結局、脱炭素は「三流国」への道?
AUTOCAR JAPAN 6月29日「フォルクスワーゲン、一時的にEV減産へ 予想を下回る需要 『顧客の強い抵抗』と従業員」、carview 7月18日「やっぱり…欧州EVに暗雲! VWが予定する大幅減産の中身と不振の2大理由」などと伝えられている。
すでに、くるまのニュース 3月6日「欧州の『EVシフト』にブレーキ!? ドイツが『e-fuel』提案!『2035年完全EV化』なかったことになる?」と、これまで騒いでいた「完全EV化」に関してドイツが「宗旨替え」をしたとも思える動きがあった。
前記carview記事で述べられている大幅減産の以下の原因は、ドイツの「宗旨替え」の大きな原因を象徴しているといえよう。
1. 欧州におけるBEV(Battery Electric Vehicleの略で、ガソリンを使わず電気のみを使って走る車)の需要がメーカーの予測より約30%も低い。
2.1の需要低迷の主因として独仏などで実施されたEV補助金の削減がある。
ドイツ(を始めとする欧州勢)が「日本車潰し」を狙っていたとしても、惨敗した上に「中国勢の躍進」という形で大ブーメランも食らったことになる。
そもそも、ドイツ経済が好調に見えてきたのは前記「ブレグジットで『崩壊する』のは、結局EUのほうである」2ページ目「ドイツの黒字は見せかけ」で述べたように、ユーロという統一通貨制度によって「為替調整」が無かったおかげだ。
EUを一歩出れば(為替調整が行われれば)、ハイブリッド車などの先端技術では日本勢に歯が立たない上に、中国や韓国が製造する「安い製品」にも対抗できない。EUの中(井の中)の「蛙」という「内弁慶」であったのがドイツ経済の実態だ。
外圧に負けて、日本経済を破壊する?
結局のところ、まったく合理性が無い「完全EV化」など「政治的イデオロギー」の産物にしか過ぎない。
結局のところ、2021年11月5日公開「エネルギー価格高騰、脱炭素・EV化を推進する国家・企業は総崩れか」となりかねない。EV崩壊…
そして個体バッテリーEVでEV自動車が世界の主力商品となる!
解ってたことだよな(笑)>>1
充電に30分も時間を要する病身なEV>>1
国際情報筋では、「メルケル前首相は、ロシアのプーチン氏が放った工作員ではないか」との話が、半分冗談交じり(半分は本気)で流れている。昨年1月6日公開「ドイツは3度目の『敗戦』? メルケル16年の莫大な負の遺産」冒頭「メルケルとは何者だったのか?」において、同氏とロシアを始めとする旧共産圏とのつながりを書いた。
それだけではない。「環境保護」を強力に推進し、結果として「ドイツ経済を駄目にした」ことが、プーチン氏の「思う壺」であったことは否定できない事実だ。
「環境保護」を大義名分にした政策によって、製造業を中心としたドイツの産業がボロボロになったことはよく指摘される。
しかも、その環境保護は、「安くて便利なロシアの天然ガス」に依存していたことが、ウクライナ戦争によって明らかになった。昨年10月8日公開「ノルドストリーム・パイプラインを破壊したのは、本当にロシアなのか?」という問題はさておき、わざわざエネルギー問題における「弱点」をつくったことは「工作活動」の結果であったと言われても仕方がない。
https://gendai.media/articles/-/115914どう考えてもEVカーは主流になるとは思えない、全固体バッテリーがあってもだよ。
このバッテリーは、ハイブリッド車の高完成度高性能化のために有用なのだと思う。
100年後、常温核融合発電と常温超伝導が実用化されていると仮定しての前提だが、そうなった時、始めてEVカー化が進むのだと思う。中国に踊らされた国々の末路って感じだね。
燃料となる電気をつくるのにソーラーパネル並べて、そのソーラーパネルの廃棄に金が掛かる(笑)バッテリーも同じ(笑)韓国でも不要となったバッテリーが廃棄場に積み上げられて中の電解質溶液が漏れ出して環境破壊(笑)
日本の掲示板では中国人が中国語サイトから転載した記事と中国語の画像を貼りながら必死にEVの宣伝と日本車のネガティブキャンペーンをやってるよ
結局自分達が不利だとわかると方向転換するそれが欧米 中国が上位に何社もあるとわかると慌てだす
ドイツは内燃機関がまだ健在だから一時的なBEV減産ぐらいどってことないら
BEVフルシフトのどこかとは違うwww日本は技術がないからEV車がつくれないnida と言っていた馬鹿な朝鮮人たちがまた敗北するのかw
「ハウ デア ユウ!」アル。
グレタ、もう一回言ってやるアル。いつの時代も中露に唆された国はダメになる
日本を叩こうと必死になるほど中国が台頭し、手がつけられなくなるという
白人は馬鹿ばっかだな
アジア人が皆日本人のようなジェントルな民族だと思い込んでるのか>>1
EVのバッテリーは廃却が出来ないから問題だよ永久電池とか数秒で満充電できる電池でも発明すればEV車の時代が来るかもね
ドイツさん、、、せめて原子力発電増産+超フル稼働+バッテリー技術とインフラに超投資してたら、もしかしたら、そうはならなかったかもね、
ヨーロッパは移民問題とか内紛や戦争でそれどころではないかもしれないけども。そもそも論として、大型トラックやバスはEV化できないだろうにw
なのに「全車EV化」を掲げる不思議
ヨーロッパを支配するリベラルさん達がアホなのだ
早く目を覚ませ
そんなヨーロッパのリベラルさんに追従する日本のリベラルさんも同じくアホ
LGBTQ騒動も終わって、自分の愚かさを反省してほしいEUが散々EVをゴリ押ししてくれたお陰で、まあこんな感じだからね。
EV時代のテスラの最強ライバル、中国BYDの実力。利益や販売台数は倍増。日本でも攻勢強める
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8a42c7aa2723faa6eff3d9dadd6c32718ac1ba0
テスラ「終わり」の始まり、2035年全面EV化はやはり無理だ
https://news.yahoo.co.jp/articles/c9f9ecb57644c09fb590c6433cc9560e5c4149d5?page=2
EUの「規格化戦略」は中国の猛攻に敗れた
しかも、トヨタ自動車を始めとする優秀な「日本メーカー潰し」の意図があったと考えられる「EV化」が、中国メーカーを大躍進させる事になる。
なぜかと言えば、「環境に良いとは言えない」だけではなく、経済合理性にも乏しい「共産主義的政策」である全面EV化は、中国のような独裁国家に向いているからだ。>>20
中国は輸入せずにすむのだから経済合理性は有る。EUはPHEVでは勝てないし
次世代を先取りしてとか考えたのかなEVのネックはやっぱりなんと言ってもまず充電時間の遅さだよな
一回の自宅充電で24時間走れるならまぁ分からんでもないが
数分で済むガソリンでさえ並んでたら面倒臭いと思うのに
韓国のような小さい国ならいいだろうが日本のように広い国では致命傷だ
韓国人はEV化頑張ってくれ交換しなくていいハイスペックのバッテリーあるけどね
何時になるか分からんが、何時か、EVが主流にはなると思うんだよね。
ただ、そこまで何年掛かるか全く分からん。
解決しなければならない物が多すぎる。>>20
EUはほんとアホ
日本のHVに勝てないのでクリーンDIESELをゴリ推しして失敗
そしてEVへシフト
結果的に中国が台頭しEUは敗北
結局日本に対する劣等感から失策ばかり
アホだなほんとEV車作るために、内燃車より二酸化炭素出してるんだから
土台無理な話>>22
俺は、充電時間もそうなのだが、それより、エネルギーの携帯性がカギになると思っている。
電気の携帯なんて、常温超電導コイルでも発明されない限り、無理な話でしょう。
ガソリンも水素も、携帯性は高いよね。
水素は、気体なので圧縮して液体化、固体化、金属に結合させてコンパクト化できる。
コンパクトにして自由に携帯、持ち運びが出来るんだよな。
これが非常に重要な技術だと思っている。
世界中には、100年経ってもエネルギー供給施設がない地域は、絶対にあるだろうからね。>>28
車にソーラーパネルをつけるのが有るね。そもそも大半は運転していない時間の方が多いわけで
運転していない時間に充電すれば良いだけではなかろうか>>28
>ワイヤレス給電
効率が悪過ぎで本末転倒
エコはどうなるのか?>>30
広がっては来ているようだけれど、中国で交換式で死者が出てたと思う。
結局、安全性のためにはユニット単位での保護が必要で重量は増しそう。
バイクや中国とかで広まっているような2人乗りくらいの超小型車が一般化したら
選択肢にはなるかも。乗用車では、まだエネルギー密度を高める技術革新が必要そう人工石油のほうが良さそう
バイクのバッテリー交換式は始まっている
ENEOSホールディングス、本田技研工業、ヤマハ発動機、カワサキモータース、スズキの5社は2022年4月1日に、電動バイクのバッテリーのシェアリングサービスの提供やインフラ整備をする『株式会社Gachaco(ガチャコ)』を設立しました。
https://blog.evsmart.net/ev-news/eneos-honda-yamaha-kawasaki-suzuki-plan-to-launch-gachaco-electric-motorcycle-battery-sharing/
台湾では日本より早く始まっている>>30
人間が持ち運べる重さのバッテリーだと相当小分けにしないとね
車のバッテリーですら15kg以上はあるよ
EVだっら交換に半日くらいかかりそう
カセット式で交換だと人力は非現実的なんだよね
かといって持てる重さのバッテリーにすると10kgのバッテリーを何度も取り外して新しいのセットしてって、効率悪すぎる独VW、国内EV工場で人員削減検討 需要低迷で=DPA通信
[ベルリン 13日 ロイター] - ドイツ自動車大手フォルクスワーゲン(VW)は、電気自動車(EV)需要の低迷を理由に、東部ザクセン州にあるツビッカウ工場で人員削減を検討している。独DPA通信が13日報じた。
9月13日、独DPA通信によると、フォルクスワーゲンは、電気自動車需要の低迷を理由に、東部ザクセン州にあるツビッカウ工場で人員削減を検討している。
有期労働契約の従業員について、期間満了に伴い契約を更新しないことにより人員削減につなげる方針。10月末時点で数百人が影響を受ける可能性がある。同工場の総従業員約1万0700人のうち、有期契約従業員は2000人強を占める。
VWのウェブサイトによると、ツビッカウ工場はVWグループの3ブランドのEV6種を生産している。VWは2018年、12億ユーロ(12億9000万ドル)を投じて同工場をEV生産拠点に転換すると発表し、雇用を維持する方針を示した。
ただVWは現在、米EV大手テスラや中国勢との競争激化と、高インフレと補助金削減を背景とする欧州EV市場における需要低迷に直面している。>>17
石炭、石油、天然ガス、メタンハイドレートで発電してるうちはだめだろ>>1
정밀 기계에 강한,
독일과 일본이 EV 쉬프트에 고통받고 있다
한국과 미국, 중국은
전자전기에 강하기 때문에 이미 독일과 일본의 EV를 압도한 상황
중국이 큰 문제이지만,
미국에 이어 유럽연합도 중국제 EV에 대한 제재 움직임을 보이고 있기 때문에,
큰 걱정은 없고
역시 미국기업인 세계 1위 테슬라로 인해 EV 쉬프트는 필연적인 상황,
유럽 역시도 독일을 제외하고는 EV 쉬프트로 인한 큰 충격은 없다
다만 높은 EV의 높은 가격을 낮추는 게 현시점에서 가장 큰 과제이지만,
최근 미국을 포함한 세계 각국에서 리튬광산이 발견되고 있고,
기술적 발전도 있을 것임으로
현재 EV 업계 선두권에 있는 한국 자동차 산업의 미래는 꽤나 밝은 편EVの将来性は、まだ分からんが、水素に未来があるとも思えない。水素は効率が悪過ぎる。
>>1
まぁ、どこかの未来でEVの時代が来るとしても我々が見ることは無いと思う
トラックや重機が使う軽油はどうするの? 飛行機の燃料である灯油のようなものは?
飛行機もトラックも船も重機も使わない世の中が存在するの?近未来で・・・
車だけEVにしたとしても、軽油や灯油は必要だから原油は相変わらず必要なわけで、
精製した後の大量に余るであろうガソリン様の廃油の処理はどうするの?
考えただけでもEV化なんて今の技術と知恵では土台無理な話バッテリーの性能と安全性が向上しない限り、EVの時代は来ない
そもそもどうやって発電するの?
電力インフラどうするの?
人口1000万人の国ならいざ知らず、オールEV化なんて無理でしょうが
節電を呼び掛けてるような現状な上にEVが普及すれば、外出先で充電渋滞が発生することが目に見えている
中国でも問題になってるでしょ渋滞合成燃料 →水素燃料車って流れになると思うけど
ハイブリッド>>38
おめでとうごじゃいますーwwwできもしないEV化なんて叫ぶから産油国だってへそを曲げての原油高騰
当然っちゃ当然なわけだが、もうすぐ第7鉱区も日本単独で開発できるから
はれて産油国の仲間入りかなwまた韓国が敗北するのか
トヨタがEV開発加速…組み立て中の車両が自走、航続距離は1000キロに倍増
https://news.yahoo.co.jp/articles/db2e18b1158dcab0167f2b13ddb7848d9a55a7a8
トヨタは次世代EVについて、新型電池の搭載などで航続距離を約2倍に伸ばしながら、生産工程や工場投資額を半分にする目標を掲げている
全固体電池
鋳造部品を製造する明知工場(愛知県みよし市)では、従来は多くの部品と工程でつなぎ合わせている車体パーツを、大型のアルミ部品として一体成型するギガキャストの試作設備を公開した。
製造対象車両の変更などで型を交換する時に、通常は24時間程度かかるが、型の形状を改良することで、約20分まで短縮できるという。独自の解析ソフトを使って不良品も減らし、生産性は他社よりも2割高まると説明した。
ドイツを見よ! EV化の惨めな結末~フォルクスワーゲン減産
45
ツイートLINEお気に入り
44
1