- >>13 
 悪魔で草w
- 근데 아무리 그래도 한국어 일인칭이 '나(na)'밖에 없다고 하는 것은 좀 무식하다고 밖에 느껴지지 않는다. 
- >>19 저능아 새끼 ㅋㅋ 논지 파악못하고 계속 개소리 하고있네 
- 主語で自己紹介も兼ねてると言えると思う 
 自然と出るから意識してないけど
 俺や僕、自分 には自分のキャラクターが込められてる
 "拙僧"とか"本官"は直球だけど職業が分かる 意外と使ってないかも?
 時代(流行)によっても変化するから
 拙者(侍)、あっし(商人を除いた 職人等の町人)、手前(商人 通常は"手前共"って言って"当店"って使ってる)"わっち わちき"(曲輪言葉 現代の舞妓さんも使うかも)とか
 あと敬語にもなってると思う
 TPO(状況や相手との立場)に応じて使い分けてる
 面接官の前では 普段"俺"でも"私"とか使うし
 韓国も敬語は使うんだから分かりやすいんじゃないの?
- ヨーロッパ語系と比べて、文法的に一人称をあまり使わないから、一人称に個性を持たせるようになったのかな?と。 
- 한국어도 <나> 외에 여러가지 있지만, 일본처럼 성별에 따른 구분이 있을 정도로 세분화되지는 않은 것 같다. 
 과거에는 신분제가 있었으니까 그에 맞는 1인칭 주격 대명사가 여러개 존재했을 것이다. 지금은 사극에서나 볼 수 있지만..
- >>42 
 남녀평등 사회가 되어서 일본처럼 사용하지 않을 뿐입니다. 소녀, 소첩, 소비, 소질 등등 있긴하지만,
 자기 촌수도 모를텐데요..
- 뭐 유럽 언어들도 원래 인칭이 더 있었지만, 시간이 지나고 현대로 오면서 평등사상으로 거의 대부분 사라졌다. 
 지금 한국어도
 남자는 형, 누나
 여자는 오빠(오라버니), 언니
 라고 부르고,
 남자는 장가가다
 여자는 시집가다
 이런식으로 남자, 여자 나누어서 부르지만, 언젠가는 없어지려나?
- 表現の数が多いほうが優れているに決まっている 
 何で少ないことを誇っているのか
 韓国人は劣っていることを誇る民族なのか
- 48名無し2018/07/10(Tue) 17:06:12(1/1) このレスは削除されています 
- >>7 
 和製漢語に依存しまくりの韓国語()
- >>44おいくつの方か判りませんが、社会に出たら「watasi」「watakusi」は自然に使いこなせる様にしないとダメですよ。 
 今どき、下っ端職人でも目上の人にはキチンと敬語で話しますからね。
- >>45 
 汝、とかキリスト教社会ではつかわれるらしい
 なんじ○すなかれ ←NGワードになってしまった
 「You shall [Thou shalt] not kill.
 なんじの敵を愛せよ
 Love your [thy] enemies.
 なんじ自身を知れ
 Know yourself [thyself].
 いま何時?
 Do you have the time?
- たしかに、世の中が完全に平等なら1つでいいだろう 
 しかし日本語、韻を踏む、詩歌で選ぶ、こんなことができる
 「我は海の子(7音)白波の♪
 …
 我がなつかしき(7音)住家なれ♪」
- 韓国語分る人は原文で理解できるから良いですね 
 韓国語の一人称が1つでないことは分かりましたので
 説明はもういらないと思います
 翻訳文だと変換されなかったり翻訳が不完全ですので
 説明は諦めてください。
- >>53 
 っ アグネス
- 大阪では 相手のコトを 「自分なぁ」って言うから 
 他所から引っ越してきたら たまげるよ
- >>50 
 日本語俗語辞書
 http://zokugo-dict.com/44wa/ware.htm
 >『われ』の解説
 >われとは二人称の代名詞(あなた・君・お前など)で、蔑んだり、卑しむ意を込めた荒い語感の言い回しである。われは本来一人称の代名詞だが、「自分」「己」同様に二人称としても使われ、江戸時代以前(平安時代からともいわれる)には既にこの意味で使われている。関西エリアを中心に使われていたわれだが、ヤクザ映画などで全国的に浸透。ただし、こうした映画・マンガなどメディアで知る程度で、不良を除く一般が実際の会話で使うことはほとんどない。
- >>60 
 あゆは~
- >>53 
 YAZAWAは名字だからセーフ
- >>7 
 いかにもチョンらしくて素晴らしい
- おら→孫悟空 
 おいら→ビートたけし
 ワイ→なんj
 我輩→デーモン閣下
 拙者→侍
- >>59 
 目の前の相手を 「自分」って呼ぶんだよw
- 『僕』は明治維新後に作られた流行語だ 
 単に流行語が定着しただけ
- >>67 
 おー凄い
 特殊なのもあるけど全部【自分】の意味だ
 掘り下げればまだまだあると思うけど更に特殊になる
- 共産国に個々を表す表現は必要ないから。 
 集団単位の「我ら」「我々」があればいいだけ。
- 日本語の呼称の多さは、半分くらいは漢文の影響か? 
 現代中国語はほぼ「我」のみだが、漢文だと色んな呼称が出てきて、
 日本語のそれらとも被る。
- >>50 
 その漫画、谷岡ヤスジはうちの県のすぐ隣の出身で、言葉がそっくり。
 しかしながらワレは上のものが目下にしか使わん。
 うちの母なんかは従姉妹相手に二人称ではオマエと言っていた。
 ヤスジさんの漫画見れば判るがワリャーとかワンラーなどは叱責か喧嘩する時にしか使わん。
 因みに山下洋輔が好んでエッセイに使い、
 も、ワシ知らんけんね。
 とかやってるよ、ついでだがオラオラオラもそうだね。
 高知県宿毛市から県界を超えて一本松(現愛南町)広見から増田を見た風景が、ヤスジ描く村(ソン)の風景であるヨ。
 高知県ではお前の事をオンシ(お主だね)と言ってるよ。
- >>67 
 >石原裕次郎氏:己等(おいら)
 これ笑えるやついるかなw
- >>71 
 ある意味、北キャラに近いかも 笑
- >>75 
 文章だと、漢字と平仮名の比率によっても印象がかわるね
- 僕(boku)=男性用語 =一般的には「ぼく(boku)」 
 その他 やつがれ(yatugare) とも言う
 僕(boku)は下男や召使などと言う意味でもあり、古くは下級役人を指した。
 相手に対して謙譲した言い方。
 やつがれ(yatugare)は下男や身分が低い者が自分を指して使う。現代ではほぼ死語。
 公務員の事は 公僕(kouboku)といい、国民(citizen) の「しもべ」という意味。
 日本の一人称は総じて相手に対して謙譲を表す言い方だな。
 余(餘)は殿様が自分の事を指して言う言葉。重鎮らも文章では使っていたらしい。
 意味は「余分なもの:あまりもの」 転じて武士集団の外に位置する者という意味。
- 普段は俺(ore)、敬語を使う相手には自分(jibun)か僕(boku)、ネットでも自分(jibun) 
 私(watashi)は一度も使った事がない。
- 「ワレワレハ~」というのは今じゃ扇風機のまえでやる宇宙人だが 
 昔の「ワレワレハー」は、街頭演説の大学生だった。
 いや、とにかく、「ワレワレ」なんだよ。一人でも「ワレワレハー」
- >>80 
 「我々消費者は、…」って国会でも政治家が
- 日本語の「一人称」は主語ではなく、連用修飾語(副詞句)だという説がある。 
- また欠陥文字使いが消えたじゃないか笑 
- 沖縄の女の子は自分の名前を一人称にするのが普通。 
 これは、慣習なので、沖縄の人と会話して「ぶりっ子」とは思わないで欲しい。
 大人になったら、自分のこと名前で呼ぶのはおかしいよ、と教えてあげましょう。
일본어의 1인칭이 여러 개인 이유?
85
ツイートLINEお気に入り 54
54 16
16