- ライヴエイド(LIVE AID)は「1億人の飢餓を救う」というスローガンの下、「アフリカ難民救済」を目的として、1985年7月13日に行われた、20世紀最大のチャリティーコンサート。 
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B4%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%89
 あれから三十年。未だ飢餓と難民、出続けてるが。
- 今、チャイナが頑張ってるよ 
 更に貧しくなる様にね
- 人種差別と捉えられるかもしれんが、奴らには無理。 
 アフリカだけでアフリカ人を養えるほどの作物は育っている。
 だが、奴らは銃弾を買うために作物を売る。
 なので飢餓が起こる。
 飢餓が起こっている地域はどこも紛争地帯。
- >>1 
 アフリカ諸国といっても一枚岩ではない、経済格差が有り、アフリカ諸国内部に南北問題が内蔵している。
 また基本的にアフリカ諸国はいまだ部族社会、教育を施しアフリカ諸国の社会認識を変えなければ永遠に貧困のままで有る。
 資源の持てる国から近代化するしかない、道程は遠い。
- 周りが手を尽くしても進歩しない。 
 日本にも身近なアフリカがすぐそこにあります。そこから推察するのも良いでしょう。
- 東アジアにも 
 おからを一日一回しか食えない
 北朝鮮という飢餓に苦しむ国があると聞きましたww
- 人類はアフリカを出発して世界に拡散した 
 何で?
 ウイルスは中国を出発して世界に拡散した
 何で?
- そりゃ欧米列強の植民地支配のときに部族や宗教などお構いなしに国境を決めたからな。 
 争いが絶えないのもムリはない。
- 인류멸망 전 에 는 그럴 일 절대로 일어나지 않는다 
- 権力者が汚職している限り無理!。 
 西側の国の汚職とは桁が違う。
- 幾らいい加減なサイトだからといっていい加減過ぎ(笑)ヨーロッパからの搾取は現在も続いている(笑)ベルギーはチョコレイト生産で富を得ているが、原材料を生産するアフリカ諸国の農家は今も決して裕福とは言えない(笑) 
- はっきり言って知らんだけ 
 食糧事情に限らず教育や経済面から言っても相当に変化してきてる
 そもそもアフリカといっても個々の国々で事情は様々
 一括りに言えるもんじゃないやろ
- 中途半端に平和を押し付けるからだよ。 
 乱世の覇者無しに国は成立しない。
- 正直言って三十年もたつのに、まだヨーロッパのせいとか…。 
- うーん。日韓とどういう関係が? 
- >>19 
 1950年代からの中共が行ってきた飢餓輸出を知らないの?
- >>19 
 おまけに古くから使われてるアフリカのAKはほとんどが「中華製」(笑)
 カネが足りなければ武器を流していたのが中共。
 中共の「革命輸出」は戦後から半世紀の伝統があるんだよ。
 そんな事も知らないの?
- だいたい、今話題のWHOにしてもエチオピアへの支援って、 
 2010年代から始まった中共の経済支援だけだと思ってるやつも多いけどさ。
 そもそもエチオピア帝政崩壊にも噛んでるのが革命輸出していた中国共産党。
 中共のながーい手は大昔からアフリカに伸びてたわけよ。
 何を今更。
- そもそもアフリカ問題に「欧米ガー」を主張して、得してるのは誰?という話。 
 自己批判・総括してる欧州の左派・極左と中国共産党でしょ?
 何、中共の尻馬に乗ってるわけ?
- >>26 
 中国人がアフリカに干渉しまくってるし、今後も干渉するよ。
 テドロスの親中っぷりを見ても分かるでしょ。
 個人とかここ数年の影響どころではなく、根深いところで中共がアフリカを牛耳っている。
- >>10 
 そもそも中東欧や大シリア地方みたいに民族、宗教入り乱れて
 上に立つボス潰して(中東欧ならオーストリア、シリア地方ならトルコ)民族ごとないし自然国境で無理やり国家制定したら
 余計混乱が拡大したってパターンじゃないかな・・・
 https://togetter.com/li/1186432
 ブラックアフリカの一部の国は植民地時代の方が安定していた国もあったし
 英領ベチュアナランド時代のボツワナ見たいに土地が劣悪すぎて
 宗主国が全く統治するのに全くやる気無くて現地の支配者に統治丸投げってパターンもあった
 ボツワナの件に関しては「やる夫はアフリカで奇跡を起こすようです」に分かりやすく解説されている
 https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%84%E3%82%8B%E5%A4%AB%E3%81%AF%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%81%A7%E5%A5%87%E8%B7%A1%E3%82%92%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%81%99%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%A7%E3%81%99
 >>26
 台湾や朝鮮に関しては本国の近くにあったから管理が行き届いていた
 近くに巨大な市場があった(日本本国や清)が影響していそう
- >>26 
 ハイテクを使える古代国家という点では、中国も韓国も北朝鮮も一緒だけどね。
 所詮、30年では何も変わらない。
 台湾や香港が違うのは、3世代から5世代に渡っての「近代」を経験しているからだよ。
 物資の面ではなく、思想・価値観としての「近代」をね。
- >>9 
 アフリカは部族間の争いが当たり前だった手前、基本は部族内で婚姻をするから、朝鮮人と同じ様に血が濃くなって精神疾患の火病DNAを持っているハズという説もある。
 近親婚が繰り返され、まるで猫のように近親相姦と同じ状態が延々と続いて来たうえ、各部族の人口は韓国などより少ないワケだから、下手したら韓国人より精神疾患のレベルは上かもしれない。
 以前によくテレビのドキュメンタリーなんかで裸族とか、人喰い人種とか、最強の戦闘民族とか放映してたけど、常にキレてたり泣いてたりなかんじだったもんなー。
- まあ、その点ではアフリカも同じか。 
 正直、アフリカ諸国の大半は怪しげな独裁体制か、部族社会の集合体。
 1000年前と変わらん。
- >>32 
 まあ、カネもらって技術もらって近代化できるくらいなら、日本は明治維新なんて苦労しなかったんだけどね。
 ああ、アフリカの話をしているからね。
 中韓の話じゃないよ(笑)
- >>23 
 韓国、アフリカに2年間で50億ドルの支援を約束
 これ今年が2年目なんだよね。
 またバックレた話かとw
- ウィキぺに書かれてる中堅レベル国の在外公使館の設置されている国見たけど 
 アフリカ(特にフランス語圏)がスカスカって所が多いよ・・・
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%81%AE%E5%9C%A8%E5%A4%96%E5%85%AC%E9%A4%A8%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%AE%E5%9C%A8%E5%A4%96%E5%85%AC%E9%A4%A8%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%AE%E5%9C%A8%E5%A4%96%E5%85%AC%E9%A4%A8%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
 何故かアイスランドは南アとかエジプト差し置いてモザンビーク、ウガンダ、マラウイに大使館あるけど
- 蜜月の南アフリカ❤️中国 いつまで続く?  YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=iY89_AhWK98 YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=iY89_AhWK98
アフリカはいつ飢餓から抜け出すのか?
37
ツイートLINEお気に入り 36
36 0
0
