今年も北米·欧州·日本·南米など地域別の由緒ある海外大型音楽フェスティバルの看板出演陣(ヘッドライナー)としてKポップスターが大挙名前を上げた。 毎年数十人の観客を呼び集めなければならないフェスティバルは「チケットパワー」を、海外観客との接点を増やさなければならないKポップスターは「認知度」を積むウィンウィン戦略だ。
実際、今年の夏までに発表された主要音楽フェスティバルの出演者リスト(ラインナップ)にはKポップが欠かせない。 まず4月11~13日、18~20日の2週間、6日にかけて開かれる米国最大の音楽フェスティバル「コーチェラバレーミュージックアンドアーツフェスティバル」にはBLACKPINKのジェニーとリサが主要公演者として名前を上げた。
このようなフェスティバル舞台は、これまで海外進出の試験台という点で意味が大きかった。 本格的な現地進出の前に、スター性と観客動員規模を見極める機会になったからだ。 もうこの段階を越えて、同じ祭りの舞台にまた規模を拡大するということは、現地の影響力を立証したという傍証だ。
以後、真夏の熱い祭りの熱気を加える8月の日本最大の音楽祭「サマーソニック」には今年エスパが出演する。 米ロックバンドのポール·アウト·ボーイ、Jポップ代表バンドのオフィシャル·ヒゲダンディズム、キューバ出身のシンガーソングライターのカミラ·カベロらと共に100人余りの出演チームの中で最上段に上がっている。 Kポップが忠誠ファンダムの情熱を越えて世界人が聞く音楽に進化したおかげで、フェスティバル舞台にKポップアーティストを載せようとする需要はしばらく続く見通しだ。
ただ有名ポップスターにとってもフェスティバルは挑戦的な舞台に挙げられるという点で「両刃の剣」になる時もある。 放送·室内公演や単独コンサートに比べて歌手の舞台掌握力、観客動員力がろ過なしにあらわれるためだ。 例えば、昨年デビュー2年ぶりにコーチェラの舞台に立ったルセラフィムは、生中継中に不安定なライブ·音響のために酷評を受けた。
あるエンター社の関係者は「歌手たちが1時間ずつ舞台に変わって上がるうえに、主に野外で進行されるので舞台環境が個別歌手に合わせにくい」と話した。人数合わせの為、ギャラの安い韓国人が呼ばれただけだろう。
>>3
朝鮮人アイドル興行は失敗ばかり。
客が入らないから>>3
日本の売上がないとKポップは滅びるよBTSとかブラックピンクなどの名前は聞いたことがあるけど
他のグループは全く聞こえてこないんだよね
グループ名が女性なのか男性なのかとか、韓国人なのか日本人なのか混合なのかとか全く分からない
日韓以外の市場は本当に存在しているのかな?
韓国だって興味がない人が多くて国威発揚として喜んでる感じがする>>3
世界2位の遠征売春婦と名も知らぬkpopスター?が外貨を稼ぐのに本国の平均所得は260万円…>>3
日本で知名度があったらしいKaraとかいうバンド?は給料月4万円だったらしいじゃないか
最近大挙して引退していった無名のkpoper たちはほぼ無給
出演料がいらないくらい売れてるなら出なくてもいいじゃん
安くても出たいからkpooperたちは出演してるんだよ
君が思うほどkpooperは給料貰えてない
世界一のbtsとやらが何故ビバリーヒルズに家を持たないの?
世界的アーティストが必ず購入するビバリーヒルズ
世界的アーティストが端金で購入するビバリーヒルズを世界一のbtsが何故住めないのか考えてみろ>>3
3月3日、YouTubeチャンネル「チャンネル固定して」で公開された動画には韓国女性グループGirl's Day(ガールズデイ)元メンバーの歌手チャン・ヘリ(本名イ・ジイン)が出演。
過去にとある芸能事務所の代表からスポンサーの提案を受けたことを暴露した。
「俺の女になれ」「そういう業界」
チャン・ヘリは新人時代にお酒の場で体験した出来事だとし、「有名な代表だ。男性新人(アイドル)も呼んで歌わせていた。私には“俺がお前を育ててやるから、俺の女になれ”と言ってきた」と主張した。
これにチャン・ヘリが戸惑いながら拒否すると、その代表は自身と“不適切な関係”を通じて育てた女性芸能人の実名を挙げ、「お前も同じように作ってやるから」とさらに勧めてきたという。
当時を振り返り、「幼いながらに自尊心がとても傷ついた。“私はこうしなくても成功しなければならない”と思った」と語ったチャン・ヘリ。その代表からは「お前はそんなことをしていたら絶対に成功できない。この業界はそういうものだ」と伝えられ、その後も偶然居合わせた際に「お前は俺の提案を断ったから、今も有名になれていないんだ」と暴言を浴びせられたと打ち明けた。>>3
極一部の韓国人の国民所得。
その証拠として世界最悪の自殺大国である。
本当に韓国人が豊かなら貧困率が低下して自殺率も低下するはずだが現実は菓子パンすら買えないくらい困窮している。K-pop(笑)
そんだけご立派に流行ってるなら数曲サビ部分は必ず耳に残ってるはずなんだがな
タイトルすら知らん>>12
軍隊、警察、消防、海洋警察庁などが受け皿になります。
ベーシックインカムが必要だと思われます✨️大規模に資金を投入して仕掛けた人気工作の見返りが、大規模フェスへの出演料だけじゃ、全く割が合わない。そもそも足元を見られて、大した額を貰っていないんじゃなかろうか。
韓国には、それくらいで騙される人間がわんさかいるから、何とか株価を維持しているようだが、業績が更に悪化していることは隠しようがない。
自前のフェスと言えば、KCON があるわけだが、これが何ともお寒い限り。
youtube の KCON official チャンネルの動画をチェックすると、その悲惨な状況が手に取るように判る。
世界各地で KPOP発信の拠点とするとぶち上げてはみたものの、集客に苦労して、アメリカでは赤字が嵩む NY を含めた東部から撤退。北米では韓国人集客が見込める、ロサンゼルスのみとなった。
これまで、日本、アメリカ、韓国を含む複数の国々での開催を行ってきたが、今年は韓国でさえ開かれず、日本とアメリカの2ヵ所だけ。つまり、欧州からも撤退。
CJグループが主催していることもあり、四大KPOP事務所が看板グループの出演を控えると、残りはカスのようなグループばかり。
なんと昨年の KCON(日本・米国・香港・ドイツの4個所で開催) の曲別動画では、日本人グループや、日本人メンバー入りのグループばかりが再生回数上位を占めてしまう、という体たらく。つまり、大手KPOP事務所は、人気(?)グループを出演させる価値無し、と判断してしまったわけだ。
KPOPの日本人グループなんて、日本じゃ NiziU 以外は殆ど人気が無いにも関わらず。
売れない KPOPグループに、フェス(とは言っても KCON) に出演した、という肩書をつけさせて宣伝に利用するためのイベントとしか思えない。>>14
世界の何十ヵ国もの国で、アニソンフェスが開催されていることを考えると、KPOPは本当に需要が無いんだな、と思わされる。
日本では、東京ドームだけでも年間約80~90公演が行われている(プロ野球の試合を除く)わけだが、18000人収容のソウル・アリーナが予定通り2027年に完成したとして(そもそも当初の予定では、28000人収容で2024年開業予定でスタートしていたが、遅延・縮小してやっと着工したところ)、果たして年に何回の公演が行えるのか。
2023年秋に開業した、20000人収容の「Kアリーナ横浜」は昨年120公演(イベント含む)以上をこなしており、毎週末何かしらの公演が入っている状態だ。土日を全て埋めても104にしかならないから、週末以外にも予定が組まれる、という盛況ぶり。
KPOP に人気があるのなら、韓国で KCON を開催して、サッカー場を埋め尽くせば良いだろうに、それが出来ない。
コミック・ワールドで「みくみくにしてあげる」なんて踊らせている場合じゃないだろ。しかも、ソウルだけでなく釜山でも開催されているらしい。まあ、こういう金をかけないイベントなら赤字になることは無いだろうが。YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=HxkiWZ4oDik
YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=AKz_D7UnoMQ
これ以外に AGF(Anime x Games Festival) なんていうイベントもある。
人気が広がっているのなら、こういう類のイベントが各地で開かれて、年々規模が大きくなって行かなければおかしい。踊っているのは僅かでも、集客数は多いからフィギュアなどグッズ販売売上が馬鹿にならない。YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=qUGYXpnnRw4
しかし日本で実際に見られるのは、大学の学園祭で KPOPダンスサークルがステージで踊るくらい。こんなの KPOPを観に来るんじゃなくて、若い女性がケツを振ったり股を開きながら踊るのを見に来てるだけだろ。YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=_LwpfpRF35c
>>15
그것이 바로 500년 전통의 조선 매춘 풍습입니다>>15
先ほどの動画はあまりにも音質が悪いので、曲はこちらを参照されたし。
日本でイベントを行うと、こうなる。そりゃ、韓国人オタクも日本に来て観ようとするわけだ。YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=RU-OAZas1Ps
ついでに「ぽっぴっぽー」YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=Bi_AA_BrRVc
東京だけでなく札幌でも。YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=nGfhXzZV2cI
世界各地で「価格は二百円~」YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=pfO_KbUHnZI
こちらは ニューヨーク、歌詞も日本語のまま。YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=WCu00OVc-Yc
これはどこだ?YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=Qhxb1XKnrcQ
これと同じだから、日本みたい。YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=jhl5afLEKdo
昨年は、ロンドンでも。YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=OpZx8KvTt1k
まあ、一応コーチェラとやらにも出てる。YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=IKW1h9THwVs
どうやら、英語の曲もあるらしい。YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=D_45vF5okQA
恐ろしいことに、KPOP男性グループメンバーには兵役があるし、女性は歳を取れば確実に劣化していくにも関わらず、初音ミクは病気による長期離脱も無ければ、歳も取らない。良い曲さえ創ればいつでも流行らせることができる。
1954年生まれのゴジラ、1996年生まれのポケモンが未だに現役なのに加えて、長期に渡って収益を生むキャラクターという点では、初音ミクも引けを取らない。
初音ミクの収益源は、コンサートではなくて、ボーカロイドソフトなのだ。
幾ら優れたボーカロイドソフトが出てきたとしても、ボーカロイドと言えば「初音ミク」を連想させる、という点から逃れることが出来ない。
中国はそこに着目して、中国オリジナルキャラクター「洛天依」を作ってボーカロイドソフトを売ろうとした。要するにパクったわけだ。しかし、中国国外では、未だに圧倒的に初音ミクの認知度が高い。
しかし、このソフトを売るに当たってのセールスポイントが何と「日本語対応」させたことだ、というのだから、勝負有り。新発売イベントには日本の曲「極楽浄土」が使われた。YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=Ars71u4meO4
「洛天依」の登場でこの時 出番が無かったオリジナル歌手 MARiA は、一方中国で大人気歌手となった。YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=vbDQ_hgXdB4
YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=BTUwJtLJvzM
YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=vMeYnsEjySA
YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=JyYKc8qKoAQ
YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=R-u-AlDA3po
YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=PzVQcdY3siY
YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=Cii0LlYNayk
>>18
実は、初音ミクを生み出した「VOCALOID」ソフトの発売元「クリプトン」社が生み出したキャラクターは、「初音ミク」だけではない。既に「巡音ルカ」「鏡音リン・レン」なども生み出してきた。YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=ScSW9C3DF18
一体何が違うのだ、と思うかもしれないが、コンセプトを理解して使い分けることが重要なのだ。
例えば、現在 韓国の youtube MV ランキングに入っている JPOP曲にはこんなのがある。
DECO*27「モニタリング feat. 初音ミク」
YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=kbNdx0yqbZE
柊マグネタイト「テトリス/重音テトSV」
YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=Soy4jGPHr3g
はろける「キャンディークッキーチョコレート/初音ミク・重音テトSV」
YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=bI3542HJRzY
しばらく前までランキングに入っていた曲にも顔を出していた。
サツキ「メズマライザー / 初音ミク・重音テトSV」YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=19y8YTbvri8
この「重音テト」誕生の経緯は、wikipedia を読んで頂きたいが、重音テトもまたボカロPに多用されるキャラクターとして育ってしまった。楽韓さんとこで見た記事だけど、
昨年、日本では4本だか6本のk-poopのドーム公演が「主催者都合」により中止されたそうだね。
いずれも、実際のところは「チケットが売れなかったから」だそうだ。【 K-POP人気爆発…1万8400席規模の「ソウルアリーナ」2024年オープンへ 】(Kstyle 2019/1/9)
https://kstyle.com/article.ksn?articleNo=2108763
ソウル市が本日(9日)、地下鉄倉洞(チャンドン)駅付近に広さ5万149平方メートル、1万8400人を同時収容できる複合文化施設「ソウルアリーナ」を来年9月に着工すると発表した。
ソウル市によると、この場所には2000席規模の中型公演会場と韓国大衆音楽名誉の殿堂、K-POP特別展示館、11館規模の映画館、レストランなどが入る。また、大型公演が年間90回以上開催される予定で、年間245万人が訪問するものと予想される。(中略)
ソウル市は今年9月までに優先交渉対象者を選定し、工事を2023年末までに完了するという計画だ。公演会場は2024年1月、ソウル道峰(ドボン)区倉洞(チャンドン)で開館する予定だ。
【 ソウルアリーナ着工…夢見る「K-POP聖地」】(日経Xtech 2024/7/26)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02407/072200045/
ソウル初のK-POP中心の複合文化施設であり、ソウル東北圏地域経済をリードする「ソウルアリーナ」建設事業が再び軌道に乗った。最大2万8000人の観客を収容する超大型規模で、最先端公演専門施設まで備えたソウルアリーナは、ソウル東北圏の新たな経済中心地に生まれ変わる。
ソウルアリーナ複合文化施設はカカオが2022年6月、事業施行法人として「ソウルアリーナ」を設立し、持続的な交渉と準備を経て昨年11月30日に着工した。工事は40カ月間進められ、2027年3月の竣工を目指す。//
多分、完成はするのでしょうけど、問題は維持できるかどうか、ですね。
きっと維持費の負担で、また事業種と自治体が揉めることになるのでしょう。>>21
【「K-POP聖地の夢を返して」協定解除で好立地エリアに錆びた骨組みだけが残った/高陽】
(朝鮮日報 2024/8/12)
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2024/08/05/2024080580062.html
「地元に世界的なK-POPアリーナができると思い、騒音やほこりを我慢したのに、期待だけさせておいて、計画が失敗に終わるなんて」(中略)
今年7月1日、京畿道がCJ側と協定を解除し、事業が8年目で白紙化された。(中略)
記者は7月31日に獐項洞のCJライブシティー建設現場を訪れたが、砂ぼこりだけが漂っていた。「K-POPの聖地」になると期待を集めたアリーナの姿はなく、真っ赤にさびた建物の骨組みしかなかった。(中略)
業界は原状回復費用が700億ウォンに達すると試算している、CJにとっては、過去8年間に投下して、事業中止で回収不能となる「埋没費用」が7000億ウォンに達すると推定されることも負担だ。//
既に、白紙撤回で損金だけ積みあがってしまった案件もあるわけで、黒字経営を絵に描いても現実はそう甘くない。>>22
KPOPの中心地、韓国でさえこんな有様なのに、海外活動云々よりも、まず韓国国内で KPOP を盛り上げることに専念し、足元を固めてはどうなのか?
ん?韓国じゃ、もうKPOPは人気無い?
そんな人気の無いものを他国に売りつけようなんて、虫が良過ぎじゃないですか。
韓国最大のトロットチャンネルとなっている【MBN MUSIC】の約5600本の動画の再生数ランキングで日本の曲が4位、5位、6位に入ってしまっていますが(日本の曲の動画は全体の 3.5%程度)、日本が宣伝をかけてこうなっているわけじゃありませんよ。本当に需要があるのかどうか、需要も無いのに活動だけ拡げていけば、赤字を積み上げて国家財政の悪化に拍車をかけるだけ、ですよね。>>23
因みに、この【MBN MUSIC】チャンネル、毎日の総再生数が、KPOPの総合チャンネルとして最大規模を誇る、【Mnet K-POP】の再生数に匹敵しています。
KPOPチャンネルは、他にも色々あるので、総合音楽チャンネル全体としては2割程度しか占めていないかもしれませんが、「日本語歌唱の動画を UP している」チャンネルに限定すればこの通り。
しかも、あがっている本数は、たったの200本ほど。
それなのに、再生回数上位100位以内に22曲も入ってしまっている。
【Mnet K-POP】は、YOASOBI の「アイドル」以外は、JPOPを排除しているわけですから、こちらには実際の韓国人の JPOP視聴は、全く反映されません。
過去の動画を全部調べたわけではありませんが、【Mnet K-POP】に上がっている JPOP曲はこの1本だけですね。(総動画本数 約4万本)
YOASOBI の曲があがったのは「M COUNTDOWN」に出演したから、ではあるのですが、過去に出演したJPOPアーティストの曲は、どうやら動画がUPされていないようです。YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=GqP628id5Kg
2011年に、SPYAIR が出演して「サムライハート」を歌っていますが、チャンネルには上がっていません。YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=-JQKQWuCbKU
YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=j9MGgvR1-2w
YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=3MsnUo4itgc
3/10(韓国)YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=IgzSLDnDH70
3/9(韓国)YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=4v54h8d9llM
3/8(韓国)YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=UY3Teir6Hn8
3/2(韓国)YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=jA3vcIZzf7A
一体いつの曲なんだよ。(2011年) 韓国人「サムライハート」が好き過ぎるだろ!人気爆発なのにフジロックに出ないのは金が尽きたのか?
「サムライハート(Some like it hot)」は『銀魂』のエンディング主題歌に使われたので聴いたことがある人が多いと思いますが、SPYAIR はそれ以外にも多数のアニメ主題歌を手掛けており、日本よりも一部の地域では海外での認知度の方が高いくらいです。ドラマ主題歌の方は海外では殆ど聴かれていないでしょうが。
「サムライハート」2011年 『銀魂』ED
YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=UIp2rwDxnCg
「サクラミツツキ」2013年 『銀魂』OP
YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=I5Ba8-33vPY
「イマジネーション」2014年 『ハイキュー!!』OP
YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=4jjXX0Wh2vE
「オレンジ」2024年 劇場版『ハイキュー!!ごみ捨て場の決戦』
YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=Wb-EeKm497o
『ハイキュー!!』はどうやら中国でも人気があるようで。
YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=hVspiIn9igU
韓国では、釜山のロックフェスに参加。
YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=o99f3UPChHM
YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=D1fVnCq1gfA
もちろん、台湾でも。
YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=FgCECblMtRU
>>17
最後の動画は、アメリカのバンド「Anamanaguchi」が制作した曲らしい。
他人が作った曲なのに、「初音ミクの曲」として認識されてしまうところが「初音ミク」の影響力の大きさ。同バンドの楽曲で一番再生されている曲となった。もっともタイトルが「MIKU」なのだから、この曲は始めから初音ミクを念頭において作られている。YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=NocXEwsJGOQ
曲としては、明らかに「Perfume」や「きゃりーぱみゅぱみゅ」の楽曲の作曲者、中田ヤスタカ の影響を強く感じさせるものになっている。作詞・作曲だけでなく、編曲も彼自身が手掛けているので、音使いも含めて、中田ワールドを築き上げているために、avex 全盛時代の小室哲哉のエレクトロ・ミュージックのように、強烈な印象を与えるわけだ。YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=UoK8DaJRDaM
YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=vxl4gsvgEQY
YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=H4znsXCH_2Y
YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=KbiSxunJatM
音作りにおいて、EDM の世界で、中田ヤスタカの影響を受けている人は予想以上に多い。
実は、様々な曲で、彼は他人がやらなかったことに挑戦している。
それを感じさせないくらいに、曲として上手く仕上げているところが凄い。
Kポップが世界各国「ミュージックフェスティバル」の新しい公式として位置づけられた。
27
ツイートLINEお気に入り
24
2