政府が研究開発を進める新型の対艦誘導弾の射程が約2千キロに及ぶことが28日、分かった。配備が実現すれば自衛隊が保有するミサイルでは最長射程となる。これとは別に、陸上自衛隊が運用する12式地対艦誘導弾の射程を将来的に1500キロに延伸する案が浮上していることも判明。「国産トマホーク」ともいえる長射程ミサイルの整備を進めることで、自衛隊の抑止力強化につなげる狙いがある。複数の政府関係者が明らかにした。
新対艦誘導弾は防衛装備庁が平成30年度から研究を始め、令和2年度までに計105億円の関連予算を計上した。4年度までに試作品を開発し、同年度中に性能試験を行う計画だ。
射程は約2千キロで、日本からの地上発射でも中国や北朝鮮が射程に入る。レーダーからの被探知性を低減させるステルス能力や、複雑な動きで敵からの迎撃を防ぐ高機動性も追求する。地上発射に加え、艦船や航空機からの発射も可能にする。
12式地対艦誘導弾は、今月18日の閣議で射程の延伸が決まった。当面は従来の約200キロから900キロ程度に延ばすが、最終的に1500キロを目指す。
政府は平成29年にF35戦闘機に搭載するノルウェー製の「JSM」(射程500キロ)と、F15戦闘機に搭載する米国製の「JASSM」「LRASM」(ともに射程900キロ)の取得を決めた。新型の対艦誘導弾と12式の射程はこれらを大幅に上回り、射程1600キロ以上とされる米国の巡航ミサイル「トマホーク」にも匹敵する。(以下省略)
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9b5f427963eb88aac99d0915d0a966abeb7a1dc対韓ミサイルだろ(´・ω・`)
周辺がキチガイ国家ばかりというのは、本当に無駄な経費がかかるよね。
射程2000kmであれば、中共に撃ち込むことも考慮しているという事だ。
いいかげん憲法改正して自衛隊を正式な軍隊にしてしまえよ。
>>4
速度が違う
巡航ミサイルは長距離飛べる分だけ速度は低い米国製は導入しないということ?
気づいたら朝鮮半島射程圏のミサイルが2025年までに7種類も存在する。増えるかもね。
何で持てるようになったかというと、アメリカが韓国を全く信用しなくなって、見捨てたからだからな、昔は日本が持とうとすると、アメリカの反撃能力を信じてほしいと言ってきてた、暗に韓国を刺激しないで欲しいという意味で言ってきていた、前のスレットに有った対艦ミサイルでも、日本海だかでの発射テストで、韓国を刺激するなと言われていた。
>>6
だな
そして、多国間でまっとうな軍事同盟を締結する
これが、日本の正しい道だよ>>13
だから「両方」使うということだよ
開発を否定していると思ったのか?トマホーク安いんだけど古くなっても勝手にアップデートできないが
国産品なら魔改造できる
韓国人ならなぜ?って首をかしげる事案だろうけどね>>18
なにが言いたいのかわからないある韓国人は「アメリカが禁止しているので、日本は巡航ミサイルを保有できない」と言っていたが・・・
>>18
対艦ミサイルなら、射程「2000km」も必要ないんだよ
だけど「対地」ミサイルと言ってしまうと憲法上の問題が出てくる
だからあくまで「対艦」ミサイルと言ってるだけ(´・ω・`)>>18
陸上自衛隊&米陸軍 対艦ミサイル演習 (12式, NSM, HIMARS) リムパック2018YouTubehttps://m.youtube.com/watch?v=lDBgUfJqVAY
日米の対艦ミサイルと豪の魚雷で沈没する船 - リムパック2018 沈没(シンキング)演習YouTubehttps://m.youtube.com/watch?v=CLIf9jnO5Mg
【東洋の盾】12式地対艦ミサイル(陸上自衛隊)&HIMARSミサイル(米陸軍) - オリエント・シールド2019YouTubehttps://m.youtube.com/watch?v=SIr0HVmzZ9E
ASM-3Aの量産・配備も決まったし、少しは危機感出て来たのかねぇ?
よし!試しにソウルに撃ち込んでみるか
再占領して今度こそ絶滅させなきゃな韓国のミサイルは昔の漫画みたいなデザインだよね
50年前の設計?>>28
たぶん、使えるの百発以下やろ?w日本が長距離ミサイルを保有する前に、韓国は対日開戦に踏み切るべきだ(^^)
違法漁船を没収しておいて共同演習の標的にしたいね
さあ、竹島を標的にして実験や演習開始だ。
事前に通告を出していれば問題ない。
勝手に居座って死ねば、それは自己責任と言う事だ。81mm迫撃砲と60mm迫撃砲が最高だ
- 35
名無し2025/02/08(Sat) 05:51:56(1/1)
このレスは削除されています
トマホーク実射試験へ 米国で攻撃能力確認―海自イージス
防衛省が反撃能力(敵基地攻撃能力)として行使できる米国製巡航ミサイル「トマホーク」を最初に搭載する海上自衛隊のイージス艦「ちょうかい」(長崎県・佐世保基地)について、来夏までに米国でトマホークの実射試験を行う方針を固めたことが13日、日米関係者への取材で分かった。試験は米の有償軍事援助(FMS)によるもので、費用は20億円以上になる見込み。
成功すれば、湾岸戦争など数々の戦場で使用された巡航ミサイルを用いて、他国の領域を直接攻撃できる能力を自衛隊も得ることになる。
集団的自衛権行使を限定的に容認した安全保障関連法成立から19日で10年。米国への攻撃で日本の存立が脅かされる「存立危機事態」など同自衛権行使の要件を満たせば、米国からトマホーク発射を要請される局面もあり得る。専守防衛は一段と形骸化する。
ちょうかいはトマホーク発射機能を付加する改修を2026年3月までに完了。試験では地上の攻撃目標への精密誘導システムが作動するか検証するとみられる。防衛省は「任務に適合する能力を発揮できるか確認する。試験を支援する米国との関係もあり、詳細は答えられない」としている。
米海軍によると、トマホークは射程約1600キロ。日本周辺から発射すれば中国、北朝鮮、ロシアが射程に入る。今年6月のイラン核施設攻撃にも使用された。
トマホークは飛行経路の地形の起伏や攻撃目標の建物の特徴などの情報が入力され、発射後はそのデータと照合しながら飛行。途中で目標を変更することも可能とされる。
このため運用には他国領土の偵察・情報収集が必要になり、米軍の支援が欠かせない。日米両政府は「偵察・ターゲティング(目標選定)」などの協力を重視することで一致しているが、圧倒的な情報量を持つ米軍戦闘システムに依存し、米側の指揮統制下に入る懸念もある。
防衛省は反撃能力の運用に関し「日米は緊密に連携するが、自衛隊と米軍はそれぞれ独立した指揮系統に従って行動する」としている。
海自はイージス艦8隻全てにトマホークを搭載する。「ちょうかい」に続き「きりしま」(神奈川県・横須賀基地)と「はぐろ」(長崎県・佐世保基地)の改修も予算化。26年度予算概算要求には「みょうこう」(京都府・舞鶴基地)と「あたご」(同)の改修費が計上された。
《独自》「国産トマホーク」開発へ 射程2千キロの新型対艦弾 12式は1500キロに延伸
36
ツイートLINEお気に入り
32
2