漢字の読み方表す文字。
この表現方法が有ったか。
しかも複数の漢字を表しちゃうから、漢字を捨てると意味が消滅
大韓
代漢
帯恨文学作品が無いのはハングルの責任じゃないと思うぞ。
ハングルを使う人の問題だろ。ハングル文学作品がないわけではないがクオリティーがあまり...
>>7
1レス目が話題を逸らすとかどうやるんだ?>>8
まあ
小説は聞いてみたことがない。>>5
文学作品が無いのは文字じゃなく、作者の素養だろうって事だよ。
書こうと思ったら源氏物語を100%ハングルで書くこともできるんだろ?
そんなの気持ち悪くて見る気もしないけど。古いスレッドをお借りして、暇つぶしの個人的な考察を...
訓民正音は支那朝鮮の目線で言う夷狄の文字を、特に日本のカタカナに触発されて作られたと思うのです。
理由としては...
「訓民正音」は、世宗が「1444年」に反対を押し切って創製を推し進め、1446年に頒布。
しかし訓民正音創製のきっかけは「海東諸国紀」に記される日本の国俗に刺激を受けたのでは?
と、個人的に考えています。
何故なら、海東諸国紀の刊行は1471年ですが、「1443年」に著者の申叔舟が日本に訪れ、成宗の命を受けて編纂しました。
その海東諸国紀の国俗に記される一文は...
○無男女皆習其国字(国字号加多干那凡四十七字)
「男女と無く皆其の国字を習う(国字は加多干那【カタカンナ】と号す。凡そ四十七字なり。)」
どうでしょうか?
海東諸国紀の冒頭部分の記述内容や時系列的に考えれば、意外と説得力がある様に思いませんか?
因みに海東諸国紀に記された「日本国対馬島の図」も有名ですよね?(笑)
私の個人的な考察ですので、韓国人の方はどうかお気になさらずに(笑)「朝鮮語を書いて表す」、「漢字を朝鮮語でどの様に発音するのか」とかを書くには、ハングルで用が足りているなら、それはそれでも何も構わんとは思うよ。
でも、そもそも「漢字語」なのに「漢字」を全部捨てちゃって「音だけ分かれば充分nida!!!」では、馬鹿を製造しているだけだと思うぞ。>>20
文字を楽しむとかそんな次元じゃないもんな
漢字の美しさや意味とか勉強するのが大変で全て韓国人は捨てた
当然ハングルだけの本なんて速く読めて理解出来る筈もなく、韓国人は文章を理解出来ない人達が増加しマスコミや政府による愚民化政策が成功したw
自分達の都合の悪い事案はこれらによって書き換えられ正しい近代史も知らない使う人間の違いだろ。
高級な包丁だって私が使えば大した料理ができるわけではない。
気違いに渡せばただの凶器。
カタカナに触発されてハングルを作ったのはありそうなことだね。
パクってないだけ世宗はエラいね。日本人が読んでいる普通の文章。
「貴社の記者は汽車で帰社した。」
韓国人が読んでいるハングルの構造で、似た様に書いてみる。
「kisya no kisya ha kisya de kisya shita nida」
ハングルは、子音と母音をくっつけて組み立てて書いた単なる発音記号なので、読んだ「音」から「意味」を自力で復元しないと意味が通じない。
表音文字を使う言語なら「単語」や「語順」に意味が出るのだが、ハングルで書いてしまったら「単語」にも意味を持てなくなる。
一々そんな事をやらなければならないのなら、結果的に誰も読まなくなる。
時々韓国人が「ハングルは書くスピードが速いnida!!!」って言うんだけど、読む人の事を考えずに自分が言いたい事をそのまま書いているだけなんだから、書くのが速くて当たり前。
その分、読む側が異常に苦労するし、本当に伝わっているのかどうかすら分からない。まあパクるの簡単そうだしパクられないように早めにやったら良いんじゃない?ウィキペディアの編集ノートとかに実名入れて提案したら最速で証拠残るけど、それは望まんかね
しかし近代前の朝鮮人は割と意義のある日本観察を残してるんよね。日本人は逆をしてないだろ。
母語を発音できるか、できないかの違い。
正しい音を民に訓する
元々、民は正しい音を知っている。カナでサンスクリットを発音できない。
訓民正音でサンスクリットを発音できない。
訓民正音で漢語を正しく発音できる。日本語は誰も発音できない文字を使っている。名前すら発音できない。
朝鮮語は母語寄りの訓を廃止し、漢語の最新の音に寄った。チャイナ世界では合理的ではある。韓国では現代でも漢字は1文字1音。現代中国語の発音ではないが、かつての中国での発音が今も1音だけ使われている。日本ではほぼすべての漢字にいくつもの日本語発音がある
なので「生憎、雑草が生えています」「生け花が生き甲斐です」「私の生い立ちは生半可ではなかったです」などと、同じ漢字1文字「生」を使い分けて自国語記述が出来る
要は韓国は漢字を捨てたというか、そもそも論で漢字を使いこなした歴史を持っていない
奈良時代の日本でも例えば「山」の漢字の音はsanしかなかったので、これを翻訳するのに「耶磨」=yamaなどという漢字を使って日本語化していたのだが、奈良時代の日本人の誰かが「あのさ、山をsanとしか発音しないから面倒なのよ。漢字「山」の発音は中国語sanでもあり日本語yamaでもあるということで、両方で暗記すればそれでいいのじゃない?」と言い出したから、今の日本語の記述になった。これで中国の文字ではなくなった
韓国では2000年にわたり、一貫して中国の文字だったし、自国語に使えたことがない
ちなみに個人的にはこれを言い出した奈良時代日本人は天才だと思うけどな。誰か知らんが>>23
>読んだ「音」から「意味」を自力で復元しないと意味が通じない
しかし、読解力は身に付かず、妄想力だけが異常発達しちまったんだな。>>30
まさか神代文字を本気にしてる?>>33
誰かが言ったから始まったとかでは無いだろ。そこらは長谷川三千子が分析してる。からごころね>>37
横からだが、頭がよいかどうかをなぜここでいう必要がある?
読みにくいと単に言えばいいところだ。あなたの最後の文章のように。>>26
「羨ましい、羨ましい、羨ましい」しか書いてないから、公文書で使われる漢字で書くわけにはいかなかったんだろうね。
でもまあ、何を見て羨ましいと感じたか、が判るだけでも資料的価値はある。
結局、羨ましがるだけで、何も取り入れられなかったという事実だけが残ってしまったけど、朝鮮人の無能さをしっかりと歴史に刻み込んだ、という意味で貴重な資料。>>37
鉤括弧というのは、文章を書く人が、その部分に特定の意味を持たせるという意思を持って使う用法があるのだから、出てくる頻度が多い少ないは「頭の良さ」とは関係ない。
もしかして、書いた人のこめた意味を汲み取らずに読んでる?そういえば括弧の種類はたくさんあるね
韓国もあるの?韓国人がどれだけハングルを自慢しようと、
愚民文字として作られたのは文献に残っている事実だし、
現在も同音異義語が多発して使い方に弊害があるのも事実。
愚民はどんな文字を使っても愚民でしかない。
これが本質。>>41
半万年とか言いながら書き言葉で過去と断絶してるの誇るのはチョンくらいだろうねハングルはパスパ文字以降、北部民の間で作られた音素文字を漢字に対応するように音節毎に纏めたブロック文字の一つ
仮名は漢字の音を基にしていると言っても、別に漢字の音に対応していない
そもそも漢字自体、意味を使って音を無視していることも多く、他の漢字圏のように原則一字一音、音が変わる場合は意味も変わると言うことも無いあってはならないものは言葉化(指摘)してはならない、議論してはならない、
戦中の正常性バイアスやプラセボ効果にもつながる。
日本で漢字の音を使い、意味を無視したのは信仰によるためともされる。「言」と「事」が同一の概念。
言葉は事象に何がしか影響する信仰。祝詞で誤読すれば凶事が起こる。婚姻行事では忌言葉。アニミズム的なものであり終末論による救済を必要としないもの。
信仰用文字であった3300年前の甲骨文字(漢字)、他部族との契約用文字となり、国の公式証明用となり法治で文字の簡素化へ。
漢字略体から仮名の発生。諺文時代、国文時代、ハングル時代、○〇時代、朝鮮語用文字も更新されていく。>>37
お前の文章の方が、頭が悪そうに見えるんだが・・・・>>43
愚民とは「教養のない」という意味だと知ってて言っているんだろう?
こういうからかいかたは面白くないぞ。>>48
日本人は「訓読み」というすごい付加価値を与えたからね。やまとことばまで漢字で書けるようにした先人は、クリエイティブだったと思う。〈正しい〉とは,〈社会的に規範として認められている〉の意味、
日本語は「正書法」が無い。
少し前の大衆向けの教科書や新聞は総読み仮名付きの漢日の二重構造、この日本語表記体系は日本書紀まで。大衆向けのマンガのようである。漢字による母音交替も起きている。
音を字にする決まり事がない日本語、正字法が無い。
現代仮名遣いが規範たるべき正字法に該当する。返事が遅くなり、申し訳ありません。
>>18
東夷諸国が、特に日本が華夷秩序の範疇を超えて国字を持つ...
李朝にとって、かなり大きな衝撃だったのかも知れません。
>>24
考察を担保するのには決定的な物証が不足していると感じますので、wikiに書き込む考えはありません...
ですが、申し訳程度に同時期の朝鮮王朝実録、当該考察に関係する記述を引用しようと考えたのですが、余りにも芸がないかと考え(笑)、燃藜室記述(世宗朝故事本末)を引用し、考察に僅かばかりの補強を図りたいと思います(笑)
「諸國各製字 以記國語 獨我國無」(各諸国は製字し、国語を以って記す。獨り我が国には無し。)
コレが世宗の諺文創成に至った(日本や他国を見習い)劣等kan...本音かと。
前述に新羅の公民は字を用いた等の記述も見られますが、やはり申叔舟にも諺文創成を命じているからこそ、来日後の報告が印象に残っていたと考察しても自然な流れに感じます。
かなと訓民正音の違い
52
ツイートLINEお気に入り
47
3