去年10月から12月までのGDP=国内総生産は、前の3か月と比べた実質の伸び率が年率に換算してプラス5.4%と、2期ぶりのプラスになりました。
この間は緊急事態宣言が解除されたあと、新型コロナの感染状況が比較的落ち着いていたため、GDPの半分以上を占める「個人消費」が持ち直したことが主な要因です。
内閣府が15日発表した去年10月から12月までのGDPの速報値は、物価の変動を除いた実質の伸び率が前の3か月と比べてプラス1.3%でした。
これが1年間続いた場合の年率換算では、プラス5.4%と、2期ぶりのプラスになりました。
主な要因は、GDPの半分以上を占める「個人消費」の持ち直しです。緊急事態宣言が9月末の期限で解除されたあとも新型コロナウイルスの感染状況が比較的落ち着いていたため、外食や宿泊などのサービス業の需要が伸び、「個人消費」は、前の3か月と比べてプラス2.7%となりました。
また、「輸出」は、部品の供給制約が緩和されたことを背景に自動車などが増えたことでプラス1.0%。
「企業の設備投資」は半導体製造装置やソフトウェア関係の投資などが増え、プラス0.4%でした。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220215/k10013484441000.htmlチョンはマイナス成長
CHON Koreanの敗北
GDPは日本の今のご時世あんまり意味ないぞ。
10~12月日本のGDP 年率+5.4% 2期ぶりプラスに 去年1年間は+1.7%
4
ツイートLINEお気に入り
4
0