https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180915-00000035-asahi-soci
↑伝統菓子「朝鮮飴(ちょうせんあめ)」で知られる熊本市中央区の老舗和菓子店「園田屋」が8月、115年ぶりの新商品「れもん飴」を、本店とネット通販限定で発売した。
この朝鮮飴、なんとあの 加藤清正 が朝鮮出兵で朝鮮兵をバッサバッサと朝鮮無双していた時に保存食と持ち歩いていた物だそうです
それにレモンの皮を加えた新商品が❗
これは買うしかありませんね由来は「征露丸」みたいな感じか?
- 4
名無し2018/09/15(Sat) 22:21:01(2/2)
このレスは削除されています
>>3
欲しくなってきた〝ぼした〟って大声で叫びてぇwww
>>8
おっと、今何してるかわかってしまう変換だったなw>>7随分美味そうな保存食だな
>>1
しかし、
「三國無双」って言葉の主体は中国人だし、
「戦国無双」って言葉の主体は日本人なんだが、
「朝鮮無双」って言葉だけは、対象が朝鮮人なんだな。>>13
「鬼将軍」と言われた加藤清正だから不評だろうね
明日は熊本では祭りがあるのだけど、韓国から加藤清正が帰ってきた時の由来だよ
俗称はNGになってる>>12
菊地って歴史的にはそーなのかぁ~。
九州の菊地一族と聞けば諸星大二郎の暗黒神話の登場人物としか知らなんだ。
ところで誰か、朝鮮飴の食レポして欲しい。
通販で買うにしてもさ、その、マズイのは勘弁だしさ。>>17
熊本では熊本式のキムチを朝鮮漬けと言うよただ西安大清真寺は中国最古のモスク(イスラム教)
ただ日本に関係あるかは不明
百済に漢人がいたのは間違いない
稲作が揚子江→日本→朝鮮南部だから漢人もこの時期は流入していたと思われる
あくまで個人推論です>>17
宮崎だが赤くないいわゆる水キムチみたいなのを朝鮮漬けって言ってた気がする
熊本由来だったのかただ元寇は防衛戦だから幕府から恩賞は少なく菊池一族は反鎌倉幕府になる
だから後醍醐天皇側につき鎌倉幕府を倒す菊池武光像は日本一カッコいい騎馬像と言われてます。大きさも日本最大級
確か南北朝って10年ごとに
南と北で天皇を変えたんだよな
朝鮮も北朝鮮と韓国で5年くらいで交代で支配すりゃいいんじゃね?w>>27
実際は南北朝の前が交代制で後醍醐帝が自己系列にしたかった為にこうなったという感じです。以後は北朝です(形式上はですね)>>1
元々は「長生飴」と言う名前だったらしい。3:30~YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=YxgQrcnhmUo&t=260s
こっちの方が受けそうだ。YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=cJ74dx7Jq28&t=15s
熊本では『朝鮮餅』は清正が朝鮮出兵の保存食として創作したもので、朝鮮からは『セロリ』を持って帰ってきたと伝承されてます
この二人が文禄・慶長の役の第一団の将の小西行長、第二団の将の加藤清正です
韓々坂に蔚山町
だからと言って熊本が朝鮮好きだと
勘違いすんなよ朝鮮人朝鮮飴 -wikipedia にこんなん書いてあった。
>ボンタンアメ - セイカ食品の前身である鹿児島製菓創業者が、従業員が朝鮮飴をハサミで細かく切って遊んでいたところを見て着想を得ている[8]。熊本は今日は藤崎宮秋の例大祭ですが、これは以前は『ほした祭り』と公式で呼ばれてましたが公式では使えなくなりました
理由はこの祭りの掛け声「ぼした!ぼした!」の連呼が、加藤清正が朝鮮から一時帰国した時に「ぼした!ぼした!滅ぼした!」と民衆が連呼して迎えたことに由来するからです。実は定かではない
それが在日からクレームが入り、ぼした祭りという名前は禁止、「ぼした!ぼした!」の掛け声は自粛になりました
「ぼした!ぼした!」が「どうかい!どうかい!」に変わった
これは『道中』と同義の言葉ですが、裏には因縁つけられた返しも含めて「これでどうや」の熊本弁「これでどうかい」の語尾を使い「どうかい!どうかい!」となってます。あくまで噂
地方の祭りにまで口を出した在日の悪い例として取り上げられます朝鮮飴は、飴というより、大福の柔らかくて甘い皮(求肥)の部分だよ。
>>38
朝鮮飴の箱には“朝鮮人が開発した保存食では有りません”と但し書きが同封してる。
朝鮮服なんかプリントしてると、“やっぱりウリナラが開発したお菓子をチョッパリに盗まれた!”とウリナラ起源を始める奴が湧いて出てくる。
熊本城の築城もウリナラ起源を言ってる奴もチラホラいるし。>>38
「園田屋」の店主直筆だしなそのイラスト。
昔有名な作家さんだったし知ってる人も多いんじゃないかな
スーチーパイとかガンスミスキャッツの園田健一先生。昔は高級品で、お茶のあてに ちょっとづつ切って使ってたんだろうな。
【日本旅行土産に最適か?】『朝鮮飴』で知られる1582年創業の老舗和菓子店、115年ぶり新商品発売
44
ツイートLINEお気に入り
41
1