米国、核技術共有「AUKUS」拡大を示唆…韓国大統領候補は慎重

10

    • 1名無し2021/11/23(Tue) 08:50:44ID:A5NjE5NzE(1/1)NG報告

      米国が英国・オーストラリアと9月に創設した安全保障枠組み「AUKUS(オーカス)」の拡大意思を初めて明らかにした。

      カート・キャンベル米国家安全保障会議(NSC)インド太平洋調整官は19日(現地時間)、米平和研究所と行った対談で「AUKUSは開放型構造(open architecture)」とし「今すぐではないとしても時間が経過すればアジアと欧州内の他の国が参加することになるだろう」と明らかにした。

      キャンベル調整官は「米国がするいくつかのことは中国を不安にさせるという点が米中首脳会談での習近平国家主席の発言で明らかになった」とし「最も不安にさせるのはAUKUS、クアッド(QUAD)のような多国間枠組みや米国が日本・韓国・オーストラリア・フィリピン・タイなどと2カ国間安全保障同盟を強化すること」と述べた。

      AUKUSは国防・安全保障分野の技術協力に焦点を合わせている。発足当時、オーストラリアは米国から原子力潜水艦技術を受けることにしたが、3カ国は22日、原子力潜水艦導入のための合意に公式署名した。

      梨花女子大の朴元坤(パク・ウォンゴン)教授は「米国はAUKUSを大規模に拡張するのではなく、地理的・軍事的に力になる国家中心に拡張するはずで、結局、韓国と日本が核心になるだろう」という見方を示した。さらに最近は5カ国情報同盟「ファイブアイズ」を韓国・日本・インド・ドイツにまで拡大しようという構想も米議会を中心に議論されている。

      このように米国が自国主導の多国間安全保障枠組みの拡大構想を繰り返し表すのは、現政権よりも次期政府に示唆する点が多いという分析だ。

      https://s.japanese.joins.com/Jarticle/285034

    • 2名無し2021/11/23(Tue) 17:24:20ID:Q0MTU3NjY(1/1)NG報告

      多国間の安全保障を強化するというのは
      軍事費を削減するということだよ

      すなわち
      在日米軍に頼る日本の安全保障の終焉は近い

    • 3名無し2021/11/23(Tue) 17:28:43ID:Q5MTIxOTA(1/1)NG報告

      韓国が核心w

    • 4名無し2021/11/23(Tue) 18:14:44ID:M2MDkxNDA(1/1)NG報告

      韓国は赤を牽制する為のただの基地なんだから。

      基地外には成るなよ! (^^)

    • 5名無し2021/11/23(Tue) 18:29:46ID:E4NjE3MDg(1/1)NG報告

      韓国人は、理解しているのかな?
      嘘、捏造、約束の反故な韓国を入れると言う意味が。
      もし破ったったらどうなるか?とか想像できているの?

    • 6名無し2021/11/23(Tue) 20:42:35(1/1)

      このレスは削除されています

    • 7名無し2021/11/24(Wed) 21:59:44ID:E4Mjk1NDg(1/1)NG報告

      韓国が中国大事なのわかるよww

      中国に依存しないと未来は北朝鮮だもんな
      どんなに馬鹿にされてもそれだけは嫌なんでしょうー

      日本も貿易の20%は中国だから、欧米よりはるかに高いけどね。韓国のは異常だ。あたかもアフリカの弱小国のようだ。

    • 8名無し2023/12/02(Sat) 23:02:42ID:E0Njg0OTg(1/1)NG報告

      AUKUS国防相会合 対潜戦で連携強化 参加国拡大の検討前向き

      米英豪3カ国は1日、米西部カリフォルニア州で安全保障枠組み「AUKUS(オーカス)」の国防相会合を開き、高圧的な海洋進出で軍事覇権を拡大する中国を念頭に、人工知能(AI)技術を活用した対潜水艦戦の連携や無人艇導入に向けた実験・演習を実施することで合意した。また米国防総省高官はオーカスの参加国拡大に関し、先端技術開発の分野で「新たなパートナーの検討には前向きだ」と述べた。

      会合に参加したオースティン米国防長官、シャップス英国防相、マールズ豪副首相兼国防相はオーストラリアへの原子力潜水艦導入に向けた進捗(しんちょく)を確認。原潜を運用する豪軍兵士の教育支援を米英で進める。

      先端技術分野では、AI技術を活用して海中データのシステム処理を向上させ、P8哨戒機など対潜水艦戦能力を強化する。

      また、無人艇など海洋における自律兵器システムの共同運用に向けて実験や演習を開始。自律兵器システムを通して得る情報の共有化を目指す。このほかレーダーや量子などの技術革新に向け協力する。

      オースティン氏は1日の記者会見で、会合について「非常に生産的だった」と強調し、オーカスは「インド太平洋の平和と安全を促進する」と訴えた。

      米政府は1日、オーストラリアの原潜導入を巡る訓練支援や装備売却の計画を承認し議会に通知した。総額は最大20億ドル(約2900億円)とした。

    • 9名無し2023/12/02(Sat) 23:19:15ID:U0OTA2NzI(1/1)NG報告

      争い、人間は、摩擦

    • 10名無し2025/10/09(Thu) 05:45:17ID:YzNTg0ODY(1/1)NG報告

      再送-米国防総省、AUKUS見直し作業継続 秋に完了へ=高官

      [ワシントン 7日 ロイター] - ノー米国防次官補代理(東アジア担当)は7日、オーストラリアへの原子力潜水艦供与を柱とする米英豪3カ国による安全保障枠組み「AUKUS(オーカス)」について、見直し作業が続いていると述べた。

      インド太平洋担当の国防次官補に指名されているノー氏は上院軍事委員会の公聴会で、AUKUSの義務を果たすには米国のバージニア級潜水艦建造を年間1.2隻から2.33隻に増やす必要があると述べた。

      米英豪がAUKUSをより持続可能にするためにできることがあるとも述べ、コルビー国防次官とヘグセス国防長官が具体的な提言を行うとの見方を示した。

      7月に始まった見直しが長期間を要している理由を民主党議員から問われると、「今秋まで」に完了するという国防総省の従来の立場を改めて説明した。

      共和党のウィッカー委員長は米国の見直しについて「当委員会、議会、国民にとって驚きで、われわれの揺るぎない同盟国であるオーストラリアにとっても悲痛な驚きだった」と述べた。

      アルバニージー豪首相は20日にワシントンでトランプ大統領と会談する予定で、AUKUSが主要な議題になる可能性が高い。

レス投稿

画像をタップで並べ替え / 『×』で選択解除