- 2019年3月28日、韓国メディア・韓国経済は「超高解像度8Kテレビを新たな成長エンジンとして育成しているサムスン電子が、8Kの代表市場である日本では力を発揮できずにいる」と報じた。日本は来年の東京五輪に合わせて8K放送の商用化を進めており、世界の8Kテレビ販売量の30%以上を占めている。 
 記事によると、サムスンは低迷するテレビ市場を回復させる突破口として75インチ以上の超高解像度8Kテレビを押し出している。成長の勢いが止まったテレビ市場と異なり、超大型・超高解像度テレビは毎年30%を超える成長を記録している。サムスンが昨年に60カ国で75インチのQLED8Kテレビを発売したのもそのためだという。
 しかし、サムスンは「8Kテレビ先進国」である日本を60カ国から除外した。サムスンが日本市場を「自ら放棄」した理由について、記事は「収益性のため」と説明している。サムスンは1980年に日本法人を設立し家電事業を開始したが、ソニーやパナソニックなど日本企業との競争に勝てず収益をあげられない状況が続いた。結局2007年にテレビを含む家電事業をたたみ、日本では現在、部品とスマートフォン事業の一部のみが維持されている。
 サムスンは「当分は日本に進出しない」との立場を示している。収益性の低い日本より規模の大きい北米、中国、欧州を攻略し、8Kテレビ市場をけん引したい考えという。
 https://www.recordchina.co.jp/b698548-s0-c20-d0058.html
 負け惜しみですか。
- >>51 
 確かにVR上では必要だね
 普通のTVとPCディスプレイのことだけ考えてたよ
 VRデバイスが各家庭に普及するのは今のままでは難しいけど…、実用的になるものがでてくれば普及するのかな
- >>50 
 人間の補助ぐらいがちょどいいよね > AI
 自動運転とかもうっかりミスの是正ぐらいでいいのになあ・・・
 AI には人間のような目的意識があるわけじゃないし・・・
- >>51 
 Oculusかぁ。
 VR関係は今後色々なディバイスが出てくるだろうね。
 ディスプレイだけでなくカメラなんかも8kが当たり前になるだろうし、そうなると流れ的にはTVなんかも8kになるんだろうなぁ
- >>55 
 VR関係は画像処理が中心になるからCPUだけでなくGPUの処理も重要。
 もちろん周辺のバスやメモリーなんかも高速化が不可欠になるよね。
- >>58 
 いろいろ CPU 開発はしてたよね。
 V30 とか V60 とか(ボルボじゃないよ)。
 http://www.shmj.or.jp/museum2010/exhibi703.htm
 https://ja.wikipedia.org/wiki/NEC_Vシリーズ
 日立の SuoerH シリーズは RISC プロセッサで、
 携帯電話なんかに ITRON ベースで使われてたね。
 https://ja.wikipedia.org/wiki/SuperH
 https://ja.wikipedia.org/wiki/ITRON
- >>64 
 NHKプロジェクトX 第111回 「家電革命 トロンの衝撃」 20030415
 かな。
 https://www.dailymotion.com/video/x3mad6q
- 韓国製の4kテレビって写り悪いよね! 
 日本の4Kと比べると歴然!!
- >>67 
 まぁ、起死回生なりますかねぇ
 トロン―国産OSが世界標準になる
 情報通信の世界では、あらゆるモノをインターネットにつなげようという「IoT」の技術が、製品開発や産業応用の中心となりつつある。そのIoT分野で6割以上の市場占有率を誇るのが、日本で生まれたコンピューター用基本ソフトウェア(OS=オペレーティングシステム)「トロン」だ。このトロンが、米国電気電子学会の標準規格として認定される手続きが進んでいる。順調に進めば、国産のOSが、「世界標準」になる。
 IoT時代がやってきた
 IoTという言葉を最近よく目にしたり、聞いたりするという人は多いだろう。インターネット・オブ・シングスの略で、「モノのインターネット」と訳されることが多い。生活空間のあらゆるモノ、あらゆる場所に小さなコンピューターやセンサーを組み込み、ネットワークにつないで便利な情報化社会を目指そうという技術である。ひと昔前まで「ユビキタス・コンピューティング(ユビキタスはラテン語であまねく存在するという意味)」と言っていた技術と同じだ。
 1980年代は「どこでもコンピューター」と呼ばれていた。その基本となるアイデアを提唱したのが、坂村健博士(東洋大学情報連携学部長、東京大学名誉教授)だ。坂村博士は、昨年3月に東京大学教授として最後に行った講義で「私が30年以上研究開発してきたIoT=どこでもコンピューター=が、ようやくビジネスになる時代が来た。私は時代を先取りしすぎていた」と、しみじみ述懐していた。
 https://www.yomiuri.co.jp/feature/quarterly/20180426-OYT8T50034/
- >>67 
 そうそう、
 しぶとく生きてますな。TRON
 https://www.tron.org/ja/
- デカくて壊れやすいリサイクルゴミなんて扱いに困るわ。 
- 要は日本じゃ売れないって事でしよ 
- >>73 
 へーそうなん
- >>73 
 で、
- >>73 
 日本の電子製品を求めて米・EU・アラブ各国が日本の言い値で買っているのは何故なんでしょうね?
 軍事・宇宙・自動車・飛行機・高速エレベーター・医療機器などは日本製電子機器が入ってない国の方が珍しいですよ?
- >>77 
 ふーん
- >>63 
 IBM が採用したと言うだけで、
 インテルの i80x86 系だらけになってしまった。
 モトローラの M680x0 系の方がシンプルかつ
 遥かにプログラミングしやすかったのに・・・
 しかも 80286 まで CPU が扱える全メモリー領域の 16MB で、
 各プログラムは1セグメント= 64KB までの連続メモリーしか扱えず、
 C言語では near だの far だのというアドレッシング用の予約語が必要だった。
 このおかげで、同じC言語で記述したプログラムのはずなのに
 他のミニ・コンピュータや M680x0 系などとは互換性が取れなくて、
 相互にプログラムの再利用が出来なかった。
 M680x0 系だと 4GB の論理アドレス空間が最初から用意されていて、
 プログラミングしやすかったなあ・・・
 インテル系はとにかくめちゃくちゃプログラムしづらかった・・・
 それでインテル系は嫌いになったんだよね。
 アセンブラ言語もザイログの Z80 に慣れてしまってからだと、
 MASM などのインテル系のアセンブラは使いづらかったなあ・・・
- >>77 
 そのシート型ディスプレイはNHK、LGディスプレイ、アストロデザインとの共同開発。
 LG以外は日本ね。
- >>64 >>67 >>69 >>70 
 しかも BTRON 規格の OS、
 「超漢字」もまだ売ってたりするのだw
 https://www.amazon.co.jp/dp/B00JH47WXS
 買おうかどうしようか
 10 年ぐらい悩んでる気がするw
 http://www.chokanji.com/
 https://ja.wikipedia.org/wiki/超漢字
 http://wise9.jp/archives/8357
- >>85 
 インテル系は互換性重視だったからね。
 モトローラはあるときに互換性を捨てて、再構築した。なので、設計思想もスッキリしていたしプログラミングもしやすかった。
 ただ、市場はプログラミングする側の事情よりユーザーで決まってしまうので、インテル系になってしまったのと、大きいのはMSの存在だろうね。ウィンテルとか言われていたよね。
 おぼろげな記憶だがインテルとモトローラではメモリー空間の扱いが扱いが異なっていて、インテルは1MBのページ?だったかで、モトローラは一括で扱えた。
 メモリーを参照するときにインテルはノートのようにページをめくる必要があったのに対し、モトローラは大きな1枚の紙のように扱えた。
 インテルは起動時が変態で16bitように振る舞い、起動後32bitにするような感じだったと思う。
- >>73 
 なぜかサムスンは
 家電を売らないんだよ。
 LG や DEWOO ですら
 ほそぼそと日本で売ってるのに。
- >>77 
 ところで君の自宅に
 その製品はあるの?
- >>86 
 そもそも、それらのWINDOWSはMS-DOSに乗っかったアプリみたいなものだったからね。
 フロッピーかっらのインストールだとよく分かるんだけど、最初にMS-DOSをインストールしてからWINDOWSをインストールした。95や98なんかそうだった。
 CDドライブがBIOS上でサポートし、CDブートが可能になってやっと簡単にインストールできるようになったと記憶しているが、違ったかな。
 DOSでCD-ROM使うのにドライバーとかを少ないメモリーでやりくりしたような気がする。海外製のゲームなんか起動するのに苦労した。
- >>87 
 ミカンせいじんのしんりゃく
 ミカン星人が襲ってくるとか言って、成毛さんが過剰反応して中村さんの連載を差し止めるようマイクロソフトが社運をかけて圧力をかけてきた逸話
 http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/mikan.html
- >>89 
 ほほぅ超漢字生きてた。
 感激!!
- >>90 
 社食は確か200-300円だったような。
 配膳窓口の右かな、お皿か凸凹のあるゴムシートにお金を置く形式だったはず。
 ちなみに自分社員というわけではなく、一時期通っていただけなんで、記憶が曖昧かも。
 そうそう、居酒屋っていうか、民家を改造したようなとこだったような記憶があるんだが。
- >>75 
 先進国だから。
- >>73まあサムスンはもう 
 純然たる韓国企業ではないからね
 株主構成もそうだし
 一番金貸してるのは
 三菱UFJ銀行だからね
 サムスンが日本市場に参入したころ
 ビデオデッキとラジカセが とにかく壊れたよ
 それで修理も保証もしないから笑笑
 GALAXY1.2がまたひどかったよね電池が笑笑
 現代自動車も故障の保証や修理対応が
 ひどくてみんな呆れてたよ
 LGは品質がしっかりしてから
 日本市場に参入したので抵抗が無いよ
- >>1 
 この期に及んで日本市場で、って考えがあったことの方が驚くほどぞ。朝鮮製品に興味はない。
- >>75 
 作ってるぞ。
 ただ安さで勝負するような商品は作っていないということ。
 安さでは流石にサムスンや中国勢には勝てん。
 しかし機能、性能、信頼性という付加価値を付けて売っている。
 サムスン製品が本当に優れていれば日本でも売れると思うぞ。なのに売れないのは、日本の製品と同等、または劣るから、もしくはそう思われてるから。
 それを払拭するだけの自信と実力がサムスンには無いということだ。
- 韓国は、日本より、人件費、電気代、輸送代、食費、などなど、コストが日本より安いから、特に半導体など機械で大量生産する製品は、どうしても「価格競争」となると、日本の不利となってしまう・・・。 
- 新4K8K衛星放送の開始から2年9カ月で視聴可能機器が累計1000万台を突破 
 BCN+R
 放送サービス高度化推進協会(A-PAB)は9月22日、新4K8K衛星放送の視聴可能機器台数が、8月発表分で累計1000万台を超え、1003万台となったと発表した。
 2018年12月1日に新4K8K衛星放送が開始されて以来、A-PABでは新4K8K衛星放送受信可能機器の普及に注力し、今年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて1000万台を目標にしてきた。東京五輪が開催中だった8月末時点で1000万台を突破した。
 放送開始の2018年12月から、1年で300万台、2年で700万台を超え、今回2年9か月、約1000日で1000万台に到達した。途中、新型コロナの影響で、東京五輪が1年延期となったが、巣ごもり需要や東京五輪への期待感などから、ほぼ順調に台数を増やした。
8Kテレビにかけるサムスンが代表市場の「日本」を捨てた理由
103
ツイートLINEお気に入り 96
96 7
7

