安倍晋三政権が将来的に消費税20%を政府案とする可能性 自動車関連税制で増税も

40

    • 1名無し2018/12/25(Tue) 21:23:14ID:Y3MjkwNzU(1/6)NG報告

      「今のままなら3割という話もあるが、20%は超えないほうがいい」 これ、プロ野球選手の打率の話ではない。なんと、将来的な消費税の“適正税率”についての見解なのだ。しかも、発言の主が自民党の税制調査会最高顧問を務める野田毅衆院議員だというから、二度びっくり。「自民税調といえば、自民党における税制の最高意思決定機関。その最高顧問が“消費税率20%”を口にしたわけですから、この衝撃は大きい。自民党は現在与党なので、近い将来、消費税20%が政府案になる可能性があるということです」(政治部記者)

      野田氏は東大法学部を卒業後、大蔵省(現・財務省)を経て政治家になった。「野田さんは典型的な“財務省閥”の政治家です。彼らの政治力の基盤にあるのは、“最強省庁”とされる財務省の権力なんですよ。与野党を問わず、財務官僚が“レク”と称して日常的に有力政治家を訪問し、“消費増税は不可欠”と洗脳しているのは有名な話。そうやって“財務省シンパ”、つまりは“増税容認派”を増やしているんです」(前同)

      政治家や財務官僚は、国民から血税をどうやって吸い上げるかにしか、興味がないのだろうか。「一応、来年10月からの消費税10%導入と同時に、減税策も打ち出してはいます。食品などの一部品目に軽減税率が適応されますが、外食や酒類は除外されています。これでは効果は薄いでしょうね」(前同)

      自動車税の減税も打ち出す方針だ。「自動車税を最大1000億円引き下げるというものですが、これもペテンです。2020年度以降は、“走行距離に応じて税金を課す”新たな仕組みが導入される見込みなんです」(同)

      走れば走るほど税金は高くなるわけで、車が足代わりの地方在住者や、運送業者に痛みを強いるものだ。「政府と自民税調は、カーシェアリングや燃費性能がよい車種の普及で目減りしていく自動車税のテコ入れのために、“走行距離”という課税対象を考え出したわけです」(前同)安倍晋三首相は増税に消極的ともいわれるが、盟友の麻生太郎財務相は財務省の言いなり。日本は“重税国家”へまっしぐらだ!

    • 2名無し2018/12/26(Wed) 00:45:06ID:Y2MzI5MjA(1/1)NG報告

      >>1
      ソースくらい張れよ、朝鮮人。

    • 3名無し2018/12/26(Wed) 00:46:27ID:k5ODIwNjQ(1/1)NG報告

      そうは言っても消費税の前身となる福祉税は30%を想定して作られたものだからね
      消費税wiki編集で過去の編集見たら元々福祉税で30%構想も書いてあったはず
      国会で議論してるのは、いつ30%にするかであって増税をしない議論はしていないから

    • 4名無し2018/12/26(Wed) 00:49:18ID:k0MzE3MDY(1/1)NG報告

      財務省の意向だから安倍でなくても出てくる話。
      外国人労働者も財界の意向なので これも安倍でなくても出てくる。
      別に安倍を庇ってるわけでなく、安倍が退陣したら無くなる話ではないってだけ。

    • 5名無し2018/12/26(Wed) 00:53:24ID:M5NDc3MDA(1/7)NG報告

      ベンツやアウディは欧州だと20%の税金で、日本だと現行8%だろ。
      来年2月から世界の貿易量の4割を占める大型の自由貿易協定、日欧EPAが始まるからな。

    • 6名無し2018/12/26(Wed) 00:58:09ID:Y5OTQwNzI(1/7)NG報告

      >>1
      安倍首相はリフレ派の理論を採用して、財務省の進める増税緊縮路線とは正反対の経済政策をとったわけで、増税に抵抗している側だ。
      アベノミクスは左派の経済政策であり、最近は左派の論客の中にも評価する人が出始めている。

      ポスト安倍の政治家は、すべて増税緊縮派なのは常識。
      ソースに出てきた税調のドンの野田毅などは財務省の犬で、ゴリゴリの増税緊縮派。

      安倍政権が終ったら、増税路線まっしぐら。

    • 7名無し2018/12/26(Wed) 00:58:25ID:E4MDU0NA=(1/1)NG報告

      日本人からするとだからなんだって話。
      増税?必要なら買うよね。消費税くらいで買えなくなる人は頑張れよとしかw

    • 8右翼の食欲、左翼の性欲2018/12/26(Wed) 01:02:31ID:Y0MDAyNjY(1/1)NG報告

      こういうのって首相が決めてるんじゃなくて
      官僚や学者が決めてるんだろ?
      誰が総理大臣でも同じ

      蓮舫なら消費税5%にできるのか?
      バカな元首が無茶なことをするとどうなるか
      韓国をみれば判るだろ

    • 9名無し2018/12/26(Wed) 01:10:32ID:M5NDc3MDA(2/7)NG報告

      >>6
      今年12月30日と来年2月1日は、TPP11と日欧EPAが発効するんだぞ。
      欧州は大分以前から直接税から間接税に移行してきた経緯がある。

      直接税と間接税、今年末と2月に始まる上記の大型の貿易協定。最低限これを踏まえて話をしろよ。

    • 10名無し2018/12/26(Wed) 01:15:59ID:Y5OTQwNzI(2/7)NG報告

      >>8
      > 官僚や学者が決めてるんだろ?

      決めているのは財務官僚。学者は財務官僚の代弁をしているだけで、要するに御用学者。
      財務官僚のいう通りに発言していれば、審議会の委員に選ばれたり、いろいろおいしいことがある。

      そもそも日本が財政危機だというのが、財務省が増税のためにでっち上げたウソ。
      日本の財政はドイツ以上に健全だと、10月に出たIMFレポートも認めている。
      高橋洋一のこの記事を読めばわかる。

      「IMFが公表した日本の財政「衝撃レポート」の中身を分析する それでも消費増税は必要ですか」
      ttps://gendai.ismedia.jp/articles/-/57978

    • 11名無し2018/12/26(Wed) 01:16:58ID:U2ODg5MzQ(1/1)NG報告

      >>1はNGにした方がいいよ
      一年以上前の安倍さん関連の過去スレを手当たり次第に掘り返しまくった荒らし

    • 12名無し2018/12/26(Wed) 01:19:13ID:YwMjQ2MDY(1/2)NG報告

      >>1
      最近マジで財務省って無能か強欲爺の集まりなんじゃないかと思い始めてきた
      お金は本当に必要な所にいってるんだろうか

    • 13名無し2018/12/26(Wed) 01:19:40ID:YwMjQ2MDY(2/2)NG報告

      >>11
      いつものアベノセイダーズか

    • 14名無し2018/12/26(Wed) 01:20:45ID:Y5OTQwNzI(3/7)NG報告

      >>9
      直間比率を国際標準にするために消費税が必要というのは、加藤税調時代の話で、最近の財務省はさすがにそんなことは言っていない。

      財務省は一千兆円の借金の方だけ強調して、政府の資産についてはだんまり。
      日本が財政危機だなんて言うのは、消費税を上げるためにでっち上げたウソ。

    • 15名無し2018/12/26(Wed) 01:25:56ID:Y5OTQwNzI(4/7)NG報告

      文章を読むのがかったるいという人は、これを聞くといい。
      消費税増税が財政再建にとっては逆効果だとわかる。

      【高橋洋一】 消費増税 激論で大混乱! 軽減税率は目くらまし? 小泉政権時代に隠された事実
      ttps://www.youtube.com/watch?v=KQgDGpuINsA

      「高橋洋一 日本政府の負債の現状 HD」
      ttps://www.youtube.com/watch?v=6KBEZony4PQ

    • 16名無し2018/12/26(Wed) 01:58:02ID:M5NDc3MDA(3/7)NG報告

      >>14
      時代が変わったのは事実で、日欧EPAは世界の貿易量の4割になるFTAだし、TPP11も12月30日の発効で、これまでと日本の置かれる環境が次元の違う話になる。
      間接税は貿易と密接な関係にある。
      消費税は欧州では付加価値税と言われて、同じ物なんだけど税率が複数あるものだね。
      日本で消費税の軽減税率と言うとややこしいけど、付加価値税は多段階税率が定められた消費税のことだね。だけど欧州は軽減税率や輸出販売部分では0%とされて来た制度を見直して、不正防止や課税逃れを無くす為の制度をやるらしい。日本は税制で周回遅れのようだ。

    • 17名無し2018/12/26(Wed) 02:05:47ID:c4NTg1NTI(1/1)NG報告

      >>1
      野党が25%まで上げたがってるから、与党を止める勢力がないのが
      問題だよなぁ。

    • 18名無し2018/12/26(Wed) 03:46:26ID:M5NDc3MDA(4/7)NG報告

      >>17
      来年2月からEPAが始まって8年後には日本から欧州への自動車部品の関税が0になるそうだ。
      税制をいつまでも遅れたままにしておくと、日本の製品は欧州で20%増しで、欧州の製品は日本に来て8%増しで売られることになる。このままでは、いつまでも下手な商売のようなことになってくる。商売で最初から12%の値段の差は随分なハンデ戦だろ。

    • 198代立川談志2018/12/26(Wed) 03:51:42ID:UwMDA5Njc(1/1)NG報告

      増税はやむ無しというのは分かるが、同時に無駄も省かなきゃ。
      参議院やNHKなんて無駄だと思うよ。

    • 20名無し2018/12/26(Wed) 03:57:11ID:AxMDUyODI(1/2)NG報告

      >>16 日本の消費税と他の国の付加価値税は違うようだが
      韓国は付加税が10%だが企業が負担して商品を売るのに
      消費者は追加して付加価値税を支払わない
      でも日本の消費税は
      商品を購入すると,追加で消費税を払っていると思いますが,
      韓国と日本で1000円の商品を買ったら
      韓国は1000円だけ払ってるけど
      日本は1100円払うべきじゃない?

    • 21名無し2018/12/26(Wed) 04:26:33ID:AxMDUyODI(2/2)NG報告

      >>18 日本国内なら他の国がハンディキャップを持っていると思います。
      付加価値税を持つ国は,商品価格に付加価値税込みで同じ商品を売っても日本は消費税なので,日本では他国の商品が日本の商品より10%安く売るしかない。
      しかし他の国で日本商品を売ったら日本商品も10%付加税を
      含めて商品を売るとしても同じ条件で売るだけだ

    • 22名無し2018/12/26(Wed) 05:10:53ID:Y5OTQwNzI(5/7)NG報告

      >>19
      > 増税はやむ無しというのは分かるが、同時に無駄も省かなきゃ。

      国の借金一千兆円という財務省の洗脳情報に、まだ騙されているのか!
      これを聞け。

      【高橋洋一】 消費増税 激論で大混乱! 軽減税率は目くらまし? 小泉政権時代に隠された事実
      ttps://www.youtube.com/watch?v=KQgDGpuINsA

      「高橋洋一 日本政府の負債の現状 HD」

    • 23名無し2018/12/26(Wed) 05:23:25ID:Y5OTQwNzI(6/7)NG報告

      >>18
      ???
      消費税率が高くなるほど、輸出戻し税による鰥夫が大きいということを言っているのか?

    • 24名無し2018/12/26(Wed) 05:23:29ID:M5NDc3MDA(5/7)NG報告

      >>20
      それは内税と外税の違いだね。日本でも税込みいくらで値段を表記している店もあるし、税別の値段表記と両方ある。

    • 25名無し2018/12/26(Wed) 05:27:03ID:M5NDc3MDA(6/7)NG報告

      >>23
      日本の消費税は、輸出品(お客さんは輸出先の外国に住む外国人)から消費税は取ってないだろ。消費税は輸出品には0%だ。国内の日本人に売れば当然消費税が掛かる。

    • 26名無し2018/12/26(Wed) 05:51:09(1/1)

      このレスは削除されています

    • 27名無し2018/12/26(Wed) 06:02:34ID:Y1MjE4Mjg(1/1)NG報告

      >>1
      安倍さんはかなり経済を勉強していて
      それに関して大学教授や経済評論家などと言った人物と交流を持ち
      安倍さん自身は実はかなりリフレ寄りの思想を持っているらしい。
      だから最近三橋貴明や上念司といった人物と食事会などを行なって交流を設けているよ。
      そのおかげで安倍さんもそう言った人物と対等に話が出来るくらいになっているらしい。
      そのため安倍さんになってから経済関係の政策を決める要所にリフレ派の論客を送り込んでいる。
      もう少し様子を見たほうが良いと思う。

    • 28名無し2018/12/26(Wed) 08:10:19ID:M5NDc3MDA(7/7)NG報告

      安倍氏に、「金融政策は雇用政策なので、海外では左派政策と思われるがいいか」と何度も確認している。安倍氏は、まったくかまわないし、そのほうが相手のお株を奪えると、まさに政治家らしい反応だった。そういえば、トランプ大統領も共和党なのに雇用重視である。(嘉悦大学教授 高橋洋一)

      中央銀行の独立性について、日本では単に独立性というが、世界では、目的の独立性と手段の独立性を区別して、中央銀行には手段の独立性はあるが、目標の独立性はない、などである。

    • 29名無し2018/12/26(Wed) 08:20:48ID:gyMzM2OTY(1/1)NG報告

      >>1
      どこの記事?

    • 30名無し2018/12/26(Wed) 16:24:40ID:cwMTU2NjI(2/6)NG報告

      .

    • 31名無し2018/12/26(Wed) 21:38:02ID:EyOTI0ODA(1/4)NG報告

      >>2>>29
      ブサヨ巣窟反日週刊誌w

    • 32名無し2018/12/26(Wed) 21:40:00ID:EyOTI0ODA(2/4)NG報告

      こんな記事が得意
      https://togetter.com/li/655168

    • 33名無し2018/12/26(Wed) 21:45:10ID:cxOTU4NjI(1/1)NG報告

      한국의 부가가치세는 3%
      일본의 소비세는 20%??ㅋㅋ

      예를들어
      빵 값 100엔
      한국은 세금 3엔
      일본은 세금 20엔 ㅋㅋ

    • 34名無し2018/12/26(Wed) 21:49:38ID:EyOTI0ODA(3/4)NG報告

      >>33
      過去最高の失業者
      破綻寸前の国

    • 35名無し2018/12/26(Wed) 21:51:29ID:EyOTI0ODA(4/4)NG報告

      >>33
      韓国のほうが多く金払って食べてるのだ
      http://ecodb.net/ranking/bigmac_index.html

    • 36名無し2018/12/27(Thu) 15:15:41ID:czMDIyNDk(3/6)NG報告

      庶民と金持ちの格差広がる 消費税増税のポイントは景気対策ではない!
      http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1812/20/news005.html

    • 37名無し2018/12/28(Fri) 02:06:41ID:c1ODg4MzY(4/6)NG報告

      視覚化で「空っぽ」ぶりがよくわかる安倍総理答弁の異常さ
      https://hbol.jp/182195

    • 38名無し2018/12/28(Fri) 20:51:45ID:c1ODg4MzY(5/6)NG報告

      "まるで祖父のコピー"安倍首相の公私混同
      https://blogos.com/article/347958/

    • 39名無し2018/12/29(Sat) 18:35:14ID:c4NzU0MjM(6/6)NG報告

      自民党が「言い訳マニュアル」を作成か 出入国管理法改正や消費増税対策で想定問答も
      https://news.nifty.com/article/domestic/government/12136-156456/

    • 40名無し2018/12/29(Sat) 18:46:38ID:M0NTQxODg(7/7)NG報告

      ここぞとばかりアベガー攻撃をしている人がいるが、日本が在籍期だというフェイク情報で国民を洗脳して増税しょうとしているのは財務省であって、安倍首相は増税反対派だよ。
      すでに二度、消費税増税を延期しているし、今回も「リーマンショック級の危機があればやめる」という条件をつけている。
      アベガー攻撃が目的でなく、本当に増税に反対するのだったら、日本が税制危機だというデマと戦ってくれ。

レス投稿

画像をタップで並べ替え / 『×』で選択解除