低所得層を中心に全体支出で食費(食料品外食費)が占める割合が高まったことが明らかになった。中産層以上の家具で関連比重が減ったのとは対照的だ。古物家に庶民の生計がもっとパクパクになったという懸念が出ている。
低所得層ほど、古物が影が濃く落ちているからだ。第2四半期全体の消費者物価は1年前より2.7%上がったが、そのうち食料品及び非酒類飲料物価は4.9%も上がった。 1分位の場合、処分可能所得(家具で消費支出と貯蓄などで処分できる所得)が4.5%増加したが、食料品及び非酒類飲料物価がより大きく上がり、関連支出が7.4%も増えた。 2分位も処分可能所得が4.9%増えたが、食料品及び非酒類飲料支出が8.6%上がった。ハ・ジュンギョン漢陽大学経済学科教授は「低所得層は仮処分所得が大きくなったとしても所得自体が小さいため、物価引き上げの余波をさらに大きくするしかない」と話した。
食費支出が大きくなってみると、他の部門の支出が顕著に減った。特に1分位の場合、教育関連支出が44.5%も減った。教育支出は3分位(-12.5%)と5分位(-0.8%)でもマイナスを見せたが、有毒1分位で減少幅が大きかった。難しいサリムサルイに「最後のボウル」とされていた教育費支出をきつく締めたものと解釈される。
日本も低所得層エンゲル指数↑
このような流れを見せるのは韓国だけではない。日本もエンゲル指数(消費支出中に食料品費が占める割合、外食費を除く)が急激に上昇している。日本京成新聞(日経)によると、今年1~8月2人以上の世代エンゲル指数は28.0%で、年平均で比較したとき、1982年以降最も高かった。韓国のように年間所得が1000万~1250万円(約9160万~1億1450万ウォン)の世帯は25.5%だったが、年所得が200万円(約1830万ウォン)未満の低所得層世帯は33.7%でエンゲル指数が高かった。
https://n.news.naver.com/mnews/article/025/0003402897- 29
名無し2024/12/21(Sat) 20:13:13(2/4)
このレスは削除されています
- 30
名無し2024/12/21(Sat) 20:15:43(3/4)
このレスは削除されています
- 31
名無し2024/12/21(Sat) 20:17:32(4/4)
このレスは削除されています
LUUPユーザーの頭 ガチで腐ってる
これが貧困だな。子供のことを何も考えてない。事故って転倒したら親のクッションになる。
せめて、車とは言わないが、親子2人はヘルメットかぶせてチャイルドシート付きの電動自転車にすればいいのに、それを買う10万円が出せないんだろう。LUUUPで小銭を使ってる場合ではない。
https://hamusoku.com/archives/10834649.html最近ではほとんど聞かなくなったエンゲル係数だけど、日本を悪く言いたいマスゴミが掘り起こしてきたのだろう
エンゲル係数の役割は昭和で終わっている
最近では食事も趣味の一つ
韓国は見栄を張るためと住宅費が高すぎて食事に金を回せないだけだろ- 34
名無し2024/12/22(Sun) 07:43:42(1/1)
このレスは削除されています
庶民景気の悪化にカドロン残高また歴代最多… 42兆5千億ウォン
20日、女神金融協会によると、9つのカード会社(ロッテ・BC・サムスン・シンハン・ウリ・ハナ・現代・KB国民・NH農協カード)の11月末のカドロン残高は42兆5千453億ウォンを記録した。
これは歴代最多を記録した去る10月末(42兆2千201億ウォン)より約3千252億ウォン増加したものだ。
昨年同月(38兆8791億ウォン)より3兆6665億ウォン増えた。
今年に入って、カドロン残高は1月に前月比4千507億ウォン増加したのに続き、2月2千億ウォン、3月78億ウォン、4月4千823億ウォン、5月5千542億ウォン、6月1千億ウォン、7月6千206億ウォン、8月6千44億ウォン、10月5千332億ウォン増えるなど増加傾向が続いてきた。
業界関係者は「自営業者廃業が増えるなど庶民景気が悪化し、庶民層を対象としたカドロン残高が増加したようだ」とし「ただし、金融当局の管理により増加幅は前月より減少した」と話した。
カードローン残高だけでなく、貸方貸出と決済性リボルビング繰越残高、現金サービス残高なども共に増加した。
カードローンを返済することができず、カードローンを借りたカード会社に再度貸し出される貸方貸出残高は1兆7千247億ウォンで、10月末(1兆6千555億ウォン)より692億ウォン、現金サービス残高は6兆9千183億ウォンで前月(6兆8千355億ウォン)より828億ウォン増えた。
決済性リボルビング繰越残高は7兆1千342億ウォンで前月(7兆1千58億ウォン)より小幅増加した。
https://news.nate.com/view/20241220n22991?mid=n1006>>34
煽り馬鹿在庫
やることないの?
家庭は?友達は?- 37
名無し2025/02/08(Sat) 21:21:13(1/1)
このレスは削除されています
- 38
名無し2025/02/08(Sat) 21:54:18(1/4)
- 39
名無し2025/02/08(Sat) 21:57:11(1/3)
このレスは削除されています
- 40
名無し2025/02/08(Sat) 22:08:11(2/4)
- 41
名無し2025/02/08(Sat) 22:12:11(2/3)
このレスは削除されています
- 42
名無し2025/02/08(Sat) 22:13:47(3/4)
手取り0でも生活なんて大して変わらんぞ
年取れば欲しい物は大抵持ってるし金なんてかからんわ- 44
名無し2025/02/08(Sat) 22:35:01(3/3)
このレスは削除されています
- 46
名無し2025/02/08(Sat) 22:48:32(4/4)
このレスは削除されています
- 47
名無し2025/02/09(Sun) 06:35:26(1/1)
このレスは削除されています
- 48
名無し2025/02/15(Sat) 10:20:20(1/1)
このレスは削除されています
- 49
名無し2025/02/15(Sat) 10:27:10(1/1)
このレスは削除されています
ろくに働かなくて生活保護で養ってもらってるくせに、何故か国の徴税を憎む変な人たちがいるらしいね?
お前らとられるより国からもらってる額の方がでかいだろ...- 51
名無し2025/02/15(Sat) 15:27:47(1/2)
このレスは削除されています
국뽕 넷우익들이 발작하는 기사네요.
日本への貢献は消費税くらいしか払ってない在日極左無職独身老害が心配するなんて笑うしかないwww
- 54
名無し2025/02/15(Sat) 16:04:06(2/2)
>>54
ここにいない連中のことを聞いてどうすんだよ>>54
在日の無職よりどんだけマシだと思ってんの?wwエンゲル係数が43年ぶり高水準 先進国の中で際立つ日本 自国生産を取り戻さなければ“暮らし”はさらに苦しくなる
https://news.yahoo.co.jp/articles/f81d4ad125f79695829d31e0a65b5c66f4496b60苦しい生活には理由があった…月給2.8%増えながら物価は3.6%も上昇
韓国では労働者の月給上昇が2年連続で鈍化した反面、消費者物価は高まり続け、勤労所得と物価上昇率の差は金融危機以来、最大幅の「マイナス」を記録した。
労働者の税金負担は小幅で減少したが、恩恵は主に最上位所得者が受けていた。
韓国メディア「聯合ニュース」によると、30日国会企画財政委員会の林光鉉(イム・グァンヒョン)共に民主党議員が国税庁から提出させた年度別勤労所得千分位資料によると、最近集計された2023年(帰属年度) 1人あたりの平均勤労所得(総給与基準)は4332万ウォン(約464万円)だった。
4213万ウォンだった1年前と比較すると2.8%増加した。
これはコロナ禍が本格化した2020年(2.3%)以降、最も低い増加率だ。
勤労所得増加率は2021年5.1%まで拡大したが、2022年(4.7%)に続いて2023年まで2年連続で鈍化した。
https://japanese.joins.com/JArticle/329221?servcode=300§code=300- 59
名無し2025/03/03(Mon) 22:51:55(1/1)
このレスは削除されています
円高のターンに入ったから135円までは行く
これから国産率上げると逆に苦しむことになるぞ- 61
名無し2025/03/23(Sun) 13:21:07(1/1)
このレスは削除されています
国によって事情は異なるので一括して論評出来ないけれど日本も韓国も一般的な家計収支は似ている(笑)物価高は世界的に総じて起きている現象で賃金上昇が物価高に追いついていないというのも各国で似た現象。後は出費を切り詰める方法を各人が知恵を働かせるだけ。例えば上記の韓国人レスにあるKFC利用の件は単に子供が喜ぶから、もしくは子供が希望するから特別な日(誕生日等)に利用しているだけで近所のマーケットから鶏もも肉を購入して好みの味付けで調理する方が安いし食事で満足感が得られる。
>>62
カードローンの話題では近頃米国でも自動車ローンの支払い延滞率が高まっているという報道があり米経済の低迷の兆候であるという論評がある。もう一つ中国は政府の資金難から政府が保有する米国債の投げ売りが始まるという報道もあってこちらは現実的には無理(笑)米国債の売買には様々な規制があるから金融機関が簡単に取り扱う事をしない(笑)- 64
名無し2025/03/23(Sun) 14:36:24(1/1)
このレスは削除されています
ある飲食店の社長が非常識な「割り勘」のお客さんによって深刻な疲労感を訴えている。 9人が飲み物1本を注文した後、数杯に分けて飲み、別に決済を要求する方式だ。
22日、あるオンラインコミュニティによると、今月中旬、大学生7人が飲食店に入ってきて、1.25リットルのコーラ1本を注文し、9杯に分けて飲んだ後、順番にカード9枚を飲食店の社長に差し出した。 あまりにも割り勘文化が定着しているので、一度は超えることにした社長は、自分で計算機でコーラ代3000ウォンを9に分けて分割決済した。
不吉な感じは的中した。 大学生の客らは22日、再び店を訪れた。 社長は「空いているテーブルもなかった夕方のピークタイムだった」として「今回は2人が抜けた7人が訪ねてきて同じコーラを7杯にした後、428ウォンずつカード7枚に分割決済を要求した」と伝えた。
社長が再び要求に応じるしかなかったのは、レビューテロのためだった。 彼は「むやみに拒否すればレビューテロや苦情が入ってくるか心配だった」と吐露した。 続けて「いちいち計算機をつけて全部分けてカード7枚を受け取って分けた金額のPOS機を撮って決済しなければならないので時間も長くかかる」として「感じ的によく来そうだが、どうすれば良いでしょうか」と尋ねた。
社長のお便りにネチズンたちは「3千ウォン札を売ってカード7枚を掻くと思うと腹が立つ」「成人7人が皆あんな考えを持っているというのがもっと不思議だ」「競争業者が植え付けた真相パーティーではないですか」 など荒唐無稽な反応を見せている。
社長の対応が残念だという反応も出た。 ある自営業者は「私たちも似たような学生のお客さんがいたが、一人が決済しろと言ったら納得した」として「一度してくれれば続けてくれと言うので、最初に切るべきだった」と助言した。最近、物価高と経済鈍化が続き、人々のお金の使い方も変わっている。 一銭でも節約して財布の紐を引き締めなければならない人の場合、クレジットカードの代わりにデビットカードを使う傾向が強くなった。 ただ、ある程度消費を維持する人の場合、自分に有利な特典が多いクレジットカードを適切に使いながら、デビットカードを並行して使ったりもする。 自身の消費パターンに合わせてカードも異なるように使う「カードテック」が注目されているのだ。
ここ数年、なかなかよくならない景気に消費自体はかなり縮小した状態だ。 このため、デビットカードの利用はCOVID-19以降、数年間、クレジットカードに比べ大幅に増えた。
韓国銀行の「2021年上半期中の国内支給決済動向」によると、2021年上半期のクレジットカード利用規模増加率は10.2%、デビットカードは5.4%だった。 カード利用増加率の格差は4.8%ポイントに達した。 22年もクレジットカード(13.5%)とデビットカード(9.6%)の利用増加率の格差は3.9%ポイントだった。
사진설명
しかし、2023年上半期のクレジットカード使用増加率(8.8%)とデビットカード使用増加率(7.7%)の差が1.1%ポイントと大きく減った。 2024年上半期にはクレジットカード(4.1%)とデビットカード(3.2%)の格差が0.9%ポイントまで減少した。
このような傾向は現在の高い金利状況と経済的不安定性が続く環境で消費者がより計画的な消費のためにデビットカードを好む傾向が増加していることを示している。
カードプラットフォームのカードゴリラによると、最近デビットカード利用者の中で36%が「過消費を防止するためにデビットカードを使用する」と答えた。 クレジットカード使用額は減少傾向を見せているが、デビットカード使用額は着実に増えているが、経済的負担を最小化しようとする消費者の動きが反映されたものと見られる。- 67
名無し2025/03/28(Fri) 15:12:14(1/1)
このレスは削除されています
- 68
名無し2025/03/29(Sat) 14:01:02(1/1)
このレスは削除されています
10年間で『エンゲル係数』が爆上がり…データが示す日本の「生活水準の低下」「不健康化」悲しい未来
https://news.yahoo.co.jp/articles/6b25cd5033e5e6c6934a9a4c24ee629eb4a74003>>71
あれ?w
【画像】スレンダーJK「今日の私の食事はこれだけです」パシャ
2023/06/11 01:15
https://michaelsan.livedoor.biz/archives/52036908.html>>69
フライデーの記事なんて話半分で読んだ方がいいな。>>74
事実を指摘したら粘着してきたぞw
低所得層食費負担↑…日もエンゲル指数上昇
77
ツイートLINEお気に入り
42
5