クラシックてダサイ
2位はNHK交響楽団を参考して作られたKBS交響楽団。
2018年末に彼らのベートーヴェン9番を聞いたのが私の初クラシック観覧でした。>>336
なるほど。
N響という事は得意とするレパートリーとかはやっぱりドイツ系?
どんな感じなんだろう?>>337
そう言えばチョン・キョンファと言うバイオリニストがいたよなあ。
以前ここで紹介したけどベルクのバイオリン協奏曲が素晴らしかったよなあ。
乾ききってないけど適度な湿度と歌心があって
素晴らしい演奏だった。
ベルク/ヴァイオリン協奏曲 「ある天使の思い出に」 /チョンキョンファ/ガリ・ベルティーニ指ユンゲドイチェフィル(1983年9月9日 ベルリン芸術週間より)YouTubehttps://youtu.be/41SgYqcObrI>>341
今は客員指揮だけしているようです。
今年韓国で3回の公演が予定されているんですね。(チャイコフスキー4番と6番)
本人が60歳からは客員指揮で楽に活動したいと言ってたからそうしているらしいです。>>343
恐らく新ウィーン学派の中では1番聞きやすいよ。
1番聴きづらいのはウェーベルンかな?
その次にシェーンベルグ。
ベルクは1番理解しやすい。
ベルクの良さは調性音楽を悪と考えないところで
上のバイオリン協奏曲でもバッハ作のコラール(賛美歌)があれ?って感じで混じってくる。
そのさりげなさがたまらない。
本当の現代音楽好きはベルクは徹底してないからダサいと言う人がいるけど
なんでも徹底すれば良いってもんじゃない。
例えばウェーベルンの交響曲になるともう
理解不能だよ。
ヴェーベルン: 交響曲 作品21 (1927-28) カラヤン 1974
YouTubehttps://youtu.be/lybUuxRuEn4
これになると実際の音より12音技法と言う概念を優先するから
確かに譜面を見ていると実に整然としてる。
でもベルクはそうじゃないんだな。
どこかゴチャっとしている。
それが許せない人には許せないみたい。>>344
ちなみに歴史的な事実を挙げるとこのウェーベルンの交響曲が作られたのは1928年。
この当時のアートシーンが個人的に大好きなんだよ^_^
かなり時代的に前衛的な雰囲気があって
その時の空気感が堪らない。
サルバドール・ダリの「アンダルシアの犬」が公開されたのが翌年の1929年。
「アンダルシアの犬」Un Chien Andalou(1929仏)YouTubehttps://youtu.be/MyXIJVMsLWc
この頃の前衛アートシーンが堪らないんだ^_^>>334確かにウィーンは、ダサイ、
今、N響アワーの時間でパーヴォ・ヤルヴィの武満徹
「ハウ・スロー・ザ・ウインド」を聞いてだんだけど
もう異常な繊細さで皆んなに聞いてもらいたいくらい。
今終わっちゃったけど(^^;;
俺、武満で良いなと思った事殆ど無いんだけど
やっぱりパーヴォの指揮で麿さんがコンマスの演奏は
久々にN響の本気が見れたなと思う。
武満のこの曲は初めて聞いたけどドビュッシー的なところやウェーベルン的なところもあって
本当に異常なくらいの繊細さだった。
皆んなに見てもらいたいけどビデオ出るのかなあ?
一応代替えとして他の指揮者の振った演奏を載せておくけど
こんなもんじゃ無かったと言っておきましょう。
武満 徹:《ハウ・スロー・ザ・ウィンド》オリヴァー・ナッセン 1996
YouTubehttps://youtu.be/tAVoDNyhpYgヒマだったらNHK教育を見てほしい。
今はシューマンのチェロコンをやってる。
ホールの音が素晴らしいんでN響も何割増しかでよく聞こえるよ^_^やっぱりN響ホールって音響がクソなんだな。
なんか各楽器が分離して聞こえると言うか
バラバラに聞こえるけど
今回はエストニアのライブらしいけど
音が上手く混じり合うんでなんかN響じゃないみたいに聞こえる。
即物的な演奏である事には違いないんだけど
それがかえって音色の良さを際立たせる。
今回の最後はブルックナーの演奏。
パーヴォが得意とする演目だな^_^
このホールだととても楽しみだな。
さてどんな解釈を聞かせてくれるのか?>>349
寝落ちしちゃったorzズービン・メータ指揮N響のベートーベンの第9を見ました。
ちなみに俺メータ好きじゃない。
まあ巨匠風と言うか恰幅が良く重々しい第9だったけど
なんのスリリングさも無かった。
恐らくN響も何度もやってるだろうから手慣れた演奏で
得意のドイツ物だから誰がやっても巨匠風になる。
メータはネームバリューだけはあるけど
N響としての対応はコンマスの麿さんが出てこないところで判断できる。
麿さんが主席コンマスだから海外の巨匠が出てくるなら麿さんが務めるはずだけど
出てこなかった。
その代わり名誉コンサートマスターの堀正文さんという方がコンマスを務めていた。
昔N響のコンサートマスターだったからだけど
本来なら麿さんが出てくるべきところに堀さんが出て来たところに
N響のメータに対する評価を見る気がする。>>351
そんな麿さんでも今の主席指揮者のパーヴォ・ヤルヴィや
その親父にあたるネーメの時はそれこそ前のめりになって演奏していたし
パーヴォにも使わない「マエストロ」の称号もネーメには使っていた。
実際ネーメの時の演奏は凄かった。
まあ麿さんが出てこなかったと言うだけでも推して知るべしだろう。
良いか悪いかは分からないがN響には「本気の演奏」と「手抜きの演奏」が存在する。
今回は体裁よくまとめられたけど何も新しい解釈も興奮も存在しない退屈な演奏だった。凄いの見つけた。
Ravel Bolero - Toscanini - NBC 1939
YouTubehttps://youtu.be/HiYIiPWZ6cQ
指揮 : アルトゥーロ・トスカニーニ
オーケストラ : NBC交響楽団
自分の好きな指揮者とオケと好きな曲だけど
これはヒドイw
アマオケ並み、と言うか最近アマオケでもここまで酷いのはそうそう無いと思うくらいの酷さ。
演奏が始まってからところどころで菅が間違えているし
なによりテンポが激変する。
後半になるとオケが止まりそうになるところがいくつか出てくる。
よくこれで止まらなかったなと思う事しきりだけど
これはオケの練度が凄くてトスカニーニが止まりそうなテンポでも
キチンとついていった証かもしれない。
その意味では逆にオケが凄いと思ったけど。
本来ならトスカニーニのファンであって
オケも曲も申し分なければこの演奏の存在を知らない事は無い筈なんだけど
流石にこれは世に出す事は出来なかった演奏だろう。
まあある意味この演奏がまかり通るくらいだから
呑気な時代だったと言う事なんだろう。クラシックが好きと公表していても
やっぱりジャンルによっては得意不得意があるもの。
特に自分は古典的な物はあんまり強くない。
バッハは多少聴いても特に聴いているとは言えない状況。
だから実は知らない曲があったりするんだけど
この曲はこの前ラジオで聴く前は知らなかったけど
素晴らしい出来だと思う^_^
Bach Double Violin Concerto - Yehudi Menuhin And David Oistrakh.
YouTubehttps://youtu.be/DJh6i-t_I1Q
ヴァイオリン : ユーディ・メニューイン& デヴィッド・オイストラフ
オケ : ラムルー管弦楽団
指揮者 : 不明
ここ最近のバッハの録音と言うのは出来るだけ即物的に演奏する事が多い。
と言うのはバッハが生きていた頃の楽譜は今の楽譜とは違って
音が書かれているだけで強弱がつけられてない事が多く
その為に楽譜通りに演奏しようとすると
どうしても潤いの無い無味乾燥な演奏になる。
例えばグレン・グールドの演奏などはその典型だけど
出来るだけ装飾を省いたシンプルな演奏になる。>>354
もっともそんな即物的な演奏の仕方でもメロディーと言うか
構成がしっかりしているから
そんな演奏でも素晴らしい演奏にはなり得るんだけど
なんかいつも食事の時に蕎麦や素麺ばかり食わされているような気になってくるw
いや美味いは美味いけどたまには肉や魚も食わせてくれよって感じがするw
そんな感じの演奏がこれ。
最初の頃に紹介したアルゲリッチと同じ。
彼女もなんでもロマン派の音楽にしてしまうアクの強さがあるけど
この録音当時は19世紀のオーケストラの雰囲気があって
華やかさがハンパない。
白黒だけど音はそんなに悪くない。
素晴らしい内容。オススメ^_^オーソドックスなとこでサティ
YouTubehttps://youtu.be/tpgD-maaQ1Uサティサティwww
YouTubehttps://youtu.be/ju4TTkeWDs0今N響アワーを見てるんだけど
バーンスタインとウィーンフィルのベートーベン第九を見てるんだけど
やっぱり素晴らしいなあ^_^
バーンスタインって典型的なアメリカ人で
アメリカ南部で農場を経営してますって感じで
普段はジーンズ穿いてますって感じなんだけど
指揮台の上では本当に巨大だ。
ベルリンフィルやウィーンフィルなんて世界の最高峰のオケだけど
田舎者のアメリカ人みたいなのが出てきてもバカにして相手にしない筈なんだけど
全身全霊をかけてバーンスタインに没頭してる。
やっぱりこの統率力はただもんじゃないんだろうな。
ウィーンフィルも勿論凄い。
ホールも小さいしオケもけして規模としては大きくないんだけど
なんでこんなに馬鹿デカく見えるんだろう?
バースタインはとにかく音色の使い分けが上手くて
暗く混沌とした音も出せるし明るく明瞭な音も出せる。
指揮者の理想形の様な人。
今初めて見たけどバーンスタインって小林研一郎みたいに
途中で指揮をしない時があるんだな。
コバケンはバースタインの直接の弟子ではないけれど
如何に心酔してるかよく分かる。
指揮ぶりがそっくり。今日初めて知ったんだけど2022年9月に首席指揮者のパーヴォ・ヤルヴィからイタリア人指揮者のファビオ・ルイージに変わる。
まだ若手で彼の存在をよく知らなかったんだけど
この人凄いわ。
パーヴォも凄かったけどパーヴォ自体はどちらかというとマイルドな性格で
調和を大事にする人だったから
極端な演奏や表情つけをしてこなかった。
まあそれがパーヴォの良さであり彼なりの美学であったんだろうけど
次の首席指揮者になるファビオは全然違うわ。
見た目は学究肌の様に見えるけど
実際の演奏は熱い熱い。
指揮振りも激しく表情も大きくつける。
今ベートーベンの7番をやってるんだけど
これほど熱い演奏をしているN響を聞いたことがない。
一般の評判ではプロ擦れした白けた演奏が多く
最低だなんて陰口を叩かれていた事もある。
ところがファビオの指揮だとまるで違う。
音は割るし表情も大きくつける。
特に金管類の強さはついぞ見た事が無い。
今まではこれはやり過ぎだろと言うくらい前面に出してくる。(懐かしいスレッド♪)
私がピアノを嫌いになった理由。
先生が、生徒の手を叩いているのを見たから。
自分が怒られた訳じゃないのに、拒否反応で楽しいと思えなくなりました。
初めて発表会で弾いたのは“村の踊り”ベートーヴェン。
でもね、躍動感の無い眠たくなるようなメロディーでした。
ベートーヴェンなのにw>>361
追加情報。
それもかなり重要な。
N響の首席コンサートマスターってマロさんって言う
有名なクセのある人なんだけど
この人が良くも悪くもN響の雰囲気を作ってる人だと思う。
ところが昨日そのマロさんとファビオがビデオを介してインタビューをしていたんだけど
あのマロさんがファビオに向かって「マエストロ」と言う称号を使っていた事。
これはなんでもなさそうに見えるかもしれないけど
実はかなり重要で現首席指揮者のパーヴォ・ヤルヴィに対しては
マエストロとは呼ばなかったんだよ。
完全に小僧扱いをしていた。
パーヴォの親父ネーメ・ヤルヴィに対してはマエストロと呼んでいたんだけど。
このネーメが指揮した時も凄かった。
マロさんがコンサート・マスターだったんだけど
マロさんがネーメに対しては前のめりになって食らい付いてきた感じだった。
ファビオと話をしていてマロさんが実に嬉しそうだったのが印象的。
恐らく話もファビオと合うんだろうな。
パーヴォも当然良かったけどファビオの指揮ぶりが今から楽しみ^_^>>367
皆んな言いたくて堪らないからねw
俺多分アニメを見て初めて泣いたかもしれないw
映画館の中では周りからクスンクスンすすり泣く音が聞こえたけど
一雫涙がだーって目から流れたよw
鬼滅の刃を見ても全然泣かなくて周りが号泣しているのにドン引きしてた俺が涙を流した事に自分自身驚いた。
「あれ?!俺泣いてる?!」って感じだったw
後は悪いから言わないようにするよ^_^
でも韓国で見られるようになったら
真っ先に行くべきだよ。>>365
毒気の抜けた曲を先生が私に与えたのは、私の演奏は“重要ではない”って事だったと思いますw今N響アワーでシマノフスキー作バイオリン協奏曲第1番作品35を聴いてる。
指揮は熊倉優。
バイオリンはイザベル・ファウスト。
何から何まで全て初めてづくしで作品も聞いたの初めてだったけど
なかなか^_^
やっぱりN響って今まで何度も聞いたけど
近現代曲になると本来の力を出すんだなと思った。
コンマスは麿さんが仕切っているし
N響メンバーの一軍がやってるから
悪いわけはない。
変な伝統とかそう言うのに惑わされないから
いつも表現が新しい。
N響は元々ドイツ系の指揮者がやる事が多かったので
重厚なスタイルだと言われるけど
実際はベートーベンだのブラームスだのマーラーなどは聴いていて退屈極まりない。
それ風ではあるのだけどやっぱり下地が無いからなんだろうな。
近現代曲の方が下地が無くても演奏できる分
アイデアの勝負になるから
N響の近現代曲って意外と聞き応えがある。
まあドがつくクラシック・ファンからは近現代曲って嫌がられるけど
スッキリとした響きが堪らない^_^父親がフルトヴェングラーが好きだったり、母親がパヴァロッティが好きだったので、それなりには聞かされてはいたが…
書き込みの内容もそれなりに同意できるのだが、なれば自分はというのが無くて書き込ないnidaねー。>>372
アドレス間違えた(´・ω・`)
YouTubehttps://youtu.be/FfBd7WYhtjIクラッシュ音楽、ださいな
>>377
耳ねーくせに荒らすんじゃねーよ。>>1
응, 나는 classic 좋아한다.クラシックは、ダサイ
クラシックはお好き?
380
ツイートLINEお気に入り
35822