トヨタ自動車は今年4月から6月までの連結決算で営業利益が1兆円を超えたと発表しました。四半期ごとの営業利益で1兆円を超えるのは日本企業で初めてです。
トヨタ自動車が発表した今年4月から6月までの連結決算によりますと、本業の儲けを示す営業利益は前の年と比べて93.7%増え1兆1209億円となり、過去最高を更新しました。
四半期ごとの営業利益で1兆円を超えるのは日本企業で初めてです。
半導体不足が改善し、販売台数が増加したことや円安が追い風となり、業績を押し上げました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/93c7855c11534a787d79cc3408eb6f0bcd38ac4a
第1四半期(4~6月)の営業利益1兆1209億円(93.7%増)また韓国が負けました。
TOYOTA
第1四半期(4~6月)の営業利益1兆1千209億円(約10兆600億ウォン)
93.7%増
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c4ccc62cd3ea319d0560618cac90a8671db552f- 3
名無し2023/08/01(Tue) 18:44:32(1/1)
このレスは削除されています
역시 신뢰의 일본자동차의 힘!
半導体供給が多少は良くなってきたからかな。
納車1年待ちとかだったからな。>>6 日本の統一教が三星を守るだろう。
>>4
君は自国の反日勢力に眼を向けほうが懸命だ
嫌韓は反日朝鮮人に対するカウンター攻撃
まともな韓国人はここに来てはいけない>>10
独自技術で残りますよ
内燃機関自動車は世界の主流ですからwww
各々、全固体も開発していますからね
現代さんはエンジン開発できずに
EUに特化(トヨタの技術)しましたからね
発火は押さえることができませんけどwww>>10
国内、国外でトヨタと競っているんですから>>10
業績はヒョンデと変わらんだろ
キアよりは全然いいけどwww日本の車は売れているから急いでEVにする必要がないだけ というかEVも怪しくなってきたけど
>>10
君、11くんを連れて来てくれないかな~?Ww>>10
HYUNDAI、キアは訴訟まみれで終わりました(笑)トヨタは2023年度第1四半期の売上が10兆5468億円(約94兆6000億ウォン)を記録し、前年同期比24%増加したと1日、明らかにした。営業利益は同期間93.7%増の1兆1209億円(約10兆591億ウォン)を記録し、過去最高記録となった2021年第1四半期(9974億円)の業績を塗り替えた。純利益も大幅に増加した。第1四半期のトヨタの純利益は昨年比78%増の1兆3113億円(約11兆7982億ウォン)となり、営業利益とともに四半期基準で日本企業では初めて1兆円を超えた。
朝日新聞は「日本と欧州での高い販売実績と円安が重なり実績が大きく増えた」と説明した。
車両用半導体不足で減少していた生産量が回復したのも売上増加に大きな影響を及ぼした。トヨタとレクサスブランドの生産量は前年同期比20%増の245万台で、四半期基準で最大生産量を記録した。今年上半期(1~6月)基準でもトヨタ自動車のグローバル自動車販売台数は、1年前より5.5%増の541万9000台を記録し、4年連続で世界トップの座を守った。
まとめ・・
>トヨタは2023年度第1四半期の売上が10兆5468億円(約94兆6000億ウォン)を記録
>営業利益は同期間93.7%増の1兆1209億円(約10兆591億ウォン)を記録
>第1四半期のトヨタの純利益は昨年比78%増の1兆3113億円(約11兆7982億ウォン)>>1
通期で営業利益4兆円いくかな?^_^凄いな
>>10
言っておくけどホンダの時価総額って、現代自動車と起亜を足した額と同じくらいよ。
現代自動車と起亜の2社分でホンダとドッコイの癖に何を偉そうなことを言ってるんだい。>>21
「安い日本」戦略ってなんですか?
老害くん?>>21
アメリカの経済指標でドル高円安になってるのに、「戦略」ってなんですか?
円安だから輸出している訳ではないのですけどね
結果として円安で余分に儲かっているだけ>>20
もちろんキャッシュ一括で買います
ただトヨタ車は久しいので営業マンとのコネがない…
300は日本の割り当てが2割程度らしいのであきらめました
まあキャンセルも多いので納期が早まってるとチラホラ耳にしてます>>21
トヨタの海外販売は現地生産か或いは海外生産だよ
無知なのは不勉強だから仕方がないけど、妄想を現実と思い込んで主張するのは、単に頭が悪いだけだよ
朝鮮人て妄想を真実と思い込むよね
民族性なんだろうねトヨタ自動車 新型ランドクルーザー ワールドプレミア
YouTubehttps://youtu.be/1xYXGRiYrOo
日本車の寿命が短くなったような気がする。
>>29
日本車に限った事じゃないよ。
工業製品ってね、アナログ的な機構であればあるほど耐久性は高くなるんだよ。
つまり、電子制御などのデジタル部品が増えれば増える程、耐久性は低くなる。
ドイツ車とかの電気系統が故障が多いのはこれが原因だよ。
オートバイとかもそう。
昔のキャブ車時代の電子制御が全く入ってなかった時代は今より全然維持が簡単だった。
電子制御が増えると部品単体の耐久力も落ちるし、何より電子制御を繋ぐ配線関係は経年劣化を避けられないから必ず劣化して故障の原因になる。
電子制御で運転が簡単になって楽になったぶん、耐久性が犠牲になってしまったんだよ。
トヨタ自動車 今年4~6月期決算で営業利益が1兆円超
30
ツイートLINEお気に入り
25
2