日本は中国文化圏とは違います

396

    • 1コリンスキー2016/11/19(Sat) 18:08:56ID:E2NTMwMDY(1/1)NG報告

      サミュエルハンチントン 文明の衝突より
      確かに中国文化とは明らかに違う日本文化。
      日本には宦官や科挙試験がなかった。
      他に違いがあれば上げてください。

    • 2名無し2016/11/19(Sat) 19:10:17ID:U4MzcxOTM(1/1)NG報告

      汚職が少ない。

    • 3名無し2016/11/19(Sat) 19:14:06ID:k1NzQ1Nw=(1/2)NG報告

      평화를 사랑했다.

    • 4かわうそ2016/11/19(Sat) 19:16:23ID:k3Nzg0NDk(1/9)NG報告

      反面教師も恩師の1人と考えれば日本は中国文化圏でいいんじゃね?

    • 5名無し2016/11/19(Sat) 19:30:49ID:Y5ODc2ODc(1/1)NG報告

      아, 그러고보니 매번 궁금했던건데, 에도 시대 일본의 정부는 관리를 어떻게 뽑았습니까?

      과거 제도에 익숙해져있어서 잘 몰랐네요.

    • 6名無し2016/11/19(Sat) 19:34:19ID:I5MDA2MTQ(1/2)NG報告

      과거제도를 안 하고
      신분상승 불가능 했던거야
      정치체제의 후진성

    • 7名無し2016/11/19(Sat) 19:42:23ID:A3NzQ3NzQ(1/1)NG報告

      西欧と日本のみで存続出来た封建制度。
      過去の中国にも同じ名称の制度はあったけど、西欧や日本とは内容が違うようです。

    • 8かわうそ2016/11/19(Sat) 19:44:08ID:k3Nzg0NDk(2/9)NG報告

      >>5
      今と変わらんよ
      今の自民党一党独裁が徳川幕府になるだけで、基本的に成功した社会主義

    • 9名無し2016/11/19(Sat) 19:55:30ID:k1NzQ1Nw=(2/2)NG報告

      >>7
      또 한 가지 신기한 것이 체재 때문에 그런 것인지는 잘 모르겠지만, 일본에서는 성(城)의 구조가 Wall이 아니라 유럽식 Castle 형태를 띄고 있는 것도 중국 문화권과의 차이점 같네요.

    • 10名無し2016/11/19(Sat) 20:04:00ID:M1NTkwMzA(1/2)NG報告

      これ第三国の立場で見ても、同じこと言えるのかな?
      漢字使用、建築、文学、儒教、その他古代中国の文化的な影響が大きい。
      全てを取り入れたわけではないが、文化的影響を受けてないというのは無理がある。

    • 11ハンペン2016/11/19(Sat) 20:07:23ID:U5OTA4MzU(1/3)NG報告

      こんなもんは定義によって分類の方法が違うだけだから無意味な議論だ。
      あと科挙は一応日本でも導入されてる。
      雑な知識でものを語るのは止めた方がいい。

    • 12名無し2016/11/19(Sat) 20:08:40ID:Y4MDY3Mg=(1/1)NG報告

      >>9

      大陸のように異民族の侵入や略奪を防ぐためには壁が必要だけど、
      日本の戦争は支配権の奪い合いだからね。

    • 13名無し2016/11/19(Sat) 20:13:29ID:Y1NDk4MTQ(1/1)NG報告

      嘘は罪

    • 14名無し2016/11/19(Sat) 20:17:11ID:M1NTkwMzA(2/2)NG報告

      例えば韓国人が、「韓国は中国文化圏とは違います」と言った場合、皆さんはどう受け取るだろうか?外国人の立場で見たここのスレッドの主張は、これに似ていると思うよ。

    • 15名無し2016/11/19(Sat) 20:24:00ID:g4OTM4MTg(1/5)NG報告

      中国文化圏だろ
      今の腐れ共産王朝よりよっぽど中華の伝統受け継いでるぞ

    • 16名無し2016/11/19(Sat) 20:37:14ID:M0Nzg0MjU(1/9)NG報告

      >>1
      混ぜない文化

      浮世絵で有名な日本の混ぜない文化。
      日本は食文化も日本画も混ぜることを嫌います。

      日本人の色彩感覚、色使い、食、絵画に対する色の使い方
      が、独特。 文化人類学者である、レヴィ・ストロース
      博士は著書「月の裏側」で、日本人の特質について言い及
      んでいる。「日本人は色を混ぜない」、中国、韓国の文化
      文明の影響を大きく受けながら決して中国的ではなく、
      韓国に全然似ていない。

      日本の浮世絵はヨーロッパの印象派の画家たちに、多大な
      影響を与えた。

    • 17名無し2016/11/19(Sat) 20:44:17ID:M0Nzg0MjU(2/9)NG報告

      >>1
      "引き切り"  "押し切り" 

      日本刀は引いて切る、海外は突き刺す。
      日本の大工道具の鋸は、中国の漢から伝来したといわれている。

      その伝わってきた鋸は、堅い木を切るために「押し切りの形式」
      であったそうですが、日本に伝来してから間もなくなぜかしら
      「引く形式」に移行したのだという。

    • 18名無し2016/11/19(Sat) 20:47:44ID:A0OTk2NTM(1/6)NG報告

      科挙試験は日本でも取り入れてます
      例えば薩摩島津家では科挙を取り入れ四書五経を学ぶ必要がありました

      日本は遣隋使・遣唐使を派遣して大陸文化を学んでいきましたが
      遣唐使が中止された以降も中国大陸の王朝から学ばなかったわけでもなく
      日宋・日元・日明貿易と貿易を通じて中国文化は日本に入っています
      違うように見えるのは日本が中国文化を吸収しつつ自分の文化に取り入れたからです

      日本も中華文化圏と言えるでしょう。

    • 19名無し2016/11/19(Sat) 20:57:02ID:M0Nzg0MjU(3/9)NG報告

      >>1
      侘び・寂び

      枯山水
      豪華さや派手さはない、侘び寂びを感じさせる質素な趣
      余計な装飾や無駄を排し、砂と石だけで大自然を表現する。

    • 20名無し2016/11/19(Sat) 21:00:36ID:E5MTIyNTY(1/3)NG報告

      ハンチントンの「文明の衝突」は 読む価値あるよ。
      1996年に書かれた本だが その後の世界情勢を正しく予言している。

      ソビエト崩壊後 アメリカを中心に一つにまとまると思われていた世界は、
      むしろ 民族主義が高まり、
      21世紀は 異なる文明圏同士の衝突の時代になる。

      ハンチントンは 日本を9世紀に中華文明圏から派生した独立の文明圏として分類している。
      中韓と日本との間におこる紛争は、
      イスラム諸国と西欧諸国との間におこる紛争と同様
      異なる文明圏同士の価値観の衝突として 理解することできる。

    • 21774ちゃん(ㅎㅂㅎ)2016/11/19(Sat) 21:05:59ID:g3NTg4MzU(1/2)NG報告

      日本は島国故に自国文化を作りながら
      大陸や古くから西洋まで船旅したり
      様々な文化を取り込んでいるから独特かもしれないね。
      同じ島国のイギリスは自国文化ありきで、植民地にした先の文化は
      あまり取り込んでいないから同じ島国と言えど全く違う感じ。

    • 22名無し2016/11/19(Sat) 21:08:35ID:M0Nzg0MjU(4/9)NG報告

      >>1
      西洋の黄金比、日本の白銀比

      黄金比:1:1.618≒5:8・・・ ピラミッド、ミロのヴィー
      ナス、パルテノン神殿

      白銀比・・・1:1.414≒1:√2・・・ A判用紙、風呂敷、
      法隆寺、菱川師宣「見返り美人図」

      日本における白銀比は美しさを表現する基準ではなく、日本
      人に特有の物を大切にする「もったいない」という感覚と
      合理性に基づいている。
      寸法の測定に使用する「曲尺(かねじゃく)」という道具に
      も√2が登場します。

    • 23名無し2016/11/19(Sat) 21:13:42ID:QzMTU4MTY(1/1)NG報告

      日本は中華と手を切ることで日本になった。
      本居宣長は日本人の民族性を「漢意に非ざるもの(からごころにあらざるもの)」と言った、
      それは、中国の価値観と違うものこそが日本人であるという意味だと思う。

    • 24名無し2016/11/19(Sat) 21:18:37ID:M0Nzg0MjU(5/9)NG報告

      >>1
      書き始めればきりがありませんが、貨幣・食文化・行儀作法・
      道徳観念などほとんど日本独自のものです。

    • 25名無し2016/11/19(Sat) 21:23:30ID:Q0NDk2MDc(1/20)NG報告

      >>18
      アメリカ人がトヨタの「カイゼン」を学んでスシを食えば日本文化圏と言うほどの暴論だな。

    • 26名無し2016/11/19(Sat) 21:31:19ID:Q0NDk2MDc(2/20)NG報告

      「犬の伊勢参り」
      江戸時代、病気などの事情で伊勢に行けない人の代わりに、犬に参拝に行ってもらうことが流行った。

      犬は出身地を書いた札と所持金を首にかけられ、旅に出る。
      そして旅先で善意の人の家に泊まって食事をもらい、伊勢参りを果たし、故郷へ帰る。道を外れれば、誰かが道を正してくれる。子犬を連れた母犬もいれば、病気になって 駕籠で運ばれた犬もいた。

      日本人の信仰心と善意で保障された風習。

      これが可能だった文明国は世界でも日本だけ。

    • 27名無し2016/11/19(Sat) 21:31:43ID:YwOTE5NjQ(1/2)NG報告

      >>1に賛同している人、何を以て著者が中国文化圏としているか間違いなく理解していないよね

    • 28名無し2016/11/19(Sat) 21:34:21ID:YwOTE5NjQ(2/2)NG報告

      >>20
      日本と欧米の間におこる紛争も
      イスラム諸国と西欧諸国との間におこる紛争と同様
      異なる文明圏同士の価値観の衝突として 理解するべきなの?

    • 29名無し2016/11/19(Sat) 21:35:05ID:c5NTA4OTQ(1/1)NG報告

      普通に中国文化圏やろ。
      どこかの馬鹿民族のようにそれしかないのとは違うが。
      他のものも取り入れてるといっても中国文化圏には違いないと思うぞ。

    • 30名無し2016/11/19(Sat) 21:37:47ID:I5MDA2MTQ(2/2)NG報告

      >>26
      일본인 호르홀wwwwwwwwwwwwwwww

    • 31名無し2016/11/19(Sat) 21:46:39ID:Q0NDk2MDc(3/20)NG報告

      「80日間世界一周」に挑戦したアメリカ人女性ネリー・ブライ「日本と中国は正反対」

      "If I loved and married, I would say to my mate: “Come, I know where Eden is,” and like Edwin Arnold, desert the land of my birth for Japan, the land of love-beauty-poetry-cleanliness.

      The Japanese are the direct opposite to the Chinese. The Japanese are the cleanliest people on earth, the Chinese are the filthiest; the Japanese are always happy and cheerful, the Chinese are always grumpy and morose; the Japanese are the most graceful of people, the Chinese the most awkward; the Japanese have few vices, the Chinese have all the vices in the world; in short, the Japanese are the most delightful of people, the Chinese the most disagreeable. "

    • 32名無し2016/11/19(Sat) 21:47:23ID:M0Nzg0MjU(6/9)NG報告

      >>29
      洋服を着て、クリスマス・ハロイン・インターネット
      バレンタインを祝う。
      神社・神式結婚・神棚・しめ縄・おせち・こたつ・たたみ
      で暮らす。
      洋和中の混ざり合った文化では?

    • 33名無し2016/11/19(Sat) 21:49:00ID:AwNDc0NTM(1/1)NG報告

      >>26
      中韓なら間違いなく食われてるなw

    • 34名無し2016/11/19(Sat) 21:49:19ID:A0OTk2NTM(2/6)NG報告

      >>25
      カイゼンや寿司がアメリカ人の文化の根底から影響を与えるほどのものなら
      そう言えるかもしれません、ですがこれらは一要素です

      漢字・建築・法律等日本の歴史・文化に深く関わっているので中華圏といえるということです
      貨幣・食文化・行儀作法・道徳観念も中華圏の影響を受けています

      その後日本はこれらを消化して独自の文化を作りましたが、だからといって
      中華文化圏はなんの関係もない、これは独自の日本文化圏というのは無理があると思います

    • 35名無し2016/11/19(Sat) 21:54:33ID:Q0NDk2MDc(4/20)NG報告

      >>34
      でも、それだと韓国猿は日本文化圏、香港土人はイギリス文化圏ということ?

      「影響」なんていうふんわりした言いがかりなら、西ヨーロッパはアラブ文化圏、フランス料理はアラブ文明か?

    • 36名無し2016/11/19(Sat) 21:56:32ID:c1MjczNzE(1/17)NG報告

      いや中華圏だぞ
      現代はかなり西洋化してるけど

    • 37名無し2016/11/19(Sat) 21:59:03ID:Q0NDk2MDc(5/20)NG報告

      >>36
      中華圏と言えるのは北朝鮮と韓国猿でしょう。

      ベトナム、タイは厳しいし、日本はもう完全に別物。

    • 38名無し2016/11/19(Sat) 21:59:39ID:A0OTk2NTM(3/6)NG報告

      >>35
      それもそうですね、私が間違ってました
      日本は独自の文化圏です。

    • 39名無し2016/11/19(Sat) 22:01:15ID:c1MjczNzE(2/17)NG報告

      >>37完全に別物っていうのはおかしいぞ
      かなり中華の影響を受けた
      今もそもそも漢字も使ってる
      俺は中華圏という認識に全く抵抗がないけどな

    • 40名無し2016/11/19(Sat) 22:02:19ID:g4OTM4MTg(2/5)NG報告

      >>35
      影響じゃなくて根本が中華でしょう
      中国科日本類みたいな

    • 41名無し2016/11/19(Sat) 22:03:18ID:c1MjczNzE(3/17)NG報告

      >>40これファクト

    • 42名無し2016/11/19(Sat) 22:05:17ID:Q0NDk2MDc(6/20)NG報告

      >>40
      根本が中華なのは韓国猿と北朝鮮でしょう。

      日本人は魏志倭人伝でも違和感を持って記述されているし、古代から中華帝国とは対立してきた異質な文明。

    • 43名無し2016/11/19(Sat) 22:07:01ID:M0Nzg0MjU(7/9)NG報告

      >>34
      朝、シャワーを浴びて、トーストを食べ、洋服に着替え日中
      にはインターネットで仕事をし、昼飯にカレーを食べ、
      晩飯にとんかつを食べ、仏壇と神棚を拝んで、
      パジャマに着替えて、畳の上で寝る。

      中国文化圏ですか?

    • 44名無し2016/11/19(Sat) 22:08:02ID:A2OTg2MzM(1/6)NG報告

      日本はそもそも中華王朝に支配されたことがない

    • 45さ◆tvQQls73to2016/11/19(Sat) 22:08:13ID:Y4ODcxOTE(1/2)NG報告

      >>9
      慧眼だ。

    • 46名無し2016/11/19(Sat) 22:09:18ID:c1MjczNzE(4/17)NG報告

      >>44ん???
      支配されたことがないから中華文化圏じゃないって言いたいの???

    • 47名無し2016/11/19(Sat) 22:12:10ID:A2OTg2MzM(2/6)NG報告

      >>46
      支配された経験のある国よりは圧倒的に影響は少ないでしょ。

    • 48342016/11/19(Sat) 22:13:12ID:A0OTk2NTM(4/6)NG報告

      >>43
      いえ、日本の文化ですね、間違った書き込みをしてしまい申し訳ありませんでした。

    • 49名無し2016/11/19(Sat) 22:13:26ID:Q0NDk2MDc(7/20)NG報告

      >>46
      「影響」ぐらいで同一文化圏認定していたら、アフリカも南米も英米文化圏内だらけだぞ。

      ケニアなんか普通に毎日アメリカドラマを見て、BBCニュースを聞いてる連中だらけなんだから。

    • 50さ◆tvQQls73to2016/11/19(Sat) 22:13:51ID:Y4ODcxOTE(2/2)NG報告

      >>18
      へー。知らなかった!
      武家なら、四書五経と謡は皆やるかと……

    • 51名無し2016/11/19(Sat) 22:14:38ID:c1MjczNzE(5/17)NG報告

      >>47しかしかなり古代日本は中華を参考にしてきたよ
      中華がなければ今の日本はないと言っても過言でもないくらいに

    • 52名無し2016/11/19(Sat) 22:18:06ID:Q0NDk2MDc(8/20)NG報告

      >>51
      なるほど、それなら香港土人はイギリス文化圏で韓国猿は日本文化圏なんですね。

    • 53名無し2016/11/19(Sat) 22:20:18ID:A2OTg2MzM(3/6)NG報告

      >>51
      だからその後、中華とは手を切って独自文化と呼べるものを作ったってことでしょ。

    • 54名無し2016/11/19(Sat) 22:20:35ID:c1MjczNzE(6/17)NG報告

      >>52中華でしょなに言ってるのそんなムキになって
      そもそも日本文化圏で言葉正式にあるのか

    • 55名無し2016/11/19(Sat) 22:20:52ID:M0Nzg0MjU(8/9)NG報告

      >>48
      こちらこそ、すみません。
      ありがとうございます

    • 56名無し2016/11/19(Sat) 22:21:36ID:A0OTk2NTM(5/6)NG報告

      >>50
      地元が鹿児島なので、つい影響のひとつとしてあげてしまいました
      別に島津だけではないですよね、すみませんでした


      なんかもう謝ってばかりですorz

    • 57名無し2016/11/19(Sat) 22:22:34ID:c1MjczNzE(7/17)NG報告

      >>52あと土人とか猿とかいう汚い蔑称使わないでね
      教養の低さが出るよ

    • 58名無し2016/11/19(Sat) 22:23:15ID:Q0NDk2MDc(9/20)NG報告

      >>54
      やまとことばは?

      イライラして日本語が荒れてるぞ、劣等民族。

    • 59名無し2016/11/19(Sat) 22:25:11ID:Q0NDk2MDc(10/20)NG報告

      >>57
      ID:c1MjczNzE で見たらここでお前の書き込みがいちばんレベルが低くて無教養なんだがw

      議論に参加できる知識も教養も無い特亜猿が曖昧な言いがかりで絡むなよ。

    • 60名無し2016/11/19(Sat) 22:26:37ID:c1MjczNzE(8/17)NG報告

      >>58
      は?俺は日本人なんだがお前は自分に対抗する人間全て非日本人とかいう認識してるの?
      どんだけ自己中なんだよ

      大和言葉がどうしたの

    • 61名無し2016/11/19(Sat) 22:27:37ID:Q0NDk2MDc(11/20)NG報告

      >>60
      そんなにカッカすんなよ、特亜猿。

    • 62名無し2016/11/19(Sat) 22:29:02ID:c1MjczNzE(9/17)NG報告

      >>61特亜人じゃないんだが

    • 63名無し2016/11/19(Sat) 22:30:57ID:Q0NDk2MDc(12/20)NG報告

      >>62
      イライラすんなよ、特亜猿。

    • 64名無し2016/11/19(Sat) 22:31:37ID:c1MjczNzE(10/17)NG報告

      >>63特亜人じゃないからイライラしてんだろ

    • 65名無し2016/11/19(Sat) 22:31:59ID:g4OTM4MTg(3/5)NG報告

      >>53
      だから中国文化圏の中での亜種になったってことでしょ

    • 66名無し2016/11/19(Sat) 22:32:27ID:YxOTI5MjA(1/2)NG報告

      なんでそんなに熱くなるのさ

    • 67名無し2016/11/19(Sat) 22:32:40ID:Q0NDk2MDc(13/20)NG報告

      そういえば、日本には源氏物語のような女性による長編文学が生まれたけど、シナには生まれなかったね。

    • 68名無し2016/11/19(Sat) 22:33:29ID:c1MjczNzE(11/17)NG報告

      >>65そういう認識でいいと思う

    • 69名無し2016/11/19(Sat) 22:33:37ID:Q0NDk2MDc(14/20)NG報告

      >>64
      特亜人ってなんだよ、普通は特亜猿、もしくは中韓猿だろ。

    • 70名無し2016/11/19(Sat) 22:33:52ID:A2OTg2MzM(4/6)NG報告

      >>65
      別物になったんだよ。

    • 71名無し2016/11/19(Sat) 22:35:48ID:M5ODA0OTQ(1/2)NG報告

      >>1
      いや、中国文化圏だろ(笑)そこまで否定したら韓国と変わらんぞ?

    • 72名無し2016/11/19(Sat) 22:38:14ID:c1MjczNzE(12/17)NG報告

      >>69猿って明らかに蔑称ですよね
      いくらネットでもマナーは守りましょうよ

    • 73名無し2016/11/19(Sat) 22:38:40ID:M5ODA0OTQ(2/2)NG報告

      >>65
      これだな。海が間にあるお陰で必要以上に影響を受けなかった。

    • 74名無し2016/11/19(Sat) 22:39:11ID:A2OTg2MzM(5/6)NG報告

      >>71
      いやいや、パククネ騒動見ても分かるでしょ、あれが中華圏の特徴。
      王朝が変わる度に身内で固め、利益を集中させる。

    • 75名無し2016/11/19(Sat) 22:40:03ID:M0Nzg0MjU(9/9)NG報告

      >>71
      朝、シャワーを浴びて、トーストを食べ、洋服に着替え、日中
      にはインターネットで仕事をし、昼飯にカレーを食べ、
      晩飯にとんかつを食べ、仏壇と神棚を拝んで、
      パジャマに着替えて、畳の上で寝る。

      中国文化圏ですか?

    • 76名無し2016/11/19(Sat) 22:40:49ID:Q0NDk2MDc(15/20)NG報告

       「日本人は全世界で最も賢明な国民に属しており、彼らは喜んで理性に従うので、我ら一同よりはるかに優っている。我らの主デウスが人類に何を伝えたもうたかを見たいと思う者は日本へ来さえすればよい。」
      東インド管区巡察師アレシャンドロ・ヴァリニャーノ『東洋巡察記』1579年


      宣教師たちは日本とシナをかなり異質なものと認識したようだ。

    • 77名無し2016/11/19(Sat) 22:42:10ID:Q0NDk2MDc(16/20)NG報告

      >>72
      そういうことは倭猿と叫んだりする韓国猿に言ってからにしてね、特亜猿。

    • 78名無し2016/11/19(Sat) 22:45:31ID:Q0NDk2MDc(17/20)NG報告

      「リップンチェンシン」(日本精神)…台湾語として定着している。勤勉、向上心、正直、仕事を大切にする、約束を守る、時間を守る、フェアであること等々、戦前の日本人が台湾に持ち込んだ諸々の徳目であり、それを良きものとして受容し、大切にしてきた台湾人の思いである。

      対する「中国式」とは何か。自分だけが得をすればいいという物事の考え方。お上を絶対に信じない、秩序を絶対に信じない、「上に政策あれば下に対策あり」という中国人の思考様式である。
      日本精神が日々薄れ、代わって”中国式”に染まりつつある台湾社会である。
               金美齢

    • 79名無し2016/11/19(Sat) 22:45:52ID:g4OTM4MTg(4/5)NG報告

      >>76
      中々の慧眼だな
      ただし日本人はキリシタンは理性によって虐殺をするべき存在だとだと認識したがな!

    • 80名無し2016/11/19(Sat) 22:46:29ID:Q0NDk2MDc(18/20)NG報告

      シュリーマンは帰国後、日本見聞録を著した。彼は日本の前に立ち寄った中国と比較して、次のようなエピソードを紹介している。
      彼が中国で最も不快に感じたのは、平気で嘘をつきお金をごまかす一般庶民の姿だった。乗り物に乗っても、最初に提示した料金とは全然違う高額の料金をあとでふっかけられたりして、閉口することがしばしばだった。

      その彼が日本で渡し舟に乗ったときのことである。あとで料金を支払う段になって、中国で味わった不快な先入観が頭をよぎった。どうせ法外な料金をふっかけられるに決まっているだろうから、それならば最初から高い金を渡しておこうと思い、規定の数倍の料金を渡した。すると船頭が不思議な顔をして、「これは規定の料金とは違いますよ」と言って、余分の金を突き返してきたのである。

    • 81名無し2016/11/19(Sat) 22:51:19ID:k1ODIxNTI(1/1)NG報告

      普通に中華圏だろ。
      独自性に拘って過去を無かったことにするなんて、それこそ韓国人と変わらない。

    • 82名無し2016/11/19(Sat) 22:52:29(1/1)

      このレスは削除されています

    • 83名無し2016/11/19(Sat) 22:52:41ID:Q0NDk2MDc(19/20)NG報告

      「彼ら日本人は第一級民族。勤勉で賢明で礼儀正しく勇敢。支那朝鮮では女は奴隷なのに、この国では女が男と同席し、表も自由に歩く。清潔好きで週に一度どころか毎日風呂に入る」

      スウェーデンの植物学者カール・ツュンベリ 1775年

    • 84名無し2016/11/19(Sat) 22:53:37ID:A2OTg2MzM(6/6)NG報告

      >>81
      今の日本の話をしてるんだよ。

    • 85名無し2016/11/19(Sat) 22:54:49ID:Q0NDk2MDc(20/20)NG報告

      >>79
      それ、西洋人がキリスト教普及を口実に日本を植民地化しようとしたり、こっそり奴隷として日本人を売り払ったからお上が激怒したんでしょ。

    • 86名無し2016/11/20(Sun) 01:05:03ID:U5NjUyODA(1/14)NG報告

      中華圏でいいんじゃないかねー
      もしくは中華圏の衛星みたいな感じ

    • 87名無し2016/11/20(Sun) 01:06:25ID:U5NjUyODA(2/14)NG報告

      ただ独立文明っていうにはちょいと弱くないかね

    • 88名無し2016/11/20(Sun) 01:11:39ID:Q5MjE2MDA(2/2)NG報告

      古代中華圏かなぁ、、

    • 89名無し2016/11/20(Sun) 01:13:11ID:Q1MjEyODA(1/1)NG報告

      >>84
      普通に中華圏だと思うよ。特に日本語には今も昔も全く関係ないし
      我々も常に英仏独伊蘭西を始めとする欧州諸国を、常に文化的に共通の土台を有している
      って、どうしても思ってしまうじゃない。それと同じ逃れられない物。
      少なくとも個人的には全く不快じゃ無い。
      ただし、中国の事を「父」とか「母」とは思っていない。単に文化的土台だね。
      中国は中国、日本は日本。だから中国が古代文化を完全に抹殺しようと、
      国が滅びようと、どうでもいい。

    • 90名無し2016/11/20(Sun) 01:15:55ID:kzNTQwODA(13/17)NG報告

      >>89これな

    • 91サムズアッパーたける2016/11/20(Sun) 01:21:30ID:g3MDE5MjA(1/2)NG報告

      俺達でさえすこしあやふやなのに
      韓国人はもっと大変だろうね…
      すこし同情する

    • 92名無し2016/11/20(Sun) 01:27:19ID:k1NDgxNjA(1/1)NG報告

      >>89
      私もこの意見かな。
      中国文化が日本に少なからず影響を与えたのはまぎれもない事実だと思う。
      だからと言って敬う気持ちはないねw 感謝の気持ちもない。日本の起源だとも思ってないw
      韓国人みたいに、キンペーが1回くしゃみしただけで国民全員がブルブル震える感覚も全く理解できないw
      ただ影響を受けただけであって、そこから日本は独自の進化を遂げたと思ってる。

    • 93サムズアッパーたける2016/11/20(Sun) 01:29:13ID:g3MDE5MjA(2/2)NG報告

      少なくとも当時の日本が朝貢関係を理解してたとは思えないんだよなぁまあ勘だけど

    • 94在日ください◆v.LlzNGUoE2016/11/20(Sun) 01:29:30ID:c2MTg1NjA(1/2)NG報告

      朝鮮人=中国人扱いw

    • 95名無し2016/11/20(Sun) 01:35:46ID:ExMDU3NjA(1/1)NG報告

      普通に考えて、日本は中華文化圏の中の田舎だった。島国で陸続きでないから中国からの軍事的な脅威にさらされなかった。仏教を通じて教化されてきた歴史をもつ。ということだね。

    • 96マッピー2016/11/20(Sun) 01:38:42ID:Y2OTA0MDA(1/1)NG報告

      >>94
      やる事成すこと、中国人と全く一緒!
      賄賂、不正、違法コピー等中国、韓国の共通事項!

    • 97名無し2016/11/20(Sun) 01:39:07ID:U5NjUyODA(3/14)NG報告

      >>93
      さすがに朝貢関係は理解してたんじゃないか?
      だからこそ邪馬台国も朝貢したしそれより以前の奴国も朝貢したんじゃないかね

    • 98在日ください◆v.LlzNGUoE2016/11/20(Sun) 01:39:30ID:c2MTg1NjA(2/2)NG報告

      >>96
      そうだね
      反論できないww

    • 99名無し2016/11/20(Sun) 01:40:23ID:U1NzIzMjA(1/3)NG報告

      「彼ら日本人は第一級民族。勤勉で賢明で礼儀正しく勇敢。支那朝鮮では女は奴隷なのに、この国では女が男と同席し、表も自由に歩く。清潔好きで週に一度どころか毎日風呂に入る」

      スウェーデンの植物学者カール・ツュンベリ 1775年

    • 100名無し2016/11/20(Sun) 01:43:48ID:U5NjUyODA(4/14)NG報告

      漢字と仏教文化の影響が最も強いと思う

    • 101名無し2016/11/20(Sun) 01:48:15ID:U1NzIzMjA(2/3)NG報告

      「日本人は全世界で最も賢明な国民に属しており、彼らは喜んで理性に従うので、我ら一同よりはるかに優っている。我らの主デウスが人類に何を伝えたもうたかを見たいと思う者は日本へ来さえすればよい。」
      東インド管区巡察師アレシャンドロ・ヴァリニャーノ『東洋巡察記』1579年

    • 102名無し2016/11/20(Sun) 01:53:47ID:U1NzIzMjA(3/3)NG報告

      シナ・朝鮮は片手剣

    • 103かわうそ2016/11/20(Sun) 02:02:42ID:gxNTk1MjA(3/9)NG報告

      なんの論争をしているのかよくワカランが
      昔の中国は文化的にも大いに見習うべき所があって
      日本としては良い文化は採り入れて、悪いと言うか日本風土に合わない文化は採り入れて来なかっただけだろ?
      見習うべきは見習う、どこかの隣国が口先だけで唱える呪文のような言葉を日本は実行して、見習って採り入れたモノを更に発展させて自国文化に昇華させたと言うだけ

    • 104名無し2016/11/20(Sun) 02:57:22ID:Q3NTQ0MDA(1/1)NG報告

      余計なことで気を揉むと早死にするぞ

    • 105名無し2016/11/20(Sun) 03:17:53ID:YzMjE0NDA(6/6)NG報告

      >>104
      中国と日本は関係無い分断した文化と思わないと駄目な人もいるんだよ

    • 106名無し2016/11/20(Sun) 04:07:06ID:QzMTQ4ODA(1/8)NG報告

      まあ明らかに根底の部分で違うわな、文化の根源は言語であり思想だろ
      漢字は使ってるけど中国語は使ってない、自然崇拝である神道が根強くあり仏教はそもそも中国じゃない
      部分的にはあるけれど中国的な思想に繋がる要素もほぼ皆無
      結局、形式や様式的な要素は取り込んだけど共通店点をわざわざ探さないといけないくらい乖離している

    • 107名無し2016/11/20(Sun) 04:21:49ID:U5NjUyODA(5/14)NG報告

      確かに仏教は中国のものではないが
      中国で変容した仏教文化が日本に影響与えまくってると思うんだが違うんか?

    • 108名無し2016/11/20(Sun) 04:24:44ID:QzMTQ4ODA(2/8)NG報告

      >>107
      「変容したらその国の思想」と言うなら伝来してからさらに日本で変容してるからね

    • 109hello!◆Md4J/9.3Yo2016/11/20(Sun) 04:31:04ID:c0NDU2MDA(1/1)NG報告

      漢字はどう思う?

    • 110名無し2016/11/20(Sun) 04:31:11ID:g0Njk2MDA(1/1)NG報告

      世界規模でみれば間違いなく東アジアは一つの文化圏
      それに古代文化のセンターであった中国地域の名を冠するのも自然な事だ。
      (しかし中国という連続的に継承された国はない、似た文化を持つ様々な国のあった地域という意味で、この場合の中国とはヨーロッパや中東と同じ地域名である)

      古代中国地域にあった様々な国と民族の混交文化と、現在の中共を=で結ぼうとするからおかしな事になる。

    • 111名無し2016/11/20(Sun) 04:45:44ID:QzMTQ4ODA(3/8)NG報告

      >>109
      平仮名、片仮名は発音記号、対して漢字は「意味」が圧縮された記号
      伝来当初は中国式の漢字の使い方をしていたが「ダメだわからんw」で日本人が使い方を変えてしまった
      おそらく古代日本語で「ひ」は暖かい、熱いといった意味だが「ひ」で変換すると
      火 日 灯 陽 費 非 被・・・と出てくる
      このうち意味のあう「火 日 灯 陽」を選んだとして、この字は中国語で「ひ」とは読まない

    • 112名無し2016/11/20(Sun) 04:48:53ID:I5OTUyMA=(1/1)NG報告

      >>26
      えっ、そういう事があったんですか?日本人ながら全然知られなかった…
      誰かが犬を一緒に連れて行ってくれてたんですか?
      韓国だったら絶対に途中で犬鍋の具にされてますね。

    • 113名無し2016/11/20(Sun) 05:35:51ID:AzMDE2MDA(1/27)NG報告

      例えばロシア建築とイスラム建築の違いはわかるだろうか。
      ロシアはイスラムに強く影響されている。

      "中華文化圏"という概念自体を提唱したのは日本。
      それまでは曖昧な概念だった。清朝は華夷思想でいう"夷"の側で、
      旧明領の民衆にだけ旧来の統治をしていた。科挙は一部の地域のみの適用試験。
      今の"中国"を国として見た場合、"中華"ではなく広域文化圏で、
      それを「中華文化圏」と名付けて辻褄を合わせるのが難しいため、
      賛否両論が生じるのだろう。

      明治日本は西洋に対抗するため、また旧来の清朝権力を衰退させるために、
      中華文化と漢民族の提唱に積極的に協力した。
      その結果、逆に溝が生まれ日中間の戦争となった。

      自分を小さめに見ることは謙虚の証で善人に見られるが、
      その結果文化の源とする相手を罵倒するのであればそれは「偽善」だろう。

      それならば別の文化であることを自立して認めるべきだと思う。

    • 114名無し2016/11/20(Sun) 06:21:30ID:U5NjUyODA(6/14)NG報告

      さてどう考えるべきか。総合的に判断するしかないだろうが。
      言語に関しては確かに中国語とは別系統だ。
      神道は思想という面は薄いと思う、しかし仏教の影響を受け祠が巨大化し神社に
      鳥居や狛犬なども附随して新しく宗教面での文化はできた。
      まぁ神道にも道教の影響はみられるようだけれど。ま、それはともかく。

      かつての中国(中華と書いたほうがいいかも)は周辺国を圧倒する力を持ち、周辺国に多大な影響を与えたのは間違いない。
      日本は漢字を使い箸を使い建築様式は隋や唐の影響を強く受けた。
      仏教の思想に関しては中国の変容を受けた仏教を日本で変容させるわけで
      否が応にも中国の影響を受けることになる。
      とある思想が成熟した文化を持った地域に入るのと成熟しきっていない文化を持った地域に
      入るのではおそらく前者の方が変化が大きい。
      知らんけどおそらく仏教も中国でかなりの変容したと思う。
      思想に限らず文物はほぼ中国のフィルターを通して入ってくるわけで
      中国のフィルターを通した上での変化をどこまでを日本文化というか、ここ次第だよね。

    • 115名無し2016/11/20(Sun) 06:28:22ID:UyNzU2ODA(1/3)NG報告

      けど、中華文化圏が一番しっくり行く様な気がする

    • 116名無し2016/11/20(Sun) 06:43:39ID:Q4OTQwODA(1/15)NG報告

      >>114
      土足厳禁の木造家屋に住み、
      朝、シャワーを浴びて、トーストを食べ、洋服に着替え、自動車で通勤し、日中にはインターネットで仕事をし、昼飯に
      カレーを食べ、晩飯にとんかつを食べ、仏壇と神棚を拝んで、
      パジャマに着替えて、畳の上で寝る。

      どのへんが中国文化圏ですか?

    • 117名無し2016/11/20(Sun) 06:57:11ID:QzNjA2NDA(5/5)NG報告

      >>116
      お前の中の中国はいつまでたっても人民服着ながらチャリンコ漕いでるんだなw

    • 118かわうそ2016/11/20(Sun) 06:57:18ID:gxNTk1MjA(4/9)NG報告

      >>116
      漢字は使わない?餃子は食べない?ラーメンは?納豆は?味噌汁に豆腐入れない?
      今の中国を見てたら拒否りたくなるのはワカルが
      過去に数多くの事を教えて貰った事実は認めなくちゃな
      その上で今の中国は間違ってると言わなきゃ半島人と一緒だ

    • 119zz名無し2016/11/20(Sun) 07:00:18ID:I3MDU3NjA(1/1)NG報告

      中国人の価値観は、遊牧民のそれだよね、
      日本人とは根本的に相容れない

    • 120名無し2016/11/20(Sun) 07:19:48ID:Q4OTQwODA(2/15)NG報告

      >>117
      >>118
      文化はお互いに伝え合うものでしょう。
      言うなればアジア文化圏ではないですか

      中国人も寿司やカレーを食べますし、
      中華人民共和国の人民と共和国は日本で作られた
      単語、元もエンを中国漢字で表したもの
      学術用語のほとんどが日本人が作った言葉ですよ

      海外文化が相互に伝播して、独自の文化になるのでは

    • 121名無し2016/11/20(Sun) 07:23:42ID:AxNDQ5NjA(1/1)NG報告

      >>118
      漢字は使うよ。日本語として。食べ物についてはハンバーガやパスタ、うどんにカレーにラーメンと、いろんな国民食があるよ。
      ただし、中華思想は持っていないんだな。
      宦官や奴隷文化が無いと言っている。
      てんそくや皇帝のような文化が無い。
      日本には天皇や武士がいて、世界に類を見ない数々の文化を独自に形成してきたのもまた事実。
      中国の影響を受けた事があるのと、中国文化なのとは似ているようで違うよ。
      スレ主はそのことを言っているんじゃないか?

    • 122名無し2016/11/20(Sun) 07:24:39ID:U5NjUyODA(7/14)NG報告

      >>120
      お互い伝え合うのは間違いないけれど
      >>116であなたは中国からの文化伝播を否定したいようにしか見えなかった

    • 123名無し2016/11/20(Sun) 07:28:35ID:E1NDc2ODA(1/1)NG報告

      決して屁理屈じゃなく、中国なんて建国して70年程度の歴史しか無い。
      中国文化圏なんて言葉自体があり得ない。
      日本が多くの文化を取り入れた唐くらいまでの中華王朝と今の中国は全くの別物。
      漢字文化圏と言うなら納得するけどね。

    • 124名無し2016/11/20(Sun) 07:32:00ID:AzMDE2MDA(2/27)NG報告

      >>114
      その"中国のフィルタ通して"ってのがクセもので、
      日本への渡来ルートは少なくとも3つ、朝鮮半島、長江江南、北方沿海州がある。
      このうちの中華中原(黄河文明)は朝鮮ルート以外ひとつもない。
      その朝鮮半島も、匈奴-漢の抗争時は黄河を挟んでの対峙なので中華圏に入らない。

      唐が来日する以前は、日本海東シナ海の文化圏と中華(黄河)とは別の文化圏だった可能性が高い。
      漢字はそのどちら側で発展したのかわからない。
      また唐や江南人が来る以前は北方ツングースから、
      自然信仰が伝播したのははっきりしていて言語文法もこれに一致。
      北方民族の文化は四大文明系に勝るとも劣らず、
      むしろもっと早い時期から文明が勃興していると言われる。
      その際中華は経由してない。

      北方民族を低く見るのは後年生まれた中華思想まさにそのもので、
      それを逆に踏襲するカオスな思想も見られるようだが。

    • 125名無し2016/11/20(Sun) 07:36:25ID:Q4OTQwODA(3/15)NG報告

      >>122
      古代には多くの文化が、中国やインド・東南アジアより
      伝わり、日本からも伝えました。
      かぼちゃはカンボジアが語源、なすは北インド
      日本は中国やアジアに大量の銅を輸出してたので
      ベトナム通貨のドンは銅が語源です

      日本以外には神社はありません、中国は廟です
      文化が伝え合いアジア文化圏を形成した
      その中で日本が最も西洋文化の影響を受けてます

      現在は多くの日本文化(技術)が中国に伝わってます

    • 126名無し2016/11/20(Sun) 07:43:44ID:AzMDE2MDA(3/27)NG報告

      日本の中華依存主義というのは極めて強くて、
      近代以降欧露の東洋学者が日本に研究に来て、
      自身の今しがた身に付けた知識でさえも日本の案内人が知らずに、
      北方南方諸島の言葉を「これは我々にはよくわからない言葉で恐らく中国由来」と説明して来るので非常にイラついた、という逸話が残っている。
      特に畿内でこの傾向が強いそう。

    • 127名無し2016/11/20(Sun) 07:51:00ID:QzMTQ4ODA(4/8)NG報告

      文明や文化は影響しあうものだし影響度の強弱も当然時代によって変わる
      例えば現代の日本を「西洋文化圏」と呼ばれる事にはさほど抵抗は感じないだろう
      これは「中国は嫌いで西洋はマシ」とか感情論ではなくて否定しようのない事実だから
      その現代において「いや日本は中国文化圏」と言われ、漢字や箸など出されても
      それは結局過去に影響を与えた残留物でしかない
      結論はシンプルだが「中国文化圏と呼ばれても現実との乖離が大きすぎる」

    • 128名無し2016/11/20(Sun) 07:53:22ID:Q4OTQwODA(4/15)NG報告

      >>126
      このスレを見て本当にびっくりしました。
      衣食住のどれも中国文化とは大きく違っているのに、
      中国文化圏という言葉がでる。

      アジア文化圏なら理解できますが。

      現在、中国メーカーが使用する電子部品製造装置・
      産業ロボット・工作機械はほとんどが日本製です。
      それらを使って製品を製造する方法を教えているのも
      日本人。
      産業からいえば、中国は日本の文化圏です。

      学術用語のほとんどが日本でできた単語です。
      言葉でも日本文化圏と言えそうです

      文化はお互いに伝え合って独自の文化に発展するものです。

    • 129名無し2016/11/20(Sun) 07:53:54ID:AzMDE2MDA(4/27)NG報告

      西洋文化の影響度は日本に限らず、
      中国でもベトナムでも等しくその影響下だろう。

      論点はその西洋概念が和製漢語を元に東亜全般に普及していること。

      "中国文化圏"という呼称の問題。

    • 130名無し2016/11/20(Sun) 07:54:48ID:U5NjUyODA(8/14)NG報告

      >>124
      なるほど勉強になります
      確かに古代に遡れば遡るほど中華の影響が少なくなるのは当然ですし納得できます
      倭の五王や邪馬台国が冊封体制に入ったこともあるようですが、この時は中華圏との関わりは強くないと思いますしね。
      確かに本格的に中国の影響が出始めるのは唐の時代くらいでしょうか

      ところで北方民族というのはどこら辺の地域を指していますか?
      北方沿海州の方を指していますか?

      >>125
      そうですね。相互に伝わっていますね。
      そこは共通しているようで良かったです。

    • 131名無し2016/11/20(Sun) 07:58:12ID:k0NDUyODA(1/1)NG報告

      >>1
      よくハンティントンを引いてくる人がいるけど
      欧米人の1人に独自文明に分類されたことがそんなに嬉しい?

      漢字文化圏である以上、中国文明の影響の否定は難しい。
      あえて否定するなら、「中国から影響を受けなかったもの」ではなく、
      「日本独自の文化が何か」を例示しないと。

      ちなみに科挙は日本でも取り入れられている。
      世襲の貴族制と並立したので中途半端に終わっただけ。

    • 132名無し2016/11/20(Sun) 08:00:56ID:U5NjUyODA(9/14)NG報告

      確か文化語に関しては強い文化を持つ地域の言葉が低い文化を持つ地域に流れ込むんでしたっけ?
      明治あたりに日本は一気に追い越してはるか先にいったんですねぇ

    • 133名無し2016/11/20(Sun) 08:01:35ID:AzMDE2MDA(5/27)NG報告

      >>128
      "中華"とか"東アジア"の定義が文化的に本来何を指すべきか、は考えると結構面白い。

      少なくとも全てを中国一本に決めてしまうのは事大主義でしょうね。

      一般に中華や"漢"と呼ばれるものには3種類くらいの文化が含まれているよう。

    • 134名無し2016/11/20(Sun) 08:06:37ID:AzMDE2MDA(6/27)NG報告

      >>130
      分かりやすい単位でいえば韃靼系ですかね。
      女真満州粛慎から世界の本流でいえば突厥蒙古等の匈奴系や、因果関係は完全に証明されてませんが本体はスキタイまで繋がるかもしれません。

    • 135名無し2016/11/20(Sun) 08:13:06ID:Q4OTQwODA(5/15)NG報告

      >>130
      北方民族とは?
      質問の意味がわかりません

    • 136名無し2016/11/20(Sun) 08:14:04ID:AzMDE2MDA(7/27)NG報告

      >>131
      「日本独自の文化が何か」を是非研究するべきですよね。

      音読みが漢字から来るのはわかるが、訓読みの大和言葉はどこから来たものなのか、とか、
      ひらがなやカタカナも完全に全部の文字の元漢字が分かってるわけじゃない、その未解明文字の由来は確実に漢字なのだろうか、とか。

    • 137名無し2016/11/20(Sun) 08:14:04ID:QzMTQ4ODA(5/8)NG報告

      >>129
      なんでか知らないけどこの「日本は中国文化圏」を声高に言う人って
      日本から受けた影響度を無視するんだよねw

      江戸や幕末ならいざ知らず現代において分類するなら「日本は西洋文化圏」となる

    • 138名無し2016/11/20(Sun) 08:17:39ID:U5NjUyODA(10/14)NG報告

      >>134
      分かりやすい回答ありがとうございます。
      私は北方系の文化はあまりよく知りませんが
      言語で考えるとアルタイ語ってのはもはや否定されているみたいで日本語は北方系なんですかね…?
      自然信仰に関しては神話だと降臨神話系ぐらいで、他は百越とかそっち方面の非漢民族系の神話の影響を考えた方がいいのかもしれません。
      もしかすると日本語もそちらで話されていたものかもしれないと想像してみたりしますが証明は難しいでしょうね。

    • 139名無し2016/11/20(Sun) 08:18:37ID:AzMDE2MDA(8/27)NG報告

      >>137
      優位劣位の問題が先に立ってしまうのでしょうね。
      和製漢語なんてほとんどの熟語がそうで、
      日常会話の6割くらいは西洋概念で会話してる。
      これを中国の人も知らずに意識せず使っているのだから文化圏の定義なんてどっちが先でどっちが後かは簡単にはわからない。

    • 140名無し2016/11/20(Sun) 08:19:33ID:U5NjUyODA(11/14)NG報告

      >>135
      AzMDE2MDAさんに答えて頂きました。

    • 141かわうそ2016/11/20(Sun) 08:21:13ID:gxNTk1MjA(5/9)NG報告

      ん~~、中国文化圏の定義が曖昧だから論争になるんだろうな
      今現在も中国文化圏かと言われれば否だけど
      日本の始まり邪馬台国辺りから考えると中国の影響を強く受けていると言わざるを得ない
      それより成る程と思ったのは、スレを伸ばすには曖昧な議題に誘導すればいいと言う事だなw

    • 142名無し2016/11/20(Sun) 08:32:12ID:AzMDE2MDA(9/27)NG報告

      >>138
      アルタイ系と言われる系統は結局テュルクもモンゴルもツングースもそれぞれ語彙は相当違うそうですね。
      印欧語族グループとというプロパガンダ臭の強い学説に対抗するように
      ウラル・アルタイが出来たようですから、
      分かっていることは"印欧以外"ということだけなのかもしれませんね。
      ここでの東亜視点でいえば"非中華"だけが明確。
      でも文法は圧倒的に似てると思いますよ。
      北方シャーマニズムが日本にいつ伝わったのかは分からないですが、
      中国経由の天(tian)はモンゴルの神tengriで、
      この思想が漢字導入前から日本にあるために訓読みが存在するのだと思いますよ。
      稲作伝播期は江南オースロトネシアからの伝播も多そうですね。

    • 143名無し2016/11/20(Sun) 08:33:08ID:Q4OTQwODA(6/15)NG報告

      >>141
      文化はお互いが伝え合い独自に発展するものです

      明治以降の中国文化は、日本からの影響を多大に受けてい
      ます。米も日本産ですよ
      言語・通貨・食糧(寒冷地用のコメ・農林一号)・産業機械・
      技術など

      伝え合い独自に発展するものです。

    • 144名無し2016/11/20(Sun) 08:34:10ID:U5NjUyODA(12/14)NG報告

      大まかでいいのならイスラム教圏、キリスト教圏、ヒンドゥー教圏のように分類されるのかな
      宗教や思想が一番分けやすいのかな
      仏教圏で分類するにしてもイスラム教、キリスト教ほどの同一性があるかどうか

    • 145名無し2016/11/20(Sun) 08:44:31ID:k1NTUwNDA(1/3)NG報告

      例えば、日本語は元々話し言葉・口語しかなかったところに書き言葉・文語として漢字を充てた事で成長した。
      ただ、漢字だけでは不足かなので仮名文字を生み出しています。

    • 146名無し2016/11/20(Sun) 08:47:12ID:AzMDE2MDA(10/27)NG報告

      和製漢語も明治以降150年で
      一文化の時代区分としては一定の成果だと考えます。

    • 147名無し2016/11/20(Sun) 08:50:15ID:Q4OTQwODA(7/15)NG報告

      >>136
      混ぜない文化

      浮世絵で有名な日本の混ぜない文化。
      日本は食文化も日本画も混ぜることを嫌います。

      日本人の色彩感覚、色使い、食、絵画に対する色の使い方
      が、独特。 文化人類学者である、レヴィ・ストロース
      博士は著書「月の裏側」で、日本人の特質について言い及
      んでいる。「日本人は色を混ぜない」、中国、韓国の文化
      文明の影響を大きく受けながら決して中国的ではなく、
      韓国に全然似ていない。

      日本の浮世絵はヨーロッパの印象派の画家たちに、多大な
      影響を与えた。

    • 148かわうそ2016/11/20(Sun) 08:52:56ID:gxNTk1MjA(6/9)NG報告

      >>143
      そりゃそうだw
      ただ...例えば漢方薬ってあるじゃん?アレは中国から日本に伝わった物だが
      現在では研究と開発の面から本場は中国よりもむしろ日本と認識されてたりする
      実際に日本から中国に輸出される量の方が多いと言う話だ
      でもこれは中国文化を日本が発展させた結果で、漢方薬は日本文化かと言うと少なくともオレは中国文化だと思ってる
      この一例だけではなく、文化大革命で失われた中国の文化が日本ナイズされて、もはや日本独自とも言えるレベルであるんじゃないかと
      そう言った意味から中国文化圏で間違いではないのでは?

    • 149名無し2016/11/20(Sun) 08:53:49ID:Q4OTQwODA(8/15)NG報告

      >>145

      日本で登録されている漢字の総数が約55000字、
      その内日本で作られた国字が約10000字です。

    • 150名無し2016/11/20(Sun) 08:55:17ID:k1NTUwNDA(2/3)NG報告

      >>144
      宗教的な区分けは微妙
      儒教や道教はもちろん、今に残る日本の神道を始めギリシャ神話や北欧・ケルトといった古代信仰が文化に及ぼす影響は大きい

    • 151名無し2016/11/20(Sun) 08:57:38ID:Q4OTQwODA(9/15)NG報告

      >>148

      だから、中国は中国の独自文化。

      日本は欧米・中国・アジアより文化が伝わった
      独自文化でしょう。

    • 152名無し2016/11/20(Sun) 08:57:47ID:k1NTUwNDA(3/3)NG報告

      >>149
      そりゃ漢字から仮名文字まで作ってるんだから、新しい漢字だって作るのが当たり前

    • 153名無し2016/11/20(Sun) 09:03:17ID:k4MzEzNjA(1/1)NG報告

      >>1
      これは日韓の違いを考える上でも良いスレ。

    • 154名無し2016/11/20(Sun) 09:08:28ID:U5NjUyODA(13/14)NG報告

      >>151
      となると、あまりハンティントンの分類って意味ないのかね
      程度の差はあれ、どこでも独自文化はあると思いますし

    • 155かわうそ2016/11/20(Sun) 09:08:38ID:gxNTk1MjA(7/9)NG報告

      >>151
      今と言うか近代はな
      その前は遣唐使だか遣隋使だかを大陸に送って進んだ文物を持ち帰って有難がってたんだから、当然その影響は大きかったと考えるべきだろう
      そしてその影響はいまだに残ってるワケだから、中国文化圏と言えるのではないか?
      勿論、近代史における立場は逆転して、日本の文化が多にして中国に渡ったが
      それは逆輸出と言うか、イギリスに日本最新鋭の電車を輸出した感じ?

    • 156名無し2016/11/20(Sun) 09:11:43ID:U1MTgwODA(1/2)NG報告

      >>154
      無意味では無いけど過大に考えちゃいけないって事。
      そもそもキリスト教だって二千年しか歴史が無いんだからね。

    • 157名無し2016/11/20(Sun) 09:16:52ID:Q4OTQwODA(10/15)NG報告

      >>155
      文化圏と言うものは、衣食住全般に及ぼす影響と生活様式の
      中にどれくらい影響があるかです。
      文化はお互いに伝え合い発展し独自文化が形成されて
      行くものです。

      日本はアジア文化圏の中で独自の発展をどげ独自の文化を
      形成しています。

      その事実は認めなくちゃな
      その上で間違ってると言わなきゃ半島人と一緒だ

    • 158名無し2016/11/20(Sun) 09:17:57ID:U1MTgwODA(2/2)NG報告

      >>155
      奈良時代は明治期と被る所が有って、国の仕組みを形作る際に、後者は西洋を前者は中国を参考にしたという事。
      その後直ぐに平安貴族や武士といった独自文化を発達させている。

    • 159名無し2016/11/20(Sun) 09:25:12ID:Q4OTQwODA(11/15)NG報告

      >>154

      日本の文化の形成には、聖徳太子が大きな影響を
      与えていると思います。

      中国より仏教が伝わった時、日本で唯一の宗教戦争が
      起こります。国内で紛争が拡大しようとしたとき太子が
      神仏儒集合を唱えます。
      この思想が日本人を宗教戦争から、無縁なものに変えま
      した。これ以来、日本人は何でも受け入れる人になりました。

      「神道を幹とし、仏教を枝として伸ばし、儒教の礼節を茂らせて、現実的な繁栄を達成する。」

    • 160かわうそ2016/11/20(Sun) 09:55:41ID:gxNTk1MjA(8/9)NG報告

      和服は呉服屋で買うけど、呉服って中国の呉の服って意味なんだよな
      今でこそ洋服が当たり前になって、特に男が和服なんて浴衣か特別な行事でも無い限り着なくなったが
      昭和の初期辺りまでは普通だったんだぜ?

      言葉は漢字を日本語で読むように使っているから中国は関係無いって言うけど、文字の概念からして漢字があって初めて持てたとも言える
      それ以前にも文字が有ったとかって説もあるが、梵字のような宗教関連の特別な文字だから
      書物や記録を残す文字本来の役割ではないみたいだ

      食べ物はまぁ、稲作っつーか農業が大陸由来だし、調味料である醤油や味噌なんかも大陸由来
      味付けは日本独自かな?

      建物も朝鮮から大工や石工等がやって来て日本建築の礎を築いた
      「だったら建物は中国由来じゃなくて半島由来じゃないか」って言われそうだが
      そもそも半島の建築技術はまんま中国からの物だ
      間接的にではあるが中国文化と言える

      衣食住に於いて中国から多大なる影響を受けて発展し
      近代に於いては西洋文化と融合させ現在に至る
      だから西洋からも東洋からも観光客が押し寄せるようになったワケだ
      ただ、国によって日本文化の見方が違い、アジアを一括りに見がちな西洋人はその中でも日本は独特だと言い
      中国や台湾から訪れる観光客は古き良き中華の文化を色濃く残していると言う
      つまり中国文化圏かどうかは視点の問題であり時代の問題でもある
      恐らく、若いほど日本独自の文化と考えて
      オレみたいなオヤジは中国の文化を感じてしまうんじゃなかろうか?か?

    • 161名無し2016/11/20(Sun) 10:04:58ID:MxNDA2NDA(1/2)NG報告

      >>160
      自分も大概おっさんだけど、普通に「大陸の影響を受けて」「『独自の』文化を発展させた」と考えてるよ。
      貴方の言う「中国の文化」とやらも周辺民族の影響を色々受けてますから

    • 162名無し2016/11/20(Sun) 10:07:46ID:Q4OTQwODA(12/15)NG報告

      >>160
      縄文時代の衣服に関しては、カラムシ(苧麻)・アサ(麻)などの植物繊維から糸を紡ぐ技術や、できた糸から布地を作る技術はあった。この編布から衣服が作られて着られていた。

      呉服とは織り方のこと 職工の名前
      古代中国の「呉」の国から伝来した織り方によって作られた織物のことをいった。 しかし、単に「呉の服」の意味から、「呉服」になったわけではない。 古く、呉服は「くれはとり」といった。
      応神(おうじん)天皇・雄略(ゆうりゃく)天皇の時代に呉の国(中国の江南)より縫工女呉織(きぬぬいめくれはとり)(呉服)・漢織(あやはとり)(穴織)が渡来し、優れた絹織物を生産した。転じてその手法によるわが国の織物の名称となる。

    • 163名無し2016/11/20(Sun) 10:10:40ID:MxNDA2NDA(2/2)NG報告

      いちいち起源を主張するのも馬鹿だけど、自国で伝え発展した文化を他国のものと言い張るのも同類だよね。

    • 164名無し2016/11/20(Sun) 10:16:53ID:Q4OTQwODA(13/15)NG報告

      >>160
      稲作

      明治当時の日本でも数百年にわたる稲の品種改良にも関わら
      ず、東北などでの寒冷地での稲作は不作でした。
      1930年前後に何百年もかけて行った稲の品種改良に
      さらに2人の技術者が農林一号と藤坂5号という寒冷地に
      強いイネの改良に成功します。

      中国に移植された農林一号により、次第に稲作が
      可能な地域が増えていき、豊かになったのです。
      中国の寒冷地のコメもこの農林一号の後続米です。

      日本で独自の発展をとげ、中国に伝わったんです

    • 165名無し2016/11/20(Sun) 10:27:23ID:Q4OTQwODA(14/15)NG報告

      >>160
      建物

      中国の住居は土足・レンガ造りです。

      日本の木造建築・土足厳禁の住まいはありません。
      今も昔もレンガです。

    • 166名無し2016/11/20(Sun) 10:28:54ID:Q4OTQwODA(15/15)NG報告

      >>163
      でも勉強にはなってます

    • 167名無し2016/11/20(Sun) 11:23:10ID:gyNTI5NjA(1/1)NG報告

      韓国人は中国人に似てるのに自分を日本人に似てると思っている。
      似ているのは日帝残滓があるからで、100年前は完全に別人種

    • 168名無し2016/11/20(Sun) 11:38:55ID:ExNTM5MjA(1/1)NG報告

      近いんだから影響受けてるのは当たり前だしなにをもって文明と言うのか定義がないからどうとでも言えるだろ
      一面では独立した文明だし一面ではどこかの文明に属している
      漢字文化圏だったり左側通行文化圏だったる色々あるだろ

    • 169名無し2016/11/20(Sun) 11:40:43ID:AzMDE2MDA(11/27)NG報告

      >>160
      建築はそうでも土木はどうだろう。
      前方後円墳はモンゴルのノヨンオール古墳が近いと言われる。
      世代別でいうなら、戦前は北方由来の日本のルーツがかなり研究されている。
      それらの研究は主に満州の研究機関で行われたため、終戦とともに停止された。
      また日本の侵略意図のための研究とみなされ、戦後いくつかの本はGHQにより発禁処分になっている。

      中国の古代の建築は日本よりも残っているだろうか。
      遣隋使遣唐使の数倍の数が大陸から日本を訪れ、それらは全て「先生」で日本から行った者は全て「生徒」なのだろうか。

      唐やそれ以前の王朝は日本よりも西域の方が近く、一方稲作伝播の長江の江南人は古代の当時東南アジア系だった。

      中国の歴史的発掘は、文化大革命以降の最近に行われたものが多く、漢字起源の殷墟や始皇帝陵などは、本来錆びるはずの刀が1850年代以降にドイツで生まれた技術と同じ方法でコーティングされているため錆びていない、など、古代の優秀な技術による未解明な謎も多いらしい。

    • 170名無し2016/11/20(Sun) 11:41:55ID:E3OTI0ODA(1/2)NG報告

      >>30
      江戸時代、旅行は物凄く金がかかった。当時の日本は幕府や藩、旗本の領地があって、それぞれが別の国みたいなものだった。
      だから旅行には、目的地、出身地、身元保証人を書いた公的な『手形』が必要だった。

      今のEU加盟国やパスポートに近いかもしれない。
      『伊勢参り』は、一生に一度は行きたい。といわれる旅で、各地に「伊勢講」と呼ばれる集まりがあった。皆でお金を積み立てて、集団旅行に行く。勿論全員は行けないので、代表の何人かが行く。そしてお参りして、利益がある御札をもらってくる。
      伊勢講の世話をする世話人を「神宮御師」という。彼等は正式に神宮から世話人として許可を与えられていた人。
      御師は旅程を決めて途中の宿の手配を整えていた。今の旅行代理店に当たる。

      犬の伊勢参りの世話も、神宮御師がした。伊勢から御札を何枚も渡されていたしね。
      伊勢に近いところだと送り届けもしたよ。
      遠い国だと、御師が犬に伊勢の御札を付けて帰してやることもあった。
      その場合は、餌をやって体を洗って、体力和回復させてた。
      当時の人も薄々そういうシステムだと解っていたよ。

    • 171ハンペン2016/11/20(Sun) 11:50:05ID:Y3NjA4MDA(2/3)NG報告

      >>160
      呉服は呉に由来する織物って意味で衣服の形態を表すものじゃないよ。
      平安貴族は唐の影響を受けた朝服を着ていてより体に密着した系統の服だけど
      武家の装束は日本の伝統的な貫頭衣から発展した装束になってる。
      肩衣なんかは完全に貫頭衣の系統。

    • 172名無し2016/11/20(Sun) 12:08:39ID:I0NzcyODA(1/2)NG報告

      >>169
      中国では文化大革命のとき、マルクス主義に基づいて宗教が
      徹底的に否定され、教会や寺院・宗教的な文化財が破壊され
      てます。
      現在の寺院はその後建てたものでしょう。

      伊勢神宮の神宮式年遷宮は、20年ごとにおこなわれ、約
      1300年続いてますので、古代の技術に現代の技術を
      融合させている点では、日本の方が進んでいるのでは?

    • 173名無し2016/11/20(Sun) 13:46:02ID:E3OTI0ODA(2/2)NG報告

      >>141
      「中華文化圏」と「漢字文化圏」という言葉もありますね。
      日本は「中華文化圏」ではないが「漢字文化圏」である。
      という研究者もいます。

    • 174名無し2016/11/20(Sun) 17:20:30ID:ExMzU1MjA(1/1)NG報告

      ヘブライ語と日本語の共通点が怖い。
      意味も、文字も、発音も同じ言葉が、、、

    • 175名無し2016/11/20(Sun) 18:12:39ID:I0NzcyODA(2/2)NG報告

      >>174
      ミステリアスな歴史です

      伊勢神宮の奥宮にあたる伊雑宮の御紋
      ユダヤを表すシンボル「ダビデの星」

    • 176名無し2016/11/20(Sun) 19:43:36ID:g0NzA1NjA(1/1)NG報告

      キリスト教文明もイスラム教文明も、ユダヤ教の旧約聖書トーラーが起源だが、この三つが同じ文明かというと全然違う。
      中国と日本は少なくともキリスト教文明とイスラム教文明くらいほどは違う。

    • 177名無し2016/11/20(Sun) 19:47:52ID:kzNTQwODA(14/17)NG報告

      >>174はいはい関係ないから
      一致論なるものは誰かが偶然の一致をあたかも関係があると考えることから生まれる

    • 178名無し2016/11/20(Sun) 20:42:12ID:IxODgzMjA(1/1)NG報告

      >>175
      六芒星、五芒星、卍等は、ユダヤ以外にも吉兆印としてユーラシア大陸で広く使われていた。
      ユダヤ由来とは限らんよ?

    • 179名無し2016/11/20(Sun) 20:46:58ID:I1MTEwNDA(1/2)NG報告

      でも、今の中韓は日本文化・文明を使わないと一日も生存できないよね。

      近くだし、交流もあるから影響を受けるのは当たり前だけど、中韓が「日本文化圏」か?と言われると違う。

      災害の時に人前で泣き叫んで暴動起こしたり、政府要人のすさまじい腐敗、地下鉄で大便する民族性は明らかに中国&韓国と日本で隔絶している。

    • 180名無し2016/11/20(Sun) 20:52:20ID:I1MTEwNDA(2/2)NG報告

      >>174
      「ありがとう」と「アリ・ガト」なんて語句の成立から違うでしょw

      日本の「ありがとう」は「有りがたし」の変化だから、ヘブライ語の「アリ」が「存在する」、「ガト」が「がたし(しないorしにくい)」と同じ意味で無いと一致論は成立しないよ。

      ようするに偶然の一致を集めてみただけ。
      ドイツ語の「ナーメ」と日本語の「名前」みたいなもん。

    • 181名無し2016/11/20(Sun) 20:56:38ID:AzMDE2MDA(12/27)NG報告

      >>174
      >>175
      カルトの先行してしまう例だと思う。
      例えば日本の景教についての研究本が
      「失われた十支族の謎!聖書のミステリー」とかの翻訳題で出版されている。
      ユダヤ人学者の古代東洋研究がいびつに扱われる。
      ヘブライ語はアラビア語と同系異字語なので、
      それらの類似語は全部アラブとも似てるということになる。

      安禄山は著名なペルシャ人だが彼の拠点は遼東付近だった。
      長安よりも日本が近い場所。
      セム系の文字は本来モンゴルも満州も使っていて、
      近代まで大量に大陸の公式文書で使用されている。
      新生中国が完全廃棄してまだ百年しか経っていない。
      東アジアに同系の文字は自然な流れで数多存在するはず。今の常識は相当違う。

    • 182歴史って面白い2016/11/20(Sun) 20:59:53ID:A1NzkwNDA(1/1)NG報告

      >>9

      日本人は戦争で住民の虐殺をする事が無いから、城で市民を守る必要がなかった。

      大陸では市民が一番被害を受けるので、城壁で守らなければならなかった。

      日本の戦国時代、庶民の一番の娯楽は戦(ikusa)見物と言われている。何とも呑気な物である。

    • 183名無し2016/11/20(Sun) 21:17:48ID:kzNTQwODA(15/17)NG報告

      >>182
      戦国時代の戦は庶民も参加するといつも食べてる庶民のご飯より豪華なものが出るから足軽として参加してたって話だけど

    • 184名無し2016/11/20(Sun) 21:20:44ID:kzNTQwODA(16/17)NG報告

      >>182
      まぁ住民を虐殺はしなかったてのは本当だな
      見物と言われるとピンとこない

    • 185名無し2016/11/20(Sun) 21:25:33ID:kzNTQwODA(17/17)NG報告

      >>184調べて見たらどうも本当のようです
      すみません

    • 186名無し2016/11/20(Sun) 22:01:22ID:A0MjAxNjA(1/1)NG報告

      かつては中国文化圏であった。
      過去形ならば間違いないでしょうね。
      遣隋使、遣唐使を中止したり、
      中国の皇帝に対して日本は天皇を配したことで
      日本は中国文化圏から外れた。
      韓国は日清戦争まで中国の属国であったので
      文化的影響は日本よりも強く受けている。
      小中華思想が誕生するほどであるからね。
      そして地名、人名においては中国風。
      ちょっと歴史を違った方向で進めば、
      朝鮮省ということもあったかもしれない。

    • 187名無し2016/11/20(Sun) 22:12:01ID:IzMTIwMDA(1/2)NG報告

      >>182
      鎌倉の頃から族滅やら当たり前にあるから、やってる当人達のシビアさは大陸とも変わらんけどね。

    • 188名無し2016/11/20(Sun) 22:31:42ID:AzMDE2MDA(13/27)NG報告

      >>172
      考古学の発見にはいろいろある。
      多くは何百年も話題にはあるが未発見の古代遺跡の発見。
      例えば"つぼの石文"という鎌倉時代から各種の記録にある石碑がある。
      頼朝も政宗も遭遇した坂上田村麻呂の書いたとされる東北の石碑。
      これが昭和に発見された。
      ただし真偽が完全ではなく他にも候補がある。

      "超古代技術が近代技術に匹敵する保存を生み出したもの"というものに対する考察は個々の判断次第で、
      そこに直線的に反論することが本質を見えなくさせているのではないか、という話です。
      真贋は自分で判断してください。

    • 189名無し2016/11/20(Sun) 22:32:42ID:AzMDE2MDA(14/27)NG報告

      つぼの石文

    • 190名無し2016/11/20(Sun) 22:45:50ID:IzMTIwMDA(2/2)NG報告

      そういや「ミコト(尊・命)」って尊称も良いよね。今じゃ色んな字が充てられて名前として使われてるけど。

    • 191774ちゃん(ㅎㅂㅎ)2016/11/20(Sun) 22:46:12ID:M0MDA4MDA(2/2)NG報告

      韓国では儒教の為に良くないとされているけど
      中国から百済に渡り日本に入ってきた。
      仏教より早く入ったにも関わらず、現代では宗教としてではなく
      学問の一環として幅広く知られているが礼儀の一つとしての認識で
      その影響は少ない。
      そう考えると現代の中国、韓国との過去の関連はあれど
      結局日本式にしてしまってる辺り面白い。

    • 192名無し2016/11/21(Mon) 08:05:05ID:IxNDQ2ODQ(1/1)NG報告

      >>1
      伸びないと思ったが、伸びたな。ハンチントンは分類が雑なので、エマニュエル・トッドの参照を進めたい。シナは共同体家族で朝鮮と日本は直系家族で共通な分、嫌韓は反発するだろうが、日本と朝鮮の気質にそれなりの共通点があるという根拠になる。
      ただ『家族システムの起源』にも書いてあるが、この家族システムは自ずと発生したもので、朝鮮から日本に伝播したのでは全くない。時期に関して言えば日本での形成が何百年も早い。
      いずれにしても、漢字を使っているから(「同文」)中華文化圏、とか括るのは雑すぎるだろうね

    • 193かわうそ2016/11/21(Mon) 09:09:25ID:Y1NDA1OTE(9/9)NG報告

      文化って色なんだよな、言わば絵の具
      世界各国それぞれの色があって、でも似たような色もあるワケで
      そんな中でも日本人の民族性と言うか日本が少し特殊なのが、キャンバス じゃないな...パレットみたいな特色があるんだよな
      中国が真っ赤だとすると、こりゃ良い色だとパレットに乗せるワケだ
      で、オランダが黄色だとすると、それも混ぜて朱色にして、西洋が青ならまたそれも混ぜて...
      結果として日本独自の色にしちゃってるから、どこの文化圏?って聞かれると大元の赤だったり影響力の強い青だったり、いやいや日本は独自の紫ですよとなったりするワケだ
      つまり答えは無い(`・ω・´)そーゆー事にしとこう

    • 194名無し2016/11/21(Mon) 10:19:10ID:YyMDU1MDQ(2/3)NG報告

      ハンチントンが わざわざ日本と中華文明圏を分けたのは、
      宗教が違うからじゃないの?
      中韓は儒教文明圏だけど、日本は仏教圏で 儒教は武士階級の一部に書物における教養として受け入れられたに過ぎないよね?

      文化の面では 9世紀以降も中国の影響を受けてきたし、
      近代に入ってからは 日本が中韓に影響を与えてきただろう。
      でも現実に 中韓の価値観を われわれはまったく理解できていないじゃない?
      なぜ 彼らは捏造してまで歴史にこだわるのか?
      正当性とか真正性とか なにを言ってるの?  

      友好的な韓国人が 反日韓国人より ネトウヨに嫌われるのはなぜ?
      彼らが 友好の名のもとに 当然日本人も自分たちの価値観を押し付けてくるからじゃないの?

      ユダヤ教からキリスト教、イスラム教が派生したように、
      中華文明から 日本文明が派生した。
      そう理解するのは正しいと思う。

      違う文明圏に属していることを お互いに自覚して、
      価値観の違いを明確にし、
      それを 尊重する関係にならなければ 友好関係は築けない。
      今は 一番最初のステップである違う文明圏に属しているという自覚すら
      どちらの国民にもない(一部を除いて)のが 問題だと思う。
         

    • 195名無し2016/11/21(Mon) 10:27:43ID:g4MTEwMzc(1/1)NG報告

      >>182
      報償目当ての落ち武者狩りもしてたし、戦が終わった後の武器集めとかもしてた。

    • 196名無し2016/11/21(Mon) 10:31:44ID:I2ODczMDU(1/1)NG報告

      >>1
      もう一つトッドが述べていたことは現代のイタリアが古代ローマでないように、今のシナも昔のシナではない。
      >>194
      「素養」というと軽すぎるような気がする。一応幕府の公式のイデオロギーだったわけで。「忠孝」みたいな徳目は表面的には共有しているだろう。ただ、日本では本来の「孝忠」の優先順位が逆転したわけだが。ちなみにこれは高信頼社会であるため。だからともかく一族全員の世話しなければならない「孝」みたいな考えは日本にはまるでないな

    • 197名無し2016/11/21(Mon) 18:21:08ID:kzNzEwNTI(1/2)NG報告

      日本文化が他の文化と大いに異なる部分

      流入してくる宗教に対する姿勢が、どの国とも違い
      全てを受け入れ、反目することがほとんどない。
      これは世界で日本だけが持つ特徴です。
      ゆえに、日本では宗教戦争が起こりません(ただ一回を
      除いて)

      日本文化の形成は、激烈な自然(地震・台風・干ばつなど)
      が影響しています。さらに武士階級の影響も欠かせません。
      切腹やわびさびなど日本独自の文化は、現在の日本人の
      生活様式にも大きな影響を与えています。

    • 198ハンペン2016/11/21(Mon) 20:56:08ID:c1MzA3NjU(3/3)NG報告

      >>196
      堀田正俊が似たようなこと言ってたね。
      中国とは違い日本では義が先で仁が後、忠が先で孝が後、武が先で文が後であるべしとかなんとか。

    • 199名無し2016/11/21(Mon) 21:10:44ID:kzNzEwNTI(2/2)NG報告

      >>198
      うちの家にも、仏壇と神棚があります。
      2つの異なる宗教が同時に存在する。
      こんな国は日本だけ

      聖徳太子が賢かった?

    • 200名無し2016/11/21(Mon) 21:26:52ID:UyODczMTk(2/3)NG報告

      全部読んでないけど
      そもそも文化圏っていくつに分けるのが正解なのかな?
      このグローバルな現代社会においては、生活スタイルが
      国内でも違ってたりするから

      問 ネットは生活に欠かせませんか?
      A. 仕事から趣味まで、ネット無しの生活はありえません
      A. ん~?タヌキやイノシシが悪さすっからねぇ

    • 201名無し2016/11/22(Tue) 06:05:42ID:k2MjU3MTA(15/27)NG報告

      >>199
      タイには神棚みたいなモンがある。
      仏教国だけど仏とは別のもの。
      宗教の前には自然信仰の段階があり、
      実際は多くの国で習合してる。
      リアトアニアなんかでは、キリスト教を今でも侵略者として考えてたりするよう。

    • 202名無し2016/11/22(Tue) 06:09:06ID:kwNDA3Mjg(6/8)NG報告

      >>199
      神仏習合
      とっくに神道と仏教は融合されてるのよ

    • 203名無し2016/11/22(Tue) 16:45:03ID:A2NTc0MDg(1/1)NG報告

      >>198
      人間性より人間関係、家族より会社、口より先に手が出る、ということなのね。何か嫌な感じの人だね…

    • 204名無し2016/11/23(Wed) 05:54:30ID:QyODc3NjU(16/27)NG報告

      中国と西洋とイスラムアラブくらいしか知らないと、
      いつも日本が特殊っぽくなってしまうけど、
      実際は日本のような思想の地域はたくさんある。
      一度でもそれ以外の国に目を向けると、
      まったく共感できる国や地域があるのがわかる。

    • 205名無し2016/11/23(Wed) 08:49:56ID:A0OTg3NTI(3/3)NG報告

      >>204
      例えば?

    • 206名無し2016/11/23(Wed) 09:03:01ID:QyODc3NjU(17/27)NG報告

      >>205
      戦前の日本人もそれに気付いて、
      日本の感覚と極めて似てる気質の者達がいる、と感じた。
      中国ではない。それは違っていて様々な歴史の生み出す齟齬だった。
      反西洋反イスラム反中華という世界の主流が明確にある。
      ただ性質上やはり日本と同じで文明的な自己顕示欲を前面に出さない傾向なので、ダークホース化してる。

    • 207名無し2016/11/23(Wed) 09:06:31ID:QyODc3NjU(18/27)NG報告

      まあ日本のルーツそのものだから
      勿体つける意味も無いんだけど。。

    • 208名無し2016/11/23(Wed) 09:41:01ID:MzMjgzNDI(1/1)NG報告

      中国は多民族国家で民族が代わるたびに文化を破壊してきたと聞いた事がある。
      日本が独自性を保てるのは島国であるから。
      国境が海である事の幸福に感謝している。
      もし繋がっていたら日本文化は存在していなかっただろう。

    • 209名無し2016/11/23(Wed) 18:56:18ID:g4NDE2Nzg(1/1)NG報告

      >>208
      韓国も一緒だね統治者が変わる度に前統治者の遺物を破壊する。
      日帝残滓狩りもその1つ。

    • 210名無し2016/11/23(Wed) 23:40:57ID:E4MDk0ODk(1/1)NG報告

      明らかに東アジア文明圏(中華文明)だけどな、ただし外縁なので影響力はやや落ちる

    • 211名無し2016/11/24(Thu) 06:15:16ID:g5NDk4MjA(19/27)NG報告

      >>210
      東アジア文明圏といっても、文化習俗ほとんど一致しない。
      東南アジアに行くのと中国に行くのとで、さしたるギャップに差はあるのだろうか。
      東南アジアは中国から生まれた文化なのだろうか。
      中華という範囲は狭すぎる上に他の比較対象を持たないだけでは、ないだろうか。
      日本はアルタイとポリネシア系のミックスに中華を導入したもので、アルタイは中央アジアからトルコ・満州にかけて広く分布した集団で、マレーポリネシアは太平洋からマダガスカルに至るまでの広域商用言語だった。
      それぞれスペイン語圏に匹敵する広さを持ち、時代は遥かに古い。
      どちらも中華よりも広いだろう。

    • 212名無し2016/11/24(Thu) 10:54:52ID:Q2MDE4NzI(1/1)NG報告

      >>1

      色の使い方

      中国は派手なイメージ、日本は質素なイメージ。

    • 213名無し2016/11/24(Thu) 22:28:10ID:Y5MTA3MTY(1/1)NG報告

      そう言われたら、韓国の方も、中国とはかなり違いありますよ。
      今の韓国と日本の類似性、確かに日本帝国のためだと思いますけど、
      新羅、高麗という、李氏朝鮮の以前の半島はむしろアイデンティティ強いです。

    • 214名無し2016/11/25(Fri) 20:25:03ID:QwNDc3NTA(1/1)NG報告

      >>1 wow! 대단하다! 스고이! 역시 최고의 일본 문화! 캬~!

    • 215名無し2016/11/26(Sat) 07:57:40ID:gyNzM5MzA(20/27)NG報告

      >>214
      なんでも"中華"というのは違うんだ。
      例えば「地中海文化」を"ヨーロッパ文化"と言ってしまったら変だろう。

      例えば"入れ墨"は日本にもあるし中国にもある。
      でもこれはポリネシアの文化だ。
      それらを全て「中華文化」と呼ぶのがおかしい、という話だよ。

      これは日本の中の事大主義も理由のひとつだ。
      例えば畿内では他の日本の地域が先人となる文化の存在を認めない傾向がある。
      そのときに"中国から来た"という答えだけは認める。
      畿内が唯一先人と認める存在は"中華"と"朝鮮"だけなんだ。
      実際は製鉄は明らかに東北だし、それ以外にも南北諸地域に先人文化はあるだろう。

      このことは潜在的な日本の劣位主義の理由のひとつになっている。

    • 216名無し2016/11/26(Sat) 12:26:29ID:MyMzgwOTQ(14/14)NG報告

      入れ墨はポリネシアかね?
      ポリネシア地域に入れ墨文化があるのは間違いないが
      中国の少数民族には入れ墨してた民族多いし、昔は結構一般的だったのではないか?

    • 217名無し2016/11/26(Sat) 12:55:52ID:MzOTc5Mjg(1/1)NG報告

      >>215
      「他の日本の地域が先人となる文化の存在を認めない傾向」
      浅学の為初めて聞いたのですが、誰かそういう主張をしている本とかありましたらご教示お願いします。

    • 218名無し2016/11/26(Sat) 15:34:49ID:gyNzM5MzA(21/27)NG報告

      >>217
      一般の諸地域(南北)ではどのような批判でも「そういった見方もあるかもしれない。だがしかし・・・」という形で反論を始めます。

      直線的に真っ向反論を始めて許される存在だと思い込んでるのは、
      私の内容の対象地域の発想に他ならないと思います。
      東北やアイヌを後進地域と判断する割りに、
      中華の古代の先進性のみは揺ぎ無く認めるでしょう。
      その反動として現在の中華を非難・あるいは妄信して両極端になるのはコンプレックスの成せる業だと思う。
      畿内は北東北より遥かに後進地域だということを認められますか?

      あなたの意見が反対意見であるなら、それを否定することは中華の欺瞞や日本の不要な自虐を否定するのと同意だと思っているので、
      私は当然それに反論します。

    • 219名無し2016/11/26(Sat) 15:40:18ID:gyNzM5MzA(22/27)NG報告

      入れ墨は、西洋のタトゥは19世紀以降にポリネシアの習俗を真似したもの。
      日本にも同じ風習があるが、中国についてはここで一例を調べて出したに過ぎない。
      そもそも中国にもその風習があることは、むしろ知りませんでした。
      にも関わらず、ここで話題に出したこの時から”中国発祥”に成ってしまうのですか?

      正確にはポリネシアの源流が台湾・フィリピンである以上、関連は当然あるのですが、
      古代の中華南部はオーストロネシアで今の中国とは異なります。

    • 2202172016/11/26(Sat) 17:58:21ID:IwMzExODA(1/1)NG報告

      >>218
      申し訳ありませんが、仰ってる意味が全くわかりません。
      本当に私(217)に当てたものでしょうか?

    • 221名無し2016/11/26(Sat) 18:28:41ID:EyNzgyNTY(1/2)NG報告

      >>219
      中国を中華と解釈すれば入れ墨の風習はないだろうね
      百越の人々もオーストロネシアなのか?
      俺はそこらへんの分類は分からんがオーストロネシアとオーストロアジアは元々なんだろうか
      ただオーストロネシアの言語を話す人々は台湾からフィリピンに移動し広まっていたのは知ってる
      あやふやな記憶だが言語学でも確かめられていてオーストロネシア語族には四つの分類がありその四つが台湾に存在するから台湾が古いとかなんとか

    • 222名無し2016/11/26(Sat) 18:29:45ID:EyNzgyNTY(2/2)NG報告

      元々同じなんだろうかの間違いですわ

    • 223名無し2016/11/27(Sun) 06:12:24ID:I5MzU5ODU(23/27)NG報告

      >>220
      どこがわからないのか具体的にできませんか。
      外国の方でしょうか。
      「一般の諸地域(南北)」とは本州の中心以外の地域です。
      「後進性」とは”発展が遅れた”という意味ですね。
      一個々々、辞書の説明をここに書くのですか?

      もし外国の方でないなら、
      自分の認めたくないものを返答したくない場合に使う若者言葉「意味がわからない」を真似する高齢の方も昨今非常に多く、むしろそちらの方が多いこともありますが、そういった意味で使っていますか?
      ”言ってる意味がわからない”はただの我儘で「口ゲンカ」の部類だと思いますよ。
      あなたは何に不満なのですか。

      東北が後進地域であるという概念は関西全般の一般論で、まずその前提から否定するのであれば時間の無駄です。
      俘囚が被差別部落の起源という思想すらあります。

    • 224名無し2016/11/27(Sun) 06:24:50ID:I5MzU5ODU(24/27)NG報告

      >>221
      中華は時間を掛けて沿岸部を征服しているので、百越が今の漢人と同じとは思えない。
      ベトナムや華南方面では”元々自分達の土地であるものを北方民族が浄化侵略したもの”という発想もあるようだけど。
      そしてそもそも沿岸部は”倭人”同族の地域だと思う。
      中華の東方征服の過程で列島に追い込まれたのが倭人だろう。

    • 2252202016/11/27(Sun) 12:36:28ID:I1NjI3NTI(1/1)NG報告

      >>223
      長々とご返答ありがとうございます。
      私はですね、あなたの文を読んでその言い回しを面白く思い、何か参考としている図書があるのかと、それをご教示願えないかと尋ねただけです。
      割と独自なお考えのようですね。
      別に反論や不満とかある訳ではありません。少し面白く思っただけです。ご気分を害されませんように。

    • 226名無し2016/11/27(Sun) 13:20:27ID:I5MzU5ODU(25/27)NG報告

      >>225
      日本国内に歴史文化的な上下は無いとイメージすることがそれほど珍しいことですか?
      中華思想を破るためには必要な前提です。

      あなたはこの話を読んで中国人とモンゴル人のどちらに共感を感じますか
      http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-1142.html

      私は自分個人の意志も無く相手を下に見る思想は"悪"だと思います。

    • 227名無し2016/11/27(Sun) 13:33:30ID:I5MzU5ODU(26/27)NG報告

      維新以前の近世では「中華」は無かった。
      そこには蛮族である女真の広大な複合国家があるだけで”華夷思想”は無い。
      清の衰退とともに”中華思想”が復活した。それまでは"清"が蛮族である、という発想すら忘れられていただろう。

      王政復古から連続性のある活動では畿内の復権の延長上に中華の復権があった。
      辛亥革命の支援者は日本で、ここまでは友好関係として
      "中華"を東アジアの盟主に立てようとしていたため、謙虚に日本を下位列に置いた。

      だがこれが余計な干渉であり日中間はその後完全に決裂、敗戦により文化的下位序列だけが残った。
      日本国内で強固な"華夷思想"が機能し始めたのもは明治以降と推測される。
      近代国家が完成し150年も経った今、もはや不要な既得権となりつつあるだろう。

    • 228名無し2016/11/27(Sun) 15:32:42ID:Y5MDM1NDk(1/5)NG報告

      日本と韓国のYDNA地図

    • 229名無し2016/11/27(Sun) 15:33:02ID:Y5MDM1NDk(2/5)NG報告

      C1a1
      日本列島固有のハプログループで、誕生は約11,650年前または約41,900年前(拡散は10,000年前)と推定される。Cが来てから日本列島で誕生したと考えられる。最も近縁なC1a2(V20)はヨーロッパにわずかに見られ、旧石器時代のスペインおよび新石器時代のハンガリー、そして少数の現代ヨーロッパ人とネパール人から検出されている。もう少し遡ると、インドやアラビアなどに散見されるC1b1(M356)、インドネシア東部からメラネシアおよびポリネシア、オーストラリアの先住民アボリジニに多く見られるC1b2(B477)との共通祖先C1にたどり着く。崎谷満はC1a1の祖型はイラン付近からアルタイ山脈付近を経由し朝鮮半島経由で日本に到達したとしている。Cはギリシャで発見されている。

      C2c1
      C2は約32,600年(±14,100年)前に中央アジアまたはシベリアで発生したと考えられる。アルタイ諸語を話す民族に多くみられ、アメリカのナデネ語族話者にもある程度見られる。日本人には6%ほど観察されている。C2はアルタイ諸語と古アジア諸語、ナデネ語族話者に高頻度である。デネ(ナデネ語族話者)に多いのはC-P93であるが、ハプログループQ (Y染色体)がそれ以上に高頻度であり、デネ・エニセイ語族仮説があることから、言語系統を反映しているのはケット人にも高頻度のハプログループQと考えられる。いっぽう古アジア諸語の担い手はC-M48であり、その下位系統の一部がアルタイ諸語と強い相関を示すことから、アルタイ諸語の基層にはニブフ語のような古アジア諸語が想定できるかもしれない。なおアルタイ系民族(チュルク系民族、モンゴル系民族、ツングース系民族)で高頻度なC2はほぼ全てC-M48系統であるが、逆に朝鮮民族や日本人ではC-F1067系統が大半で、C-M48はわずかである。朝鮮語の元来の担い手としてC-F1067系統が想定できるかもしれない。C2c1a1a1(C-M407):ペー族, カンボジア人, 漢民族, 日本人, 朝鮮民族, 満州族, トゥチャ族, ウイグル人,ヤクート人に低頻度にみられる。

    • 230名無し2016/11/27(Sun) 15:33:23ID:Y5MDM1NDk(3/5)NG報告

      D1b
      ハプログループD1bは、Dが日本に来てから日本で誕生してから3.8-3.7万年ほど経過していると考えられている。東アジアの他地域ではD1bの姉妹型D1aがチベット人の最大49%、ヤオ族の30%観察される。さらにD1の姉妹型のD2が台湾やフィリピンのマクタン島で見つかっている。D1にもD2にも属さないD*はアンダマン諸島南部で100%を占め、マリアナ諸島のグアム島で島民の17%にみられる。なお、D1b系統とこれらの他のハプログループDのサブクレードとは概ね4万年以上の隔絶があり、他のハプログループと比べてサブクレード間でも近縁とは言えず、親グループ間並の時間的距離がある。

      N
      Y染色体のハプログループNは、20000年前~25000年前に東アジアから東南アジアのいずれかにおいてハプログループNOから分岐し、ユーラシア北部、さらにはシベリアを横断して北欧まで分布を広げた。観察頻度はネネツ人に97%、 ガナサン人に92%、ヤクート人に88%、 フィン人に63%、チュクチ人に58%、サーミ人に47%、エストニア人に41%、ユカギール人に31%、ロシア人に20%などである。ウラル語族との関連が想定される。フィン・ウゴル系にN1c1、サモエード系にN1c2が多い。遼河文明の遺跡人骨からもN1が60%以上の高頻度で見つかっており、かつては東アジア北部においても支配的であったと想定されるが、現在においては概ね10%程度の低頻度となっている。ハプログループNは日本人全体では1-2%ほどと低頻度であるが、青森ではN1(xN-M128,N-P43,N-M46/N-Tat)が7.7%観察されている。遼河文明の遺跡人骨からもN1(N1(xN-M128,N-P43,N-M46/N-Tat)を高頻度に含む)が60%以上の高頻度で見つかっており、かつ三内丸山遺跡と遼河文明の関連性が指摘されていることから、遼河人の一部は日本列島にまで進出していた可能性も考えられる。

    • 231名無し2016/11/27(Sun) 15:33:39ID:Y5MDM1NDk(4/5)NG報告

      O1b2
      最も近縁のハプログループO-M95に至る系統との分岐は約27,600(95% CI 24,700~30,700)年前または21500(95% CI 19500 ~ 23600)年前とされている。日本人や朝鮮民族の男性に多い現存のO-M176系統のY-DNAの共通の祖先は約6300年前に誕生し、2800年ほど前に日本列島に渡来したと考えられる。現在日本人の約3割を占める。ハプログループO1b2は主に日本列島を含む北東アジアで一般的な系統であり、日本人、朝鮮民族に高頻度、琉球民族や満州族でも高~中頻度で見られる。ブリヤート、ダウール族、ナナイ、エヴェン、シボ族、ウデヘ、インドネシア人、ミクロネシア人、ベトナム人、タイ人でも低頻度にみられる。日本人(和人)に高頻度でアイヌ民族には見られないことから、弥生時代以降の水稲農耕民との関連が示唆される。崎谷満はO1b2に属す集団は2800年前に中国江南から山東半島、朝鮮半島から日本列島へ水稲栽培をもたらしたとしている。考古要素では、中国浙江省から中国東北部、朝鮮半島、日本の九州などにみられる東アジア型の支石墓の分布とほぼ一致している。

      O2a
      ハプログループO2-M112はシナ・チベット語族と関連し、一部下位枝はミャオ・ヤオ語族、オーストロネシア語族とも関連する。漢民族(最大65.7%)やビルマ系民族(最大86.7%)、朝鮮人(最大50.9%)に高頻度であり、東南アジア人でも中頻度で見られる。日本人にも約20%に観察される。モン・ミエン語族に関連するO-M7は大渓文化の遺骨から高頻度に観察されている。日本国内の分布は九州北部~本州中部に多い。崎谷満はO2-M112系統の一部は弥生人として縄文時代に日本にミレット農耕をもたらしたが、その大部分は弥生時代以降の中国大陸及び朝鮮半島からの流入であろうとしている。また日本にはオーストロネシア語族に関連するO2a2(xO2a2b-M7, O2a2c1-M134) が4.2%観察されている。

    • 232名無し2016/11/27(Sun) 15:34:04ID:Y5MDM1NDk(5/5)NG報告

      日本人 C= 8.5% D=34.6% N=1.6%
      韓国人 C=12.6% D= 1.6% N=4.5% 

      日本人 O1a=3.2% O1b=31.7% O2=20.1% Q=0.4%
      韓国人 O1a=1.8% O1b=32.4% O2=44.3% Q=1.4%

      日本人 NO=2.3%
      韓国人 P(R1a1)2.3% J=2.3%

    • 233名無し2016/11/27(Sun) 18:15:50ID:A4NTUzNDg(7/8)NG報告

      文化圏の話だからDNAは関係なくね?

    • 234名無し2016/12/17(Sat) 13:45:59ID:Q2MDc1ODE(1/1)NG報告

      金銀錯嵌珠龍文鉄鏡  2~3世紀の後漢製か前漢と考えられる。
      国の重要文化財指定 九州国立博物館で常設展示

      指定名称:金銀錯嵌珠竜文鉄鏡
      大分県日田市日高町所在古墳出土
      古墳時代・6世紀
      同じ成分での復元レプリカあり、
      復元CG
      YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=Q87RxbRW8d4

    • 235名無し2016/12/17(Sat) 17:33:16ID:I2MjAzMDk(1/3)NG報告

      우리 엄마도, 불상에 기도하고, 七星神에도 기도했다. 외부 문화와 현지 문화의 혼합은 매우 특이한 것은 아니다.
      수백만의 신이 있다는 관념은 동양인에게 굉장히 친숙하다. 다만 약간의 차이는 있다. 예를 들어 일본에서는 애니미즘의 경향이 강하고, 한국에서는 샤머니즘의 경향이 강하다는 차이가 있다. 이 원시적신앙의 기반 위에 불교가 합쳐진 것.

    • 236名無し2016/12/17(Sat) 17:35:03ID:I2MjAzMDk(2/3)NG報告

      >>235

      중국과 일본의 문화적 차이는, 종교보다도 역사에서 더욱 두드러진다.
      중국식 국가와 일본식 국가는 매우 다르다. 일본식 국가는 대서양 국가에 더 가깝다. 즉, 중국식 국가에 비해 중앙집권이 취약했던 것, 일찍부터 근대적 자본주의가 발달한 것이다.

      한국과 일본의 역사에 차이가 생긴 것은 무로마치 막부 시기다. 고려국에서도 무사들이 정권을 장악했으나, 이후 몽골의 침입으로 일본과는 다른 역사적 길을 걷게 되었다.

    • 237名無し2016/12/17(Sat) 18:25:03ID:E3Mzg2NzQ(1/2)NG報告

      >>236
      元寇の前に、遣唐使廃止~国風文化(고쿠후 문화; ひらがな、日本文学などが作られる)がある。
      これが現代につながるものでは、一番大きいと思う。
      元寇の後の鎌倉時代も独自の文化だけど、北条家の家庭教師が宋の人が多いので、当時の日本上層部は宋びいきだった。
      遣唐使廃止前にも、2回くらい中国と断絶してた時期が考えられる。

    • 238名無し2016/12/17(Sat) 18:35:26ID:E3Mzg2NzQ(2/2)NG報告

      >>236
      でも一番現代に影響が大きいのは江戸時代。
      明治以降の日本の発展も、江戸時代にいろんなものが発展したから。
      その原型は安土桃山時代、その原型は室町・鎌倉・平安、その原型は奈良や飛鳥とさかのぼっていく。
      あたりまえだけど、全部続き物。

    • 239名無し2016/12/17(Sat) 18:57:14ID:Y0MDQ2NjM(3/3)NG報告

      基礎があってこその応用
      基礎があってこその独創

      基礎的な部分は中華だと思う

    • 240名無し2016/12/17(Sat) 19:00:20ID:EwODYwMTY(1/1)NG報告

    • 241名無し2016/12/17(Sat) 19:15:28ID:QxMTg5NDU(1/1)NG報告

      そうですね、自分は少なからず中国からの影響は古来より在って、日本独自の物も沢山あるけど、文化圏として異種・独自と言い切るのは少し難しいかなとは思います。ただ、それは色々な見方があって良いでしょう。

      概念的な事ばかり言っていてもあれなんで、もう少し具体的な物や事象を挙げてみてもいいんじゃないですかね。スレ主の意図もそのような事みたいだし。
      例えば、ちょっと思い付く物として、中日共通の物。
       漢字、箸、瓦屋根、麺食、印章、毛筆、、など
      逆に日本では取り入れなかった物や遠い昔に捨てたものもあるでしょう。
      宦官なんてそういう物の一つだろうし。

    • 242名無し2016/12/17(Sat) 20:33:51ID:U3NTc3OTU(1/1)NG報告

      中国文化圏を否定するのはネトウヨだけだから
      遺伝子については日本人でも韓国人でも白人でも黒人でもホモ・サピエンスに分類される
      認めような

    • 243名無しの2016/12/17(Sat) 22:57:20ID:E3MTQ5MTg(1/2)NG報告

      かつて、「科挙」という制度がありました
      身分に関係なく試験に合格した優秀な人材を役人に取り立てようという制度です
      韓国や中国では採用され、日本では採用されなかった
      今、韓国や中国の若者らの受験戦争の苦しみを見ると、日本の受験戦争が緩く見えます
      とくに韓国の若者は徴兵まであるから、中国より大変でしょう。がんばれ

      韓国中国の苛烈な受験戦争は「科挙」の影響が両国に残っているためではないだろうか
      科挙には前述のような良い面がある一方で、悪い面もあると思われる
      そのひとつに「価値観の単純化」があると思う
      科挙に合格した人間と、不合格だったり科挙を受けなかった人間との区別
      前者は知的で文化的であり、後者は知的ではなく文化的でもないとする区別
      現在の受験戦争では、合格した大学の権威の力により若者の将来性が決定する
      一方、日本では高校を中退した人間でも、中流層で暮らしていける
      「福井モデル」という本も出たが、より大きな権威や経済、成功を追う以外の豊かさ=価値観もある

      続く

    • 244名無しの2016/12/17(Sat) 22:58:33ID:E3MTQ5MTg(2/2)NG報告

      ※243の続き

      私は陶磁器が好きなのですが、面白い話があります
      中世から近世にかけて、日本の商人が韓半島に渡り、多くの陶磁器を買い求めました
      韓国人は言います
      「未開な日本人は、庶民が使う粗雑な陶器まで有難がって買っていった」
      日本人は言います
      「未開な韓国人は、粗雑な陶器と優れた陶器の見分けがつかない」
      おそらく韓国では、権威を認められた陶工の作品こそが優れた陶器であり、それ以外の陶工の作品の価値は低かったのでしょう
      でも、実際は権威を認められていなくても優秀な陶工が沢山いて、彼らの優れた作品も安く売買されて庶民が粗雑に扱っていた
      それを日本人が安く買い、日本国内に持っていって高く売ったというわけです
      今でもそれらの作品は日本で見ることができて、日本の陶器好きの目を楽しませています
      日本の愛好家にとっては、「どんな優れた経歴の人物が作ったか」という権威より、「作品そのもの」の価値が大切なのです
      (念のため補足。陶器商人たちはあくまでも見分けのつく人を客にしていただけで、すべての日本人が権威主義的でないとか感情的でないと言うわけではありません。また、見分け能力にも趣味の違いや個人差があります)

      当時の日本の陶器商人にとって、韓国は宝の山だったことでしょう
      そして、それは今でも同じかもしれません
      韓国人は、若者たちの「自分らしさ」が価値として認められる社会を望まないのでしょうか
      人それぞれ、生まれ持った才能は違うものです
      それを学歴ひとつで判断して良いのでしょうか
      このような韓国の「科挙」の残滓(?)は、韓国の発展にとって非常にもったいないことだとも思ってしまいます

    • 245名無し2016/12/18(Sun) 01:25:07ID:Y4Njg5OTg(1/1)NG報告

      世界史学んでる高校生です。世界史勉強してていつも思うんですけど、中国って面白い国ですよね。中国って王朝はたいてい農民反乱で滅びてますよね。対して日本の政権、朝鮮王朝にはそんな例はない。不思議です

    • 246名無し2016/12/18(Sun) 02:03:20ID:kxMTk2ODA(1/1)NG報告

      >>245
      日本は圧政が少なく、身分も流動的だった。
      豊富な農産と経済システムの整備のおかげで各階層に富の蓄積が進んだ。

      朝鮮半島は中華奴隷だから、王は中国様に任命された代理人にすぎない。大中華に奴隷半島人ごときが逆らえるわけない。

    • 247名無し2016/12/18(Sun) 03:01:35ID:c0NzAxODY(3/3)NG報告

      >>245

      조선시대 이전에는,
      지역별로 난립 > 통일 > 삼국으로 분리 > 통일 > 삼국으로 분리 > 통일
      입니다만, 농민의 반란이 원인이라는 느낌은 없네요. 그것보다도, 지역간의 세력 대결.
      조선의 건국도, 성리학 혁명가들이 주력이었으니까 농민반란은 아니지요.

    • 248名無し2016/12/18(Sun) 06:55:06ID:U4ODE0MzI(8/8)NG報告

      >>246
      日本の政権が自民党の一党を中心に継続してる理由はその辺だろうね
      「圧制」が無かった、これからも行われない、という信頼と安心感
      公家政治にはそんなイメージは無いが鎌倉以降の武家政治になると
      大なり小なり「民」の存在を無視していないというのは日本史の面白いところ

      <日本史が、中国や朝鮮の歴史と全く似ない歴史をたどりはじめるのは、鎌倉幕府という、素朴なリアリズムをよりどころにする“百姓”の政権が誕生してからである。私どもは、これを誇りにしたい。かれらは、京の公家・社寺とはちがい、土着の論理をもっていた。...そして、鎌倉武士のモラルであり心意気であった「名こそ惜しけれ」。恥ずかしいことをするな、という板東武者の精神は、その後の日本の非貴族階級に強い影響をあたえ、いまも一部のすがすがしい日本人の中で生きている。
      ...こうあるべき、人の心のもちようを端的にしめした言葉であった。(「この国のかたち 一」司馬遼太郎)>

    • 249名無し2016/12/18(Sun) 08:32:36ID:c3MzI0MzY(1/1)NG報告

      渡米したいです人類みな兄弟世界知るためにだれでも悩みはあるからそれぞれ一人ひとり頑張ろう世界周る前に日本から。皆さんもそれぞれのペースでしよう。

    • 250名無し2016/12/18(Sun) 08:58:48ID:Q0MjA2NjA(1/1)NG報告

      조선은 온돌이 보편화되는 17세기 전까지 立式 문화였다. 의자에 앉아 생활하고 침대에서 자거나 바닥에 카펫을 깔고 잤다. 한국인이나 일본인이 가지고 있는 조선에 대한 고정 관념은 다 조선후기 이야기다.
      남존여비 도 조선후기의 사상이고 조선중기 까지 여자들도 부모로 부터 상속을 받을수도 있고 이혼을 할수도 있었다. 남자가 결혼을 해서 자녀가 클때까지 여자의 부모님 집에서 살았다.

    • 251名無し2016/12/18(Sun) 18:36:21ID:cxODI5OTA(27/27)NG報告

      >>235
      ああ素晴らしい。
      あなたは中途半端な協調主義を語る知識の浅い日本人よりも、
      よほど理解しています。
      日本人は自身の信仰について、ほとんど説明できない人が多いです。
      多神教は東洋では普通です。いや世界全体の基盤にもあります。
      その当たり前を知らない日本人は多くいます。
      日本では日本史と世界史を同時進行して教えない。

    • 252名無し2017/01/04(Wed) 00:54:19ID:I2NDk1Mjg(1/1)NG報告

      何気なく某百科事典ページで日本文明について調べてみたが、「アーノルドJトインビーは日本を中華の衛星文明と捉えている」とかでたらめが書いてあるな。実際は、彼は日本と中国は独立した夫々文明圏としては別物と捕らえているのに。文明の衝突に対しての批判だって先ずは日本と中華は文明としては別物と言う前提がまずあって、それが原因となって様々な政治的な衝突があるという話を只の政治の問題だとか話を意図的にすり替えてるように見える。

    • 253名無し2017/01/04(Wed) 07:56:59ID:c0MDAxMDQ(1/2)NG報告

      >>6
      身分制度はどの国でもある。
      しかし、江戸時代に、白丁のような差別はない。
      下手に競争させるより。
      差別をしない方が平和。
      まあ、近代化後は社会主義など廃れて当然だが。

    • 254名無し2017/01/04(Wed) 08:15:06ID:c0MDAxMDQ(2/2)NG報告

      >>235
      なるほど、
      シャーマンも日本の万物崇拝に近い、概念があるのね。
      どうしても、儒教イデオロギーのイメージが強くて、その辺りは調べてなかった。
      ありがとう。

    • 255무명 2017/01/04(Wed) 14:01:11ID:U5MjU2OA=(1/2)NG報告

      중국과 다른점이라면 고대 한국인과 가야 백제인이 큐슈에 도착해서 세운 나라다.

    • 256名無し2017/01/04(Wed) 14:04:06ID:EzMzA0ODg(1/1)NG報告

      日本人は 古代イスラエル人の末裔ですから
      古代イスラエルの文化を引き継いでるのでしょう

    • 257名無し2017/01/04(Wed) 22:48:37ID:MzNjQ2ODg(1/7)NG報告

      ないない

    • 258名無し2017/01/04(Wed) 22:50:24ID:A4OTQwNDg(1/3)NG報告

      >>1
      フランスの歴史人口学者・家族人類学者であるエマニュエル・トッドは、日本人は、ドイツ人や北欧人に似ている、と言っている。

      https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%89

    • 259名無し2017/01/04(Wed) 22:57:35ID:k5MTk3MzY(1/1)NG報告

      中華文明圏なら当然、中原を目指して覇を唱えるか、その属国になるかだが

      日本はそのどちらでもないんだなあこれが

      中華文明とは聖徳太子の時代に既に縁を切ってますわ

    • 260名無し2017/01/04(Wed) 23:01:52ID:A4OTQwNDg(2/3)NG報告

      >>255
      日本の指導者や権力者の遺伝子は南方系のハプロタイプY染色体D2が多いよ。
      朝鮮人は中国人に近いO3だよ。
      朝鮮半島から日本に渡った朝鮮人は、日本で天皇の下部だよ。純宗や英親王のように。

    • 261名無し2017/01/04(Wed) 23:06:15ID:A4OTQwNDg(3/3)NG報告

      >>256
      日本人とユダヤ人は直系家族 (la famille souche)制で、いとこ婚が許されていた。
      家族制度で言えば、凄い似ている。

    • 262名無し2017/01/05(Thu) 10:28:13ID:EwNDQ3NDU(1/2)NG報告

      >>213
      最近まで「韓国人と中国人」は同じものだと思ってた。しかしたしかに違うw 日本には中国掲示板の翻訳サイトもかなりあるんだが、内陸の人間はかなり未開で民度も低そうだが、都市部の人間はかなり冷静な見方をしており、もちろん日本への罵倒も多いが、日本を冷静に分析し、自国の問題点を明確に述べる。「中国は大国なので日本人が悪口を言わない」という韓国人が多いが、それは大間違い。あれだけの分析力を披露されたら、突っ込みようがないところがある。政治は独裁主義であり、やりたい放題で問題はあるものの、改善できる余地や可能性を感じる。

      いずれも中国はその巨大な人口ゆえ、経済格差は絶対に埋まらない。いつかは破綻する国というのは間違いなさそうだが、中国が分裂した場合、民主主義を掲げ、教育次第で親日国がかなり誕生するだろう。韓国の場合、おそらくこうはいかない。

    • 263名無し2017/01/05(Thu) 10:44:55ID:EwNDQ3NDU(2/2)NG報告

      >>261
      おれもいとこ婚の息子だよ。中国や韓国では許されない未開な いとこ婚だよw
      父親の父親と母親の母親が兄妹となる。

      競馬で言うインブリード 4×3 18.75%の
      奇跡の血量で稀に天才や身体能力が異常に高い人間が生まれるが
      いとこ婚だと      3×3  25.00%の 血量となり、血が濃いことから
      遺伝子エラーなど若干の危険さを伴う。

      まあ、自分の場合は赤緑色弱程度くらいかな。兄貴は中学で生徒会長を務め現在は医者。
      自分は小さいけど株式会社の社長。一時は年収3000万円を超え、兄貴の年収を上回った。
      かなりバラつきがあるのも事実だが、明確に他人より優れている部分もあるように感じる。

    • 264名無し2017/01/05(Thu) 11:20:46ID:UxMzU1ODA(1/1)NG報告

      >>245
      実は純粋な農民反乱で滅んだ例はあまりない、民乱ではあるが核となる集団は情報網が発達した集団でなければ広大な大陸では統制が取れず自滅する
      そして組織を肥大化させていくうちに必ずブレーンとなる官僚予備軍が必要になるがこれは従来の知識層と重なる物である

    • 265名無し2017/01/05(Thu) 13:17:55ID:g2MzAzMTA(2/7)NG報告

      >>262
      中国掲示板の翻訳サイトって海外の反応の類?
      中国には反政府の人間も多いから当然日本に対しては逆の評価になる。
      大体そういうタイプが日本に来ているが、それを日本人は中国脅威論の前提として嫌う対象としているんだぜ。
      中国に限らず日本くんだりまで来る外国人はほぼ例外なくド親日。それを嫌ってるんだからもう救いようが無いわけ。ヨーロッパとは全く違う。

      反日も親日も韓国と同じくらいの比率だろう。ただ各自治区の人間や香港台湾などは、明らかに反中の下地があるから、その分は違う。また東北部は昔から独自路線で、日本にも付くしそうでないこともある。モンゴルは完全な反中。それらの人間の意見を"中国人の意見"として聞いていたらそれは誤り。

      さらにもっと本質にあるのは、親日であることもまた、日本文化の評価者とは別の話になること。
      欧米あたりでド親日の人間は数多いが、WW2に対する史観を尋ねると、いわゆる韓国等の反日観丸出しの答えを言う。悪気も全然ない。誤解を誤解のまま受け入れてしまっている。

      そういう本質的な問題が結構重要。

    • 266무명2017/01/19(Thu) 20:15:02ID:Q4MjYyNDY(1/1)NG報告

      저 왜곡된 자료를 만들기 위해서 열심히 날조한 일본의 노력이 느껴집니다.
      일본은 중국의 속국입니다 ww

    • 267名無し2017/01/19(Thu) 21:39:34ID:IzNDkwMTg(3/7)NG報告

      >>266
      その必要は無い。
      戦争で侵略するから。
      他国を属国扱いするような国は絶対に侵略されるべき。
      全員殺されるべき。
      差別というのはそれほど許し難いこと。命より重い。

    • 268名無し2017/01/19(Thu) 21:46:53ID:IzNDkwMTg(4/7)NG報告

      中国人自身がそのようなことを言っていないなら、悪意に満ちた架空の話をでっち上げる者に同等の罪があるだろう。朝鮮は過去にその罪を犯したのか。
      他の事情は全て日本が悪いとしても、それだけは絶対許せない。

    • 269名無し2017/01/19(Thu) 22:31:15ID:M3NDQ5MzU(1/1)NG報告

      >>266
      あなたダサい。

    • 270名無し2017/01/20(Fri) 01:17:24ID:MxNjA0MA=(2/2)NG報告

      잘알고있네
      일본은 한국 문화권

    • 271名無し2017/01/20(Fri) 13:06:35ID:I1MDUzNjA(1/1)NG報告

      >>1
      その本、読んでないから、サミュエルハンチントンが、どんな基準で、「文化圏」を区分してるか、知らないんだけど、「文化圏」と言う、言葉の定義や基準が、曖昧だから、みんな言ってる事が、バラバラになるんだな。
      要は、その文化の、強い影響力下にあるかどうか、って事なんだろうけど、じゃあ、強弱は、何をどう測るのかで、また違った見解が、出て来ると思う。

      「中国文化圏」と言っても、中国文化と、同一だと言ってる訳ではないので、様々な違いがあるのは、当然の事。
      日本は、中国とは、Aも、Bも、違うから、基準によって「中国文化圏ではない」とも言える。でも、日本の、Cも、Dも、中国から伝わったものだから「中国文化圏だ」とも言えると思う。

      いずれにしても、日本は、時代がある程度まで、古くなる程、中国文化の、強い影響下にあった事は、誰も否定しないと思うんだけどな。

    • 272名無し2017/01/22(Sun) 03:43:41ID:QyNTIwODY(1/1)NG報告

      >>1
      神は、アジアの地に、善と悪、それぞれの国をつくられた

      我々は、そこにいる

    • 273名無し2017/01/22(Sun) 03:49:58ID:g0NDQ2MTQ(1/1)NG報告

      今もそうだから、昔もそうなんだろう。

      日本人は材料を与えられたら吟味して、美味しい所だけとって毒は捨てる。
      何も考えることなく、一見美味しそうに見える毒に喰らいつくほど馬鹿じゃない。

    • 274名無し2017/01/22(Sun) 07:04:48(1/2)

      このレスは削除されています

    • 275名無し2017/01/22(Sun) 07:09:41(2/2)

      このレスは削除されています

    • 276名無し2017/01/22(Sun) 14:21:50ID:gxNDU4ODQ(5/7)NG報告

      >>271
      そうでもないんだ。
      日本が王政復古したように中国文化も復古文化だから、かなりの長期間断絶がある。

      遣唐使の廃止から幕末にいたるまで、日本は"中国"をほぼ認識していない。それはロシアのような大陸の大国の延長で「中国」という隣人じゃなかった。その断絶を無理やり一本の歴史に繋げたのが近代や戦後の歴史観。

      それが太古の昔からの常道だったと感じるのは本当は錯覚だ。
      日本は明治に突然西洋文化に目覚めたわけじゃなく、近世江戸時代からほぼ西洋化している。これは今の歴史観を覆す内容に近いから簡単には説明できないが、日本で漢字を使って中国では満州文字を使っていた期間が結構ある。
      この時代に日本は「中国に中国文化が残ってる」とは思っていない。

      だから漢字を自国字として使って西洋文化を学んだ。この時期に今の社会の基礎が完成している。

    • 277名無し2017/01/22(Sun) 19:30:24ID:Q5NTg2NjA(1/2)NG報告

      >>276
      >遣唐使の廃止から幕末にいたるまで、日本は"中国"をほぼ認識していない。

      ないわ、江戸時代一つとっても宋学がどれだけ影響を与えたのかと、後醍醐天皇が何故ああいった行動をとったと思っているのか

      >日本で漢字を使って中国では満州文字を使っていた期間が結構ある。
      清朝が漢字と満州文字両方使っていたのは常識、というか雍正帝や乾隆帝なんて特に中華皇帝を自任し
      深く漢学を学んでいたしまた文字の獄は別に漢字そのものを否定した物じゃないし
      民間含む比率で言うならむしろ殆ど漢字しか使っていないといっていいレベル

    • 278hato◇chon_shine2017/01/22(Sun) 19:34:47ID:c3MjE3NDY(1/1)NG報告

      隋や唐の頃に基本的な所はあらかた吸収済みで
      それに比べて宗の頃は出涸らし感があるよね。

    • 279名無し2017/01/22(Sun) 19:54:30ID:gxNDU4ODQ(6/7)NG報告

      >>277
      宋は「中国」じゃない。南人だろ。
      この脊髄反射的な自虐史観盲信者。
                バ  カ
      今否定してる前提の論自体を反証として持ち出すほど愚かなことはない。お前の主張は5億パーセント漢族ナショナリズムの勃興の中で生まれた典型的な中華国家史観なんだよ。

      元は?清は?金は?
      大国があることは認識してるが古代中国と同じとは認識してない。古代の渤海はどっちになるのか?

      > 漢字~民間含む比率
      民間人の漢字浸透率は近代初頭でも数パーセントくらいでしょうかね。
      階層別利用率と全体使用率を都合よく使い分けている。地域ごとに口語も違い、識字率も低く、公用語は別文字。
      これでどうやって漢字が全てと言えるのか。

      清が露骨に中華思想を標榜したのは英国が現れてから。それまでは華夷秩序ならぬ夷華秩序を実践していた。科挙も中原のみ。
      乾隆帝が1800年頃まで皇帝でその末期からの話。

      当時日本の暦はとっくに西洋天文学をベースに作っていた。
      中華の文明とは隔絶したまま。そもそもオランカイ(ツングース)の作った国を中華とは認識してない。
      日本では旧明朝復興を支援した長崎ハーフの鄭成功の存在が知られていて、”国性爺合戦”という浄瑠璃まで上演されていた。

    • 280名無し2017/01/22(Sun) 20:19:46ID:Q5NTg2NjA(2/2)NG報告

      >>279
      なんかもう結論ありきの無茶苦茶な理論だな、どこに自虐があるんだよ。影響受けたら恥なのか?その考えこそ学問に余計な思想を混ぜる行為だろう
      常識的に中国の歴史で宋は含まないなんて事はありえない
      >>元は?清は?金
      異民族王朝による中国の歴史だろう、別に漢民族以外は中国の歴史に含めない、なんてことは無い
      まあ遼や金は異論もあろうが元は蒙古帝国中華支部だからモンゴルの歴史であり中国の歴史
      モンゴルであえて元に区切っていうならモンゴルに支配された中華の歴史だろう、包括するならモンゴルだが
      清は言うまでもない、中華を自任してからが清なのだから。
      >>公用語は別文字。これでどうやって漢字が全てと言えるのか。  公用語は両方なんだが
      科挙の範囲と天文に関しては浅学で知らないので答えられない
      >>日本では旧明朝復興を支援した長崎ハーフの鄭成功の存在が知られていて、”国性爺合戦”という浄瑠璃まで上演されていた。
      そら明末清初には亡命者も多く、明に傾倒している者も多かったからそういうものも出来たのだろう
      それこそ夷華思想や宋学に影響されている事の証明なわけだが

    • 281名無し2017/01/22(Sun) 20:30:41ID:k1MjA0OTI(1/1)NG報告

      中華が蛮族化したのが日本。よくわからない複雑な文化になってる。
      蛮族が中華化したのが韓国。よくわからない複雑な文明になってる。


      でも、欧米から見たら区別はつかない。
      だって、カラテとテコンドーって同じクンフーの一種だと思ってるし。

    • 282名無し2017/01/22(Sun) 20:32:44ID:Y1NDYxMzQ(1/1)NG報告

      >>281
      ソースを提示して分かりやすく説明してくれよ

    • 283名無し2017/01/22(Sun) 21:00:17ID:gxNDU4ODQ(7/7)NG報告

      >>280
      お前は朝鮮半島が昔からそこにあるから韓国も二千年前からある、と言っちゃうタイプのやつだな。
      そもそも”漢民族”という概念が無いのに何をもって宋が”中国”なのか。自虐があることに気付かないのはお前が中華の子孫のような潜在感覚を持っているからだ。自身を蝦夷と思っていたら、そんな風に思わんわ。

      > 異民族王朝による中国の歴史
      You are the most stupid person in the world history of the earth.
      1000年頃から千年間で漢族王朝は300年ほど。どっちが異民族なのか。
      殷…正体不明      宋 北部は金(ツングース)
      周 西域起源説     元 蒙古
      秦 西域起源説     明
      漢           清 女真(ツングース)
      隋 鮮卑系(モンゴル)
      唐 鮮卑系(モンゴル)
      中国で漢族が支配していた時代はとても少ない。

      > 天文
      日本の暦は唐代に百年ほど合わせて、それ以降全く中国の暦を見ていない。八百年後の江戸時代に国産の暦を蘭学に基いて作り始めた。以降全て国産。
      一方中国の暦はその間"異民族王朝"?と呼ばれる時代を含めて50回も変更して統一が取れた試しがない。
      > 夷華思想
      これは"華夷"思想を逆転させたアンチ中華思想を意味したものだが。ちゃんと読んでるか?
      清朝は当初中華思想の反対の政策を取った。これを"夷華"と表現している。縦書きするか?
      夷 北方民族
      華 漢族

    • 284名無し2023/04/27(Thu) 12:19:59ID:I4MzA4NzY(1/1)NG報告

      >>1 漢字文化圏である以上、中国文化と無関係とは言えない。

    • 285名無し2023/04/27(Thu) 13:15:41ID:AyNzU3NjI(1/1)NG報告

      中華から見た日本は東夷と呼ばれ九州島以南の島々の住民は総じて倭人とも呼ばれた。
      中華が統一し文明が栄えた一時は朝貢もしたが清時代には西欧諸国に半植民地化され「死せる豚」と成り日本から文明を逆輸入もした。
      日本の文化は基本的に中華文化に根ざしているが安土桃山時代・江戸時代に独自な文化が形成され明治時代から中華は古の文化・文明と成った。
      はたして温故知新は訪れるのであろうか。

    • 286名無し2023/04/27(Thu) 13:18:34ID:Y3MzY2MTg(1/1)NG報告

      日本は一応、中国文化圏だよ。

      >>1の著者が言っているのは、中国文化圏ではあるが
      7〜8世紀頃に独自の文明圏として独立したと言っているんだよ。

    • 287太極旗バスター。2023/04/27(Thu) 15:30:09ID:M3MjQ1OTM(1/1)NG報告

      >>1
      日本文化と中国文化の違いについては中国では万里の長城や紫禁城などみたいに大きな壁や塀や堀などを築城するみたいですけど、日本のお城や砦などについては山頂や丘や平地などに築城しますけど、街全体を取り囲む大きな壁や堀や塀などを築城する事は無かったみたいです。
      また中国では革命が起きると新しい皇帝が即位しますけど、日本では武家政権やアメリカ占領軍などが実権を握っていた時でさえ天皇が廃位される事は無かったのが日本文化と中国文化の違いだと言っても過言では無いのです🤔
      とはいえ日本文化や日本文明などは遣隋使や遣唐使や朝鮮通信使などを通じて中国大陸や朝鮮半島やインドやペルシャなどの影響を受けていましたけど、その一方で遣唐使の廃止や鎖国令などによって国風文化や寛永文化や元禄文化や化政文化など、日本独自の文化や文明や風習などが構築されていたみたいです!
      朝鮮半島から伝わった文物としては漢字、仏教、傘、須恵器、製鉄、馬、機織り機、養蚕などが確認されているみたいです。
      中国大陸から伝わった文物としては暦、年号、干支、儒教、道教、紙、火薬、羅針盤、印刷技術、調味料、豆腐、鏡、箱、お箸、陶磁器、漆器、青銅器、貨幣、紙幣、禅宗、庭園、お茶、山水画、風景画、水墨画、書道、妖怪、風水、陰陽道、柱、欄間、押入れ、表札、玄関、敷居、茶室、漢方薬、蕾、簪、櫛、提灯、手拭い、染物、お正月、七夕、端午節、雛祭り、七草粥、お酒、お米、剃刀、包丁、漢詩、風鈴、てるてる坊主、麻雀、囲碁、シャンチー、急須、茶道具、中国武術、中国刀があります。
      日本発祥の文物としては平仮名、片仮名、絵文字、和食、神道、駅伝、新幹線、日本武術、和服、和楽器、和紙、和室、日本刀、落語、川柳、俳句、甲冑などがあります。
      欧米発祥の文物としては洋服、西洋料理、スニーカー、革靴、カバン、バック、リュックサック、インターネット、インフラストラクチャー、西洋医学、乗り物などがあります。
      個人的な見解として中国文化や中国文明などは凄いと思いますけど、天安門事件を歴史の闇に葬り去ろうとしている北京政府やネイティブアメリカンを大量虐殺したアメリカンやベトナムでの蛮行に対して見猿言わ猿聞か猿の韓国などに対してはドライな態度で接するべきだと言っても過言では無いのです😠

    • 288名無し2023/04/27(Thu) 16:17:54(1/2)

      このレスは削除されています

    • 289名無し2023/04/27(Thu) 16:39:31ID:k4MDE1MzM(1/2)NG報告

      >>288
      なるほど、世界の大半はフェニキア文化圏なのか
      フェニキアはニッチすぎるにしてもアラブだね

    • 290名無し2023/04/27(Thu) 16:44:37ID:EzNDMyODI(1/3)NG報告

      漢字か。

    • 291골드크라운2023/04/27(Thu) 16:48:01ID:M5Mzg3NDg(1/1)NG報告

      뷰티풀 코리안

      황금 제국의 후손

    • 292사이반2023/04/27(Thu) 16:49:23ID:E3NDg0Njg(1/1)NG報告

      왜 아직도 한자를 사용하는 것인가?

    • 293名無し2023/04/27(Thu) 16:57:59ID:EzNDMyODI(2/3)NG報告

      >>292

      何故読めないのか?www

    • 294名無し2023/04/27(Thu) 16:59:02ID:I3NzQxNTY(1/3)NG報告

      >>288
      世界中がアラビア数字をパクってるな。

    • 295名無し2023/04/27(Thu) 17:01:02ID:I3NzQxNTY(2/3)NG報告

      >>288
      つか、最近不漁続きでこんなスレッドにまで顔出してるのかw

      暇だのぉw

    • 296名無し2023/04/27(Thu) 17:03:56ID:kyMDI2NDE(1/2)NG報告

      漢字とか言われてもな
      今では逆に日本が作った漢字を中国朝鮮が輸入しているからな

      漢字文化でさえ日本の魔改造により独特なモノに変質してしまった

      今の漢字文化は日本が中国韓国の親と言う立場だな

    • 297名無し2023/04/27(Thu) 17:05:52ID:gwMTc2MTk(1/4)NG報告

      >>296 漢字語と漢字は使い分けましょう。

    • 298名無し2023/04/27(Thu) 17:09:21ID:I3NzQxNTY(3/3)NG報告

      >>297
      いや、日本は漢字そのものも作ってるよ。

      例えば「峠」とかね。
      それを中国も使ってる。

    • 299名無し2023/04/27(Thu) 17:12:07ID:kyMDI2NDE(2/2)NG報告

      >>297
      じゃあ日本の使っている漢字と中国の使っている漢字は違う字体だとかかい?

      まぁ、漢字語が日本が親の立場だと理解してくれたみたいだから良いや

    • 300名無し2023/04/27(Thu) 17:13:16ID:gwMTc2MTk(2/4)NG報告

      >>298
      中国のサイトで検索してみましたが、事前リンクがいっぱいあるだけで実使用例はほとんど見つかりません。

      それを使う人もいるでしょうが、輸入して使うというふうに言うのはひどい飛躍のようですね。

    • 301名無し2023/04/27(Thu) 17:14:20ID:gwMTc2MTk(3/4)NG報告

      例を「腺」と呼んだら理解できますが。

    • 302名無し2023/04/27(Thu) 17:18:41ID:cwNjMyODk(1/1)NG報告

      >>300
      日本が作った日本製の漢字は、一般的なモノだけで174字ある。

      中国は必要に応じて使い分けている。

      漢字も作って、漢字語も作っていれば十分だろ。

    • 303名無し2023/04/27(Thu) 22:05:10ID:QwMTU3OQ=(1/1)NG報告

      >>284
      ローマ字使ったらイタリア文化圏か?脳残支那人は早くコロナウィルスを謝罪して死滅せよ

    • 304名無し2023/04/27(Thu) 23:04:02ID:U5MTYyNjU(1/1)NG報告

      >>292
      漢字が使えないなんてよそ者だな
      シベリアから来たのか

    • 305名無し2023/04/27(Thu) 23:08:58ID:g1NzExMzQ(1/1)NG報告

      漢字も使えない朝鮮人は東アジアの土人文化で中国人も認めるだろう。

    • 306名無し2023/04/27(Thu) 23:11:55ID:c4MjA4MTQ(1/3)NG報告

      >>300
      この現代中国人は『和製漢語(日本から輸入した漢字)』を使わないと会話ができないと言ってます

      何も言わなくていいから、すぐに謝りなさい

      YouTubehttps://youtu.be/v0MoHM53IzI

    • 307名無し2023/04/27(Thu) 23:15:08ID:c4MjA4MTQ(2/3)NG報告

      >>300
      頭悪い韓国人は嫌いなんだよ。常識的に相互利用するのは当たり前なんだよ

      何故自分を知的だと勘違いするのか?常識で考えば解るだろ?役に立つものは利用するのが当たり前なんだよ

    • 308名無し2023/04/27(Thu) 23:18:11ID:g5OTI3Mg=(1/1)NG報告

      >>307 もしかして自意識過剰なの? それ直したほうがいいよ。

    • 309名無し2023/04/27(Thu) 23:28:20ID:EzNDMyODI(3/3)NG報告

      >>308

      朝鮮人が漢字を覚えられないことが問題なんだと思う。

    • 310名無し2023/04/27(Thu) 23:38:57ID:c4MjA4MTQ(3/3)NG報告

      >>308
      常識的な教養よりも扇動された知識で情報を探すからおかしくなるんだよ

    • 311名無し2023/04/28(Fri) 08:57:38ID:UyNTQ2NzY(1/1)NG報告

      youtubeの動画を見て、じんましんchがどんなモンか覗きに来て見たら、阿呆ばっかりやな。
      争点なし、議論なし、妄想を書き込むだけの韓国人マインドとさして変わらん猿どものラクガキサイトやった。
      ガッカリやな。

    • 312名無し2023/04/28(Fri) 10:18:56ID:Q2MTM1MDQ(1/1)NG報告

      >>291
      古代朝鮮半島は中華文明(農耕)よりも遊牧文明の価値観を強く持っていた可能性がソレだ。

      中華の価値観の最高峰は"玉(翡翠)"だ。
      日本の神代から上代にかけても、この玉が価値の最高峰として位置していた。

      遊牧文明の特徴のひとつが"金の冶金技術"にある。
      スキタイは金細工をもって装飾(権威)とし、匈奴も然り。その流れが半島へと伝播し、古代半島での煌びやかな金細工が遺物として今日に残る。しかし、その流れが遊牧文明からの"直接的な"伝播なのか、中華を経由してなのかまでは判別しておらん。ただ言えるのは、その金細工は中華のものよりも遊牧系のモノに近い形態をしているように"見える"とゆーことやな。

    • 313名無し2023/04/28(Fri) 11:40:43ID:E3MzE4MTI(1/1)NG報告

      >>1
      石平さんと言う日本に帰化した元中国人がいるんだけど
      石平さんは日本を「正統な中国文化の継承者」だと言ってるね。
      例えば漢字の音読みは中国の唐時代の読み方が多いそうだし
      音読みは例えば唐時代の読み方、宋時代の読み方の様に
      時代区分がはっきりしてるんだって。
      あと和服の原型もその頃の中国の影響を多分に受けてるもんだし
      寺社仏閣もやはり唐宋時代の影響を多分に受けていて
      それを現存する形で残しているのは
      中国ではなくて日本だと著書で力説してたよ。
      その為に石平さんは正統な中国文化の伝承者として
      日本に帰化する事を躊躇しなかったらしい。
      なるほどなあと思ったよ。

    • 314ラル◆fD66Iu.6WM2023/04/28(Fri) 12:13:20ID:kzMTI2MzI(1/1)NG報告

      >>311
      じんましんch(笑)
      そこをイジれるのは、かなりの“じんましんchマニア”だと思います♪
      きっと、管理人さん・博士が喜んでると思います✨
      “ゆっくりして行ってね”
      (あれ…この言葉は使って良いんだっけ?🤔)

    • 315名無し2023/04/28(Fri) 22:19:09ID:U4OTY3NDA(1/2)NG報告

      >>313
      あのな、1はな、読んで無いぞ。『文明の衝突』をな。
      1の書いてる文章をよー見てみ"文明"の衝突より。
      と書いておきながら、中国文化を。日本文化は云々と、文明と文化を混同して書いとる。
      ハンチントンは衝突が如何なる価値の下で生じるのかを書いてるんや。んで20世紀末~を文明価値観が衝突すると論じとるんや。それも21世紀の半ばを過ぎれば文明価値観による衝突とは別の要素で新たな衝突ステージに入るだろう(新しい価値が何かは書いておらん)とな。

      文化ってのはな、趣味嗜好の領域や。文明とは違う。
      文明ってのは(主に)統治システムを指す。
      ハンチントンはシステムの衝突だと論じてるのに、阿呆の1は文化を持ち出しとる。

      論点を何も理解出来ない猿どもがレスをよーさんつけとるが、そのほとんどがラクガキの域を出ない妄想。
      石平が何をゆっとるんか知らんが、ハンチントンが論じとる点とはなにも関係が無い。

      阿呆の1は
      日本が中華文明"圏"に属さない、とゆー妄想をハンチントンの図で示したかったんやろうが、阿呆やからトンチンカンな事を書いておる。

      日本の色をよー見てみ。ピンクや。中華は?赤や。
      欧米圏は?アラブ圏は?
      配色だけでも図が何を意図して色分けされとるんかも理解出来ん脳みそ具合。これが1。

      色調で理解できるように、日本は大別カテゴリでは赤色系のカテゴリに含まれておる。

      ウリジナルを主張したがるK猿と瓜二つなのが島猿。お前ら猿は奴隷にしかなれん民族やな。現在は米帝の"圏"に組み込まれておるだけで、島猿が主体的に文明として何かをリードしたり、世界に影響を及ぼしとるワケやない。
      よーするに、日本は基本的に中華文明"圏"って話し。
      WW2で米国に分からされて、今は米帝のポチとして首輪をつけられておるだけで、文明の素地は欧米系ではなく、中華系だと図で色分けされておるんやで。

    • 316名無し2023/04/28(Fri) 22:25:08ID:U4OTY3NDA(2/2)NG報告

      >>314
      過去動画も全部観てやったぞw
      韓国人のマインドの勉強になった。良い動画やな。

    • 317名無し2023/04/28(Fri) 22:41:25ID:g3NDkyMDA(1/4)NG報告

      部族社会の世界、中央と周辺。
      ルーシ族のウクライナ人とロシア人、
      各地に豪族らが割拠し、点在。
      モスクワ大公国がロシア人勢力を統一し、キエフルーシ公国のウクライナ人も取り込まれた。
      キエフ公国はモンゴルに滅ぼされ「タタールの軛」時代たが、モスクワ大公国は回復した。
      地中海交易時代以前の交差点地域、正教や、キリル文字をも受容し、
      これを基礎にロシア文字が形成された。

      コサックはトルコ人集団が基礎だが、アジア系やスラヴ人、
      モンゴル人やウクライナ人、ロシア人を含む混血民族集団。
      コサック氏族を起源とするウクライナ、コサックはロシア帝国を高速で拡張し日本とも戦っている。
      ロシア人はウクライナ人を奴隷的な農奴として管理していた。
      周辺環境変化で中央や力の均衡は移動する。

    • 318名無し2023/04/28(Fri) 23:18:43ID:QzNDg3NTY(1/1)NG報告

      >>315
      自分は一年に1、2度台湾に行く事があるんだけど
      台湾って清朝以前の中国の影響が多分にあるんだよ。
      特に道教寺院なんか素晴らしくてさ。
      大好きなんだけど。
      台湾に行くと思うのは宗教と彼らの生活がかなり密接に結びついている。
      だから市が立つところは必ず祠が祀られている。
      一生懸命お祈りをしてるんだけど
      元々の中国文化ってそう言うものだと思うんだな。
      そしてどこか懐かしいと言うか
      台湾にシンパシーを感じる面がある。
      色合いは違うけど根本で繋がっている様な。
      だから日本人は台湾に惹かれるんじゃないかと思うんだ。
      台湾が親日国という前に自分達と同じ価値観を持っている様に感じるんだな。

    • 319名無し2023/04/29(Sat) 22:40:11ID:gwOTE4NDk(1/3)NG報告

      한국은 중화문화권 이라서 그렇습니다^^

    • 320名無し2023/04/29(Sat) 22:46:32ID:g2OTg4Ng=(1/5)NG報告

      🐉🇨🇳中国ナンバーワン!🇨🇳🐉

      中国は世界で最も偉大な国です! 私たちの文明は5,000年以上前のものであり、私たちの歴史は偉大な業績と業績に満ちています。 万里の長城からテラコッタ·ウォリアーズまで、私たちの文化と遺産は豊かで多様です。

      私たちの経済は急成長しており、私たちの技術は驚くべきペースで進歩しています。 私たちは世界最大の人口であり、私たちの人々は勤勉で回復力があります。 私たちは過去に多くの課題を克服してきましたし、これからもそうしていきます。

      私たちの偉大さを疑うすべての人に、私たちは言います: 中国1位! 私たちは国と国民を誇りに思っており、これからも私たちが行うすべてのことにおいて偉大さのために努力し続けます。

      だから、中国、龍の国、勇者の故郷に乾杯しましょう!🍻🐉🇨🇳

    • 321名無し2023/04/29(Sat) 22:50:40ID:M4NTEwOTc(1/4)NG報告

      日本の場合、中国からの影響が全く見られないのは、神道!

      韓国には、中国の影響を全く受けていない風習や文化が皆無!

    • 322名無し2023/04/29(Sat) 22:53:19ID:g2OTg4Ng=(2/5)NG報告

      >>321
      神道の起源は、日本と中国の宗教との接触によって影響を受けた。 例えば、この用語自体は中国語に由来しています。 さらに、神話の成文化は中国の影響に対応する方法で行われた。 神道の実践に応用された神話の多くは、中国の教義から得られたものです。 その結果、両宗教は互いに影響を与え合ってきた。

    • 323名無し2023/04/29(Sat) 22:57:40ID:M4NTEwOTc(2/4)NG報告

      >>322
      精霊信仰みたいなのをしているアジアの国って日本だけだぞ!

      中国の影響は後付だぞ!

    • 324名無し2023/04/29(Sat) 22:58:45ID:g2OTg4Ng=(3/5)NG報告

      >>323
      初期の神道は、これらの中国文化の輸入、特に道教や儒教の影響を強く受けていた。 この影響は神道における神霊の概念に見られるが、これは中国の「気」あるいは「気」と呼ばれる数的あるいは霊的エネルギーの概念と類似している。 また、神棚には中国発祥とされる神々がいくつか含まれており、学問の神である天神は日本の多くの大学で崇拝されている。

    • 325憐韓派2023/04/29(Sat) 23:01:24ID:gwNjA3MzA(1/1)NG報告

      >>324
      天神さまは菅原道真って日本人だぞ

    • 326名無し2023/04/29(Sat) 23:03:03ID:gwOTE4NDk(2/3)NG報告

      중국인이나 개념없는 한국인이나...하는 짓이 참..왜 이리 똑같냐..

    • 327名無し2023/04/29(Sat) 23:03:19ID:g2OTg4Ng=(4/5)NG報告

      >>325 翻訳に誤りがありました。 ごめんなさい。

    • 328名無し2023/04/29(Sat) 23:04:10ID:M4NTEwOTc(3/4)NG報告

      >>324
      ネガチブ要素に神を見出してるのが神道だけ!
      中国には皆無!{貧乏神、疫病神、等!)

    • 329名無し2023/04/29(Sat) 23:06:43ID:g2OTg4Ng=(5/5)NG報告
    • 330名無し2023/04/29(Sat) 23:07:53ID:MxMTkwMjY(1/1)NG報告

      >>324
      神道は教義が無いんだよ。
      神道は世界中の学者が宗教として分類できないんじゃ…
      という理由なんだよな。
      日本の神話を見ても中国の影響どころか世界中の神話との共通点もあるから独自とまでは言わんが、歴史的には他の世界よりも個性的ではあるんだよな。

    • 331名無し2023/04/29(Sat) 23:08:50ID:M4NTEwOTc(4/4)NG報告

      >>329
      中国側の後付だよ!

      不幸要素に神を見出してる国は日本だけだよ!

    • 332名無し2023/04/29(Sat) 23:40:39ID:kwNTMzNTY(1/1)NG報告

      >>1
      21世紀の日本に唐の長安の影響があるのかもしれない。例えば現代中国人は現代の日本京都をそう理解しているようだから、とりあえずそうだとしよう
      ただここで言う中国文化圏とは、この京都の場合のような意味合いではなく、歴史的に継続して何事につけ中国の影響下にあったという意味だろう。具体的には、外国勢力が介入するまで中国の冊封体制下にあった国という意味。と考えるのが妥当だろう。中国にとって自国の範囲内と考えていた国。という意味になるだろな

      現に当の現代の中国人が、日本史は中国史とは別の歴史として理解している。一方、韓国人は悔しいだろうが、でも現代中国人にとっての朝鮮史とは、あくまで中国史の中の一部だと考えている
      という訳で日本は中国文化圏ではないのだろうな

    • 333名無し2023/04/29(Sat) 23:45:40ID:kxMDExNzU(1/5)NG報告

      >>318
      ワシらの価値観と台湾のソレは似てるようで似ておらん。
      写真1は仏教施設やな。オモチャが並んでる上に『佛光普照』と書いてるやろ?それは仏の光は普く(あまね・く)照らす。ちゅー意味や。
      写真2は「将軍組」やな。千里眼将軍やな。関帝のお供みたいなモンや。全部で4人おる。関平、周倉、順風耳、んで千里眼やな。
      1と2は同じ施設内の写真なんやろ?
      台湾の宗教はほとんど近代に建てられたモンばっかでな、清朝統治、日本統治との時代の中で、それ以前にあった(かと思われる)アニミズムなんぞは殆ど残っておらん。

      日本の奈良平安期と同じで漢伝仏教によって習合が行われる経緯こそ同じだが、習合される"もと"が違いすぎる。台湾では漢文化の流入によって細々と根ずいていった古い宗教が、時代を経る毎に中華(大陸)の文化を後追いしてる感じやな。習合される宗教群も全部大陸で生まれたモンやからな。観音、関帝、文昌、媽祖、などなど。それらが清日統治期に大乗仏教へと習合されて行ったワケやね。

      >>市が建つと必ず祠が云々
      これは関帝ご利益が強いからやな。大陸では文革などで宗教は軒並み弾圧されて、大っぴらに祀る事が難しかった時代背景がある中で、大陸から逃げてきたのが国民党である事の差やな。日本でもそーやが、民衆とゆーのは高尚な哲学よりも「この神さん拝んだらなんぞご利益あるんか?」ってのが拝む動機やからなw

      大局で見ると日本、台湾は中華(大陸)からの先進モード(流行り)を取り入れ、融合(習合)するとゆー点に於いては、似通っている。と言える。
      せやけど文化として見た場合、似ていない。その大きな要因は儒教にある。

      日本には孔子廟が無い。

      孔子は科挙を至上とする統治システム(文明)を文化の面から支える役割りがあって、日本と中華の違いが明確に別れる唯一の相違点と思う。日本は奈良平安期、またそれ以降の江戸儒学に於いても、儒"教"は導入しなかった。

      スレッドの"文明"とゆー趣旨に合わせて意見を述べさせて貰うと、統治システム(文明)の根幹に儒教の核が有るか無いか、これが大陸と列島とを分かつ相違点で、文化とゆー趣向は概ね大陸に基盤があり、文化圏として日本は中華"文化"の圏に属す。

      中華"文明"圏としては属す属さない以前に、日本が後進的過ぎで文明圏として参加しきれなかった。

      ってのがワシの感想w

    • 334名無し2023/04/29(Sat) 23:56:37ID:kxMDExNzU(2/5)NG報告

      >>332
      何をゆーとるのか全く意味が分からん。
      「長安の唐」
      とは何を指しとるや?
      もーちょっと論理的に文章を書いてくれ。言いたいことがワシでは読解できん。長文になっても構わんので、その気があるなら書いちくれ

    • 335名無し2023/04/30(Sun) 01:35:14ID:MzNjE5NTA(1/4)NG報告

      政治からの見方も出来ますね。
      帝政、つまり帝国を築いた時期からみれば、西アジア→東アジア→東欧...
      西欧が最も遅れた文明であった、この様に断じる方もいます。

      ですが、交易や戦争、宗教などの伝播から見ても、強弱は有れど多角的に混ざり合い、残り、或いは消滅したのが文明や文化かと。
      正倉院にも多方面の文物が残っていますし。

      そもそも、日本は律令や封建制、度量衡等、正史も多くの漢文を用いて記していたのですから、文明・文化も中華圏の影響を大きく受けた事は否定できないと思います。

    • 336名無し2023/04/30(Sun) 08:55:05ID:kwMTIyNTA(3/5)NG報告

      >>335
      文明論、文化論を論じる際に往々にして陥るのが
      飛躍や。
      文明は統治のツール。
      文化は文明に拠って齎された富から生まれた趣味嗜好。

      文明文化に就いて論じる時に「影響があった」などと書かれる文章には必ずその後に"知らんけどw"が漏れなくついてくる。

      文明は統治システムとして実際に運用された"形跡"を示さねば、ただの妄想。日ユ同祖論などがコレ。
      文化は地域に根をおろした事を伺える"形跡"を示せないなら、ただのファンタジー。ウリナラファンタジーなどがコレ。

      では具体的に説明しよう。
      仏教は記録の上では後漢には伝来していた事が史書に書かれている。この時点での仏教は皇族の趣味でしかなく、趣味が高じて王都.洛陽に白馬寺とゆー伽藍(ガラン、仏教施設)が建立された。この時点で仏教が中華の文化になったとは誰も言わん。皇族の贅沢に過ぎん趣味を文化と言っちまったらK国レベルになっちまうからな。仏教が文化と定着するのは、ここから更に数百年あと、五胡十六国時代を待たねばならない。華夷思想の儒教が君臨する中華の文化に仏教とゆー新参者が儒教と肩を並べるまでに勢力をもつのは、非漢民族の仏教保護勢力、北魏が伸長し、乱世の中で、北魏、北周、と経て隋唐とゆー仏教保護の系譜、非漢民族の系譜が中華の主になって初めて仏教が民衆にまで根をおろした形となり、その余波が東アジア全域へと波及する。

      正倉院は上記した、皇族の趣味の部類に過ぎん。それをもって文化と論じるのは飛躍。
      具体例を出そう。『瑠璃杯』有名やな。ブルーのガラスグラスや。作られた時期は7世紀頃。日本の文献にコレの記述が現れるのが12世紀。文物の収蔵庫でしかない正倉院ごときが文化の形跡として論拠にはならん。平安貴族がグラスで酒を煽っていたか?民衆がそれを真似てグラスの需要が発生したか?需要に合わせて貿易によってグラスの輸入が恒常化したか?欧州の陶器マイセン。英国のティータイムなどを合わせて考えてみると、正倉院がただの倉庫だと理解出来るはず。

    • 337名無し2023/04/30(Sun) 09:35:14ID:QwODI2MDA(1/3)NG報告

      現在の中国の神様は、中国共産党だろw

      他の宗教は許されていない。

      キリスト教も、チベット仏教もすべて弾圧されている。

    • 338名無し2023/04/30(Sun) 09:38:38ID:c1MDk3MTA(4/4)NG報告

      >>337
      違います.

      無神論が推奨されますが、多くの人が仏教やキリスト教を信じています。

    • 339名無し2023/04/30(Sun) 11:22:05ID:MzNjE5NTA(2/4)NG報告

      >>336
      飛躍と言われているようですので、先ず私の結論を...
      他国の多様な文明文化を取り入れ、独自の文明文化を築いているのが日本かと。

      日本が律令を唐から模範し(貴方の書く統治のツールです)、寺院も建築(皇族の贅沢?)。
      皇族の趣味?で導入された仏教が、数百年かけて民衆にまで定着し、何より日本は形跡どころか、統治システムとして律令法で末端の民まで統治していた訳ですが...
      中華の影響を否定するのは解せません(笑)

      正倉院は確かに倉庫ですが、それらを蓄えて保管する余裕があった証左とも言えます。
      余裕がなければ文化等育ちませんし。

      >日本は中国文化圏とは違います
      あえてスレッドタイトルから、わかりやすく飛躍させてみますが(笑)...
      特に幕末から現代、日本は他国の影響を受けて日本に馴染ませた独自の文明文化を築いています。

    • 340名無し2023/04/30(Sun) 11:32:43ID:QwODI2MDA(2/3)NG報告

      >>338
      中国で強まるキリスト教徒迫害、「再教育」の新たな対象か
      https://forbesjapan.com/articles/detail/41746

      チベットはなぜ中国からの激しい弾圧に晒され続けるのか
      https://diamond.jp/articles/-/315433

      現実を知れよw

    • 341名無し2023/04/30(Sun) 13:22:58ID:kwMTIyNTA(4/5)NG報告

      >>339
      ちと論点を整理しとこか。1000年の時間をごっちゃにして論じ合うと収拾がつかんからな。

      文明は統治システムを指し。文化は治世に拠って生み出される富の嗜好性(趣味)。

      【主張】日本は中華文明"圏"に参加しきれなかった後進国。また日本に独自の文明などは無い。

      【論説】文明は統治システムで、文明圏とは統治システムを卸す卸元を中心とした"圏"であるからである。日本が卸元となって統治システムを輸出した例をワシは知らん。
      ハンチントンもココ(圏)を指して、文明の衝突。としておる。日米韓が中露と対峙しておるのは、システム・民主主義と共産主義である。ココに言う民主主義は米帝圏としての民主主義で、元々の民主主義の卸元が何処であるかは重要では無い。ハッキリしておる事は日本が卸元では無いとゆー厳然たる事実。

      【蛇足。古代】律令制を機能させる為に必要不可欠な要素は儒教。これはワシが上の方のレスに何度か書いておるな。
      では、なぜ儒教が必要不可欠なのか?暗黒時代の欧州に王権神授説があるように、華夷思想にも王権の正統性を説く哲学がある。それが天命。革命とは元々儒教の用語である。この哲理を時代の変遷と共に変容させてきたのが中華文明。変容させる必要性こそが、文明の衝突。にあったからである。それが、農耕(中華)文明にピッタリと接した、もうひとつの文明。遊牧文明との相克やな。統治システムには正統性が付きまとう。これが無いと戦争ひとつ起こすのにも苦労するし、何故コイツが王なのか?のquestionがシステムを混乱させるからである。

      残念ながら日本に儒教は無い。儒教と言わずとも文明の卸元としての核とも言うべき哲学が日本には無く、文明を成熟させることがついぞ出来なかったのが日本。故に独自の日本文明なぞ存在しない。
      (念の為、妄想を垂れ流ししとる阿呆どもが言う神道とか持ち出さんでくれよ、相手するの馬鹿らしくなるからなw)

      論点は、文明と文明圏であり、その定義。ってところかな?
      文化は。。。まぁまた今度なw

    • 342太極旗バスター。2023/04/30(Sun) 13:28:21ID:Q3NjgzMDA(1/3)NG報告

      >>318
      台湾は明清時代に中国大陸から中国の文化や中国の風習などが入って来たみたいで中華化された事が確認されているみたいです。
      北京政府は清朝統治時代を根拠に台湾の領有権を主張しているみたいですけど、其れなら日本やオランダやスペインやアメリカやポルトガルなども台湾の領有権を主張して良いのではないか?が頭を過るのです😑
      中国が台湾を手に入れたら琉球王国時代に清朝に朝貢していた歴史的背景を根拠に沖縄も手に入れる魂胆みたいですけど、其れなら、朝鮮半島やネパールやベトナムやタイ王国やミャンマーやモンゴルなども中国の支配下に置く気なのでしょうけど、そんな事をすると世界は帝国主義の時代に逆戻りするのです。

    • 343名無し2023/04/30(Sun) 13:35:06ID:I5NDUxMTA(1/1)NG報告

      한국과 대만이 중국편을 들면 일본은 지리적으로 고립될것입니다.

    • 344名無し2023/04/30(Sun) 13:47:11ID:QwODI2MDA(3/3)NG報告

      >>318
      台湾はそもそも、首狩り族などの民族がすんでいた地であり、清とか関係ない土地だよ。

      高砂族とかアミ族とかね。

      少数民族が多く住んでいて、争っていた。

      抑々当時の中国は、海洋外にあまり目を向けてなかった。

    • 345名無し2023/04/30(Sun) 13:51:26(1/1)

      このレスは削除されています

    • 346名無し2023/04/30(Sun) 13:54:03ID:U4NjUwNjA(1/1)NG報告
    • 347名無し2023/04/30(Sun) 13:58:32(1/1)

      このレスは削除されています

    • 348名無し2023/04/30(Sun) 14:13:04ID:UwMDE0MTA(1/3)NG報告

      >>344
      アメリカインディアンみたい。絶対そっち系だと思う。

    • 349名無し2023/04/30(Sun) 14:16:06ID:A4MDU5NzA(2/2)NG報告

      >>343
      元々、中国人や朝鮮人にとって、日本は文明の中心たる中国を無視する蛮夷
      孔子も孟子も知らず、オランケと変わらない西洋を珍重するのも、朝鮮人には理解し難かったようだがな
      朝鮮人がそう書き残している

      当時から現代風に言えば孤立しているし、当時よりも交易相手は他に幾らでもある

      当時でも中国人は海禁政策に逆らって普通に日本人と交易するし、女真族の清は日本が朝貢などせずとも通商国としていたし、別に華夷秩序に従わずとも、中華王朝の中央役人と朝鮮人に悪口を言われるだけで、そもそも困らなかったと思うが

    • 350名無し2023/04/30(Sun) 14:18:12ID:UwMDE0MTA(2/3)NG報告

      >>345
      ローマ字使ってるところは全部ローマ文化圏なのかな、君の脳内では?

    • 351名無し2023/04/30(Sun) 14:26:09ID:UwMDE0MTA(3/3)NG報告

      台湾は中国から、かつて蓬萊・方丈・瀛洲の東方三神山のうちの「蓬萊仙島」と呼ばれた別の国。
      ちなみに、方丈・瀛洲は、沖縄・日本とされ、中国とは別の国。

    • 352名無し2023/04/30(Sun) 14:42:36ID:MzNjE5NTA(3/4)NG報告

      >>341
      儒学であれば良いのですが、儒教となればその必要性に疑問を感じます。
      学問としての儒学が宗教と変質すれば、その教えは為政者の為に歪みます。
      そもそも宗教では無かったのですから。

      孔子云々はさておき、早くも儒教は漢代で歪み始めています。
      王莽の政治がわかりやすい事例かと。

      1000年前の時間との事ですから、儒学の新たな学問体系として始まった南宋の朱子学が約900年前。
      その朱子学に対し、日本では14世紀の南北朝時代は仏教が優位とされていました。
      時代が進み、江戸幕府公認の学問となった朱子学、陽明学と対立したのは必然だったのかと。

      日本の政治を支える権威権力、それは世界でも宗教が担った時代の話です。
      日本の政治を支え、或いは政治と対立し、日本人の信教に馴染む様、1000年以上の年月をかけて神仏習合が行われたのですよ。
      日光東照宮や奈良の宝山寺や談山神社等、貴方の想定する時代に馴染む証左と言えますが、後進国の建造物でしょうか?

      >【主張】日本は中華文明"圏"に参加しきれなかった後進国。また日本に独自の文明などは無い。
      日本が中華文明圏に参加しきれなかった?
      日本が中華文明"圏"に参加したかったと?
      日本の対場で見ると、中華文明圏と対等な関係を築きたかったの間違いでは?

      貴方の主張に疑問は尽きませんが、文明に優劣をつけて後進国と断じるのは、歴史が好きな私としては残念に感じます。

      後は...
      貴方の主張をお好きな様に書かれると良いでしょう(笑)

    • 353太極旗バスター。2023/04/30(Sun) 15:16:11ID:Q3NjgzMDA(2/3)NG報告

      >>351
      三年前に故人になった李登輝元総統は「台湾の歴史はスペイン、オランダ、鄭氏政権、清朝、大日本帝国、中華民国など6つの外来勢力によって支配されていた。」と語っていました。
      更に「台中関係は英米関係みたいなものでアメリカ人がアメリカはイギリスの領土だと認識していないのと一緒だ。」とも語っていました。
      其れならオーストラリアだってギリシャの領土では無いしニュージーランドだってオランダの領土では無いしカナダだってフランスの領土では無いしブラジルだってポルトガルの領土では無いしメキシコだってスペインの領土では無いと認識している様な感じです。

    • 354名無し2023/04/30(Sun) 15:34:01ID:k4NTUwMTA(1/1)NG報告

      台湾に住んでいた人たちが紀元前2500年頃に台湾から船で太平洋に散らばって行き、フィリピン、メラネシア、ニュージーランド、フィジー、サモア、ハワイ…イースター島まで拡散した。

    • 355名無し2023/04/30(Sun) 15:45:11ID:kwMTIyNTA(5/5)NG報告

      >>352
      ちゃんと読んどるか?ワシのを?変容って書いとるやろ?
      何故変容を必要としたんや?システムを理解しておるか?孟子が革命容認と変容させ、王莽が讖緯説を持ち出し、劉秀がそれを踏襲し、曹丕が禅譲の形式を整えた。以降『魏武輔漢之故事』が人種を越えて王権の正統性を確保するのに役立っとるワケや。

      システムを文明と定義しておるのに、なにをしょーもない返ししとるんや?上っ面だけの歴史好き論をワシに開陳したところで、議論が噛み合わんやろ?

      統治システム(何度も書くが、文明)を機能させる為に各時代ごとの主役が儒教を変容させたのは、正統性の確保の為や。それを儒教では天命とゆーんや。

      官僚が何者か分かっておるのか?地縁血縁のグループやぞ?王権と官僚機構を運行するための現実的な視点を全く持ち合わせていない、上辺だけの歴史好きの話なんぞ初めからしておらんのやで?シ・ス・テ・ムの話をしておるんやで?日本はシステムの後進国や。ちゃんと読めよ?おめぇさんがゆーご立派な日光東照宮とゆーシステム(とやら)を何処に卸したんや?感情だけでレスすんなよ。まずちゃんと読めって、んでおめぇさんはまず定義するとエエで、おめぇさんの【文明】認識をな。

      話が噛み合わなさすぎる。

    • 356名無し2023/04/30(Sun) 16:14:19ID:A0NTAyNzA(1/1)NG報告

      >>333

      >中華"文明"圏としては属す属さない以前に、日本が後進的過ぎで文明圏として参加しきれなかった。

      そう思うのは自由だな!

    • 357名無し2023/04/30(Sun) 16:34:59ID:I4NDkyNTA(1/1)NG報告

      韓国は中国の属国だから絶対に中国文化圏🤭

      国名∶高麗(コリョ)→コリア
      https://imgur.io/XLFE6Kn

      未だに属国名と属国旗を使っているから🤣

    • 358名無し2023/04/30(Sun) 16:43:12ID:MzNjE5NTA(4/4)NG報告

      >>355
      王権が変わらず、権威を天皇に残し続けた日本と、正当性を確保し続ける必要があった中華と、相違するステムを比較してるから噛み合わないのですよ(笑)

      中華は前王朝を否定するために変容が必要不可欠、易姓革命が繰り返されたのですよ。
      外戚・宦官の争いが延々と繰り返され、変容し続ける必要があっただけでしょう。

      根幹部分のシステム、この場合は天皇の権威ですが...
      「しょーもない返し」と書かれるのなら、変容する必要がなかった日本が、中華文明圏に入りたかった?明確な根拠を以って説明すれば如何でしょうか?

    • 359名無し2023/04/30(Sun) 16:57:49ID:kyOTIzNDA(1/1)NG報告

      東アジアの歴史について各人の理解度が異なるので頓珍漢な書き込みが多くなり笑った(笑)

    • 360太極旗バスター。2023/04/30(Sun) 16:58:29ID:Q3NjgzMDA(3/3)NG報告

      >>354
      その台湾に住んでいた人達はルーツを辿って行くと海南省、福建省、広東省、広西チワン族自治区などの華南地方に起源があるみたいです。
      もっと踏み込んだ事を投稿すると人類の起源はアフリカと云う事になります!

    • 361名無し2023/04/30(Sun) 19:02:02ID:YwOTU0OTA(1/1)NG報告

      >>345
      老害君また負けたのか(^_^;)

    • 362名無し2023/04/30(Sun) 20:38:03ID:g0NzcwMDA(2/4)NG報告

      壱岐.一支国、糸島.伊都国などでは弥生時代の記録においても捕鯨が盛んであったことが描かれている。
      しかし、朝鮮半島には日常生活的なものが無く、3500年前以前の捕鯨文化が壁画に描かれている。
      先史時代の壁画は韓国の文化遺産ではあるが、
      朝鮮半島には日常的な捕鯨文化生活はほぼ無い。
      19世紀の輸出需要から朝鮮における捕鯨文化が始まった。

    • 363名無し2023/05/01(Mon) 01:51:24ID:MwNTA0ODE(3/3)NG報告

      중국이나 러시아가 조센징의 우방일ㅋㅋㅋㅋㅋㅋ.

    • 364名無し2023/05/14(Sun) 12:18:50ID:cwNDQ2MDA(3/4)NG報告

      加羅諸国。朝鮮ではインド人とする記述もあるが紀元前から大陸側や海洋側の勢力の変化が豊富な地域。


      韓国「伽耶古墳群」が世界遺産へ ユネスコ諮問機関 多様性がある遺跡。
      伽耶古墳群は慶尚北道の高霊池山洞古墳群、慶尚南道の金海大成洞古墳群、咸安末伊山古墳群、昌寧校洞と松ヒョン洞古墳群、固城松鶴洞古墳群、陜川玉田古墳群、全羅北道の南原酉谷里と斗洛里古墳群で構成。いずれも国の文化財史跡に指定されている。

      https://jp.yna.co.kr/view/AJP20230511000400882

    • 365名無し2023/05/14(Sun) 16:06:45ID:A3MjM3OTg(1/1)NG報告

      中華文明という考え方自体、大まかすぎて認識として間違ってるからなぁ。

      星辰信仰をベースとする黄河文明と太陽信仰をベースとする長江文明。
      この二つがまずあって、それに遊牧民の文明が混入して中華文明となったと考えるべきではあるんだろうが、遊牧民の文明の混入を趙の胡服騎射で考えるか、五胡十六国で考えるか、元の成立と考えるか、清の成立と考えるのか。
      三国時代の呉志を読む限り、漢代を経ても呉(孫呉)は、明確に文明として黄河文明と異なる記述が散見されているし。
      もちろん段階的に変化したというのが正しいのだろうが、じゃあどこから中華文明と言えるようになるのだろうか。

      倭以前の縄文文明の捉え方も議論の残るところだろうし、倭から律令期にかけては長江文明の北限と言えるし、その後は
      遣隋使、遣唐使の影響でどの程度黄河文明、遊牧民の文明が日本に流入したかという問題もあるだろうし。

      まあ、私にはわからんけど。

    • 366名無し2023/05/14(Sun) 21:31:04ID:cwNDQ2MDA(4/4)NG報告

      4.2-kiloyear event
      海洋堆積物コアによる7千年間の気温変動調査。
      浙江省と博多の寒冷化期間。長江文明崩壊と農耕移住、博多狩猟採集は移住なし。
      https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0031018222004813



      雨量調査、ヒマラヤ洞窟の酸素、炭素、カルシウム同位体分析。
      青銅インダス巨石文明が崩壊した可能性。
      Prolonged droughts likely spelled the end for Indus megacities
      https://www.sciencedaily.com/releases/2023/04/230426210533.htm

    • 367名無し2023/05/27(Sat) 17:07:54ID:k3NjU1Mjg(1/5)NG報告

      世界最古、北西チャイナ、女性、馬のサドル。約3千年前。
      https://allthatsinteresting.com/yanghai-saddle

    • 368名無し2023/06/01(Thu) 13:57:47ID:k2NjE4NjQ(2/5)NG報告

      イデオロギーではなく、文化へ。

      アジア諸国  ・・・・  中国・・朝鮮半島 ・・・・・日本列島

      冷戦終結し、自由民主・共産のイデオロギー対立が終了、次の摩擦が発生。血縁地縁の伝統や東アジア地域主義の断層線は38度線ではなく大陸と島の間。イスラム文化を代表する中核国は無くても、東アジアでは中国が中核。バルカン半島での断層線は泥沼化した。
       朝鮮は独自の価値観や地域主義、正統性、純潔性、文化の創造をし統合と摩擦が生まれていく。アイデンティティを規定させる対外闘争が必要。脱米帝も増える。
      国際社会では法が必要となったが、徳のための民族情調法は続く。欧米的な規範から遠く外れる中国、朝鮮半島と中国は近い。日中も遠くはない。

      日本(米国)文化に浸りながら、神聖な儀礼をしながら攻撃用の爆弾をつくることはある、アルカイダやユーゴなどでもそうだった。

    • 369名無し2023/06/01(Thu) 14:10:08(2/2)

      このレスは削除されています

    • 370한일우호를 위해 노력합니다.2023/06/02(Fri) 21:44:04ID:A4MjI0NjY(1/1)NG報告

      한국과 일본은 중국과 다른 독자적인 문화를 가진 국가입니다.
      특히 현대에서는 중국과 다르게 공산주의를 싫어하면서 자유 민주주의를 지지하는 공통된 가치관을 가지고 있습니다. 그렇기 때문에 한일우호는 필수적이라고 할 수 있습니다.

    • 371名無し2023/06/02(Fri) 21:53:02ID:IwMTYxMDg(1/1)NG報告

      中華文化圏に属するkoreanは日本が中華圏に属しない理由だけで「夷狄」と呼び蔑む権利を得たつもりだったのではなかったか?

    • 372名無し2023/06/02(Fri) 21:56:30ID:YyOTc3ODA(1/1)NG報告

      >>370
      PaKaヤロー!

      中国さまとウリナラは、
      同じ文化であり、
      民族性も同じ、
      一心同体ニダッ!

      ウリたちは近平さまの「中国の夢」成就に協力するのニダ

    • 373名無し2023/06/04(Sun) 00:15:27ID:QyNTIyNTY(3/5)NG報告

      今の中華民族という概念は、チャイナ地域には無かった。だから現地の文献には無い。
      清の時期に日本から輸入された。中華人民共和国と同じ。

      漢語にあった単語でも、和製漢字語の語彙に入れ替わっているものもある。
      中華人民共和国の中華民族の伝統や精神を教育する必要があるといわれても、
      その概念も言葉も最近のもの。

      漢語から正音のためのハングルや朝鮮語が影響を受けたように、漢語から和語への影響も小さくない。
      和語の変化のために漢語や英語を借用することは問題ない。
      https://www.zhihu.com/question/20480666

    • 374名無し2023/06/16(Fri) 22:11:44ID:A4MzM1MjA(1/1)NG報告

      日本は、独立の文化圏

    • 375名無し2023/06/16(Fri) 22:20:04ID:Y1Mzk0NDA(1/1)NG報告

      シュメールとペルシャの関係かしら
      文字に見れば日本と中国の関係は

      韓国は時代遅れを間抜ける為に今度は
      ギリシャとローマを事大する必要がある

      こっちに組んであっちに組んで
      コウモリのような命乞

    • 376名無し2023/06/17(Sat) 15:28:01ID:gzODc3NDU(1/2)NG報告

      日本は、中世(平安時代中期、10世紀)以降は、独自の文化圏

    • 377名無し2023/06/17(Sat) 20:07:51ID:c0NzcyODg(4/5)NG報告

      水稲栽培を基盤とした巨大文明が気候変動によって滅んだことが示唆された。
      中国の長江デルタでは、約7500年前から世界最古の水稲栽培を基盤とした新石器文明が栄えたが、
      約4200年前に突然消滅し、その後300年間にわたり文明が途絶えた。
      稲のDNA解析から、日本の水稲栽培の起源は長江デルタ付近であることが明らかになっており、
      この文明は日本人のルーツといえる。この長江文明は、約4200年前に突然衰退し、
      約300年間にわたって長江デルタから文明が失われたことが知られている。
      多くの考古学者と地質学者が、長江デルタのボーリング調査や露頭調査を行ってきたが、
      文明消滅の原因について統一的な見解は得られていなかった。
      表層海水温変動を復元した結果、約4400年前~3800年前に大規模かつ複数回の
      急激な気候寒冷化イベントが発生したことを発見
      狩猟採集していた日本列島は影響がほとんど無かった。

    • 378名無し2023/06/17(Sat) 20:13:18(1/4)

      このレスは削除されています

    • 379名無し2023/06/17(Sat) 20:15:02(2/4)

      このレスは削除されています

    • 380名無し2023/06/17(Sat) 20:15:26(3/4)

      このレスは削除されています

    • 381名無し2023/06/17(Sat) 20:15:55(4/4)

      このレスは削除されています

    • 382名無し2023/06/18(Sun) 20:27:19ID:Y1NjYyMjQ(1/2)NG報告

      日本は、独自の文化圏

    • 383名無し2023/06/18(Sun) 22:14:45ID:I4NDMzNjg(1/1)NG報告

      古代は、日本は、中国のものまねをしていたが、中世になり、鎖国してから、日本独自の文化になった。中世から日本は、独自の文化圏です。

    • 384名無し2023/06/19(Mon) 19:27:12ID:c4NTkyMjY(1/1)NG報告

      中世からは、日本は、独自の文化圏です。

    • 385名無し2023/06/19(Mon) 20:42:49ID:Q2NjMxOTI(2/2)NG報告

      日本は、独自の文化圏です。

    • 386名無し2023/06/19(Mon) 22:29:53ID:Q0ODg1ODc(1/1)NG報告

      日本が独自の文化圏になったのは、10世紀初めから400年間続いた中世鎖国したからです。政治、文化が日本独自のものになったからです。

    • 387名無し2023/06/20(Tue) 00:04:59ID:E3ODA1MDA(1/1)NG報告

      違う

    • 388名無し2023/06/20(Tue) 00:24:55ID:YyODg3MDA(1/1)NG報告

      >>379
      日本が、1895年日清戦争で勝利し、清国の影響力を排除させないと、

      甲午改革も出来なかった無能の李氏朝鮮

      130年前の無能&怠惰に生きていた韓国人の先祖ども。
      お前の先祖も無能な朝鮮人だ。

    • 389名無し2023/06/20(Tue) 21:38:33ID:IwNjc2ODA(5/5)NG報告

      韓系諸語(Han languages)は三韓の言語。

      『三国志』記述では、馬韓が、秦の苦役を避けて大陸から半島へ来た者を移住させ辰韓に、
      馬韓と辰韓は言語が異なる。
      韓系だけでなく倭系もいたので倭語との繋がりは考えられる。

      中原地域では 2 人が埋葬される異穴合葬墓と併穴合葬墓が中心を占めており、
      楽浪地域の初期木槨墓も。最近発掘された馬韓の埋葬形式も同じ。
      https://www.nrich.go.kr/wanju/index.do

    • 390名無し2023/06/20(Tue) 21:43:09ID:A0MzQxMjA(1/1)NG報告

      >>1
      朝鮮は中華秩序に組み込まれているから。そして何の革新も生まなかったよな。
      日本は中華秩序に組み込まれた経験がない。唐の文化文明をお手本にはしたけどね。
      日本のオリジナリティは世界の認めるところ。もちろんチョン君が理解できるものとも思わないけどね。

    • 391名無し2023/06/22(Thu) 22:14:33ID:UwMTc0Mjg(1/1)NG報告

      日本が独自の文化圏になったのは、中世からです。10世紀初めに遣唐使をやめて、日本独自の政治システム、文化が成立した。

    • 392名無し2023/06/23(Fri) 16:04:57ID:E1MzM2NTU(2/2)NG報告

      日本は、独自の文化圏です

    • 393名無し2023/06/23(Fri) 19:23:56ID:EyMDAzMjQ(1/1)NG報告

      日本は、独自の文化圏です。中世からです。

    • 394名無し2023/06/23(Fri) 22:09:56ID:c5NDUwNDY(1/1)NG報告

      中華に気兼ねなく文化を育んだよね。

    • 395名無し2023/06/23(Fri) 22:11:36ID:kxODM1Nzc(1/2)NG報告

      韓国は中国文化圏です

    • 396名無し2023/06/23(Fri) 22:13:06ID:kxODM1Nzc(2/2)NG報告

      >>395
      韓国は中国の属国です
      だから中国文化圏に入ります

レス投稿

画像をタップで並べ替え / 『×』で選択解除