- 最新鋭潜水艦「とうりゅう」進水 海自、ディーゼル推進で世界最大級 
 https://www.sankei.com/politics/news/191106/plt1911060034-n1.html
 海上自衛隊の最新鋭潜水艦の進水式が6日、神戸市中央区の川崎重工業神戸工場で開かれ「とうりゅう」と名付けられた。12隻の配備が計画されている主力潜水艦「そうりゅう型」の12番艦となる。今後、装備の取り付けや試験航行を経て、2021年3月ごろの就役を予定している。
 --以下略--
 さて、今回の進水式も楽しみにしていたけど、いよいよ次は令和二年の3000t級新型潜水艦だ。
 来年がまちきれんww
- 「とうりゅう」と平仮名で書くとピンとこないけど漢字表記では「闘龍」なるんだそうな。 
 闘う龍、なかなか良い艦名です。
- >>22 
 それを言っちゃあ 日本にも南北朝鮮とシナ/ソ連のスパイがぎょうざん居てまんがな
 京大原子力研究所の准教授から北朝鮮に核技術がダダ漏れだし
- 米軍の魚雷発射菅型のトマホークを 
 こっそり搭載できるようにして
 対地攻撃能力もほしいな
- >>20 
 台湾を信用しすぎてると思うよ
 今は親日政権だけど、その前は馬だったじゃん
 半分くらい中国だと思っといたほうがいいと思う
- ひらがなだと良くわからない どういう意味 
- >>28 
 潜水艦だった
- >>6 
 同感。原潜は通常型に比べて騒音が大きい上に、過去数十年間、川崎と三菱に交互に発注しながら技術を途絶えさせなかった日本の潜水艦の静音性はピカイチ。乗員の練度もリムパックの模擬戦で各国海軍を唖然とさせる戦果を挙げている。
 伊藤提督が現役の艦長時代、米海軍から「空母キラー」と呼ばれていたのは本当の話。十数隻で編成される空母護衛艦隊をするりと潜り抜けて数回空母を撃沈した。
 現在の作戦海域なら通常型のほうがベスト。もう12隻の配備が出来たら長期にわたって中国海軍を釘付けにできる。
- いよいよ来年は新型3000t級潜水艦29SSの進水ですねえ。 
 この1番艦は「試験潜水艦」という種別になるらしいので22隻の潜水艦定数外ということになれば
 2隻の練習潜水艦と合せて25隻の潜水艦戦力になりますね。
- あと10隻は欲しい所だが問題は乗組員の確保だな。 
- >>3 
 原潜はSLBMとセットじゃないと無意味じゃね?
- >>37 
 韓国には誇らしい島山安昌浩級潜水艦(KSS-III)があるじゃないかw
- >>35 
 こっそりは冗談として
 防衛大綱でも対地攻撃ミサイルの必要性を訴えて予算化しようとしたが 糞民○党政権で潰された
 今予算化してるのは戦闘機搭載型のミサイル開発費(日本では巡航ミサイルとは呼ばない)
 護衛艦やイージス艦に搭載するとしたら
 どうせアメリカがトマホークを買えと言うから
 潜水艦にもある程度 搭載できるように検討はしたい
 ちなみにオーストラリアがそうりゅう型を購入しようとしたときの仕様が 米軍の魚雷発射システムの搭載と魚雷発射管型トマホークの搭載だったはず
- 在日朝鮮人へのナマポの年間施し額で 
 そうりゅう型潜水艦が30隻建造できる事実
- >>40 
 まともに建造できない上に
 朝鮮人の精神構造では
 戦闘体制中の潜水艦乗務なんて無理だろ
 発狂して暴れだす → 自滅
- >>47 
 よくわからんけど、ニュースとか見てると、
 インドもパキスタンも核兵器保有国と書いてあるよ
 例えば、
 https://mainichi.jp/articles/20190303/ddm/005/070/028000c
 ほかにもいくらでも出てくると思うけど
- 核兵器を持ちたいとは思わないけど、研究だけはやっておいた方が良いんだろうとは思う。 
 近所のバカ国家が「民族の核nida!これで日本に勝つnida!」って言って大喜びしてるから、危なくて仕方がない。
 原潜も個人的には「ちょっと欲しい」とも思うんだけど、冷静に考えれば、必要なのは「原潜の能力」よりも「通常動力潜水艦の数」だと思うのよね。
- SLBM搭載の原子力潜水艦の意義は 
 本国が核攻撃をうけて壊滅常態でも
 いつでもどこからでも核報復できるぞと言う
 抑止力の面が大きい
 日本の対潜水艦 対艦の哨戒護衛任務とは違う
 只 どことは言わないが 近隣に統一核武装国家が出来るなら 本格的に核武装論は議論しなければならなくなる
 昔から言われているが左派メディアやパヨク勢力のため議論にもならない
- 日本潜水艦は乗員 装備共に優秀だが 
 兵装が魚雷と対艦用ハプーンミサイル
 時期3000t級は新型魚雷を搭載する予定で
 対潜水艦では優秀だが 兵器の射程が短いと言う欠点もある
 中国海軍の物量と装備を考えれば
 近接戦闘のリスク評価して
 やはり中距離対地 対艦巡航ミサイル搭載は
 今のうちに検討すべき課題
 潜水艦だけでなくイージス艦護衛艦も検討すべき
 アニメ 東のエデンではあたご型イージス艦がトマホークを60発以上撃ちまくってる未来(但し自国に向けて)像が描写されている
- 54名無し2019/11/07(Thu) 05:24:01(1/1) このレスは削除されています 
- >>50 
 同じだと思うねぇ。(確信)
- >>37 
 欲しい?
 アゲナーイw
- >>32 
 今の防衛費では25隻がマックスかな~
 仮に防衛費が増えたところで乗組員が揃えられない気もするけど。
 来年になれば新型艦の詳細ももう少し情報出て来るだろうし楽しみだ。
- そうりゅうの従来艦にリチウムイオン電池をレトロフィットする予定はあるのかな?戦力が大幅にアップする。 
- >>60 
 それが可能な様に設計しているとの記事を以前に読んだ気がする。
 でも予算次第じゃないのかな、バージョンアップ費用を捻出するために新造艦を諦めるとか本末転倒になるなら更新する意味ないし。
 装備に関しては予算が潤沢なら幾らでも揃えられるのにな~
 2%まで枠を増やす目的なら消費税20%でも我慢するw
- 韓国も同様の潜水艦を開発中であると記事を目にしたが、性能面で日本の潜水艦とは程遠い物になりそうだな… 
 https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20191107-00149842/
- >>63 
 ジェラルド・R・フォードみたい冒険しなければ原潜より原子力空母の方が敷居が低いと思うんだよね。
 原子炉や冷却装置の小型化も不要だし取り回しも楽なんだから。
 日本だって「観測船むつ」でデータ取りをした上で原子力船の運用を諦めてる訳だし、フランスが協力したとしていきなり原潜を作れるのかね。
 手始めに空母から始めたら良いのに。
- オーストラリアは推進装置の静寂性がネックになったていうけど 
 そんなにジェット式の方がメリット有るのだろうか?
 単に戦術の違いだけではないのかな?
- >>66 
 出力に余裕のある原子力潜水艦ならメリットを甘受できるのだろけどディーゼル潜水艦だとどうなんだろう。
 西側ではディーゼル潜水艦にしか導入実績ないみたいだし、エネルギー効率はスクリューより低いから作戦行動時間の制約もありそうだけど。
 出来が気になるわね。
- 潜水艦は今の倍くらいの隻数あっても良いくらいだね。 
 そして日本海の展開するのに瀬戸内海の奥の呉からはるばる関門海峡通って行かなければならないのは非効率だから舞鶴あたりにも潜水艦部隊を配備するべき。
- とうりゅうの話をしたいなら、既存スレがあるのだから重複スレを立てないで 
 このスレで一晩中でも語れば良かろう
 スレを立てたいだけの低能は迷惑でしかない
「とうりゅう」進水!そうりゅう型潜水艦12番艦
70
ツイートLINEお気に入り 68
68 1
1
