和歌山県でイルカの追い込み漁をやってるのは13隻(2007年)の船だけ
これで日本伝統漁とか言ってるのはおかしいんじゃないかな伝統や文化を前面に出して外国人が納得するわけがない。
伝統的な漁法でもないし、文化と言うには苦しい物もある。
そんな誤魔化しで主張するなら生簀を破って養殖魚を食うから駆除すると言った方がわかりやすい。クジラに至っては民間で漁をしている漁師はもう何十年も一人もいない
日本政府が調査と称して捕鯨船を出しているだけだ
日本は昔からクジラ漁をしていたと意地を張ってるだけとしか思えない油を採るだけの目的でクジラを虐殺しまくった西洋人が今さら何言ってるんだろうって感じだよね。
全体を使い切った東洋とはまったく違う。
数が減ったのはあんたらのせいだろうが。
そう言えばクジラとイルカの違いは大きさでしかないそうだね。
沖縄の海洋博記念公園でイルカショーに出てるオキちゃんは40年以上もやってるそうだ。沖縄でも昔はヒートゥ漁というのをやってたそうだ。
日本政府が調査捕鯨をやめて
小型船でイルカ追い込み漁をやってる13軒の漁師に保証金出して
別の魚を取ってもらう様にしたらいいのに>>61
ん?
クジラが無闇に増えすぎると、人間が食う魚が減っちゃうんだけど…。
世界の鯨類が1年間に食べる魚などの量は、2.8~5億トンと、世界の海面漁業の漁獲量(養殖を含めて約9,000万トン)の3~6倍にも達しています。
http://www.jfa.maff.go.jp/j/whale/w_document/hakusyo_h11.html>>66
油をっての主張は今はやってない日本人もそうしなさいで返されるよイルカ漁は食用だけじゃなくて、水族館からの依頼もあるんやで。
>>71
(CNN) 水族館のイルカの入手方法が倫理規定に触れるとして、
世界動物園水族館協会(WAZA)が日本動物園水族館協会(JAZA)の会員資格を停止していた問題で、
JAZAは22日までに、追い込み漁で捕獲されたイルカの購入を禁止するとの決定を下した。
追い込み漁で捕獲されたイルカを購入する事は禁止されている>>75
>「突き棒漁」は手投げ式の銛による捕獲方法、「追い込み漁」は湾などに漁船でイルカの群ごと追い込んで網で閉じ込める捕獲方法で、水族館などの飼育用生体の捕獲も追い込み漁の一環として行われている。このほかに沖縄県の一部ではパチンコと通称されるクロスボウにより銛を発射する捕獲方法が行われているが、法律上の区分としては突き棒漁に含まれている。突き棒漁師はクジラ以外にカジキなども漁獲対象としていることが多い。
だそうだ日本の捕鯨に付いて、国際司法裁判所(ICJ、オランダ・ハーグ)は
日本側の言い分をひとつひとつ徹底的に突き崩し、
2014年に日本が南極でクジラを「koRoすことによって研究」するのは、
科学的調査にあたらないとの判断を下し、日本政府に停止を求めた
日本は2015年の1年間は調査捕鯨を中止したが、
2016年から国際司法裁判所の判決の網の目を縫うように規模を縮小し、
新たな捕鯨計画はICJの要求を満たしているとして調査捕鯨を再開した。誰も食べないから余りまくるクジラ肉を、伝統のためということで税金かけてとって何になるのか?
そもそも南極海での捕鯨が伝統ってw>>82
漁獲量を左右するのは人間の経済活動であって、クジラではない
比較にならないくらい影響が違いすぎる>>84
別に近海での捕鯨は禁止されてないんだから伝統に則って近海捕鯨しとけばいいだろ>>86
漁獲量を左右するのは結局人間の経済活動だから、そっちを制限しなければ例えクジラを絶滅させたとしても漁獲量は増えない
人間の経済活動で変わる漁獲量に比べたら、 クジラの増減で変わる漁獲量など無いに等しい>>77
血の滴るステーキ食いながら「ベジタリアンしか文句言えない?ガキみたいな理屈だなwクジラ様は殺しちゃダメなんだよ!」>>79
網の目を縫うようにってw
調査自体は認められたから改善したんだろ。
ハーグが調査に反対してるなら、調査自体を違反にするだけだろ?
しなかったんだから問題は調査内容であり、それを改善する命令が出たんだよ。イルカは複数で囲んでレイプする生き物だぞ
>>93
固かった、まずかったっていう感想も多いけど、自分はあのケチャップ味のクジラは結構好きだった。
大和煮以外の缶詰もつくってもらえないかな。>>90
>日本の恥
意味不明。
タコやイカは欧米で言う所のデビルフィッシュだからダメなんですか?
エビの刺身は輪切りじゃないと痛そうでダメなんですか、エビは痛覚ないけど?
海苔は黒いから悪魔の食べ物、だから海苔巻きは内巻きじゃないと、ぷぷぷ。
他にも突っ込み処が満載なんだけど。
自分は食文化に対してこだわりは無いです。
イナゴや蜂の子は出されれば食べます。
韓国の犬肉やトンスルも、一部地域かもしれないけど、食文化としては有りだと思います。(出されても口にしないけど)>>90
イスラム教も他宗教の人に、豚肉を禁止しない。
捕鯨の無条件反対派は人類の恥日本人の恥
可哀想
虐殺ですね
>>99
お前しつこい。>>58犬、鯨、いるか、韓国人、日本人に順位をつけてジュセヨ。
>>1
最近食ってないから 今一つピンとこない。
ヒステリックな批判者も嫌だが
文化的背景はあっても無理して捕らなくて
いいんじゃないかなぁ
てか、
インチキ臭い ネーミングが嫌いなのよ。
調査捕鯨 とか 憲法解釈とか
改憲派だけどね ・・関係ないかw政府、捕鯨国際機関「ナムコ」と協力関係強化 資源管理アピールへ
政府は、北大西洋でのクジラの資源管理を行う国際機関「北大西洋海産哺乳動物委員会」(NAMMCO、ナムコ)と、協力関係を強化する覚書を交わす方針を固めた。日本は6月30日付で国際捕鯨委員会(IWC)を脱退するが、ナムコと連携し、鯨類の資源管理に引き続き取り組む姿勢を国内外にアピールする。
ナムコはノルウェー、アイスランド、デンマーク領のグリーンランドとフェロー諸島の4カ国・地域が1992年に設立。北大西洋で捕鯨を行いながら、科学的な知見に基づいて資源保護に取り組んでいる。
日本はこれまでもナムコにオブザーバーとして参加してきた。関係筋によると、日本は今月下旬にデンマーク・コペンハーゲンで開かれるナムコの会合に政府代表を派遣。クジラ資源保護に関わる協力強化の覚書を結ぶ見通しだ。
具体的には、資源量に関する科学的データの交換などを、より密にする。日本政府は近く設定するミンククジラなどの商業捕鯨の捕獲枠の妥当性について、ナムコの見解を提供してもらうことも検討している。
反捕鯨国は、日本が必要以上に多くの捕鯨枠を設定するのではないかと懸念している。外務省によると、日本がIWC脱退を通知した後、反捕鯨国の米国からは「(日本の商業捕鯨再開後の)捕獲枠に非常に関心を持っている」とのメッセージが外交ルートで伝えられてきたという。
日本は脱退後もIWC科学委員会にオブザーバーとして参加し、捕獲枠は委員会で採択された方式で算定する方針だ。ただ商業捕鯨再開への批判も根強いことから、ナムコとの協力を強化し、捕獲枠設定の透明性や妥当性をアピールしたい考えだ。
https://mainichi.jp/articles/20190202/k00/00m/010/147000cクジラは伝統的に世界中で近代まで捕獲されてきた。
養殖は無い資源。半島でも遺跡から漁労の様子の一部はわかっている。海洋国とする勢力区分で考えるなら海洋資源の開拓や確保の努力は必要だが、食糧としては必須ではない。牛、豚、鶏は平気で肉して鯨はダメとかイミフなんだよ
ま、鯨より牛の方が旨いがな
食文化にケチ着けるなよチョン
一生キムチでも食ってろ鯨捕る奴はどう考えても野蛮やろ
マンモス追っかけてる原始人と一緒や
知能指数の低さが見てとれるやん
ましてイルカ漁なんてもっての他やろ
小さな子供はん見たら泣き出すで
まぁ最も、あんだけデカイ生き物や
網を入れたら間違って掛かることもあるやろ
そん時は有り難く頂けばいいだけの話やね
自然の恵みに感謝ちゅう事でんな一方、韓国の犬食は文化ではなく、単なる動物虐待。
知り合いのお店で月に一、二回食べる。
昨日は通常の鯨刺しの価格で尾の身を出してくれた。
…超美味かった!>>10
在?
つーか可愛い云々は鯨をペットにしてから言えってのまあ俺は鯨美味いと思ったこと無いけど他人が食べるのをどうこう言う気は無い
>>106
カンガルーはええんか?
カンガルーはカリスマ的な人気をもつ動物で、オーストラリアの生物多様性を象徴する存在でもある。そして同国の国民は、明らかにカンガルーを誇りに思っている。映画やテレビ番組、詩や児童書で主役となり、通貨や国章、スポーツのユニフォームなどにも使われている。
一方で、カンガルーを害獣と見なす国民も少なくない。政府の公式発表によると、カンガルーの生息数はオーストラリア人口の2倍を上回る。5000万頭と推定されるカンガルーのせいで作物が荒らされ、家畜の水や牧草が奪われてしまうと、農場経営者は訴える。また、保険業界の統計によると、年間2万件を超える自動車と動物の接触事故のうち8割がカンガルーによるものだという。
「駆除しなければ生態系が維持できない」
内陸部の過疎地では、カンガルーの増加が人々の生活に支障を来すほど“異常発生”していると思っている人が多い。ディンゴのような捕食動物が減り、先住民による狩りも行われなくなった今、駆除をしなければ生態系のバランスが維持できないと考えられているのだ。
カンガルーの駆除は、地方経済の振興にも役立つ。政府公認の下、営利目的で駆除されたカンガルーの肉と皮革製品の輸出高が、2017年には約35億円にのぼり、雇用者数も約4000人に達する。現在、絶滅のおそれがない4種のカンガルーの肉や皮革が56カ国に輸出されている。オオカンガルー(別名ハイイロカンガルー)と、クロカンガルー、アカカンガルー、ケナガワラルーだ。丈夫でしなやかなカンガルーの革は、ナイキやプーマ、アディダスといった世界的なスポーツ用品メーカーが素材として買い求め、かつてはペット用だった肉も、今では食料品店や高級レストランなどでも徐々に扱われるようになってきた。>>1
クジラを食べるなら、韓国の蔚山へ!
近海でとれた新鮮なクジラ。
日本のような冷凍物ではありません。
足りなくなればすぐに取りに行きます。
日本よりも大量に捕獲してます。
在庫豊富。
Whale meat restaurants top 100 in Ulsan
http://www.koreatimes.co.kr/www/news/nation/2010/07/113_69213.html
クジラ・イルカ漁について
112
レス投稿
画像をタップで並べ替え / 『×』で選択解除