防衛省が米国製の巡航ミサイル「トマホーク」について、2027年度までをメドに最大500発の購入を検討していることがわかった。岸田首相は13日のバイデン米大統領との首脳会談で購入交渉を進展させる方針を確認し、「反撃能力」の保有に向け、準備を加速させている。
複数の日米両政府関係者が明らかにした。自衛目的で敵のミサイル発射基地などを破壊する「反撃能力」を巡っては、自民、公明両党は抑止力の向上に必要だとの認識で基本的に一致している。12月中に改定する国家安全保障戦略に保有が明記される方向で最終調整が行われている。
反撃能力の具体的な手段として想定されているのは、陸上自衛隊の「12式地対艦誘導弾」だ。ただ、射程を伸ばす改良が必要で、実戦配備は26年度以降とされている。
防衛省は改良された12式の配備が遅れたとしても、反撃能力を早期に確保するため、トマホークを導入したい考えだ。北朝鮮がミサイル発射技術を急速に進展させていることなどを踏まえ、最大500発の保有が必要だと見積もっている。米国の製造能力などとの関係で、購入の規模は今後変動する可能性がある。
カンボジアの首都プノンペンで13日に行われた日米首脳会談では、首相が防衛力の抜本的な強化に向けた決意をバイデン氏に伝え、トマホークも議題となった。バイデン氏は、売却先として日本の優先順位は高いとの認識を示し、米国内の手続きを着実に進める考えを強調した。
トマホークは、米軍が1991年の湾岸戦争で投入して以降、数々の実戦で使用されてきた。高性能は実証済みで、米国は売却先を厳しく限定している。米国防総省によると、英国は2014年に65発を計1億4000万ドル(約190億円)で購入した。米英豪による安全保障協力の枠組み「オーカス」(AUKUS)が昨年9月に創設されたのに伴い、オーストラリアにも売却を約束している。
◆トマホーク=米国の主力精密誘導型巡航ミサイル。射程は1250キロ・メートル以上で、全地球測位システム(GPS)衛星の位置情報を活用し、目標をピンポイントで攻撃できる。最近では2017年、18年のシリアへの攻撃などで使用された。
https://news.yahoo.co.jp/articles/279c1951bf2e5cf3aa6fc3c2988d8f4de6a81c4f- 2
名無し2022/11/30(Wed) 08:30:19(1/3)
このレスは削除されています
- 3
名無し2022/11/30(Wed) 08:40:21(2/3)
このレスは削除されています
- 4
名無し2022/11/30(Wed) 08:47:26(3/3)
このレスは削除されています
국산 전투무인차량, 미군기지서 첫 시연 / YTN
YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=nqQrRSMekGI
足りない。
日本の周辺には敵国が多いからね。
日本政府の一番の存在意義は、日本国民の人命、財産、人権を守る事だからね。
必要な処置だろうね。
ただ、改憲を先にすべきだと思うよ?
反撃能力があっても、憲法違反で出来ませんじゃ意味が無いからね。悪の枢軸、中国・ロシア・北朝鮮・南朝鮮。
日本は不幸だ・・・・- 10
名無し2022/11/30(Wed) 13:58:34(1/1)
このレスは削除されています
まずはトマホーク500発か、確か超高速など他のミサイルも購入する予定だから
ミサイルが1000発以上になって、その収納場所に困りそうだなwww周りに、中国、ロシア、南北朝鮮がいなければ
必要ないのだけれどね、一発くらい誤射かもしれない
by朝日新聞>>6
トマホーク購入はあくまでも国産の12式SSM能力向上型の量産体制が整う&ある程度まとまった保有数に達するまでの繋ぎ。遅いだの役に立たないだのいろいろ意見あるようだが、北朝鮮には効果あるだろ。
支那用としても、制空権を取った後でなら効果あるだろ。
支那に届かないという意見は、阿呆だと思う。
何故、本土から発射する設定しか考えないのかな。
普通に、C-2や艦船からの発射だろ、支那の近くからさ。>>5
帝国陸軍永山式ドローン戦車 1929年w>>17
援護射撃
2021年採用「トマホークBlockⅤ」は最新鋭の巡航ミサイル(JSF)
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20230216-00337405
>>18
むしろ航空優勢をとるための先制攻撃に使います
トマホークと同じ亜音速の巡航ミサイルとそれより遅い自爆ドローンでも半分しか撃墜できてない現実
半分有効なら効果がありますね
だからウクライナはPAC3やらアイアンドームの支援を要求してんだな撃墜実績8割以上だから
>空軍司令部の報道担当者は、ウクライナの防空システムは旧ソ連製の「ブークM1」「S300」などのミサイルに大きく頼っている。
ロシアのミサイルなどの一斉攻撃、約半数を迎撃 ウクライナ軍 https://www.cnn.co.jp/world/35194588.htmlトマホークが自衛隊現行保有の潜水艦に
搭載されるようになれば、日本にとっては核兵器を保有せずとも、充分「抑止力」としての兵器になる。
仮想敵国にしてみれば「いつ、どこから反撃されるかわからない」のだから。
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20221028-OYT1T50272/政府は、米国製巡航ミサイル「トマホーク」の導入に向け、今ある海上自衛隊のイージス艦全8隻を2027年度までに改修し、搭載可能にする方針を固めた。政府関係者が25日、明らかにした。他国領域のミサイル基地などを破壊する反撃能力(敵基地攻撃能力)を維持するため、長射程ミサイルの配備先をできるだけ増やす狙いだ。
関係者によると、導入するトマホークは最新型の「ブロック5」で射程約1600キロ。政府は23年度予算案に取得費2113億円を計上し、400発購入する方針を表明している。部隊配備は26年度からと想定し、前倒しできないか米国との協議も視野に入れている。
イージス艦は現在、横須賀基地(神奈川県)と舞鶴基地(京都府)に2隻ずつ、佐世保基地(長崎県)には4隻が配備されている。政府はトマホークを発射できるようにするため、各艦の「垂直ミサイル発射システム(VLS)」関連の改修費を24年度予算から計上する方針だ。
https://www.zakzak.co.jp/article/20230327-DCPJZKIZJRI27EIHMDT5OXA6ZE/イージス艦は現在、横須賀基地(神奈川県)と、舞鶴基地(京都府)に2隻ずつ、佐世保基地(長崎県)に4隻が配備されている。トマホークを発射可能にするには、各艦の「垂直ミサイル発射システム(VLS)」関連の改修が必要で、政府は24年度予算から費用を計上する方針。
政府は2028年度までに「イージス・システム搭載艦」を2隻、2032年度までに更に2隻増やして海自のイージス艦を12隻体制とする方針だ。何も、鮮人がビビる事は無い
【日米防衛相会談】アメリカ巡航ミサイル「トマホーク」取得を1年前倒しで一致
木原防衛相は4日、アメリカで就任後初めてオースティン国防長官と対面で会談し、日本がアメリカの巡航ミサイル「トマホーク」を取得する時期を1年前倒しすることで一致しました。
オースティン国防長官「日米間の戦略的連携は前例のないほど緊密で、関係をさらに深めるため、緊密に協力できることを楽しみにしています」
木原防衛相「力による一方的な現状変更の試みは、インド太平洋を含めたどの地域でも決して許容してはならず、そのための同盟の抑止力、対処力を強化していく必要があります」
会談では、ロシアによるウクライナ侵攻や中国への対応や、日米の抑止力・対処力の強化などについて議論しました。
また木原防衛相は会談後、日本が2026年度から取得予定の巡航ミサイル「トマホーク」について、およそ半数を最新型の「ブロック5」から一世代前の「ブロック4」に変更し、1年早い2025年度から取得を始めることで一致したと明らかにしました。
木原防衛相は「我が国の防衛力の抜本的強化を早期に進めることに資するものだ」と強調しました。
(2023年10月5日放送)YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=UaKrSPaRqgg
- 26
名無し2023/10/05(Thu) 12:24:54(1/7)
このレスは削除されています
- 27
名無し2023/10/05(Thu) 12:28:54(2/7)
このレスは削除されています
- 28
名無し2023/10/05(Thu) 12:32:52(3/7)
このレスは削除されています
- 29
名無し2023/10/05(Thu) 12:37:22(4/7)
このレスは削除されています
- 30
名無し2023/10/05(Thu) 12:38:51(5/7)
このレスは削除されています
- 31
名無し2023/10/05(Thu) 12:42:55(6/7)
このレスは削除されています
- 32
名無し2023/10/05(Thu) 12:45:20(7/7)
このレスは削除されています
- 33
名無し2023/10/05(Thu) 13:00:59(1/1)
>>33
gookの頭上でトマホーク炸裂〜>>25
一年の遅れが命取りになりかねない状況なのか..
大陸から軍靴の足音が聞こえる>>33
いきなり敗北か(笑)
発狂韓国人は急に意味不明なことを言い出すw北朝鮮には、有効な武器だと思う。
支那に対しては、支那のレーダーを潰してからの使用かな。>>33
日本は防衛費をGDPの1%からNATO基準の今までの2倍の2%まで増額する事にしました。
韓国人は日本と韓国の軍備を比較するのはもうやめたらどうか?
今年の日本の防衛費はウクライナ事態を受けて、圧倒的な資金力で重点的に増額が図られています。
2023年度は装備の維持整備費に2022年度の1.8倍となる2兆355億円。弾薬の取得に3.3倍となる8283億円。自衛隊施設の整備費に3.3倍となる5049億円などが計上されています。
トマホーク最大500発購入へ、反撃能力の準備加速…8年前に購入の英は65発190億円
38
ツイートLINEお気に入り
25
1