◆中国および日本との交流
韓国の古代歴史書物に登場した代表的な移住民は衛満(ウィマン)。衛満は中国の政治的変動を避けて群れを導いて燕から古朝鮮に移動して王位を奪い、準王(ジュンワン)はこれに押されて韓半島の南に逃げたとされている。
このような政治的な変動や集団移動は韓半島の至るところに遺物としてあらわれる。展示されている剣把形銅器、明刀銭、五銖銭などは中国と人的、物的交流が大規模に存在したことを示している。特に漢が古朝鮮を倒して設置した漢四郡のうち4世紀まで存続した楽浪郡は中国と韓半島の橋渡し役を果たしたという評価を受けている。楽浪郡の遺跡から出土した楽浪土器などはここが単なる中国の郡県ではなく、韓半島との接触の中で土着化する過程を示す遺物と解釈されている。
また、金官伽耶を中心に韓半島南部から出土した日本の弥生・須恵器土器や鎧などはこの地域に早くから日本人が出入りし、一部は定着していたことを示す遺物だ。慶州博物館側は「中国の中原-楽浪・帯方-韓半島-日本列島につながる交流ネットワークが常時化された」と説明した。
◆シルクロードを通した西域との交流
興味深いのは韓半島の東側新羅から西域と関連する遺物が多数出土した点だ。慶州月城(ウォルソン)から出土した土偶はターバンを巻いていて、慶州龍江洞(ヨンガンドン)から出土した埴輪や元聖王陵(ウォンソンワンルン)の武人像は高い鼻と立派なあごひげをたくわえている。国際商業舞台で活動したソグド人(中央アジアのソグディアナに住んでいたイラン系民族)をモデルにしたという説が濃厚だ。「見知らぬ4人が御前に現れて歌って踊ったが、その様子が奇怪で衣冠も違うので、人々は『山海の精霊』と言った」(『三国史記』)という処容(チョヨン)の説話もこのころペルシャから来た移住民を描写したという学説がある。この他に各種宝石が施された黄金の宝剣やガラスのコップなど新羅の交易半径が中央アジアを経て欧州まで拡大したことを示す代表的な遺物に挙げられる。
展示品を見ると、百済は中国、新羅は西域、伽耶は日本と関連ある遺物が多数出土するという特徴がある。
https://japanese.joins.com/JArticle/285854
韓半島から西域の埴輪、黄金の宝剣、日本の土器が出土
167
レス投稿
画像をタップで並べ替え / 『×』で選択解除