イ・ジェヨン三星電子副会長が日本出張復帰一日に半導体・ディスプレイの幹部を緊急招集し、日本の輸出規制のコンティンジェンシープラン(緊急時対応計画)作りを指示した。日本の輸出規制拡大で半導体のほか、スマートフォン、TVなどの主力製品の生産にも問題が生じる可能性などを念頭に置いて「シナリオ別の対応策」を立てるように要請した。経済界では、5泊6日間の出張を介して日本現地の深刻な雰囲気を直接感じが副会長が現在の状況を「最悪の危機」と判断し、対応策を求めに出たという解釈が出ている。
14日、経済界によると、この副会長は土曜日の13日、サムスン電子の事業所で、半導体・ディスプレイ部門の幹部会議を開いた。会議円半導体・ディスプレイ事業を総括するキム・ギナムDS部門代表(副)とジンギョヨウンメモリ事業部長(社長)、ガンインヨプシステムLSI事業部長(社長)、イ・ドンフンサムスンディスプレイ社長などが参加した。この副会長はこの席で、日本出張の結果を共有し、半導体・ディスプレイ材料の需給状況、日本の輸出規制が全体のビジネスへの影響、対応策などを集中的に議論したことが分かった。
この副会長は「日本が輸出規制を拡大するスマートフォン、TVなどの生産も支障をきたす恐れがある」とし「状況別対応策を用意してくれ」と言ったことが分かった。また、半導体コア材料の取引先の多様化と国内の素材産業の育成にも積極的にもらう注文したものと伝えられた。
続く
https://m.news.naver.com/rankingRead.nhn?oid=015&aid=0004175552&sid1=101&date=20190714&ntype=RANKING
三星民国>>3
それは出来ないだろ!
サムスン電子には韓国人の税金が入ってるもんw稼ぎ頭のDRAM、スマホ向けのOLED、これがなくなるだけでほぼ壊滅だからなぁ…
サムスンに打つ手なんてないでしょ、日本の中間財で製品作ってるのは周知の事実なんだから
DRAMも10nm台の製品、nVIDIAのGPUは7nmでの生産、これに関してはまったく作れなくなる、特にGPUは、DRAMは作れても歩留まりがひどいことになる、採算ラインに乗らないでしょ
GDDR6も他の会社が作れるようになったんだっけ?
DDR5が正式に採用されるまではDRAMがGRAMに関してアドバンテージがついになくなったのか資本の半分くらいを切り離す大手術をして韓国を脱出すれば生き残れるかもしれない。
終わったな
それにしてもIBMはどうするつもりなのかねぇ…
自社の製品のチップほぼ全てサムスンfabだよ、訴訟かな?
サムスンもLGもディスプレイ事業に対してBOEとかの中国勢にLCDではもう勝ち目なくなったからOLEDに投資して利益を上げていくって戦略にしたばっかりだったのに
台湾のUMCが本格的にDRAM製造に乗り出してくれないかな、無理か…
中国のほうでDRAM製造が量産にむけて最終段階に入ってるみたいだけど、前の一社はそうなったときにアメリカにつぶされたけど今回は全く何もないんだよねwwwwww
もう各国で話し合いがついてるのかなw、中国がLPDDR4内製できるようになったらただでさえ減ってるDRAMの輸出が激減するでしょ、中国は他国に特許問題で輸出できなくても国内で内製するのをまかなう分には何も問題ないだろうから韓国勢死ぬな…税金を突っ込んだサムソンが万が一国外逃亡したら腹を抱えて笑えるネタ。
さすがに南朝鮮や朝鮮人達もサムソンの国外逃亡を許すとは思えないかと。TV用のフレキシブルOLEDパネルはLGディスプレイがほぼ独占してるけど日本じゃほとんど有機ELのTV(OLED TV)売れてないんだ
ハイエンド志向が非常に強い日本で売れないってのは意外でもあるが、画像処理エンジンとかで高精細な表示が液晶TVでも問題なくできる上に、両方のTVを並べてみても黒が引き締まるのと暗い場所でOLED TVが優位って位でものすごい差がない
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/ranking_2041/
薄型テレビ・液晶テレビ 人気売れ筋ランキング
20位まででも3つ、40位まででも6つしかOLED TVがランクインしてない
OLEDパネルを日本に売らないようにしてやるとか韓国が言ってたけど売られなくても日本の消費者はほとんど困らないLGディスプレーのApple向けのOLED製造ラインE6-1の試験稼働で、製造装置の問題が浮上
2019.06.02 ET News
LGディスプレーがアップルに納品するフレキシブル有機EL(OLED)を製造する坡州E6-1ラインを試験稼動している中で、試験稼働を事実上中断したことが分かった。当初はE6-1ラインで先に量産した後、E6-2を後続で稼動する予定だった。
2日、業界の複数の関係者によると、LGディスプレーのE6-1ラインは、現在はパフォーマンスの問題が発生したいくつかの製造装置を改造している。このため、アップルに提供するサンプルをE6-2で作成し、量産もE6-2が最初に開始することになるものと把握される。E6-1で生産を準備していたいくつかのモデルもE6-2に移動したと伝えられた。
パフォーマンスの問題が指摘された部分は、E6-1の全工程のパートだ。特に蒸着した有機物を保護する薄膜封止工程で要求水準に満たない結果が出たと思われる。現在の薄膜封止工程に使用する装置の一部を改造して性能を引き上げて、問題を改善する試みをしている。 E6-1とE6-2は、いくつかの工程で異なるメーカの製造装置が適用された。前工程で最も重要な蒸着装置は、キヤノントッキの装置を同じように使用する。
しかし、薄膜封止工程に対応する有機膜形成装置は、E6-1にLG電子材料・生産技術院(PRI)、E6-2の米国のカティーバのインクジェット装置がそれぞれ適用された。無機膜形成用の両方のラインは、いずれも米国のアプライドマテリアルズの装置を主に使用する。
業界筋によると、LG PRI機器が性能未達の問題があったことが分かった。インクを噴射するノズルなどが生産に不適切な結果を起こしたと思われる。LGディスプレイとLG PRIが合同で問題を分析し、問題となる部分を改造している。
LG PRIがフレキシブルOLED用封止装置を量産ラインに供給したのは今回が2度目だ。LGディスプレーE5ラインに供給しており、E6-1にも納品した。このほか、レーザーアニール(ELA)、フレキシブルフィルム用レーザー切断装置をLGディスプレーと海外の一部のパネル社に供給した経験がある。アップルは、自社製品を生産する工場と製品の完成度についてかなり厳しい注文をすることで有名である。生産に使用される装置の仕様とメーカーを指定することはもちろん、生産者などからの要求もある。 業界関係者は「LGディスプレイがLG PRI装置を生産ラインに適用しても安定的に生産することができるとアップル側に提案して、困難な合意を引き出したと聞いている」とし「E6-2にPRI機器の代わりにサムスンディスプレイで検証されたサードパーティ製の製品を適用したことを見れば、今後発生する複数の問題の可能性に備えたものだ」と語った。
一部では、これまでLGディスプレイが無理にLG PRI装置を採用したという解釈も出ている。 LG PRIは、グループ全体の技術力の向上と購買の効率向上を目指した系列会社である。中国の天馬にELA装置を小数台輸出したが、以降、中国でこれといった成果を出せなかった。一方、LGディスプレーには主要プロセス装置を継続供給している。UBIリサーチ調査、第1四半期のAMOLED出荷の実績は昨年比で横ばい
2019年 6月 7日 UBIリサーチ
UBI Research(代表イ・チュンフン)が発刊した2四半期マーケットトラックによると2019年第1四半期AMOLEDの実績は2018年第1四半期に比べて誤差範囲内で小幅な減少となった。
2019年第1四半期の出荷量は1億1,000万台であり、これを2018年第1四半期と比較すると0.4%減少したことになる。
2019年第1四半期のOLED出荷実績が減少した理由は、サムスン・ディスプレイの出荷実績の減少に起因する。 サムスン・ディスプレイは2019年第1四半期に5,600億ウォンの赤字を公表した。 この中にはOLED事業の赤字も含まれている。
サムスン・ディスプレイの2019年第1四半期のAMOLED総出荷量は8,200万台で、売上は50.9億ドルであったとみられる。 2018年第1四半期の売上は56.8億ドルであったので、5.9億ドル減少したことになる。
モバイル機器用OLED市場で既に2位を確保したBOEは、2019年第1四半期には計480万台のOLED(スマートフォン用とウォッチ用)を出荷したものと見積もられる。 昨年の第1四半期には10万台レベルに過ぎなかったが、四半期別の出荷量が500万台に到達し、年間2,000万台水準へと急成長している。
BOEはHuaweiのMate 20にフレキシブルOLEDを供給しており、今年はPro 30モデルにも500万~1,000万台のフレキシブルOLEDを 供給する予定だ。スマートフォン向けフレキシブルOLED量産に成功したBOEはサムスン・ディスプレイが独占供給しているアップル向けのOLED市場に入るためon-cellタッチ装備の導入を急いでいる。 現在の状態でBOEが量産の実力を上げることになれば、2020年下半期にはアップルへのパネル供給が可能と予測される。
BOEがOLED市場で急激に追い上げている、サムスンのリジッドOLEDと違ってフレキシブルOLEDっていうのが中国らしいw(確か諮問認証機能を埋め込むときにフレキシブルOLEDのほうが全ての方式を使えたはず)>>8
ファブが一番ヤバいんだよね。
発注者にとって、「材料が無くて作れないニダ」は理由にならない。
おそらく回せるリソースは優先的にファブに廻していると思う。
メモリは12〜14nmを作っていればある程度代替できるし、在庫もある。
無くなったら「品切れニダ」が(fabよりは)通用するから。>>3
この人、懲役2年6ヶ月執行猶予4年の執行猶予期間中ですぜ?wチキンでも売れば?
どうでもいいがOLEDって気持ち悪いネーミングだな。有機ELのことだろ。誰が名付けたんだよ、ゲロ吐く擬音みたいなの
イ・ジェヨン三星電子副会長「スマートフォン・TVも非常対策用意しろ」
19
ツイートLINEお気に入り
19
0