台北=矢板明夫】日本などアジア大洋州の19カ国・地域の医師会で構成される国際組織、アジア大洋州医師会連合(CMAAO)が2日、台北市内のホテルで年次総会を開き、台湾の与党、民主進歩党に所属する立法委員(国会議員に相当)で医師の邱泰源氏を新会長に選出した。
これまでも台湾出身者がCMAAO会長に選ばれたことはあるが、台湾の民進党政権下で与党政治家が会長に就任したのは初めて。台湾の関係者からは、世界保健機関(WHO)への加盟問題などで台湾の国際的発言力が高まることを期待する声が出ている。
CMAAOは1956年、日本医師会が中心となり、医師の交流促進や保健水準の向上を目指して設立された国際組織。韓国やオーストラリア、香港などの医師会が参加している。関係者によると、90年代から中国をメンバーとして受け入れることが検討されてきたが、中国は台湾医師会の名称を「中華台北医師会」に改めるように強く要求し、調整がつかなかった。
2日の総会に来賓として出席した台湾の蔡英文総統は「邱氏の会長就任が台湾のさらなる国際貢献につながることを期待する。私たちは全力でバックアップする」とあいさつした。
台湾はWHOに非加盟で、蔡政権発足後の2017年からは中国の反対により、WHO年次総会へのオブザーバー参加も認められていない。台湾は新型コロナウイルス対策の「優等生」として知られ、その知見を国際社会で共有する必要性が指摘されてきた。
台湾医師会の羅浚晅副秘書長は「近年、国際社会での台湾の存在感は高まっており、WHO加盟問題で台湾を支持する輪も広がっている。CMAAOを舞台に台湾の声を積極的に発信していきたい」と話す。
https://www.sankei.com/article/20210902-BEP57F53QNPR5AMPKWWOZJGM3M/ようこそ台湾♪
リトアニアでも動き出した台湾の国際的地位向上
8月12日付のTaipei Timesの社説が、リトアニアによる台湾代表処設置について、「一つの中国」原則への痛手を与え得る、と指摘している。
中国外交部は、バルト三国の一国であるリトアニアが、「台湾」の名称を使用して代表処を開設することに決定したことを激しく非難した。そして、駐リトアニア中国大使を直ちに召喚するとともに、中国に駐在するリトアニア大使に対して北京を直ちに離れるよう要求した。
Taipei Timesの社説は、今回のリトアニアの行動を「大胆かつ勇気ある」ものとして歓迎しているが、中国が今後リトアニアに対し、如何なる報復的措置を取ることになるか、大いに注目されるところである。
中国政府のメディアと呼んでよい「環球時報」は、リトアニアを「狂った、小さな国」と蔑視し、こんな小さな国が大きな国との関係を悪化させようとするのはまれなことだ、と書いた。中国によれば、リトアニアの行動は「一つの中国」の原則に反し、蔡英文政権下の台湾当局の目指す事実上の「台湾独立」への道を支持するものであり、それは滅亡への道である、ということになる。
リトアニア政府が「台北」ではなく、「台湾」の名称を使った代表処を開設するというのは、ちょうど、東京にある台湾の代表処の名称を、今日の呼び名である駐東京「台北経済文化代表処」ではなく、駐日本「台湾代表処」へと切り替えることに等しい。
昨年4月、約200人のリトアニアの政治家と公的立場にある人々が、ナウセーダ大統領に対し、公開書簡を出し、台湾が WHO(世界保健機構)に参加することを支持するようにと訴えた。その時、同大統領は動かなかったが、ランズベルギス外相は台湾が WHOにオブザーバーとして参加することを公然と支持した。そして、今年 6月には、リトアニア政府は台湾に対し、二万回分のワクチンを供与した。
リトアニアとしては、このような行動が中国の怒りを買うであろうことは重々承知の上であったと思われる。
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/24096リトアニア「中国の味方をしてほしかったら金を払え」w
いらっしゃい、台湾。
こういった、国際組織に積極的に参加する事は、国として認められる為に、良い行動だと思うよ。
韓国みたいに、ハブられ、無視されるのと正反対だね。w《新型コロナウイルスへの対策で、日台は協力を強めている》
不安が広がっていた台湾で、日本からの支援を人々は心強く感じました。それ以前の台湾でのワクチン接種率は1%にも満たない水準でした。世界保健機関(WHO)への加盟が認められていない台湾に、真っ先に救いの手を温かく差し伸べてくれたのが日本だったのです。
《台湾に対する日本の対応はスピード感があった》
ワクチン提供を私が最初に日本側に打診したのは5月24日で、6月4日の空輸まで11日しかかかりませんでした。安倍晋三前首相をはじめとする日本の関係者のご尽力が、非常に大きかった。5月24日の夜、東京・白金台の台北駐日経済文化代表処の公邸に招いた米国のジョセフ・ヤング駐日臨時代理大使(6月に離任)と薗浦(そのうら)健太郎元首相補佐官で日米台の意見交換会をしたとき、ワクチンをめぐる台湾の事情を話しました。そして5月に日本で承認されたものの、公的接種予定のなかったアストラゼネカ製ワクチンを台湾に提供できないか提案したところ、2人とも賛同してくださって、薗浦さんはすぐ安倍前首相に報告してくれました。
《海外からのワクチン調達について、台湾は中国の妨害で難しくなっている、と蔡総統が発言したことがある。日本からの提供に障害はなかったのか》
まずは日台間で迅速な輸出入手続きの完了と情報管理が重要でした。何らかの妨害が入らないともかぎらない。日本の防衛省はワクチンを運んだ航空機が台湾と空域が接する地点まで、静かに見守ってくれたと聞いています。こうした心遣いにも深く感謝します。
台湾も力を尽くしました。ワクチンの緊急輸入など前例のないことで、法的な手続きもはっきりしていなかった。ただ幸いなことに私は弁護士で、書類の作成やチェック、当局者との交渉まで引き受けました。それに私は行政院(政府)の高官にも直接、連絡できる立場にあった。順調に進んだのは、台湾と日本の双方が強い信頼関係で結ばれていたからでしょうね。
https://www.sankei.com/article/20210903-OIMO6KKAFZK7FB52A7WY2ZLOPM/>>3
リトアニアって韓国と並んで自殺率の高いところだよな。隣国のラトビアやIT大国のエストニアと比べて経済がうまくいってないのが要因とか。
経済的に困窮しているのに中国ではなく台湾を選ぶとは、チェコあたりから中国の悪事の情報が入ってきているのか?チョン涙目
>>3
>中国政府のメディアと呼んでよい「環球時報」
ここって「中共のスモッグは、敵国からのミサイル誘導装置やレーダーを妨害できる!」とかいう記事を
ブッパしたとこでしょ?www
https://japanese.joins.com/JArticle/179297?sectcode=A00&servcode=A00
さすがw
宗主国は一味違うね、朝鮮さんwwww대만을 증오한다.
台湾の議員を会長選出 アジア大洋州医師会連合
11
ツイートLINEお気に入り
10
1