2016年の中国大手自動車メーカー(吉利汽車、長安汽車、長城汽車、上海汽車)の中国市場における合計シェアは13.9%だった。当時内需市場で売れた2383万台のうち332万台。1位フォルクスワーゲンの販売台数387万台(シェア16.2%)にも満たなかった。しかし、21年の4社の合計シェアが20.2%に上昇した。外国ブランドの販売台数とシェアを奪い、自国市場で少しずつ立地を固めた結果だ。
過去には価格が安いだけと認識されていた中国車は性能を向上させ、今はコストパフォーマンスを備えたと評価されている。特に所得水準が上昇して急成長した中国のスポーツタイプ多目的車(SUV)市場では、中国の現地メーカーが先行して新車を投入し、長城汽車、長安汽車の2強体制が固まった。長城汽車の「哈弗(ハーバル)H6」は昨年2月まで4年8カ月、中国のSUV市場で販売台数首位を守った。昨年3月にSUV月間販売台数で首位の座を奪ったのも長安汽車のSUV「CS75」だ。いずれも昨年11月まで月平均3万台以上を売り上げ、外国車を抑え、中国SUV市場で販売台数1、2位を争っている
電気自動車(EV)市場でも中国メーカーが先頭を走っている。BYD(比亜迪)は米テスラを抑え、中国のエコカー市場でシェア1位(約20%)で、上海蔚来汽車(NIO)、広州小鵬汽車科技(Xpeng)、理想汽車(Liオート)など後発メーカーも昨年1年間で中国国内での販売台数を前年比で約2倍に伸ばした。
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2022/01/28/2022012880170.html発展途上国には魅力的な車なんだろうね。
20年前の韓国車と同じで。
日本では売れないよ。
アメリカでは貧困層には売れるかもね。
でもやっぱり後進国の韓国で売ればいいんじゃないかな。現在、EVの充電器の主な規格は「日本のCHAdeMO」「EUと北米のコンボ1」「中国のGB/T」の3種類。これにテスラのスーパーチャージャー(SC)を加えると4種類。
日本と中国は次期ハイパワー急速充電器を「CHAdeMO3.0/ChaoJi」に統一する事になっている。
そんな中 韓国は、日本と中国とは違う「コンボ1」を採用する様だ。中国市場での話でしょ?
まあ中国の富裕層が中国車に乗るのかは知らんけどw韓国車 vs 中国車
ファイッ!>>4
現在はそれだが 日本と中国では次期の高速充電口は統一される。
次世代の「CHAdeMO3.0/ChaoJi」は「コンボ1」や「GB/T」との互換性をあり、500kW超級の高出力にも対応する物である。騙されないぞ
騙されないぞ
シナ製品は安かろう悪かろうだ
シナ製品は直ぐに壊れる
シナ製品は精度が悪いそりゃ、いつまでも自爆機能搭載の韓国車とは違うでしょ。
中国車は向上している。日本車も向上している、米国車も向上している、ヨーロッパ車も向上している。
当たり前の事だよ。
自らの非を認めない朝鮮人だけ、改善も無く、向上しない。w
ただ、それだけだよ。wwと言うか、朝鮮って自動車作っていたのか!
で、誰が買っているの???ドアを閉めると窓ガラスが割れる。
そんなユニークな車を作れるのは、もう朝鮮人だけになっちまったな。買うなら、韓国車よりも中国車。
>>1
お前は粗製濫造の中国車を買う気はあるのか?やたら支那のことを贔屓したがる五毛みたいな奴らが昔っからカイカイには一定数住み着いてるね
>>16
韓国車は面白いんだよ。
雨天時にはフロントガラス周りから水漏れして、軽い正面衝突でもフロントガラス全体が前に吹っ飛ぶんだって。
もちろんリコール、アメリカで。
こういう仕事は朝鮮人しかできない。>>16 ← 馬鹿はソースが何なのかを考える能力がない。
中国で作ったドイツ車やiphonは売れるけど
中華ブランドが売れることは無い>>16
代表的なキムチネット右翼の車はなんですか?日本にも進出相次ぐ 地力をつけた中国製EV
昨年12月、京阪バスが中国・比亜迪(BYD)の電気自動車(EV)バスを採用し運行を開始した。同年4月の佐川急便の「中国製EV」採用報道は、正確には日本のEVベンチャー企業が企画・設計し中国メーカーに生産委託したもの(ファブレス生産)だったが、今回は中国製EVであり、BYDジャパンは日本で50台の販売実績を上げている。
中国では2020年にコロナ禍の中でも136.7万台のEVが生産されたが、21年には300万台を突破したとみられる。また、中国国内での自動車販売台数のうち11.6%がEVであった(21年1~9月)。
この急成長に政府補助金(1台当たり1.3~1.8万元=23~32万円)が大きな役割を果たしたことは事実で、23年の補助金撤廃後にこの勢いが続くかは断言できないが、EV市場はすでに一定規模に達しており、トップメーカー3社(BYD、上汽通用五菱汽車、テスラ中国)の生産台数(21年1~9月)はそれぞれ28万台、28万台、21万台で、コスト的に一般自動車と競争可能な水準である。
振り返れば、18年にはEVなど「新エネルギー車」の生産への外国企業投資規制の撤廃で外資100%出資が可能となり、19年にはEV用蓄電池に関する規制も撤廃された。中国政府は、EV産業は自立可能になったと判断しているとみられる。加えて、21年上半期のEVの輸出は2万台、タイのEV市場でシェア90%を取るなど国際的競争力も備えつつある。中国のEV産業は地力をつけている。
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/25632中国・開幕直前のモーターショーの会場で展示車両燃える
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/257626YouTubehttps://youtu.be/m5-zi45IjUQ
開幕直前の中国・広東省でのモーターショーの会場で展示車両が燃えました。けが人はいないということです。
激しく燃え上がる炎。広東省広州市の「広州モーターショー」の会場とされる映像です。
中国メディアによりますと、きのう、北京の自動車メーカーの展示ブースで新エネルギー自動車から火が出ました。
メーカーによりますと、けが人はおらず、モーターショーの運営組織とともに原因を調べているということです。
当初、先月開催の予定だったモーターショーは新型コロナの感染拡大で一度延期となったものの、規制緩和に伴い、急きょ30日からの開催が決まっていました。これまでのところ開催中止の情報はありません。新幹線の車版って事かな。
高い性能技術を盗んでも、それを再現できるのかな。
出来ないから爆発するんじゃないの。
さすが大朝鮮、韓国とそっくりですね。
結局は、劣化コピーしかできないもんね。デザイナーを金で雇えば、デザインだけは
もう一度、デザインだけは良くなるよ
日本みたいな、設計者の意図とデザイナーのすり合わせなんかしてないだろ
だから中身が伴わない
まあ、EV車は部品点数が圧倒的に少ないから
それでも、なんとか車らしきものは出来ちゃうんだけどな鮮車よりは少しマシ
日本も、お爺ちゃん世代の117クーペ、ピアッツァなどジョルジェット・ジウジアーロにデザインしてもらい車を作った時代もあったな。
この道はいつか来た道〜♪>>26
ピアッツァは今でもいけてるよね
イルムシャだっけ?あのシリーズも良いね- 28
名無し2022/12/30(Fri) 23:22:08(1/1)
このレスは削除されています
10年以上前の話なんだけど、木造廃材バラックの建物しか無いようなカンボジアの地方の片田舎の村に、中国のディーラーが鉄筋コンクリートの二階建てくらいのショールームを作ったの。
この村、人口数百人だよ。
近隣の村落を含めても、大した人数じゃない。
そのショールームにやたらにゴツイ4WDのピックアップトラックが展示されて、価格は日本円で60万円しなかった。
まじかで見た中国車は、性能はともかく、カッコ良かったし、60万なら買っちゃってさ、しばらくカンボジアを乗り回すのも悪くないかも・・・とかマジに思った。
購買意欲を掻き立てられたカンボジア人、このクルマがあれば新しい仕事始められるし、収入の良いカッコイイ仕事を掴んだら、借金してクルマを買っても返せるじゃん!
ってさ、そんなふうに考えちゃうカンボジア人、多かったと思うなぁ。
中国人、日本にはできないビジネスモデルをやるんだなぁって思ったなぁ。
韓国人は、日米の支援が無ければ勝手に滅んでいくけどさ。
やっぱ中国ってさ、油断大敵!って思ったの、思い出しました。
(なお、カンボジアとの呼称は日本の呼び方で、あの辺りではカンプチャってカンジで少しカワイイ呼称になります)Danger Japan
일본은 짐바브웨,북한,아이티,감비아,르완다, 소말리아, 이라크보다 위험한 나라YouTubehttps://m.youtube.com/watch?v=PqW_C7hKd1s&t=17s
元のデザイナーから、訴訟を受けたら笑う。
明けまして、韓国を訴訟する。
正月なら配布済みだもんな。>>30
[영상리포트] 아무도 몰랐던 죽음, 청년 고독사 / YTNYouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=vwiaO02RUXI
[민생연구소] 청년들의 쓸쓸한 죽음 ‘고독사’YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=UnITjyGaR10
청년, ‘죽임당하다'…2030세대의 늘어난 고독사YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=4NxOopDcISc
- 33
名無し2023/01/01(Sun) 11:30:42(1/1)
>>33
それはない。
朝鮮人は後進国民族。
後進国民族の思うようには世界はならない。
日本人は日本車を買う。>>33
24億ウォン借りて27億ウォンのマンションを買った、ヨンクル王の話
https://since
releeblog.com/2022/12/21/last-yonperor/
2022年12月21日 2022年12月21日
もうヨンクルさんたちの話も、大まかに出尽くしたかな・・と思っていましたが、上(?)には上がある、というニュースがあったので、紹介します。一行でまとめると、24億ウォンを借りて27億ウォンのマンションを買った40代ヨンクルの話です。本エントリーのソース記事韓国経済は、「ヨンクル最後の王(ブームの最後に現れる、極めし者)」ではないのか、とも。利子負担など様々な『圧』にたえられず、さすがにどうしようもなくオークション行きとなり、いまは17億5千万ウォンまで価格が下がったけど、それでも買う人が誰もいない、と。
https://v.daum.net/v/20221219183105867
このラスト・ヨンクラーさんの場合、LTVやDSRの話が気になります。本ブログでも取り上げたことがありますが簡単に説明いたしますと、どちらも家計債務対策です。現在住宅を所有していない人に限って、LTV(Loan To Value ratio)は50%までとなります。例えば5億ウォンの住宅を購入するためにローンを受けるとき、その住宅を担保にして2億5千万ウォン(担保となる住宅価格の50%)までしかローンを受けることができません。DSR(debt service ratio)は40%までとなります。1年間返済すべき元利金が、その人の年収の40%を超えないように、受けられるローンの金額が制限されます。
DSRは段階別にいろいろありますが、2020年から最高段階とされる3段階が適用中で、ローン金額が1億ウォンを超える場合は全員に適用されます。ただ、第2金融圏は50%、第3金融圏(貸付業者)には適用されません。また、ジョンセ(家を借りるシステム)保証金、マンション購入の中途金(契約金と残金の間に支払う金額)のためのローンなどにも適用されません。となると、24億ウォンを借りたという先のスーパーヨンクルさんは、どうやってそのお金を用意したのか。そこが気になるところです。>>33>>36
この件、複数のメディアが「ここまできたか」なニュアンスで報じていますが、各記事に共通することは、貸付業者と、P2P、すなわち個人間貸出でお金を借りることができる、とのことでして。貸付業者はもともとデータを第1・題2金融圏の金融機関と共有しないところが多いです。それに、先も書きましたが家計債務対策からも対象外になっています。P2Pは、意味は個人間の貸出となっていますが、実は組織的(会社の形を取っている)なものです。金融機関ではない「個人」への貸し借りを仲介するような形を取るので、あくまで表面的には「個人間の貸し借りなので、家計債務ではない」ということになっています。
いつだったか、ジョンセ(家を借りるシステム)保証金は大家が「預かっている」ものなので、いずれ返すべき債務としてカウントしておくべきではないのかという主張を紹介したことがあります。ほとんどの場合は使ってしまって問題になるので、そんな側面も含めて、家計債務統計に含めるか、何かカテゴリーを作っておいたほうがいいのではないか、という話でした。でも、それは個人間の取り引きなので、各種統計からは除外となっています。この個人間貸出も、ローン金利があるなど相応のシステム化しているものの、個人間の取り引きなので、各種制限に引っかかりません。本当に、困ったものです。
安いだけだった中国車、デザイン・性能が向上
37
ツイートLINEお気に入り
32
3