北海道大樹町の宇宙ベンチャー「インターステラテクノロジズ」は4日午前5時45分ごろ、自社開発の小型ロケット「MOMO(モモ)」3号機を町内の実験場から打ち上げ、宇宙空間とされる100キロ以上の高度に到達したと発表した。民間主導で開発したロケットの宇宙空間への到達は日本で初めて。
3号機は全長約10メートル、直径約50センチ、重さ約1トンで、高知工科大学が開発した研究用機器などを積んでいる。
昨年6月に打ち上げた2号機は発射直後に落下して炎上。このため3号機は、落下の原因となった姿勢制御用のガス噴射機の設計を改良するなどした。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190504-00000010-kyodonews-soci>>7
金がなくてヒーヒーいってる民間だぜ
無駄に遠くまでなんて飛ばせないよこのロケットに爆弾を積んでソウルを火の海にしようぜ
>>9
民間のしたことは政府に責任なしでいいんだっけ。韓国じゃ。>>7
成層圏(せいそうけん、stratosphere)とは、地球の大気の鉛直構造において対流圏と中間圏の間に位置する層である。対流圏と成層圏との境目は対流圏界面(高度は極地で約8km、緯度が低くなるに従って高くなり赤道付近で約17km)、成層圏と中間圏との境目は成層圏界面(高度約50km)と呼ばれる
カーマン・ライン(英語: Kármán line)は、海抜高度100 km(62.1 miles)に引かれた仮想のラインである。国際航空連盟 (FAI) によって定められ、このラインを超えた先が宇宙空間、この高度以下は地球の大気圏と定義される。この高度に達した人工物および人間が宇宙飛行を行ったと認定される。カルマン線とも言う。
---------------------------------------------------------------->>12
別に?
成層圏とは違うと指摘しただけだけど?これってホリエモンのロケットなん?
韓国がアップを始めたようです。
>>15
ホリエモンが出資してるのは事実だが
ホリエモンのロケットと言われるとモヤモヤする
マスコミの話題としてはホリエモンを推した方が楽なんだろうけどSounding Rocket MOMO-F3 Flight Experiment (Digest)
YouTubehttps://youtu.be/iAAV4miS0dE
あと何日で
朝鮮人窃盗団が入る?>>20
「次は6トン級を」とか記者会見で言ってたな
「将来的には北海道を世界のロケット発射基地にする」とか朝鮮人除けのパワーワード「宇宙」「ロケット」w
ヌリ レベルのゴミ
>>21
お返しと言ってはなんですが>>12
しょうもない事を言っては正論で反論されて無様は反応を繰り返すアホ。
アホは黙ってろ。アメリカの偵察衛星は最低高度150kmの楕円軌道で解析画像の精度を上げている。とは言え、最接近だから反対側は数100km離れるんだろうから勿論まだまだなんだけど、民間の第一段としては素直に成功なんじゃないの?
仮にも国家を挙げて取り組んで、他国の技術を貰っても成功しない国があるんだしさ。これ前回失敗した時の朝鮮人の反応残ってるよな
URLは貼らないがみずきさんのところに一年半前のやつ残ってるわ義士や技術スパイには気を付けましょう。
北海道はな。土地があるからこの手の航空実験場には最適なんだけど、弾道軌道から衛生周回軌道に乗せるなら赤道付近に近いほうが有利なんだよな。もっともロシアのバイコヌールが北緯45度くらいだから無理というものでもないか?
>>24
アイヌ シンポジウムのついでに
強硬~>>35
最終的な夢は弾道飛行を含む有人宇宙旅行なんだけど、コノ手のロケットプロジェクトの事業化を考えるなら宇宙機である商用の各種人工衛星の投入が一つのターゲットになる。と思う。
安価な実験衛星や短期間の安価な通信衛星を積むことになる。JAXAのようなトン単位の静止軌道衛星ではなく低軌道への短時間投入を安価にやるような。>>33
そりゃそうだろ
段階的に進めるよな
いきなり「月旅行するニダ」なんて言い出すのは
どこかのキチガイ民族だけだよ>>7
成層圏は軽く越えているようだ!見事に韓国人が何も書きに来ないなw
3号機で、この成果なら十分だろ。
あとは、継続のための資金wインターステラテクノロジー (株)
YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=mSJC6Hj6nqU
「TENGAロケット」打ち上げ中継庶民は電気自動車に乗せられそうなのに、金持ちは一瞬の為に燃料使いまくり
なんなん?打ち上げ成功!
イーロン マスクには遠く及ばないけど、JAXAからの供与が無く100%自力で開発できたのは大きいね。IST、MOMO6号機を打ち上げ - 1か月で2機のロケット打ち上げに成功
インターステラテクノロジズ(IST)は7月31日17時00分(日本時間)、観測ロケット「MOMO6号機(TENGAロケット)」の打ち上げを実施。約120秒のエンジンの燃焼を終え、その後も順調に慣性飛行で高度を上昇。暫定値ながら高度92kmの宇宙空間に到達した模様である。
同ロケットは2021年1月に共同プロジェクトとして計画が公にされたもの。2021年7月3日に打ち上げが実施された「MOMO7号機(ねじのロケット)」に続き、新型のMOMO v1を用いた2機目で、ISTとしても初めての1か月以内に2機の打ち上げ成功となった。
機体に搭載されたオンボードカメラからのリアルタイムでの映像。今回は機体に搭乗したTENGAロボットの様子も配信された (C)IST
今回の打ち上げに際し実施されたミッションは以下の3つ。
1. TENGA MESSAGE POD
一般から募集した1,000人分のメッセージをPODに入れて宇宙に届ける
2. SPACE TENGA ROBO & DOG
TENGAロボのフィギュア(10cm程度)が搭乗し、宇宙空間から地球へ帰還する
3. SPACE TENGA
宇宙用TENGAの開発を視野に、データ計測用のTENGAを搭載する
https://news.mynavi.jp/article/20210731-1935507/>>53
乗っかっれもしないお前が、無様な馬鹿なだけロケット打ち上げと人形放出に成功
HBC北海道放送
十勝の大樹町の宇宙ベンチャーが7月31日、小型ロケットを打ち上げ宇宙空間での人形の放出に成功しました。
インターステラテクノロジズが大樹町の発射場から打ち上げたのは、観測ロケット「MOMO6号機」です。
速報値で高度92キロに達し、先月3日に続き、2回連続でアメリカ空軍などが宇宙空間とする80キロを超えました。
「MOMOシリーズはこれまで7回の打ち上げを行ったが本格的な商業利用にうつることになる」(インターステラ社稲川貴大社長)
また、今回の打ち上げでの目標となっていた宇宙空間でのマスコット人形の放出と海上での人形の回収にも成功しました。
https://www.hbc.co.jp/news/615b629ca90d54f624879b02ae91dbaf.html
小型ロケット、宇宙空間に 北海道、民間では国内初
56
ツイートLINEお気に入り
53
0