天才クローンをいっぱいつくる【思考実験】

62

    • 1がんばる無職 ◆ArSJIX9PP.2018/05/06(Sun) 14:07:22ID:IyNDA4NDg(1/14)NG報告

      技術的にはまだ難しいけど、思考実験として考えてみよう。

      とある弱小国家。経済は思わしくなく、教育に力を入れているが優秀な人材は皆無。
      国の将来を危惧した大統領は、世界中から天才たちの遺伝子を集めて、
      年間5~50万人のクローンを作る計画を発表。
      クローンには英才教育、愛国心教育を施し、主に科学者や経営者として育てる。
      作成人数は徐々に増やして、最終的には2000万の国民のほとんどを天才にする。

      この国は世界最高の国家になれる?

    • 13名無し2018/05/06(Sun) 20:41:21ID:AwMjk5MjI(1/1)NG報告

      天才ってのは結果だろう
      それぞれ経験が違ってくるのに結果が同じはずもない
      宮本武蔵のクローン作っても出てくるのは新免武蔵ばかりだろうよ

    • 14名無し2018/05/06(Sun) 20:48:33ID:U0NTY4Nzg(1/1)NG報告

      天才 ≒ 発達障害
      一人を生かすために100人の精神的犠牲が出る

    • 15一般愚民2018/05/06(Sun) 21:02:29ID:M2NjQ1Njg(1/1)NG報告

      >>1
      まず前提条件の時点で無理だな
      >>国の将来を危惧した大統領は、世界中から天才たちの遺伝子を集めて、
      年間5~50万人のクローンを作る計画を発表。
      クローンには英才教育、愛国心教育を施し、主に科学者や経営者として育てる。

      弱小国家で経済は思わしくない


      この時点で他国からの遺伝子の入手費用、クローンの開発研究、クローン量産の設備開発、クローンが成人するまでの衣食住、養育費等の諸経費を捻出出来るのか?

      さらに言えば国民を天才クローンで入れ替えると言う計画ならば
      その間に産まれた愚民の子供は間引くって事だよな?
      民衆が黙っているって事はないだろうな

    • 16名無し2018/05/07(Mon) 07:26:06ID:Q5MjUzMTA(1/1)NG報告

      >>1
      イノベーションの実験で、優秀な人達だけを集めたグループと、雑草のチームでイノベーションの実験をすると、雑草チームの方が勝つそうだ。
      同じような環境で勉強したり、同じような背景で育った人を集めても、いくら偏差値合計が高くてもイノベーションにはよくないらしい。

    • 17名無し2018/05/07(Mon) 07:38:08ID:czNDg2MTM(1/1)NG報告

      発想が頭悪い(笑)

    • 18がんばる無職 ◆ArSJIX9PP.2018/05/07(Mon) 08:08:26ID:g5NzM2NTY(2/14)NG報告

      >>15
      現在の技術では人のクローン作製は技術的に成功していないけど、
      それが可能になった時代の話しと考えてください。

      生まれた子供を政府施設、孤児院などで育てるのは明らかに子供の発達に悪影響。
      国民に育てさせれば大丈夫。計画の子供には教育費は掛からないし、
      将来、高給取りになれば、里親としてもメリットがある。

    • 19がんばる無職 ◆ArSJIX9PP.2018/05/07(Mon) 08:21:29ID:g5NzM2NTY(3/14)NG報告

      >>3
      たくさん生まれた天才を活用できなければ、その天才の数だけ社会不安が増すのはありそう。
      >>4
      同じ学校に優秀な生徒が一定数いるよね。そいつらの比率が徐々に増えていく感じ。
      生物学的な親?とは同じにならなくてもある程度優秀になるだろうし、
      とりあえず国民の遺伝子の中に天才遺伝子の量を増やすことができる。
      >>5
      現在だって多国籍企業は外国の労働者を使って企業活動をしてる。
      クローンが革新的なアイディアで新しいビジネスモデルを作れば、国民の生活はより良くなる。
      それまで倫理的問題としてタブー視されていたヒトクローン作製が、
      箍が外れたように他の国でも行われるようになるかも

    • 20がんばる無職 ◆ArSJIX9PP.2018/05/07(Mon) 08:30:06ID:g5NzM2NTY(4/14)NG報告

      >>6
      >>10
      >>13
      天才のクローンが同じように天才になるかは分からないが、
      トップクラスの天才のクローンなら、
      程度の差こそあれ、”ある程度の天才”には慣れると思う。
      一卵性双生児と同じ。

    • 21ららら太陽2018/05/07(Mon) 09:44:50ID:YxMDkxNjQ(1/11)NG報告

      >>1
      組織というものを知らないのだね。天才は普通の人で支えるものなんだよ。

      例えば、イチローは球団の社員やウグイス嬢、グラウンドキーパー、お客様、チケット売り場の店員、テレビカメラマン色々な人に支えられているんだよ。だいたい、みんなが天才なら球場に誰も見に来ないよ。

      医師でもレントゲン技師、看護師、薬剤師などだね。

      組織とはトップを仮の天才として運営されるものなんだよ。

      株式会社ならCEOを天才として遇し、社員で支えるのだよ。まあ、天才じゃない場合もあるけどね。

      大谷に対して、大谷ぐらい才能ある選手が一生バティングピッチャーだったらおかしいでしょ。

      すでに世界は天才は少数しかいないという体制で回っているんだよ。

      そして全員が天才だったら、その水準が普通になる。比較対象がいないからね。

      マジレスすると、こんな事を考えるのは統合失調症気味だね。病院行った方が良いよ。現実と統合が取れていない。良くて厨二病だね。

    • 22名無し2018/05/07(Mon) 09:45:30ID:g3OTA3ODA(1/3)NG報告

      ある程度の天才ってなんだ?

      天才とかは1人いればよくて、組織を動かすのに主張を増やしたらまともに動かんだろ
      5体満足で平均的な学習能力と知識を持った組織が重要
      基本教育の方が大事だな

    • 23名無し2018/05/07(Mon) 09:46:41ID:g3OTA3ODA(2/3)NG報告

      同じこと書かれてたw

    • 24ららら太陽2018/05/07(Mon) 09:52:41ID:YxMDkxNjQ(2/11)NG報告

      >>9
      どうかなあ。国富というか社会資本で見ると経済は発展しないと思うよ。

      東京に一杯ビルあるけど、天皇の絶対王政で国民が奴隷で必要もないのにあれだけビル建てるかな?必要もないのに発電所作るかな?誰もお客が来ないのにショッピングモールや映画館を作るかな?

      せいぜい、皇居が10倍、国会議事堂が10倍、官公庁が5倍になるぐらいじゃないの?それでは現在の23区を埋め尽くすぐらいのビルは立たないよ。

    • 25ららら太陽2018/05/07(Mon) 09:57:51ID:YxMDkxNjQ(3/11)NG報告

      >>24
      日本で一番価値あるものは土地と建物だよ。建物が建たなかったら地価も上がらないよ。

      車で2000万円ならスーパーカーレベルだけど、家で2000万円なら安い方だよ。国民の平均貯金額は1000万円だったかな?

      普通の日本国民の持ってる一番価値あるものは不動産だよ。

    • 26ららら太陽2018/05/07(Mon) 10:06:51ID:YxMDkxNjQ(4/11)NG報告

      全員が天才だったら…

      野球を下手な人を見る為に球場に行き、ブスで演技が下手な女優を見る為にテレビを見て、商売が下手なアマチュアから商品を買うという生活だよ…楽しいの?それ。

    • 27ららら太陽2018/05/07(Mon) 10:09:31ID:YxMDkxNjQ(5/11)NG報告

      天才から天才を見て、天才に見える筈ないじゃない。

      ダルビッシュが大谷を崇拝してると思うの?バカじゃないの。思う訳ないじゃん。

    • 28がんばる無職 ◆ArSJIX9PP.2018/05/07(Mon) 10:19:48ID:g5NzM2NTY(5/14)NG報告

      >>21
      トップダウンの組織では一人の天才と残りの忠実なしもべが大切かもしれないけど、
      そうじゃない組織もあるでしょ。
      優秀な部下たちがアイディアを出し議論して出した答えをトップがGoサインを出すような組織。
      それから理系科学者の世界じゃ基本的に個人主義だよ。
      >>26
      ある特定の分野において秀でた能力を持つものを天才と言っているのであって、
      あらゆることに才能を発揮する万能を天才と言ってるわけじゃないよね。

    • 29がんばる無職 ◆ArSJIX9PP.2018/05/07(Mon) 10:21:38ID:g5NzM2NTY(6/14)NG報告

      >>22
      それなら天才遺伝子を持った人の中でトップにふさわしい人間を選んで、
      残りを極めて優秀な部下として教育すればどうかな・・・

    • 30名無し2018/05/07(Mon) 10:23:37ID:EyODI0NTk(1/1)NG報告

      蟻は一定数居ると必ず仕事をしない蟻が出てくる
      社会も一緒、一定水準の者を集めた会社なのに優劣は生まれるし手を抜く者も現れる

    • 31名無し2018/05/07(Mon) 10:28:32ID:g3OTA3ODA(3/3)NG報告

      >>29
      あのさぁ・・・それが現在社会でしょうが
      それから多様性を生むために複数の異なる因子は常に入れ、更新していかないと腐る
      そういう因子から突然変異的に天才も生まれる
      そうして成り立っているのが現在の社会ですよ
      >>30
      最近は仕事をしない蟻は休憩している蟻で、交代で仕事を休んでいるっていう研究結果がどっかででてましたよ

    • 32名無し2018/05/07(Mon) 10:29:35ID:EwNTYxMjA(2/3)NG報告

      >>20

      栄養管理を含む熱や酸素を
      受精卵から胎児となる間
      管理出来るなら

      だが
      脳の形成が管理できるなら
      天才の遺伝子に こだわる理由が薄れる

    • 33一般愚民2018/05/07(Mon) 10:36:52ID:I3ODg0OTM(1/2)NG報告

      >>18

      だからその天才クローンを育てるのは愚民って事だろ?
      里親に出すとしても国民を入れ替え、言い換えれば民族浄化するにはその愚民の子供は間引く必要が有るって事だろ?
      クーデターが起きるぞ


      そのうえ経済的に厳しい国がその養育費等を賄えるのかい?

    • 34がんばる無職 ◆ArSJIX9PP.2018/05/07(Mon) 10:41:36ID:g5NzM2NTY(7/14)NG報告

      >>30
      (今の基準での)天才を集めても、その中で優劣が生まれる。
      悪い奴もいい奴も出てくる。天才は天才として扱われなくなる。
      結局、国民のレベルを底上げして文明の進む速度を速めるという意味。

      >>31
      生物において多様性が必要なのは、外部の環境の急激な変化に適応するため。
      この新たな環境への適応は適応できない個体の死が条件。
      人間がその他の生物と違うのは文化文明を作り、日々改良を繰り返していること。
      生殖と死を使わなくても、文化文明を発展させることで生き残ることができる。

    • 35がんばる無職 ◆ArSJIX9PP.2018/05/07(Mon) 10:45:31ID:g5NzM2NTY(8/14)NG報告

      >>32
      それはもちろんそうだと思う。天才を作る方法は何でもいい。
      問題は現在の天才と凡人のバランスは、より良い社会を作るうえで最適かどうか。

    • 36名無し2018/05/07(Mon) 10:48:42ID:cyNTUxNzI(1/1)NG報告

      コーディネーターがナチュラルに従うことはないなw

    • 37がんばる無職 ◆ArSJIX9PP.2018/05/07(Mon) 10:57:11ID:g5NzM2NTY(9/14)NG報告

      >>33
      クローンがいる分の子供が減るという意味では間引かれることになる。
      養育費に関しては、国家による壮大な投資と考えれば、30年後には元が取れると思う。
      養育費が賄える範囲でクローン生成数を管理すればいいよ。
      クローンが里親家族を大切にして見捨てるようなことがなければクーデターはあまり起きないと思う。

    • 38ららら太陽2018/05/07(Mon) 11:22:46ID:YxMDkxNjQ(6/11)NG報告

      >>28
      逆に理系でチームでないのを教えて欲しいよ(笑)大学行ってないの?研究室あるでしょ。研究室は教授を主としたチームだよ。だから論文が教授に盗まれたり教授との共著になってるのだよ。捏造した小保方さんでさえチームなのに…彼氏が自死する必要ないじゃん。本当に研究して1人の訳ないでしょ。

      トヨタに入って一人で新型車開発出来ると思っているの?そして必ず開発室のリーダーはいるよ。

      人類で大学など研究機関か企業以外で何処で研究するの?自宅で研究するの?バカじゃないの。

    • 39名無し2018/05/07(Mon) 11:27:29ID:QyNTgzNjk(1/1)NG報告

      인간보다 더 우수한 AI가 나온다.
      너는 기계에 의해 지배당하고
      멸망되기를 염원하는가?

    • 40ららら太陽2018/05/07(Mon) 11:28:15ID:YxMDkxNjQ(7/11)NG報告

      >>28
      おいらハンサムで気の弱いやつなんて会った事がない。一つの分野で突出してる人は他の分野で普通の人に負けても屁とも思わないよ。

      ホリエモンが容姿で俳優に負けてるけど謙虚かな?ダウンタウンの松本は容姿で俳優に負けてるけど謙虚かな?明石家さんまは?タメ口聞いていると思うし、周りも許しているじゃん。

    • 41ららら太陽2018/05/07(Mon) 11:35:15ID:YxMDkxNjQ(8/11)NG報告

      >>35
      こんなものは昔から比率は決まっているんだよ。小学校行った事がないの。30人から40人に1人だよ。クラス委員の割合だよ。社会に適応出来るように訓練しているんだよ。

      ただし、昔より下の人数は減っている。社会が多様性を持つようになってきたからね。
      今は10人で1人の天才を支えるぐらいの割合じゃないかな?

      だいたい景気が良い会社はそれぐらいの比率だと思う。例えば、スマホの販売店で店長1人に部下10人ぐらいが一番流行ってる。部下が10人以下なのはすぐ潰れる。一流企業も10人ぐらいで1つのチームだよね。

    • 42がんばる無職 ◆ArSJIX9PP.2018/05/07(Mon) 11:37:01ID:g5NzM2NTY(10/14)NG報告

      >>38
      研究機関の研究者にとっては論文がすべて。
      論文の数と名前の位置を第一に考えてる。
      チームを組むのは論文の数を稼ぐため。
      全体の成果を最大化することを目的としてない。

    • 43ららら太陽2018/05/07(Mon) 11:39:59ID:YxMDkxNjQ(9/11)NG報告

      >>37
      社会は無駄が大切なんだよ。カードで自己破産するバカがいるから景気に良い影響を与えるのだよ。
      何度も結婚するバカがいるから式場は儲かるのだよ。

      生活必需品のみを使う生活なんて経済規模が小さくなり過ぎる。資本主義は無駄な物を買わせて経済を大きくしているんだよ。

      天才がアホな生活する訳ないでしょ。

    • 44がんばる無職 ◆ArSJIX9PP.2018/05/07(Mon) 11:43:25ID:g5NzM2NTY(11/14)NG報告

      >>39
      AIを作るは人間、導入するのも人間。AIは支配の道具に使われる。
      全てが最適化され、誰も這い上がることができなくなる。
      身分の固定化。そんな世界は絶望だね。

    • 45ららら太陽2018/05/07(Mon) 11:48:18ID:YxMDkxNjQ(10/11)NG報告

      >>42
      それが普通の人でも教授になれる方法だよ。
      王道はネイチャーに載って、ノーベル賞取ったら教授になれるよ。これが正しいのだよ。

      企業の開発室なら売れないとダメなんだよ。開発室に売れなくて上手く残れる方法なんて本来は邪道なんだよ。有るけどね。

      社会は普通の才能でも残れる方法が一杯あると言いたいのかな?それは確かにある。しかし、それが王道のように話されると頭大丈夫?と思うよ。

      研究室は研究開発するのが仕事で企業は利益を出す事が仕事だよ。

    • 46ららら太陽2018/05/07(Mon) 11:58:20ID:YxMDkxNjQ(11/11)NG報告

      >>28
      会社経営したは分かるよ。トップダウンが会社の方針を決めるものだよ。
      ボトルアップは福利厚生の一種だね。モチベーションアップに大変有効な方法だね。

      使う場所が全く違う。下っ端は責任を持たされるのを嫌い、出世したら諦めて責任取るようになる。責任を取る気のない意見なんて真面目に聞く必要なんてない。ろうそく革命と同じ。ろうそく革命を刑務所で行く気でするなら、もう少し形が変わっただろうと思う。

    • 47一般愚民2018/05/07(Mon) 12:18:35ID:I3ODg0OTM(2/2)NG報告

      >>37
      Ok
      虐待を考えない事にして何年計画でいくの?

      ちなみに子供が幼稚園から大学まで行くのに[教育費]だけで全て公立で約1000万円、全て私立で約3000万円だよ

      2000万人の国民全て天才クローンにするには幾らかかるのかな?
      前提条件の弱小国家で経済が思わしくないと言うことは
      負担は血税で賄われるわけだな

    • 48がんばる無職 ◆ArSJIX9PP.2018/05/07(Mon) 13:47:55ID:g5NzM2NTY(12/14)NG報告

      >>47
      誤解を招く表現だったけど、自分が想定したのは普通の子供を育てる場合と比べて
      追加の教育費がかからないというもの。
      財源は厳しいけど、貸し付けにすればどうかな。そして積み立てて予算を増やしていく。
      2000万人すべてをクローンにする必要はなくて、クローンの子供が優秀なら問題ない。
      天才の定義は特に指定はしてないけど、
      例えば平均がIQ140なら殆どの国民が天才的な知能と言えるよね。
      100年くらいかかりそう。

    • 49がんばる無職 ◆ArSJIX9PP.2018/05/07(Mon) 14:09:27ID:g5NzM2NTY(13/14)NG報告

      >>46
      下に行くほど責任が軽いのは想像できる。

      無痛症というのがあって、
      痛みを感じない患者は自分の火傷してても骨が折れてても気付かないらしい。
      会社組織に置き換えればトップが社員を動かすけど、
      末端がボロボロになってもその情報はトップに届かない。
      これじゃまずいよね。無経験者だから好き勝手言うんだけど、
      やっぱり、強い身体。分厚い皮膚。敏感な感覚器官。これがないと脳が良くてもダメだと思うんだよ

    • 50一般愚民2018/05/07(Mon) 15:25:04ID:YxODIyODg(1/1)NG報告

      >>48
      百ヶ年計画か………
      それならば鎖国をし渡航を禁止して
      国民の全男性(新生児から)を性機能不全になるように予防接種と称してウイルス等を蔓延させるか、根切りするしかないな

      そして不妊治療、体外受精、と称してクローンを植え付ける
      そうすれば愛をもって我が子と勘違いをし育てるだろう?

      まぁ人種の問題は置いておくとして


      百ヶ年計画と言うことはこのくらい無茶苦茶な事をしないと無理だぜ


      あと知能指数と天才や頭の良さは別問題だよ

    • 51名無し2018/05/07(Mon) 15:45:48ID:EwNTYxMjA(3/3)NG報告

      >>35
      ごめんですが
      思考実験の範囲が変わったと判断

      範囲が不明のため
      これまでで

    • 52名無し2018/05/07(Mon) 15:53:10ID:gxMTgzMDA(2/2)NG報告

      というかだな…天才のクローンは天才である が真実と仮定してもだ。
      天才の親や子は天才ではないケースは多かろう。
      天才の国民から生まれた、非天才はどうするつもりなんだか。
      優生学を政治に取り入れるのは、断種法の愚だと思うがね…
      まあ、遺伝子的に引き継ぐ欠陥欠損とかを除去したいという気持ちもわからんでもないが、
      この政策が成功しようものなら、天才以外は劣等として、排斥弾圧する流れ、あるいはその反発から天才を弾圧したり管理する社会となるんじゃないかねぇ。

    • 53迫真長文マン2018/05/07(Mon) 16:07:52ID:YwNDc1MzU(1/1)NG報告

      スレ主の意図したいのがどういうことかいまいち見えていないから、みんな勝手に解釈して勝手に異論反論を言い合ってる噛み合わないスレになってるね。言葉の定義をしないまま議論を進めても無意味っていう典型例。
      天才って言葉で出てくるイメージは「一芸特化でその分野には多大な才能を示すが、反面どこか欠点を持つ」って感じ?まあ欠点は不可欠じゃないか。まあこの場合、天才という言葉で表されてるのは才能。
      でもスレ主の、あるいはそれ以外の一部の人たちのレスで想定されているのは、才能というより知能の高さという感じをうける。
      知能の高さなら数値化して測定もできるけど、才能は数値化することが困難。また、知能は遺伝することが期待できるけど、才能はこれまた期待していいかが不明。

    • 54がんばる無職 ◆ArSJIX9PP.2018/05/07(Mon) 20:06:03ID:g5NzM2NTY(14/14)NG報告

      >>53
      定義のあいまいさ、それは、ほんとにすみません。

    • 55名無し2018/05/07(Mon) 20:28:53ID:U5MDAzOTg(1/1)NG報告

      天才は異常人格の一種だからね
      脳の活動が活発なのではなく
      ある欠損があって、それを補う形である種の能力特化を発現する
      このパターンが非常に多い
      スレ主の主旨はある後進国にノーベル賞を取った天才が生まれ変わったらどうなるか?だろ(´・ω・`)

    • 56名無し2018/05/07(Mon) 20:45:54ID:g5OTQ0MjI(1/1)NG報告

      短期的には発展するが、長期的に環境に対応できなくなるのでは?
      何が天才かを決められるのはその時の統治者でなく歴史が判断するものだと思うので。

    • 57名無し2018/05/07(Mon) 21:52:48ID:E2ODM3MDI(1/1)NG報告

      >>1舩坂 弘のクローン1万人いれば韓国軍は30分で壊滅するぜ。
      中国軍なら5万人、アメリカ軍なら50万人で壊滅できる。

    • 58一般愚民2018/05/08(Tue) 06:31:09ID:c3NzAwNDg(1/1)NG報告

      >>57
      リアルターミネーターを出すなよ………

    • 59名無し2018/05/08(Tue) 06:34:38ID:AwNTM4OTY(1/1)NG報告

      >>1

      昔の映画:
      ブラジルから来た少年 ( The Boys from Brazil )
      を思い出した。

      https://ja.wikipedia.org/wiki/ブラジルから来た少年
      https://en.wikipedia.org/wiki/The_Boys_from_Brazil_(film)

      天才のクローンを作っても
      教育や生活環境が異なれば
      天才i的脂質を発揮できない

      また天才が才能を発揮したきっかけが
      偶然の事象の発生であった場合も考えられる

    • 60名無し2018/05/08(Tue) 07:50:49ID:E3ODUyNDA(1/1)NG報告

      >>1
      昔アメリカで恋愛には興味ないけど子供は欲しい優秀なキャリアウーマン向けにクローンじゃないけどノーベル賞などの天才の遺伝子(精子)を貰って母子家庭で子育てするビジネスがあった

      その子供たちは子供の頃は天才だったが、大きくなるに連れて他の子と大差なくなり父親(精子提供者)のように大成した人はいなかった

    • 61名無し2018/05/08(Tue) 12:28:07ID:c1Mjg5MTY(1/1)NG報告

      人間にはたくさんの潜在能力があるが
      それすらも引き出せないのに
      天才を作るという発想が頭悪い

    • 62名無し2018/05/08(Tue) 21:49:57ID:U2NjM4Njg(1/1)NG報告

      우생학 적 분야가 아니라 공상과학 처럼 클론?

      제정신임?

レス投稿

画像をタップで並べ替え / 『×』で選択解除