竹島に関する韓国の洗脳教育の今 警察庁トップが上陸、中高生向けオンラインクイズショーも

624

    • 1名無し2021/11/25(Thu) 07:05:22ID:gyMDg1MDA(1/1)NG報告

      犠牲となった義勇兵らへの支援強化
       日本ではあまり知られていないが、1954年11月21日は韓国では「独島大捷(たいしょう)」という記念日にあたる。“大捷”とは“大勝”のことなのだが、この年のこの時期に日韓間で竹島を巡る争いがあった事実はない……。韓国在住・羽田真代氏のレポート。

      韓国では2005年以降、竹島やそれにまつわる人たちに関する法律などの整備が進んできた。ざっと以下の通りである。

      2005年:「独島義勇守備隊支援法」の制定。独島守護のために犠牲となった義勇守備隊員とその遺族などへの支援。

      2008年:韓国・国務総理室傘下に「政府合同独島領土管理対策団」を設立。

      2009年:「独島義勇守備隊支援法」を元に「財団法人独島義勇守備隊記念事業会」を結成。独島義勇守備隊の精神を称え、義勇守備隊員とその遺族に対する支援事業を行う。

      2013年:「財団法人独島義勇守備隊記念事業会」が毎年11月21日を「独島大捷日」と定めることを発表。国立墓地の国立大田顕忠院で「独島義勇守備隊」の追悼式が開催されている。

      全く根拠のない“大勝”
       国側の主張によれば、独島義勇守備隊は朝鮮戦争参戦者や竹島の近くにある鬱陵島の住民ら33人が1953年4月に結成した集まりであり、翌年11月21日に日本の海上保安庁の巡視船「へくら」と「おき」を迫撃砲などによって撃退したという。

       国側はこれを“大勝”と評価し、記念日まで設けたわけだが、当時の日本メディアには「『へくら』は韓国砲台から5発の砲撃を受けたが損害はなかった」と書かれている。どのように解釈すれば“大勝”になるのだろうか……。

      続きはリンクを
      https://www.dailyshincho.jp/article/2021/11250601/

レス投稿

画像をタップで並べ替え / 『×』で選択解除