- 自民党の石破茂元幹事長が、韓国での講演で「弱腰発言」を繰り返した。韓国最高裁による自称・元徴用工をめぐる異常判決や、自衛艦旗「旭日旗」をめぐる韓国の理不尽な対応について、日本国内に充満する韓国への不信感・嫌悪感を明確に伝えなかったのだ。これでは、「ポスト安倍」失格と言われても仕方ないのではないか。 
 石破氏は18日、ソウルで開かれた国際フォーラム「変化の中の朝鮮半島と蝶々プロジェクト」に参加し、シンポジウムで基調講演を行った。
 注目の講演で、石破氏は、元徴用工を名乗る人々をめぐる異常判決について、「先の戦争中での朝鮮の人々の雇用をめぐる判決は、日本人にとり大きな驚きをもたらした」と語った。
 また、韓国が先月、南部・済州(チェジュ)島沖で行った国際観艦式で、自衛艦旗「旭日旗」の自粛を求めてきたことにも、石破氏は「海上自衛隊の船が海自の旗を掲げ、入港することを拒否され、韓国への訪問を実現できなかったことは残念だった」と述べた。
 NHKが今月上旬に行った世論調査で、韓国最高裁の判決について「納得できない」と答えた人は69%に上った。韓国による「旭日旗」の自粛要請にも当時、激しい怒りの声が上がっていた。
 石破氏の講演テーマが「地方創生と日韓協力」だったとはいえ、「ポスト安倍」候補として、「防衛相経験者」として、日本人の「怒りの声」「抗議の声」を伝えるべきではないのか。「驚き」「残念」では、韓国人は「日本人は怒っていない」と誤解する。
 政治評論家の伊藤達美氏は「石破氏はあまりに無責任で、弱腰だ」といい、続けた。
 「向こうの土俵だからといって、外交・安全保障をめぐり国益に関わることは、国会議員として、元防衛相として、相手国に明確に言うべきだった。強い抗議をしなかったことには、当事者意識が感じられない。『9月の自民党総裁選で、総理・総裁を目指した覚悟は何だったのか』と感じる。『ポスト安倍』候補として、この先が心配になる」
 http://www.zakzak.co.jp/soc/news/181120/soc1811200004-n1.html
- 石破は次の首相にしちゃいかんわ 
- こいつは既に終わったコンテンツ。 
- 石破っていうかあの世代はもうやめてくれよ。 
 岸田とか順番待ちしてたのはわかるけどもうさ、そう言う時代じゃないからさ。
- ??? 
 まだ石破が「ポスト安倍」候補だと思ってる日本人がいるの?
 マジで?
- これみて国民が「石破じゃなくて良かった」と思っているのが判らないならアスペだろ 
- 安倍首相と違うことしたいから 
 韓国にスリスリしてんだろうな
 野党と同じで自分が無い
 とにかく反対野郎なんだろうな
- なぜか顔は普通になったのに、政策で支持を失ってる石破 
- こいつも小沢と同じで政局にしか興味がないただの荒らし屋だろ 
 反対のための反対じゃなく日本の国益に沿って考えられないなら議員辞めろ腐れアンパンマン
- 詐欺師国家の仲間になろうとする議員 
 こんな詐欺師になりたがる奴に
 税金払うというのは、馬鹿馬鹿しいな。
 心底議員にいらない人間
- >>12 
 次代なら河野か菅ちゃんだろ
 攻撃力の河野か安定のガースーか
 外交の河野か内政の菅かといったところ
- 安倍ちゃんが在任中に石破なんて自民から放り出されるんじゃないの? 
- >>15 
 離党した石破とか野田聖子の復党を許すところが安倍の脇の甘さなんだよな。
- 『日韓議員連盟』は知っていたけど、 
 『日韓協力委員会』なるものも存在したとは・・・
 石破さんと『日韓協力委員会』の関係は勉強不足で
 理解していないのだが、この時期に、シンクロするように
 韓国で活動するとは、いかがなものか?と思ってしまう。
 あんまりみんな注目していないみたいだけど、
 『日韓協力委員会』の会長の渡辺秀央なんて、
 「日韓関係では日本側が韓国の数十倍、努力しなければならない」
 なんて発言していて、自虐史観のひどさに絶望的になってしまう。
- >>1 
 文在寅の動きを見ていれば、日本政府は予想はしてたわけで!
- 出戻り自民 
 出戻りから考えたら何回生議員?
- スレが全く伸びないところからも、石破は終わったコンテンツ。 
- >>22 
 中国の王毅とコンビを組んでパペット風のメイクして、年末のM-1で政治ネタの漫談でもしたら大うけかも。
- 顔がホモっぽくて、好きじゃない。 
- 石破とか、もう誰も気にしてない 
 小沢と同類
- 石破首相の戦後80年「見解」政治と軍の関係に焦点 10日発表、無責任なポピュリズムに警鐘 
 石破茂首相が戦後80年の節目にあたり発出する先の大戦についての首相個人の「見解」の概要が9日、分かった。10日に記者会見を開いて公表する。政治が「軍」を統制する意義に焦点を当てる一方、歴史認識や戦争責任に関する言及は避ける。主戦論に傾いた戦前や戦中の時代背景を踏まえ、「偏狭なナショナリズム」や「無責任なポピュリズム」に警鐘を鳴らす。複数の政府関係者が明らかにした。
 現行憲法下の関係にも触れ
 見解は「なぜ、あの戦争を止められなかったのか」という首相の問題意識のもと、戦前に政治が軍部を統制する「政軍関係」が確立されていなかった点を検証。軍を指揮・統率する「統帥権」が拡大解釈され、政府や政治家が「必敗」と予測された対米戦争に歯止めをかけられなかった実態を指摘する。当時の政府や軍部の縦割りも問題視する。
 また、過去の教訓を踏まえ、現行憲法下での自衛隊と政治の関係にも触れる。文民統制(シビリアンコントロール)をより確実なものにするため、自衛隊の最高指揮官である首相をはじめとする政治家の役割を強調する。一方、首相はこれまで自衛隊を他国同様の軍隊とみなすべきだとの持論を展開してきたが、軍隊を認めていない憲法9条の政府解釈などを考慮し、言及は控える。
 反軍演説やチャーチル演説も
 昭和12年の日中戦争勃発以降に軍部やメディアなどが扇動した主戦論を問題視し、異論に不寛容になっていた当時の社会情勢についても考察する。泥沼化する日中戦争継続に異議を唱えた衆院議員、斎藤隆夫氏の15年の帝国議会での「反軍演説」に触れる。民主主義の欠陥を認めながら最善の民主政治を求めたチャーチル英首相の「民主主義は最悪の政治形態といえる。他に試みられたあらゆる政治形態を除けば」という議会演説の一節も引用する。
 首相は9月の国連総会の一般討論演説でも「無責任なポピュリズム」や「偏狭なナショナリズム」を批判し、民主主義の土台として「健全な言論空間」の必要性を訴えた。
 ただ、退陣する首相による見解発出には自民党内の反発が大きく、見送りを求める声もある。高市早苗党総裁は総裁選期間中だった9月25日の産経新聞の取材に「70年談話がベストだ。新しいメッセージは必要ない」と述べ、反対している。
ポスト安倍最有力候補の石破が韓国にすり寄る「徴用工判決、あれにはびっくりした~、へへへ~」
26
ツイートLINEお気に入り 26
26 0
0