日本と朝鮮では、見ていた世界がすでに16世紀の時点で違う、そういう事(*´エ`*)
ペリーと日本(幕府)は、ある程度は認識で共通できるところがあっても、
李氏朝鮮と世界では認識は共有できない。
当時の朝鮮にとって、中華思想の外に存在するアメリカって「宇宙人」に近いでしょ。- 112
名無し2019/11/20(Wed) 04:59:13(1/1)
このレスは削除されています
(続き)
それにイングランド(後の大英帝国)でもなく、ロシア帝国でもなく、
開国の相手に「アメリカ」を選んだ、というのも当時の日本外交の肝。
当時、世界最強・最大の超大国「大英帝国」と、その覇権に対して挑戦していた超大国「ロシア帝国」ではなく、
日本は、中進国にすぎない「アメリカ合衆国」を選んだ。
大英帝国と組めば潰される。(植民地化)
ロシア帝国と組めば飲み込まれる。(併呑されロシアの一部となる)
超大国の狭間で生き残りをかけてアジアに進出したアメリカと、日本はその点、利害が一致していた。
このことに朝鮮が入り込める余地など、1mmも無い(*´エ`*)>>114
明治以降は日本でも鯨油採取目的で獲ってるけどね。
(もちろん、貴重なたんぱく源である肉も食うが。)
薬品、火薬の原材料、加工中間材、機械用潤滑油など、
同様の効果がある「合成オイル」が発明されて普及する20世紀半ばまでは、
鯨油は戦略物資。
大東亜戦争で日本が敗北した理由の一端は、捕鯨船の相次ぐ撃沈で鯨油が採取できなくなったこともある。
戦後、日本政府はすぐに捕鯨を再開したいとGHQに申請しているけど、
オーストラリアなどは捕鯨=日本の再工業化(軍事力の再編につながる)を警戒して反対している。
まあ、豪州は、太平洋戦争の経緯もあって基本、反日だけどね(*´エ`*)
戦車や軍艦、潜水艦すらまともに作れないオージーとしては、日本は怖いらしい。そういえば、戦後、まともな捕鯨船が残っていなかったため、
アメリカ海軍は
「戦艦「長門」や空母「葛城」を捕鯨母艦として使用してはどうか?」
と、日本政府に打診している。
もし、実現していたら捕鯨母艦に改装された長門はその後、記念艦として現存していたかもしれない(*´エ`*)鯨油を「ろうそくの素材、ランプ用の燃料」程度に考えてる人も多いかもしれないが、
18世紀末から20世紀半ばまでの「鯨油」は、今で言えば高純度フッ化水素やレアメタルみたいなものだよ。
当時の西欧が必死に捕鯨しまくって、アメリカが日本に来た理由であり、
朝鮮に行かなかったのも分かるでしょ?(*´エ`*)そもそも西洋史には、
古代(Antiquity)
中世(Middle Ages)
現代(Modern)
の3区分しか存在しない。
近代(modern)なんて、日本の歴史学会が創った概念(*´エ`*)
ちなみに、中華文明圏では「古代」と「現代」しか存在しない。ウェストファリア体制下で形成された西欧型「国民国家」、
機械・工業化による社会構造の変化、
それに伴う国民軍の編成と軍事力の強化を持って、「近代化」の定義と言うのであれば、
戊辰戦争から明治維新がまさに「近代化」ではあるだろう。
でもさ西欧型でなくても、国民国家の形成、社会構造の変化、国民軍の編成って、
日本では平安時代からすでに達成しているぜ(*´エ`*)
君臨すれども統治しない日本統合の象徴としての天皇、
日本人と言う意識、
村落共同体を基盤とした国民の武装権の発現、
法治国家としての国内秩序と平和、
別に西洋に教えてもらわなくても1000年前から実現している。
古代から現代にいきなり引きずり出された朝鮮や中華帝国と、日本は違う。「近代化」って結構パワーワードだから(*´エ`*)
「近代化以前の日本は遅れていて、未開な国でしたー。」
典型的な左翼史観。
銃と軍艦で植民地作って搾取するのが近代化か?
むしろ野蛮だろ。
そういう野蛮な時代を生き抜く地力を持っていたのが日本だった、と言うだけだと思うけどな(*´エ`*)
まあ、西欧がやっていたことを国内で盛大にやってたのが朝鮮。
国内のほとんどが奴隷とか、国内植民地主義だわな。それに1853年(ペリー来航)から1894年(日清戦争)、1904年(日露戦争)と、
高々半世紀で、当時の世界では有数の大国、そして最強クラスの超大国に勝利している日本を
「近代化」の一言で説明しようとするのって、馬鹿としか言えない(*´エ`*)
「漢江の奇跡」で大韓民国をマンセーする韓国人並み。
「近代化」とか言う前に、それ以前の「日本」が分かってないと何も説明できない。そもそも征夷大将軍って、誰が与えてる職よ?
そんなもん、当時の庶民すら知ってる(*´エ`*)
まあ、日本を20世紀まで古代国家だった朝鮮とか中華と一緒にされても困る。ああ、それと江戸期を日本と言うのもおかしいことになる。
徳川帝国時代とか言わないと(*´エ`*)
日本なんて、無いんでしょ?
日本人もいないわけで、じゃあ徳川帝国時代から大日本帝国に変わる易姓革命が起きたと解釈しないといけない。>>125
とりあえず、土佐人や薩摩人、長州人などしかいなかった列島に、
日本人と言う概念を受け付けたのが明治維新、というのが君の解釈なのかな?
それによって「日本」が成立し、日本人が誕生した、と。
日本人とは19世紀末に生まれた概念、ということが君の解釈、ということでOK?(*´エ`*)中国でさえ数千年も属国にしていたにも関わらず同化せずにいた民族だぜ
あまりのキチガイ土人を見てスルーして結局日本へ行くだろう>>133
うんうん、天皇全否定乙(*´エ`*)
反天連の思想そのものだね。>>133
>近代国家において“日本人=大和民族のみ”じゃないから。
>併合して、現地人に順次、国民国家としての日本人と、同等の権利を与えていって、そこの現地人も日本人になるのよ。
アイヌを民族扱いとか、何処の左派ですか?(*´エ`*)
そもそもエスニックではあっても、ネーションじゃないし(*´エ`*)そもそもが民族の概念は20世紀生まれと言う(*´エ`*)
大和「民族」とか言ってる時点で、どっぷり左派史観。そもそも「日本人」の形成は奈良末期から平安時代までさかのぼるし(*´エ`*)
常陸の人間を九州に移動させて防人として任に就かせたり、
京より下放した皇族を地方に送り込んで土着化させたり、
おかげで今の日本人を遡れば祖先に必ず皇族、ひいては天皇がいる。
(近年の帰化人を除く。)
日本人は民族と言うより、価値観を等しくする概念に近い存在。
これを民族とか言い出すから、琉球民族の独立とか、
アイヌ民族を虐げた大和民族は謝罪と賠償とか、馬鹿みたいな話になる(*´エ`*)そして、概念である以上は単一民族や複数の民族を根底に置く民族主義国家とは違う。
(その点では民族の概念がしっくりくるのは古代国家。フランク王国とかサクソン王国とかがそう)
むしろ、日本は元々国民国家に近い社会構造(*´エ`*)余談だが「韓民族」「朝鮮民族」と言う概念が朝鮮半島に浸透したのは1948年以降。
かなり最近の話。
奴婢や常民なんて両班からすれば民族とか以前に「同じ人間」ですらないし。
人間じゃない相手に「同じ民族」とか考えるはずも無いでしょ。
同じことは中華にも言えることだけどな。
(未だにウィグルやチベットでやってるし。まあ、人間ではない相手を殺して何が悪い?というのが中共の常識)
「日本人を売りさばくバテレンは追い出してやる!」
とか、やってた豊臣秀吉と比べてどうよ?と言う話(*´エ`*)まあ、それと細かいところを言えば、幕藩体制と言う言葉も歴史的には間違いなんだけどね。
「藩」が設置されたのは明治以降の「廃藩置県」施行後。
県を配置する前に便宜的に藩を暫定的に配置した。
徳川幕府時代には、藩は厳密に言えば存在しない。
まあ、インドのムガール帝国の「藩国」のような半ば独立状態であると地域統治組織を認定したうえで、
明治政府の中央集権に組み込み、県に置き換える。
逆に言えば、建前上「天皇の権威の元に民を預かり、統治を委任されていた徳川将軍職」が大政奉還で
廃止された以上、一旦混乱状態にある国内を、天皇の権威を背景に明治政府の元で再統合しようという政策。
なんのことはない、日本は昔から「天皇の臣民」である日本人で構成されている。
いつからかは分からないくらい昔からね(*´エ`*)>国=藩で意識してた実例だね。
というわけで、上記の発現に全てが集約されている(*´エ`*)
「藩」なんぞ維新以降の暫定名称。
維新前に藩とか言ってる時点で、馬鹿。
そもそも実際に売り払ったわけでも無し。
(だって建前上は天皇の権威を背景に幕府の権力が行使された結果、
得られた統治権を行使している領主からすれば国土を売り払った時点で売国奴決定。)
そもそも、幕末に攘夷の嵐が吹き荒れたのが何でかを全く理解できていない。>>144
反論できない馬鹿(嘲笑)>江戸時代の諸藩
・・・・プッ(*´w`*)まあ、江戸時代に「藩」があるとか・・・まあ完全に時代劇レベルの知識だよな(*´エ`*)
>>1
朝鮮半島に顔を描いてみたw>>152
泣くな、馬鹿(*´エ`*)バカ登場~♪
ペリー来航って日本史ではめっちゃ重要扱いやけどアメリカからしたらどうでもいい出来事みたいやしな
アメリカでペリーって無名みたいやしウンコ見た瞬間逃げるか、匂い嗅いだ瞬間気絶する。
開国させる価値がない国と
他に行っただろうな別に朝鮮まで行こうと思えば行けたのに
わざわざスルーしたんだから
わかるだろ
もし、ペリーが朝鮮半島に行っていたら、どうなっていたか?
159
ツイートLINEお気に入り
150
7