The ABU Asia-Pacific Robot Contest (ABU Robocon)
※アジア太平洋放送連合(ABU)が主催する、大学生が製作したロボットによる競技会
韓国は出場したりしなかったりなんだけど、なんで毎年出場しないの?
NHKで放送している時に見てるだけなので、細かいレギュレーションまでは調べていないのだけど
何か事情があるのでしょうか。出なくていいよ。
大会が汚れる>>3
カタツムリが移動する速度よりも遅いスピードでしか泳げないのよね。>>3
57億ウォンもかけて日本人の中学生レベルw普段バカにしている東南アジア諸国にも追いつけない
ってことでおけ?http://www.official-robocon.com/abu/history/
https://ja.wikipedia.org/wiki/ABU%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%82%B3%E3%83%B3
日本もがんばっているけど、中国やベトナムが強い印象がある
https://ja.wikipedia.org/wiki/NHK%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%82%B3%E3%83%B3
より
「なお、ABUロボコン出場国の中には、国内予選に出場するチームが100チームを超える国がある。過去ABUロボコンでの優勝があり、NHKにおける大学ロボコン、ABUロボコンの放送において強豪国として取り上げられるベトナム、タイはいずれも100チームを超える大規模な代表選考会が実施されている。これらの強豪国に比べると、日本の国内選考の規模は大きくない。」ロボコン見たよ面白いよなあ
中国は人数も多いし強いのは分かるけど、ベトナム毎回強くてすごいな
日本の電波障害は残念だった、ロボットトラブルではなかったようなのが…高校や大学だけじゃなくて、技術系企業でもこういったコンテストで遊べると良いなと思うんだ。
電機メーカー各社対抗戦とかシャレにならなくて見てる方は面白いと思うのだが。>>3
国自体がポンコツなんだからしょうがね~べ。デンデン ガンガン ホイデンガン
頑張れロボコン
デンガラガッタ デンガラガータ韓国の教育は思っている以上に工学系が弱い
サムスンの研究部門も韓国人自体はそんなに多くない
韓国で工学系の人材を得るのはかなり難しい>>11
ガンツ先生「ロボコン 0点」>>3
ドブ川に金捨てる朝鮮人、最高だな10年前くらいに韓国でロボット好きな少年が大学の勉強でつまづいて自殺したって出来事があったよね。
授業が英語ばっかで、全くついていけなかったとか。
だから過度の国際化で実学が蔑ろにされてるのが問題なんじゃ無いかな。>>3
パチモンのビッグベイトにしか見えない>>12
プライドは高いが、基礎工学(engineering science)は弱い感じだね
韓国での工学は Reverse engineeringが主力になってる
既成の製品を応用して、如何にそっくりに作るかが韓国の技術日本の高校生チームが金メダル受賞!!世界最大級の子どもたちの国際ロボット競技会「WRO 2024 トルコ国際大会」
世界最大級の国際ロボット競技会「WRO(World Robot Olympiad)」は、子どもたちの創造力と問題解決力の育成を目的日本の高校生チームが金メダル受賞!!世界最大級の子どもたちの国際ロボット競技会「WRO 2024 トルコ国際大会」
世界最大級の国際ロボット競技会「WRO(World Robot Olympiad)」は、子どもたちの創造力と問題解決力の育成を目的に毎年世界各地で開催されています。11月28~29日(木~土)の3日間にかけてトルコ共和国イズミルで開催されたWRO 2024 国際大会では、世界の国と地域から約600チームが参加しました。日本からは計14チームが参加し、高校生2チームが金メダルと銅メダルを受賞しました。さらに、中学生を含む4チームが8位以内に入賞するという素晴らしい成績をおさめました。
WROは、2004年にシンガポールサイエンスセンター第1回大会から毎年国際大会が開催され、今や毎年、世界約90の国と地域の7万5千人以上の小中高校生が参加する世界最大級の国際ロボット競技会です。日本では、プログラミング教育の必修化、PBL(Project Based Learning)やSTEM教育への関心の高まりを受け、グローバルに競い学び合う教育の場として、産学官連携のもと国内地区予選会数、参加チーム数を増やしながら、20年に渡り継続開催をしています。
【速報】表彰結果 WRO 2024 トルコ国際大会 日本からの入賞チーム(8位以内)一覧
◆ROBOMISSION……ミッションを攻略する自律型ロボットを製作し、その能力を競う部門
ジュニア部門(参加 114チーム)
5位 Hot Chicken(群馬)
7位 AMICUS GIRLs(沖縄)
シニア部門(参加 104チーム)
1位 YTHS 2BY(愛媛)
3位 meiden(愛知)
6位 AMICUS R2K(沖縄)
◆ FUTURE INNOVATORS ……テーマに沿ったロボットシステムを提案し発表をする部門
シニア部門(参加 48チーム)
7位 ULTRA S(静岡)
ABUロボコン
19
ツイートLINEお気に入り
190