していることになります。表意文字である漢字文化の優れた点は、そのようなことができることであると、私は考えます。

      日本語のテストでは、熟語の発音を間違えてしまうと不正解になるかもしれません。
      でも、私はそれは重要なことではないと考えます。
      これからも、日本語の勉強を頑張ってください。

    • 97名無し2019/08/20(Tue) 18:36:48ID:M0ODk4MDA(1/1)NG報告

      実は、日本語と漢字をもっと合理的に再構築すべきだと
      私は常々思ってる

    • 98汽車なら田舎の風景に包まれる2019/08/20(Tue) 18:40:40ID:UwNTA5MjA(1/1)NG報告

      >>78
      「電車」と「汽車」が同じ意味なわけないだろう。

       電車と汽車の違いをまだ理解していない幼稚園児が「電車」と「汽車」を同じ意味で使っているに過ぎない。それとも何か、韓国人は知識と語彙が幼稚園児レベルだから「これでいいのだ!」とでも言いたいのか?
       そういうのは、「解決してる」とは言わずに「誤魔化してる」って言うんだよ!

       日本では、元々蒸気機関車が走り始めた時に汽車と呼んだが、その後燃料が石炭から軽油に代わってディーゼル機関車となってからも、汽車と呼ばれ続けた。新しく電化されたところでは電車と呼ばれた。
       現在は、都会ではほぼ電車、田舎ではまだ非電化区間が多く残っているので汽車と呼ばれることが多い。文章中に「電車」が出てくればそれは都会周辺の話、「汽車」が出てくれば田舎の話と違う風景が連想されるわけだ。
       それを同じ単語で表しているなら、日本文学も十分に鑑賞できないってことだよ。

       日本人が使い分けてる言葉の多くを一緒くたにすることで、お茶を濁してきたわけだ。結果として、普段使いこなせる語彙数が少なくなった。

    • 99名無し2019/08/20(Tue) 19:03:22ID:Q0MDY0MDA(1/1)NG報告

      残高=ざんだが
      土下座=ドゲジャ

    • 100名無し2019/08/20(Tue) 19:33:27ID:M0NzA5MDA(1/1)NG報告

      「垂直」(vertical)と「水平」(horizontal)という熟語は
      直交関係にある2つの方向・幾何を表すが どちらも重力と関係している
      「垂直」は 剛体が重力方向に真直ぐ垂れているイメージ
      「水平」は 流体が重力と垂直方向に広がるイメージ

      日本人が 「垂直」と「水平」という熟語を見ると 
      重力に関わるイメージが想起され 物理や幾何に繋がる意味の広がりを感じる 
      しかし、漢字をハングルという発音記号で置き換えた朝鮮人の頭には想起されない
      なぜなら「垂直」の「垂」と「水平」の「水」は同じハングルなので区別できないから
      日本人が感じる意味の広がりを 朝鮮人は感じることはない

      また文字の意味を推定する場合、「垂」と「水」のハングルが同一なため
      「垂直」と「水平」の違いは「直」と「平」にあると判断し
      「直」がverticalの意味を持つと推定してしまうだろう
      しかし他の熟語では「直」はstraightの意味だから 矛盾が生じ混乱することになる

      漢字を捨ててハングルを使う朝鮮人には 漢字語がもつ意味の広がりを経験できず
      文字の意味を考えると常に矛盾と混乱を経験することになる

      ハングルのみの朝鮮語は 文脈があれば 異なるものを区別する機能はあるので 
      日常生活に支障はない
      しかし 言葉の意味を厳密に定義して論理的に考え 
      言葉の意味の広がりを元に新しい概念や理論を考案する
      高度で専門的な学問を扱える言語ではない

    • 101名無し2019/08/20(Tue) 19:39:19ID:Q4NDc0NjA(2/2)NG報告

      >>60>>99
      ハングルでは清音と濁音の違いがほぼ無い。
      日本語のアカサタナに相当するのがカナダラマバサアチャジャカタパハ。
      最初がカだけど、語頭では清音カ行、語中、語尾では濁音ガ行。
      ダも語頭ではタ行、語中ではダ行。
      後に出て来るカ行、タ行は何処に置かれても清音的あるけど子音強調の行だから、日本語のカ行、タ行とも違うので、日本人名表記は前の方のカ行、ダ行表記が一般的。だから、日本語通訳ですらこの辺りの発音が微妙になって来る。
      サはそのまま清音だけど、代わりにザ行が無い。日本語のザ行表記がジャ行になってしまったり、ジャ行表記をチャ行で代用したりする。

      ここら辺を知ってると、日本にいながら何時まで経っても日本語に全然慣れない在日の発音を真似られる。真似る意味も無いけど。

    • 102妄想厨◆OYI4bPC4dw2019/08/20(Tue) 19:49:36ID:E5NzgwNDA(1/1)NG報告

      多分だが、ハングルという字母自体はある程度優秀なのかもしれない。
      しかし朝鮮語は、漢字文化圏で中華文化の単語や、近代以後の日本語で作られた単語がふんだんに用いている言語なのだから、自国内の意思疎通という意味でも、漢字ハングル混じり文が一番いいはずである。

      漢字を捨ててしまった故に、単語の成り立ちや、単語の元々の意味がさっぱり分からなくなった。
      そして単語の成り立ちが意味単位である漢字を基準にしているにもかかわらず、単純にそれぞれの単語を単語として記憶するしかなくなったため、造語能力に欠け、高度な考察が不得意な言語になってしまっていると思う。

      たまに漢字ハングル混じりの昔の新聞読めば、日本人でもおおよそ意味が分かるというのはすごいよねw

    • 103ブリカマちゃん ◆llQU.PPpLU2019/08/20(Tue) 19:59:00ID:AxNjE1MjA(10/10)NG報告

      >>98

      特殊な例だけど、

      電車 = 広島電鉄の路面電車
      汽車 = JRの電車(山陽本線・可部線・呉線)と気動車(芸備線)

    • 104 2019/08/20(Tue) 20:04:08ID:kyNjQ5NjA(1/1)NG報告

      >>66
      どうやってるのか分からないが停滞と正体を識別しやがったぞw

    • 105名無し2019/08/21(Wed) 00:00:14ID:g3NjQ0Njg(2/4)NG報告

      >>103
      それ、JRが長く電化できなかったのが理由だな。
      四国でも同じ現象が起きている地域がある。

    • 106名無し2019/08/21(Wed) 00:14:05ID:AxODk1NTk(1/1)NG報告

      >>1
      日本語は君たちには難しいよ
      言語も日帝残滓となりそうで法律用語まで削除するんでしょ?
      とても友好的で合理的な英語で生きたら?

    • 107名無し2019/08/21(Wed) 00:19:03ID:g3NjQ0Njg(3/4)NG報告

      >>16
      >>27
      >日本語は同じ漢字でも、場合によって読み取る方法が非常に多様である
      >ため、ルールに期待せず、すべてを覚えなければならない
      >したがって日本人は初めて見る単語は読めない

      実は、漢字の読み方にはルールがある。
      だから初見でも読めるんだよ。そして、意味も推察できる。

      漢字の構成の1つに、『偏旁冠脚』というのがある。
      同じ組み合わせの偏旁をもつ漢字同士は、類型的な意味あるいは音声のグループを形成する。
      これは、日本だと小学校2-3年ぐらいで習う内容。

      偏(へん):左側に位置する。部首に分類。
      旁(つくり):右側に位置する。一部は部首に分類。
      冠(かんむり):上側に位置する。部首に分類。
      脚(あし):下側に位置する。部首に分類。
      構(かまえ):外側に囲むように位置する。部首に分類。
      垂(たれ):上部から左側を覆うように位置する。部首に分類。
      繞(にょう):左側から下側をとりまいて位置する。部首に分類。

    • 108名無し2019/08/21(Wed) 00:42:38ID:g3NjQ0Njg(4/4)NG報告

      >>16
      >>27
      例えば、鳥に関連する漢字は、旁に『鳥』が入る。
      鶏 鶴 鳩 鴎 鴨 鴻 鵠 鵜 鶉 鵬 鵺 鸚 鵡  等ね。見れば、鳥の名前を示してるの。と判る。

      偏を見れば、読み方が推察できる。
      鶏(kei) 鶴(kaku) 鳩(kyuu) 鴎(ou) 鴨(ou) 鴻(kou)
      鵠(kou・koku) 鵜(tei) 鶉(jyun) 鵬(hou) 鵺(ya) 鸚(ou) 鵡(mu・bu)
      全部中国から入ってきた読み方だね。勿論、それぞれ日本語読みもある。

    • 109名無し2019/08/21(Wed) 00:48:05ID:c5MjE2NDA(1/1)NG報告

      >>16
      君には日本語の価値そのものと、日本言語の基礎知識から学ぶほうがいい。日本語はアジアの島国外国語だと考えているのだろう。
      明治に入り日本の学者は西洋から学問を学ぶために英語の理解が必然だった為、自国の日本語のカナ、ひらがな、古語、日本漢字、唐から伝来した漢字を英語と相互字引きができるようにするための日本語と英語を総合編集している。相互変換可能の体系を完成させたからだ。
      この作業は中国人もしていない当時だった。
      英語は英語辞典を勉強して学ぶしかなかったし、だが国内の言語から英語を学ばせるための親和性教育のために、日本は和英と英和の辞典大系を作った。
      それまでは、英語を学んだ日本人が英語を読むことはできても、日本語全てを英語に全て置き換える和英相互大系がなかった。
      元々日本に存在しない西洋言葉は、英語から日本語を新たに作り、更に漢字表記も新たに作り、日本語、日本漢字、唐漢字は英語と相互大系の仕組みを確立した。
      このことにより、中国人も漢字と英語の翻訳が劇的に前進した。日本語には唐漢字を基本にする英語が存在し、中国にはなかった通称は日本が新漢字として英語にも置き換える辞典が活躍した。
      このことにより、日本が英語と相互変換するために新しく作った日本漢字を中国人達が使用するきっかけになった。

      ハングルは日本が編纂して辞典を作ったが、
      元から朝鮮になかった母語は日本語から引用している。そして漢字を基本とするハングル語も新たに作っていた。
      だが近年になり、韓国の政治的判断により、
      朝鮮が漢字や日本語に不便のないようにまとめたハングルの基盤を根底から消す近年になり、
      韓国側の受験生たちは複数の辞書を何度も引いて訳さねばならないストレスを抱えている。
      日本語を英語に訳すなら英語辞典一冊で可能であることは、とても合理的な言語だ。
      君のハングルは辞典一冊では不可能だからだ。
      もう一度ハングル辞典を作り直すつもりなら、
      国の言葉そのものからゼロにしなければ、韓国そのものに大きな矛盾を生むだろう。

    • 110名無し2019/08/21(Wed) 02:54:47ID:k0NDM3ODI(1/1)NG報告

      正確に読むならばジャンダカだよ

    • 111名無し2019/08/21(Wed) 03:01:04ID:YxMTM5ODc(2/2)NG報告

      ハングル文字って文章を全部平仮名で書いてるイメージって
      どこかで聞いたけど、本当なのかな。
      だとしたら日本なら幼稚園の作文レベル以下か。。
      あれは読みにくいわ。
      平仮名のみの長文とか読む気にもならんww

      はんぐるもじってぶんしょうをぜんぶひらがなでかいてるいめーじって
      どこかできいたけど、ほんとうなのかな。
      だとしたらにほんならようちえんのさくぶんれべるか。。
      あれはよみにくいわ
      ひらがなのみのちょうぶんとかよむきにもならんww

      うん。本当なら暗号レベル

    • 112( ̄m ̄〃)ぷぷっ!2019/08/21(Wed) 06:34:48ID:gxMzIyMzY(1/1)NG報告

      >>1
      みんなも指摘していますが、残高は「ざんだか」と読みます。「ざんだが」ではありません。自分の無知を差し置いて日本語の「欠陥」を騒ぎ立てることは恥ずかしいことですよ。あなたの頭が欠陥品なのです。

    • 113名無し2019/08/21(Wed) 06:44:05(1/1)

      このレスは削除されています

    • 114名無し2019/08/21(Wed) 07:59:38ID:gxNjYwMjE(1/1)NG報告

      連濁は日本人でもときどき悩むので、有声無声が苦手な韓国人にはもっとたいへんだと思う。
      (この場合は "ざんたか だったっけ? それとも ざんだか だったっけ?" という悩み)

      漢字に対する読みがほぼ定まっている朝鮮語(および中国語)とちがって、日本語の漢字は入ってきた時代・分野によって
      違う読みを当てているし、大和言葉(固有語)で読み下した訓読みもあって
      さらに "残高" みたいな重箱読みなどがあって、学習はたいへんだと思う。
      日本人の小学生も学習が大変だ。

      でも、この大変さのおかげで日本語の表現力が上がっているとも考える。

      ところで、漢字の読みでもっとも苦労するのが、難読地名、そして氏名(とくに名)だ。
      日本人でも読めないものも少なくない。

    • 115名無し2019/08/21(Wed) 08:04:05ID:cyMzg3ODk(1/1)NG報告

      確かに高が最後に着く言葉はほとんど重箱読みになるな。
      でも例外なんてどの言語にもある。

    • 116名無し2019/08/21(Wed) 11:50:14ID:UyODkzNDk(1/1)NG報告

      >>1
      残高は『ZANN-DAKA』と読むのが一般的だが、会計の世界だと『NOKORI-DAKA』と読むこともある。
      これは聞き間違いを防ぐための工夫で、業界用語でもある。


      同じような用例に
      架線=『KASENN』(一般用語)。『GASENN』(鉄道保安用語)がある。
      架線(GASENN・電車の動力源となる高圧線)と河川(KASENN・川。river)の聞き分けを容易にするための工夫。

レス投稿

画像をタップで並べ替え / 『×』で選択解除