家計の金融資産、過去最大 日銀、国債保有53.24%

56

    • 1名無し2023/09/20(Wed) 19:17:40ID:UzMDYyMDA(1/1)NG報告

      日銀が20日発表した2023年4~6月期の資金循環統計(速報)によると、家計の金融資産の残高は6月末時点で2115兆円となり、過去最大を更新した。日銀が保有する国債(短期を除く)の時価ベースでの発行残高に占める割合は53.24%だった。3月末から0.10ポイント低下した。低下は6四半期ぶり。50%を超えるのは4四半期連続となる。

      家計の金融資産は株高の影響により、株式や投資信託の残高が増加したことが寄与した。国債発行残高は1090兆2785億円で、うち日銀の保有分が580兆4902億円に上った。長期金利を抑制するために国債を大量に購入していることが影響した。

    • 7名無し2023/09/20(Wed) 20:02:39ID:kyNTI2MDA(1/2)NG報告

      日本政府が国債発行する度に日本国民の資産は増える
      これは流通貨幣を増やす為の手段として日本は国債発行しているってことの証明でもある

      他国では流通貨幣を単純に増やした為国債は増えなかったが激しいインフレが起きた
      日本では流通貨幣を増やす代わりに国債を発行した為日本国民の資産が増えて激しいデフレが起きた

      誰かが借金するか流通貨幣の量を増やさなければ世界の富は増えない
      インフレに苦しんでいる国は流通貨幣を増やした為、現役労働者の生活は守られたが弱者の切り捨てが見過ごせない階級まで進んでいる
      デフレに苦しんでいる日本は弱者の生活が楽すぎる代わりに現役労働者の生活が見過ごせないくらい下がった
      どちらの道でも苦しい世代はいるけど日本の道ではデフレで抑制されていた金融資産の高騰は既に起こっている
      更に言うならこの間の岸田の談話を見れば理解できるだろうけど日本も10年後に自給1500円にするって言うインフレ方向に舵を切った。今までに資産を築いた層は投資で更に増やさないと目減りするし働いていない層の生活は苦しい方向に進む

      まぁぶっちゃけると日本株の買い時ではあるんだ、次28,000まで下がった時が来たら全力で長期投資しろ
      生活保護者や年金生活者は今までが天国だった分苦しく感じるかも知れないけどな、若者の為に多少は耐えろ

    • 8名無し2023/09/20(Wed) 20:47:15(1/5)

      このレスは削除されています

    • 9名無し2023/09/20(Wed) 20:47:31ID:kzMzk2MDA(1/1)NG報告

      >>3
      お前の家計負債の金額は?

    • 10名無し2023/09/20(Wed) 20:48:48ID:czNDIwNDA(2/3)NG報告

      >>1
      >国債発行残高は1090兆2785億円で、うち日銀の保有分が580兆4902億円に上った。

      日銀の国債保有比率、5割超え 政府の借金を日銀が支える構造に~

    • 11名無し2023/09/20(Wed) 20:52:47(2/3)

      このレスは削除されています

    • 12名無し2023/09/20(Wed) 21:02:27ID:kyNTI2MDA(2/2)NG報告

      >>9
      田舎の兼業農家で子・孫にも分散済みだから目安になるけどな
      ざっとだと俺の預金で1000万強に金融資産2億強、$€資産は処分済み
      桃と李の畑に家3軒

      係累で分配前の目安だとこんなもんだったはず

    • 13名無し2023/09/20(Wed) 22:05:55ID:E3OTk4MDA(1/1)NG報告

      何か問題でも?
      日本の経常収支は黒字だけど

    • 14名無し2023/09/20(Wed) 22:08:22ID:k4NjkxNjA(1/1)NG報告

      都内の不動産価格が上がったから、
      私のB/Sも爆上がりだよ(笑)

    • 15名無し2023/09/20(Wed) 22:18:37ID:kyMjM4MTY(1/1)NG報告

      ふつうに生活してりゃ金は貯まる一方よ。

    • 16名無し2023/09/20(Wed) 22:25:39(2/5)

      このレスは削除されています

    • 17名無し2023/09/20(Wed) 23:00:10ID:Y4MzE3MjA(1/1)NG報告

      >>11
      なんか、ごめん。

    • 18名無し2023/09/21(Thu) 06:37:23ID:QwMjU0OTg(1/1)NG報告

      >>1
      だから国としては税収という形で金融資産を吐き出させたいわけだが、そもそも家計がここまで貯め込んでいる理由が「将来への漠然とした不安」「国や行政は当てにならないという不信感」なのだからどうにもならないよ。
      「手元に蓄えがなくても将来困らない」安心感を与えられない限り、これらは社会に循環する「富」にならない。

    • 19名無し2023/09/21(Thu) 07:18:54ID:QxOTE3MjY(1/1)NG報告

      >>1
      아베 신조때문에 일본의 기업이 보유한 금액은 증가해도 일본 국민은 가난해지는 시스템이 구축됐지

    • 20日出ずる国2023/09/21(Thu) 07:33:49ID:IzNTM2MDg(1/3)NG報告

      >>19
      ちゃんと三行以上読めよ🤣🤣🤣
      家計の金融資産過去最高な🤣🤣

      君等の家計負債総額は
      おめでとう🎉OECD世界一位だよ

    • 21名無し2023/09/21(Thu) 07:43:31(3/3)

      このレスは削除されています

    • 22名無し2023/09/21(Thu) 07:46:01ID:I3MTg1MjI(1/1)NG報告

      >>19
      安倍のミックスで富裕層が増えて、格差は広がっても韓国見たく住宅ローンも払えない日本ではない🤪

      自分の国の惨事を見てみろ!!😮‍💨

    • 23ニダロ2023/09/21(Thu) 07:49:30ID:YwNjc3MTI(1/1)NG報告

      そして今日のNEWS wwwww

      第3四半期にも続いた家計負債増加速度… 1073兆ウォン外[漢江路経済説明会]
      https://n.news.naver.com/mnews/article/022/0003857629?sid=101

      昨年、政府や公企業など公共部門の赤字規模が96兆ウォンに迫り、関連統計作成以来最大の赤字を記録したことと、金融監督院がBNK慶南銀行で発生したプロジェクトファイナンシング(PF)融資横領事故金額が2988億ウォンに達すると 発表した事実も伝えた。

      ◆韓国GDPに対する家計負債比率101.7%

      国際金融協会(IIF)は19日(現地時間)公開したグローバル負債モニター報告書で「GDPに対する家計負債比率は中国と韓国、タイなど新興市場を中心に依然として「コロナ」 19ファンデミック(大流行)'以前の水準を上回ることが分かった」と指摘した。

      韓国の名目GDP比家計負債比率は第2四半期に101.7%で、スイス(126.1%)、オーストラリア(109.9%)、カナダ(103.1%)の後に続く世界4番目だった。全世界の名目GDPに対する家計負債比率平均は61.9%だ。

      第3四半期に入っても増加傾向は続いている。金融委員会によると、8月末基準の銀行家計貸出残高は1カ月前より6兆9300億ウォン(政策蚊帳論を含む)増加した1073兆7000億ウォンと集計された。最近、不動産景気が緩和されているという認識に家計借金が急速に増えているという分析だ。

      家計負債の急増に政府と韓銀などは警告メッセージを出している。去る14日に発表した通貨信用政策報告書で、韓銀は韓国のGDP対比家計負債比率が閾値(80%水準)を上回るほど高いと指摘した。一方、韓国の家計負債が主要国と異なりディレバリジング(負債縮小)なしに持続的に増加し、マクロ経済及び金融安定を阻害する水準に達したと評価した。

    • 24名無し2023/09/21(Thu) 07:50:26ID:kxNDU0MzI(1/1)NG報告

      >>19
      一言→韓国は企業も借金、国民も借金、国も借金で国内何処を探しても金がない国!

      日本を見るなよ次元が違うことは、火を見るよりも明らか(笑)

    • 25日出ずる国2023/09/21(Thu) 07:55:36ID:IzNTM2MDg(2/3)NG報告

      韓国は、ジンバブエと比較師してたほうがいいぞ
      日本と比較すると
      アイゴー🤣
      言わなくちゃいけなくなる

    • 26名無し2023/09/21(Thu) 08:21:00ID:A3NTM1Mzk(1/1)NG報告

      >>19
      韓国人はウリナラには基礎体力が不足していることを早く自覚しなさいよ。
      口ばかり動かしても変わらないぞ。

    • 27名無し2023/09/21(Thu) 08:34:58ID:I0OTk3NDY(1/1)NG報告

      金融資産と言っても、このうち「個人向け国債」に関しては、本来税金として集める分を名目上「貸付金」扱いで国とやりとりしているだけだけどね。

    • 282023/09/21(Thu) 08:44:27ID:MyNjkxMDk(1/1)NG報告

      >>19
      自国通貨建ての国債を自国民が買ってる限り国家に問題は生じない。
      国債は持ってる人には資産だからだ。国民が保有するなら富の流出にはならない。
      韓国の国債が問題なのは海外へ多く売ってるからだ。

      日銀が国債買い取りするのは金融調整(お金の量の調整)のためだ。お金が足りないとデフレになる。日銀が資産として国債を持つと、国債は借金としての意味を失う。利払いで得られる利益は国庫に収める仕組みだからだ。

      国債の主な買い手は国内金融機関でその原資は国民の貯金だ。マクロに見ると国債は動かない資産を国が投資する資金源にする仕組みだ。資金需要の調整役でもあるのだ。

      このように現実は多面的で相互に関係して動く。一面だけを見て判断すればその実態を見誤る。

    • 29名無し2023/09/21(Thu) 09:50:11ID:YwNDgzMzM(1/1)NG報告

      日本の場合国と日銀がそれぞれ海外に資産を保有していてその資産から発生する利払いで得る収入とのバランスを見て国債の発行と日銀による買い付けが行われている。ちなみに韓国の場合去年海外で債権発行して買い付けて貰えた、韓国は信用があるとホルホルしていた(笑)韓国はこの債権の利払いだけで大変(笑)

    • 30名無し2023/09/21(Thu) 10:22:06(1/2)

      このレスは削除されています

    • 31名無し2023/09/21(Thu) 10:24:07(2/2)

      このレスは削除されています

    • 32名無し2023/09/21(Thu) 10:50:42ID:I2NjM0NzQ(1/1)NG報告

      ここまで文在寅に国を破壊されたのに、大方の犬豚愚民どもは全く気づいていないところが朝鮮人の限界なんだろうな。

    • 33名無し2023/09/21(Thu) 10:55:51ID:czMTY3MTA(1/1)NG報告

      >>19
      在日が日本人になりすまし、「日本人は貧しい
      」と必死にアピール
      それを事実と思い込むのが祖国の朝鮮人

      実際には家計金融資産は20年以上増加し続けている
      見たいものだけをみる朝鮮人
      そして家計負債増加率がOECD1位の韓国

    • 34名無し2023/09/21(Thu) 11:24:20(1/2)

      このレスは削除されています

    • 35名無し2023/09/21(Thu) 11:26:55ID:M2MTc5ODE(1/1)NG報告

      「金なら有る!」

    • 36パクネ将軍2023/09/21(Thu) 11:41:48ID:c3Mjg4ODk(1/1)NG報告

      基本給のインフレスライドに加えて職務給の増額が決まったわ
      あとは昇格があるかどうか...月末はドキドキやぁ...

    • 37名無し2023/09/21(Thu) 12:11:06ID:Q2NDAyMjc(3/3)NG報告

      >>19
      各世帯が保有する金融資産のことを「家計の金融資産」または「個人金融資産」という。

      日銀が3か月ごとに公表する「資金循環統計」によると、
      個人が保有する預金や株式、保険などの金融資産はことし6月末の時点で2115兆円となりました。

      内訳
      ▽「株式など」は26%増えて268兆円
      ▽「投資信託」は15.9%増えて100兆円でした。
      ▽一方「現金・預金」は1.4%増加して1117兆円となりました。

      政府の借金である(国債の発行残高)1090兆円のうち53%の580兆4902億円を日銀が保有。

    • 38名無し2023/09/21(Thu) 12:14:37(2/2)

      このレスは削除されています

    • 39日出ずる国2023/09/21(Thu) 12:18:17ID:IzNTM2MDg(3/3)NG報告

      >>38
      不本意在日虫けらの、昼のルーティンww

    • 40名無し2023/09/21(Thu) 15:32:16ID:M4NDcxNzQ(1/1)NG報告

      >>36
      おめでとうございますニダ!

    • 41名無し2023/09/21(Thu) 20:56:41(1/1)

      このレスは削除されています

    • 42名無し2023/09/21(Thu) 21:24:17(1/3)

      このレスは削除されています

    • 43名無し2023/09/21(Thu) 22:31:20(1/1)

      このレスは削除されています

    • 44名無し2023/09/22(Fri) 00:12:39(2/3)

      このレスは削除されています

    • 45名無し2023/09/22(Fri) 00:56:21ID:AxNTExODY(1/1)NG報告

      バブル期以上に毎年増える日本の金融資産
      そんな意味では日本も経済成長してるんだ

    • 46名無し2023/09/22(Fri) 02:19:58ID:IyNTI5MTY(1/1)NG報告

      >>18
      個人的には、バブル崩壊後の混乱や、その中で生じたいわゆる氷河期世代へのむごい仕打ちの数々が、公や社会に対する信頼感を徹底的に破壊した後遺症が地味に後を引いているんだと思っているわけだが。
      不幸中の幸いにして自身は冷遇の対象から免れた立場の人間でも、自分たちの隣で起きたことはつぶさに見ている。
      あれで「頼りになるのは自身の蓄えだけ」との教訓を骨に刻んで、公的援助も年金制度も当てにしない人生設計に舵を切った人々がひたすら蓄財に励んだ結果がこれ。
      「年寄りが貯め込んでいるから若者が貧しい」とか世代間格差に話をもって行こうとしている向きは、社会に対する安心感や信頼が失われた為に「持てる者」が財布の紐を固く引き締めて放さないという事態の理由を正しく捉えていない。
      「オレオレ詐欺」で全財産毟られた年寄りが、子や孫に遺せるはずだった資産を自身の失態で失った申し訳なさに首を吊った、という話の惨たらしさ。つまり、自分の資産で安全圏内に留めておけるはずだった家族を、将来の先行き不安な領域へ放り出してしまったのだという「死にも至る絶望」、何がそこまでの追い詰められ感を起こさせたのか。
      どれほど貯めても安心にはほど遠い、自分の近親を守るので手一杯、「人に優しく」を省みている余裕の無さ。

      先の「東日本大震災」をきっかけに、そうした風潮がやや薄れた感はあるものの。
      「結局頼りになるのは自身の懐だけ」「何としてでも家族だけは守る。後は知らん」がそう易々と拭い去られるとも思えない訳だ。

    • 47名無し2023/09/22(Fri) 02:21:33ID:U0Mzg1MzY(1/1)NG報告

      가난한 일본인들은 통장에 5000만원도 없다. 맞지?

    • 48名無し2023/09/23(Sat) 09:28:06(3/5)

      このレスは削除されています

    • 49名無し2023/09/23(Sat) 09:37:11ID:Y5NDk0MDk(1/1)NG報告

      >>47
      家計負債が大きい韓国人が他人の財布を気にせず自分の財布を気にしろよ

      ちなみに自分個人の話なら、通帳には500万以上は在るが、家のローンを差し引けば500万は無いと思う
      ローンを支払っても良いが、金銭的な余裕がないと何かと不安だからな
      殆どの家庭はそんなものだと思うぞ、自分的には平均より少し下の賃金だと思うから

    • 50名無し2023/09/27(Wed) 22:15:00(4/5)

      このレスは削除されています

    • 51名無し2023/09/28(Thu) 18:59:12(5/5)

      このレスは削除されています

    • 52名無し2023/09/28(Thu) 19:19:48(3/3)

      このレスは削除されています

    • 53名無し2024/06/11(Tue) 17:43:40ID:g0ODg3NTU(1/1)NG報告

      〈国債は国の借金だからなくなればいいという間違い〉

      そもそも、国債がこの世から消えたらどうなるのだろうか。借金がゼロになっても、国民負担がゼロになるわけではない。むしろ大問題が生じる。

      その意味を知るには、国債のもう一つの側面を理解することが重要だ。それは「金融市場における国債」という顔である。

      国債は政府の「借金」であると同時に、金融市場において必要不可欠な「商品」でもある。金融市場では、株式や社債と同じように取引されている。

      基本的なことを先に確認しておくと、金融市場では国債と株式、国債と社債を交換する取引が行われている。

      例えば、A社の株式を持っている人が、その株式をB社の社債と交換したいと思っても、B社側に「A社の株式は受け取らない」と断られたら交換はできない。しかし、国債との交換なら簡単にできるため、まずA社の株式と国債を交換し、その後に国債をB社の社債と交換するという取引が行われる。

      つまり、国債がなくなると、株式や社債の取引が減少してしまうのだ。

      企業は銀行からの融資だけでなく、株式や社債でも資金調達をしている。そのため、国債がなくなれば資金繰りがたちまち悪化する。金融市場における国債は、他の商品と簡単に交換できる使い勝手のいい金融商品という役割を果たしているのだ。

      https://shueisha.online/articles/-/250761

    • 54名無し2025/01/21(Tue) 17:39:22ID:Q2NTE5MDE(1/1)NG報告

      >>1

      23年末の国富、4158兆円 8年連続増で過去最高―内閣府
      時事通信社

    • 55名無し2025/01/21(Tue) 17:46:57ID:Y4NzYwMjc(1/2)NG報告

      >>53
      なおその殆どは7〜80代が握ってる。この世代が死んでも相続するのは6〜70代なので金が社会に回らない。若者世代に金が行かなければ少子化も進むし景気回復もない。

    • 56名無し2025/01/21(Tue) 17:48:01ID:Y4NzYwMjc(2/2)NG報告

      >>55
      レス番号間違えた。54へ返信。

レス投稿

画像をタップで並べ替え / 『×』で選択解除