>>1
むしろキムチを漬けた風呂に入るからキムチ臭いんじゃね?(゚Д゚)ハーピローそもそも、シャワー(シャワー設備だけがある、バスタブは無い)だけなのでは?
>>2
キムチで漬ける前の、下ごしらえの「塩漬け」ですね。
面倒(手間、時間)
現在は韓国ではやってないのでは?
中国東北部(旧・満州)から塩漬けの白菜を大量に輸入してる
あの、ソウルの世宗大路でのキムチ漬けイベントも輸入した塩漬けの白菜を使ってる。목욕탕이 있기는한데. 우리집은 보통 샤워를 하지. 목욕은 시간이 너무 길어서
そもそも朝鮮人は風呂に入る習慣が無かった民族。
かわりに垢すりがある。韓国人はニンニクの臭いが落ちると死んでしまいます。
と言っても吸血鬼に襲われる訳ではありません。
変化に弱い生き物なのです。
だから決断もできません。
出来るのは雰囲気に酔う事だけです。>>1
韓国人も風呂には入るらしいよ
ただし、風呂場で排便排尿までするから日本人の感覚とはだいぶ違う韓国人は川でいいでしょ。
>>13祖父母と両親と複数の子供と住んでる家なんて、田舎のとても大きな家くらいしかないんじゃないの。
田舎の家の風呂はデカいよ。数人が一度に入れる大きさの浴槽とかも結構あるし。
日本人のお風呂の使い方は外国人とは違って、お湯に入る前に体を洗って汚れを落として、体を温めるためにお湯に入るんだよ。温泉に入る時と同じで、他の人のためにお湯を汚さないように気を付けるし。お風呂から出る時はシャワーで体を流すし。
それと都会の普通の家ではたいてい親子兄弟単位。祖父母のいる家ってあんまりないね。朝鮮人も昔からの戸建てなら浴槽はあるけど、
皆シャワーだけだね。
浴槽使ってる家見たことない。
浴槽は日帝残渣だな。
朝鮮人ははした金次第でなんとでもなるから、
その古い家ももうなかろうな。2ch(5chではなく)でのやりとりを思い出すわ。
朝鮮人は臭いという話題で、「朝鮮人は風呂に入らないから」という結論が出そうになった時、
我慢できなかったのか火病った在日君が「3日に一度は入ってるニダ!」と乱入。
しかも、問い詰めてみると朝鮮人にとって「風呂に入る=シャワーを浴びる」みたいなのね。
ニンニク臭いのは体臭だから仕方ないにしても、毎日風呂に入って獣臭くらい消せよとwwwwww일본은 물의 값이 싸지않는가?w
한국
가정용 13㎜ 구경/35톤 사용시 수도요금 계산방법
1단계 : 20톤 × 430원 = 8,600원
2단계 : 10톤 × 570원 = 5,700원
3단계 : 5톤 × 840원 = 4,200원>>18
할아버지랑 아버지 다씻었다
물 받아놨으니까
거기 가서 몸 담궈
오늘 할아버지 농사하고 오셔서
물이 많이 더러울꺼야>>19
日本は、水源には恵まれてるからね、昔から言われたよ、水と空気はただだと思ってたらいけない、大事にしろと、
親からね。朝鮮に風呂が伝わったのは日本に併合してもらった後のことだ
しかし日本に併合してもらっていた35年の間に
風呂に入る習慣を身に着けた朝鮮人は10%程度だっただろう
ソウルオリンピックが開催された1988年頃でも風呂に入る朝鮮人は60%程度、
21世紀になった時点で70%、現在でも80%程度だろう>>10
三助「…」씻지 않으면 장가를 못가요~
アホだな…朝鮮人に衛生概念を教えたのは日本人www
手洗い、トイレ、体を洗う事を朝鮮人に日帝時代に教えた!
それまでは道端に糞が落ちてて、朝鮮人はほとんどが野糞してた
浴槽など朝鮮には無かった…
浴槽が有るのは日帝残滓www
それまでの朝鮮人はカラスの行水
川で水浴び程度の衛生概念です보통의 한국인은 거의 매일 집에서 씻는다. 긴 시간 동안 욕조에 앉아 있기 보다는 간편하게 Shower를 주로 한다. 기본적으로 몸에서 냄새가 나는 것은 가난하고 더럽고 수치스러운 일이라고 생각하니까..
https://kaikai.ch/board/52792/
https://kaikai.ch/board/60286/
シャワーが主体で風呂は時間が勿体無いが主流の韓国。
だから、なんでも焦って事故を起こします。
落ち着きが無いので、日本人から見ると子供の様です。
入浴からも民族性が見てとれます。>>24
当時の朝鮮半島は、水も燃料も貴重だった。
山は低い雑木や草地が多くて、保水力が低くて雨が降ると土砂が崩れるのを繰り返していた。当然燃料となる木も少ない。
日本と違い河川が長く勾配が緩やかなので、水自体も不足気味。
なので、日本風の風呂。と言うもの自体が贅沢品だったのよ。
澄んだ水を一定量、沸かす為の燃料を一定量用意する。というのが大変だったから。
朝鮮総督府では澄んだ水の確保の為に下水道と上水道を整備。
燃料不足と山の木の保護のために、煉炭を普及させて植林を奨励した。
でも植林は早くても50-60年かかる。低温帯の朝鮮半島だと、もっと時間がかかった>>13
日本風の風呂は、江戸時代中期に生まれた。使い方はそのから決まっている。
まず、洗い場で体を綺麗に洗う。髪も顔も洗う。 洗い場は湯船から湯気が出ているので温かい。
次に、湯船に浸かり体を芯から温める。
そして湯船から上がる。
なので、大人数で入っても湯船はそれほど汚れないのよ。
昔は、最期に風呂に入る人が風呂掃除をして上がった。
残ったお湯をバケツに組み入れておいて、翌日の掃除の後の打ち水に使ったり、庭木の水やり用に使った。(日本では毎朝、玄関や家の前の道路を掃除する。掃除の後は土埃防止のために、軽く水を撒く習慣があった)
沸かしたお湯を湯桶やかき混ぜ棒で攪拌して空気を混ぜると〝湯あたりがまろやかになり肌にいい〟と言われていた。今でも、湯もみしてから入る習慣が残っている温泉地もある>>28
韓国のユニットバスの習慣は、朝鮮戦争(Korean War,한국 전쟁,조국해방전쟁)の前後にアメリカが持ちこんだ。
大昔の東アジアでは、中国から広まった「蒸し風呂」が一般的だった。
日本でも、江戸時代前期までは「蒸し風呂」が一般的だった。
江戸時代中期以降に湯船に湯を入れる日本風の風呂ができて、蒸し風呂は廃れた。
朝鮮王国や大韓帝国でも、両班が使っていたのは中国風の「蒸し風呂」だった。普段タオル?(これなんて言うんだい?)に
ボディーウォッシュつけて全身擦ってシャワーだな。
毎日欠かさずこうしてりゃまぁセーフじゃね?
風呂はたまにスパの気分出したくなった時ぐらいしか
使わんけど..
すまん。日本語おかしかったら指摘してくれると
嬉しいっす。正しい日本語で書きたい。韓国人のニンニク臭は体内から湧きだすので皮膚を洗ってもなくならない、と云ふ。
>>13昔の朝鮮人が真っ黒だったのは、お風呂に入らなかったからだって?垢すりも朝鮮の習慣?日本人は毎日風呂に入るから垢すりをしないけどね?
>>1
한국인이 더 잘씻음
수도사용량도 더 많고
일본인은 치과치료가 미비해서 치석있는사람이 많죠
세계 지식질문사이트에서도 일본인은 입냄새가 난다는 평이 대부분몸은 고사하고 왜인들은 이빨부터 닦아라
韓国人が部屋に入ると空気清浄機が稼働する 機械は嘘をつかない 臭いんだよ‼
>>10
日本に古くからある興行は
その多くが大陸や半島から来た人たちの生業です
興行の意味は調べればわかります
興行場やそこでの木戸口での現金搾取の概念は
ついたても仕切りもなく
茶碗にテラ銭だけもらって芸能を見せてた、古くからの日本には無かったものです
もちろん現在のラブホテルのほとんどが
大陸、半島系の人達が経営していますどーなの?
韓国人は風呂に入る文化が日帝時代に入ってきたとちゃんと学校で教わるのでしょうか??
韓国にも公衆浴場があるみたいですが日帝残滓と批判されないのですか??
朝鮮には風呂自体なかったし川で体を洗うくらいでしょう??
日本の悪行を教えるだけでなく、今の韓国人の生活や文化は日本から頂いた物だと広めなさい조선 민족은 본래 물이 부족했던 중앙 아시아 지역의 유목 민족에서 유래한 민족입니다.
환경 특성 상 물이 귀하므로 자주 씻어야 한다는 인식은 희박했습니다.
옷 밖으로 삐져나온 부위만 씻다 보니 몸에는 악취가 나기 일쑤였고 좋지 못한 환경적, 경제적 요인으로 옷도 자주 갈아입지 못했습니다.
하지만 좋은 점도 있었죠.
몸에서 나는 부산물인 땀과 오줌, 똥은 염색 기술을 잃어버리고 하얀 옷만 입던 조선 시대에 이르자 진가를 드러냅니다.
옷이 자연스럽게 염색되기 시작한 것입니다. 까만색, 노란색, 갈색으로요.
그야말로 100퍼센트 천연 염색 기술의 결정체 아니겠습니까?일제 시대가 되어 위생 관념이 도입된 이후로 사람들이 자주 씻으면서 고유의 염색 기술은 사라졌지만 이것이야말로 어떻게 보면 한국 기원의 염색 기술일 수 있겠다는 생각을 합니다.
- 44名無し2024/12/07(Sat) 07:40:38(1/1)
このレスは削除されています
>>12
そうそう、温泉地は別として、江戸時代以前は蒸し風呂が普通。
江戸時代の間に、徐々に湯につかる入浴の習慣が広まっていったらしい。
きっと、玉川上水が引かれて、豊富に水が使えるようになったことが大きいんじゃないかな。
あの時代によく玉川上水のような精巧な土木工事が必要な上水道が引けたものだと感心してしまう。
東京湾埋め立て・利根川の流れを変える・玉川上水による広範囲の上水道の整備 これが江戸時代を通じての三大事業だったんじゃないか。それにプラスして江戸の町割(都市計画)と江戸城築城。
入浴頻度は、江戸庶民は週2~3回、農村部は月1~2回と書かれている資料があったけど、時代によって少しずつ変化があったんだろう。
江戸庶民の入浴頻度が高いのは、銭湯がどこにでもあったからじゃないかな。
多分、蒸し風呂も含めての回数なんじゃないかと推測する。
今みたいに舗装道路でないから、街道の土埃が酷かった。
農村では銭湯というより共同風呂だろうね。稲作地帯では、灌漑用水が引けたから、手間さえかければ湯舟に浸かれた。ただ頻繁に入るわけじゃないから、屋外の共同風呂でも用は足りたはず。
韓国人は家でお風呂に入らないって本当ですか⁉
45
ツイートLINEお気に入り
3311