- 暫くは エンジンで発電して モーターで動かすんじゃね 
- 発電能力との兼ね合いだろうね。 
 全面的に置き換えようとなると、発電所だらけになってしまう。
 ビル・ゲイツが、「超小型原発を各市ごとに設置する」という事業に注目しているとか。
- >>28 
 勘違いしてるようだ
 電力=電圧×電流
 1000Wのヒーターの例
 AC100V仕様:ヒーターには10Aの電流が流れて1kW
 AC200V仕様:ヒーターには5Aの電流が流れて1kW
 電流が半分になることにより、屋内配線の送電ロスが僅かに減少するが、家庭全体の消費電力[量]は殆ど同じ。
 仮に、AC200V仕様1000WのヒータをAC100Vで使用すれば、1/4の250Wにしかならない。
 てか、殆どの家庭には、単相三線AC100V/AC200Vが来てるだろ?
 分電盤の引き込み線が3本あればAC200Vが来ている。
 http://www.tepco.co.jp/ep/private/guide/detail/tansou.html
- 寒冷地国、、、、、、、 
 無理だろ!
 暖房の熱源何所から賄う気だ?
- 問題は「電池」ですわ。 
 電池が安価、軽量、安全、高耐久、高性能、、、ってなっていけば普及する。
 動力は完全に電気モーターのみ。
 夜はプラグインで充電。
 エンジンは単に発電の為だけに搭載。最高効率で回す事にする。
 小さいエンジンと発電機、回生ブレーキで走行中もちょいちょい充電。
 ルーフに太陽電池も良いかも。
 ま、技術は色々ある。
 結局は値段。
- >>36 
 トルクが小さいというのは、半分誤解だ
 電気自動車は、低速から大きなトルクを発生する。
 日産リーフ(NISSAN LEAF)の場合、立上りから320N・mのトルクを発生する
 https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/leaf/performance.html
 一方、ガソリン車は、エンジンの回転数が低いと、大きなトルクを発生できない。
 だから、低速時の加速性能は、電気自動車の方が有利
 V35エンジン(V6 3,500cc)と較べても、立上りの加速性能は、リーフの方が上回る。
- >>33 
 自動車のバッテリー電圧を従来の12V/24Vから、48V等にしようと言う動きはある。
 同じ電力消費なら電圧が高ければ電線が細くて済むから車が軽くなる。
 問題は従来との互換性。
- 中国の電気自動車の普及率は凄い。 
 共産国家だから民意を無視して強制的に改革するから一気に普及して、今や充電スタンドが、70万カ所以上もあり、数キロ走れば見つかるほどだ。
 中国のシンセンでは電気自動車の普及で青空が戻ってきた。
- >>42 
 そういえば、EV原付は都内と比較すると台北でよく目にします。
 自身も数年前にEV原付使ってましたが、今ならだいぶ高性能になったのでは?
 車両のブレーキ系が回生エネルギーに使用されるのは素人の私でも理解していますが、
 サスペンションなどの振動系は利用できないものなのでしょうかねえ。
 小さな視点で、街住みとしては、排ガス籠らないEV他の普及は歓迎ですが、
 大きなエネルギー問題としては、化石燃料や原子力の代替技術が伸びてくれることを期待しております。
- 電気自動車は見かけるけど水素燃料の自動車は見た事ない 
- >>30 
 >>35
 >>38
 インホイールモーターは市販車では
 まだ採用されてないんじゃないかな
 コスト低減・耐水性・熱対策が必要だそうだ
 https://ja.wikipedia.org/wiki/インホイールモーター
- ELLICA の画像わすれてた 
- 電気自動車って事故で火が出ると電池が爆発する危険性があるんだよね。 
 レスキューもうかつに近づけない。
 何らかの理由で車からの脱出に手間取っていると、、、
- >>52 
 근사하구나. 제로백은 4초로 포르쉐911을 능가.
 The Eliica (or the Electric Lithium-Ion Car) is a battery electric vehicle prototype or concept car first shown in 2004 and designed by a team at Keio University in Tokyo, led by Professor Hiroshi Shimizu. The 5.1 m (17 ft) car runs on a lithium-ion battery and can accelerate from 0–100 km/h (62 mph) in four seconds (faster than the Porsche 911 Turbo at the time).[1] In 2004, the Eliica reached a speed of 370 km/h (230 mph) on Italy's Nardò High Speed Track. The team's goal is to exceed 400 km/h (250 mph), breaking the record set by today's street-legal gasoline-powered vehicles.
 실루엣은 시트로엥 DS의 향수를 불러일으킨다.
- >>53 
 そう、シトロエンっぽいね
 それから、キャプテン・スカーレットの
 追跡戦闘車 (S.P.V. Spectrum Pursuit Vehicle) っぽいw YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=v3b5B4lgQQY YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=v3b5B4lgQQY
- >>53 
 セーヌ川ところって今も全く変わらないよな。
 やっぱり景観が完成されてるってのは凄い。
- 車内に足漕ぎ式の発電機を置いて、それで発電して走ればいいよ(´・ω・`) 
- >>29 
 プリウスなどのハイブリッド車の場合
 冷暖房はどうしてるのかな?
 普通のクルマだと
 冷房はエンジンの力でヒートポンプのコンプレッサーを回す
 暖房ではエンジンの熱をそのまま使う
- 中国での二輪四輪の電化率がすごい 
 ただ、すでに廃棄の問題が生まれているようだ
 各自動車メーカーも電気自動車は開発しているようだし、制度やインフラの整備などの問題は、先を行く中国の様子をもう少し見たいところ
 >>43
 東京の電気バスはトヨタの燃料電池バスだよ。見た目は悪いけどなw
- 59名無し2019/04/15(Mon) 08:57:15(1/1) このレスは削除されています 
- 60名無し2020/03/05(Thu) 15:14:32(1/1) このレスは削除されています 
- >>42 
 昔、ヤマハ「パッソル」て、電動原付あったよ。普及はしなかったけど・・・
- 国がそのうちリッター30㎞以下の車は、中古市場でも流通させなくするでしょ。 
 電気自動車には特別技術差はないだろうけど、カーナビ機能がスマホ並みになっていく。
- 圧縮空気で走るバイク:最高時速は140km 
 https://wired.jp/2012/11/08/air-motorcycle/
 行距離がおよそ100kmで、最高時速は約140km
 おいくら万円?
- >>63 
 そう言えば、こち亀で両津がつくってたな
- >>63 
 空気入れでタンクに溜めて
 走るおもちゃなら
 2、3000円程度
- >>34 
 今時6発のディーゼルでtorque 45キロというのは少なくないか?
- 電気自動車が普及しても内燃機関は無くならないだろうね(´・ω・`) 
- >>40 
 ハイブリッドの立ち上がりはモーターのみで駆動なのでEVと大差ないんだよね
 アクア・プリウス・ノート・フィット辺りの立ち上がりを見れば通常利用でのトルク不足はあり得ないって一目瞭然だよね
 インサイトや新型フィットみたいな2モーターハイブリッドなら150程度までなら並みのガソリンスポーツ仕様より上だと試乗して感じた
 バッテリー性能が上がっても長距離移動用と荷物運搬用にハイブリッドは残るって考えは甘いかね?
 個人的には水素カートリッジ式に夢を見たいけどな
- 70名無し2020/03/05(Thu) 18:06:25(1/1) このレスは削除されています 
- 当然EVが乗用車の主流になるさ。 
 自動車の中でも最も重く、コストの掛かるのがエンジン。
 エンジン無くせば軽くて安価な車が作れる。
 日本や韓国車のアドバンテージは低燃費のエンジンだが
 そのエンジンが不要なら中国や欧米のメーカーは
 国家主導でEVを推進するよ。
 それに自動運転だってガソリン車でやるよりEVの方が安心だろ。
- 将来的には道路にコイル設置して走りながら充電できる様にするんだろう。 
 今の電池では重いし充電時間が長いから普及は難しいと思う。
- 今は日産のリーフをプリウスタクシーの様にLPガス、ガソリン、電気の3種類を切り替えて使えるように改造して乗るのが燃料切れの心配も少なくてLPガスは安いし、走行コストは低く抑えられるんじゃないかな? 
 LPガスだけを使うようにすればエンジンオイルもほぼ無交換で良いし。
- 欧州が電気に舵切っちゃったからなあ。 
 必要不必要関係無しに普及し始めるだろう。
- >>24 
 日本としては原油やガスが将来に渡って安定して輸入出来るかどうかと言う問題が付きまとうからな。
- >>71 
 軽い電池が必要だな。どこの国が開発するんだろうか。
- バッテリーだけの電気自動車に未来はたぶん無い。 
 将来大量の廃棄バッテリーと交換費用がかかるのに実用にならない。
 国の方針は自動車のみならず水素燃料+電池。たぶん5年後くらいか?
 自動車も日産のノートe−power方式でガソリン機関部分が水素内燃機関・・・か燃料電池方式かも。
- 中国は単にエンジンを作るのがめんどくさいからEVにシフトしていると思ってる。 
 電気自動車でCO2削減って思っている人っているの?風力とか太陽光で賄えるのか?無理って思っているけど。
 日本はレシプロエンジンでのエコを目指して行くことを辞めない方がいいとおもってる。
- >>78 
 もともとは原子力と組でCO2削減って構想だったんだろうけどね。日本は原発やめる方向だから。
 YouTubehttps://youtu.be/k3GRev5YZ4s YouTubehttps://youtu.be/k3GRev5YZ4s
 スマート電化のエコムシステムズでは電気自動車の普及を応援いたしております。
おいなー、電気自動車って本当に普及するのか?
80
ツイートLINEお気に入り 74
74 3
3



