- 日本総務省は「6月の就業者数は昨年同月比104万人増の6687万人」と発表した。 
 前年度同月と比較した就業者数は66カ月連続プラスだった。
 求職者数に対する求人者数の比率(有効求人倍率)は前月比0.02ポイント増の1.62だった。
 1974年1月以降の最高水準だ。
 「将来的に負担が増えそうなものを変え、財政健全化の道筋をつくる。経済成長なくして財政健全化はない」。
 最近、安倍晋三首相が最側近の菅義偉官房長官に話した言葉だという。
 朝日新聞は、次の3年は経済成長を継続しながらも歳出削減を通じて財政健全化を長期政権の業績として残すという意味だと解釈した。
 9月の自民党総裁選を控えているが、安倍首相はすでに総裁選勝利後の経済状況を見据えているということだ。
 日本政界では安倍3選を有力視する雰囲気が濃厚になっている。
 共同通信が最近実施した調査では、「9月20日に開かれる自民党総裁選で安倍氏を支持する」という議員が405人のうち7割を超える310人にのぼった。
 挑戦者・石破茂氏長の支持勢力(24人)と比較すると一方的な状況だ
 どの日本メディアも安倍首相の3選を既成事実化している
 相次いで明るみになった私学財団スキャンダル、財務省の関連文書改ざんなどをめぐる問題も変数にはなりえなかった
 専門家の多くは安倍独走の要因を経済に求めている
 「企業家や就職を控えた若年層など、経済活動を行う人なら安倍首相のロングランを期待する人が多い」(日本有力報道機関の高位幹部)、「日本人には2つのコンプレックスがある。経済的には『失われた20年』と呼ばれる長期不況、政治的には頻繁に首相が交替したことによる政権不安定。安倍首相はその2つをすべて解消している」(奥薗秀樹・静岡県立大学教授)という分析だ
 世論調査の数値もこれを裏付けている。
 安倍内閣の支持率は就職活動が活発な20代で最も高い。
 6月日本経済新聞の調査で内閣支持率は52%だったが、20代では63%に達した。
 4月に「ロイター企業調査」が資本金10億円以上の企業を対象に実施した調査で、回答を寄せた220社のうち73%が「安倍首相の3選が望ましい」と答えた
 https://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&mid=shm&sid1=104&oid=025&aid=0002839907
- 残念ながら私の周りの20代は政治に全く興味を示さないけども・・・。 
- 安倍ちゃんと同年代なので 自民支持ですよ 
 アカンのは 赤にまみれた全共闘世代
- とにかく円安政策に尽きる 
- >>1 
 もちろん経済も要因のひとつだが、俺は安倍総理の外交と安保政策を評価している。
 特にアメリカ・オーストラリア・インドとのダイヤモンド構想は対中国の戦略として極めて重要だ。
 石破だの小泉だの岸田だのには任せられん。
 外交でもアメリカのポチではなく、仲良くしつつもトランプの保護貿易にはしっかり反旗を翻し言いなりにはならない強さもある。
 どこぞのコウモリ国家と違って安倍総理は主張が徹底している。
- 自民なら安倍ちゃんでいいよね 
 今回はバランス取れてるわ
- 7名無し2018/08/09(Thu) 23:23:51(1/2) 
- 経済じゃなくて 安保だろうな。 
- 10名無し2018/08/09(Thu) 23:34:58(2/2) 
- >>10 
 いんじゃね
 勝てば
 負け戦またやるの?
 中国の報復関税とか馬鹿だよねw
 身の程を知らないって言うか
 輸出、輸入規模をまったく理解できてないって言うか
 媚びるっていうより、キチガイに巻き込まれないように
 利益確保して生き残るしかないだろw
- >>11 
 すまん
 もう相手にしない
- モリカケは朝日と地上波のテレビのでっち上げだからな。 
 地上波のテレビしか見ない老人は、野田中央公園問題を知らない。
 野田中央公園問題を知れば、朝のでっち上げの手口がいっぺんでわかる。
雇用あふれる20代が岩盤支持層…安倍氏の総裁3選が確実視される理由
14
ツイートLINEお気に入り 12
12 0
0