-腰のリボンを強調・上着を入れて着るデザインは、日本の袴と「似ている」
-10人のうち8人が「韓服ではないでしょう?」…「無分別な変形は避けるべき」
「これが日本の伝統的な服と似ているって?全く知らなかった。ただ、綺麗な韓服とだけ思っていた…」
去る22日午後の仁寺洞通り。記者は通過する10人の市民に二つの写真を見せて、どちらが私たちの服らしいかと尋ねた。一つは一般的な韓服で、もう一つは日本の伝統衣装の「袴」と同じような改良韓服だった。10人中8人は「すべてが私たちの韓服」と答えた。ほとんどの人が「すべて最近景福宮の近くで多く見られるデザイン」と説明した。また、日本の伝統的な衣装の「袴」と、似ている改良韓服の写真を比較して見せると、人々は「あまりにも似ていて驚いた」という反応を見せた。
ソウル永登浦区に住むキム某(21)さんは、「一見では区別がつかない」とし、「日本の衣装の腰の部分を強調するのと、上を入れて着る部分が非常に類似している」と述べた。
実際、韓服体験をするために改良韓服を着ていたイヨンジュ(24)さんは、着ていた韓服を見て、横にいる友人に「私の服も日本のスタイルに見える?」としきりに尋ねた。
彼女は「私たちの伝統服の美しさを直接感じたくて韓服体験をしたが、日本のスタイルが隠れているということは全く知らなかった」と戸惑いを隠せなかった。
最近景福宮と仁寺洞などを中心に、韓服体験が人気を呼んで、改良韓服を探す人も増えている。
しかし市中で流通している改良韓服の中には、日本の伝統的な衣装の「袴」と同じようなデザインも発見されている。 袴は日本の江戸時代(1603年〜1867年)に流行した服で、腰の下に着る身幅の広い下衣だ。ウエスト部分を強調してリボンで固定して、上着を中に入れて着るのが特徴である。
最近は卒業式に女子学生が着ることもあると知られている。
http://news.naver.com/main/ranking/read.nhn?mid=etc&sid1=111&rankingType=popular_day&oid=016&aid=0001280539&date=20170823&type=1&rankingSectionId=103&rankingSeq=1
写真・日本の伝統衣装の袴hakama>>22
私のコメントをよく読みなさい。
深呼吸でもして、よく落ち着いてね。
知識を持っているということと、頭の良さは全く別のことですなあw>>32
属国は朝鮮人だろ
中国が歴代王朝変わるたび、
俺が新しい主人だ、朝鮮人ども従えって
ボロボロにされているだろ- 40
名無し2017/12/30(Sat) 17:43:08
このレスは削除されています
>>41 청나라 황실같은데
>>11
高麗時代以前の平安時代の十二単の中は袴だよ。
http://www.studio-quon.net/jyuunihitoe/>>30
李氏朝鮮時代は、染色されたもの多くは、清からの輸入品です。
当然、影響を受けます。>>47 이 기사부터 읽어주시죠. 그리고 이 불화를 봐 주시죠? 어?? 일본의 하카마 아닌가요? 맨오른쪽의 여성이 입고 있는 옷은 하카마 입니까?? 일본인들은 주제 파악해주시기 바랍니다. 기사에서 나오는 전문가도 '조선시대'의 한복에서 저고리를 치마안에 넣고 입는것은 없었다는 말 입니다. 전문가라는 작자들 부터가 한복= 오로지 조선시대 복장 이라는 정신병에 걸려있는 사람이 많으니 이런 말도 안되는 기사가 나오는 거겠죠. 그리고 그걸 또 일본인들은 좋다고 물어뜯는거 아닙니까?? ㅋㅋㅋㅋ
또 다시 우리 God 本을 표절했다 death!! 조센징 death!! WWWW日本の着物も高麗の着物も、源流は古代中国の衣装にあるから、起源を言うなら中国である
韓服が高麗の様式を復刻させれば、今でも古代中国の様式を残す日本の様式に似てしまうのは当然だが、
「日本と似ている」という評価は、韓服にとって致命的である
高麗式を普及させるのは難しいのではないか?笑>>2
改良韓服は日本の伝統的衣装「袴」のデザインを盗んで作りました。>>48 죄송합니다. 제가 흥분했네요. 아무튼 그래요 저는 갑니다. 수고하세요.
>>43
エキサイト翻訳使ってみた
チェの話に先に反論をしなければならないですね? あなたが引用した記事で話したことはあくまでも'朝鮮時代'の話です..デザインを盗んだとか起源はどちらだとかに興味はないが、韓服はいつ着るんだ?
韓服は伝統舞踊や時代劇の”コスプレ衣装”として扱われるので、難しいですね
改良韓服も、結婚式などの礼装であって、日常使用は”コスプレ趣味”になるでしょう・・・とりあず、強烈な化学染料の凶器から、卒業できたんだね。
白の民族だから、「白」を生かした方が良いんじゃね?>>22
袴(はかま)は、和装において腰より下を覆うようにして着用する衣服の一種。着物の上から穿き、紐で結ぶ。弥生時代(紀元前10世紀頃~紀元後3世紀中頃)にその原型が成立し、近世期においては主に男子において用いられ、礼装とみなされてきた。
記事では、袴は江戸時代(1603年〜1867年)に流行したと書いてある。
勘違いしないようにお願いします。>>57
韓国では伝統衣装を着る機会はあまりないということですか
それは残念だな今思ったが、朝鮮は寒い地方だからお腹を冷やさないように胸まであるのかな?
>>22
>袴せいぜい歴史300年ほどしかない伝統もない服装ではないか?
袴は弥生時代に原型が出来たと言われてる。古墳からも袴を着用した埴輪が出ている。
中国にも似たようなスカートはあるし、朝鮮のチョゴリも似たような影響下で発生したのだろう。
但し日本の着物は今でも呉服と呼ばれるように朝鮮の影響は受けていない。>>38
ほとんどの文化は単独では存在しない。
他からの影響があるのは当たり前だ。
君たちが馬鹿にするガラパゴス日本ですら他の影響は避けられない。
愛国もいい加減にしないとw>>61
その辺の機能性はあるかもしれない。
今の日本人は乳出しチョゴリの流行をバカにしてるけど、当時の東洋的な感覚では別に変な話じゃない。
女性の胸が恥ずかしいなんて、よく考えてみると変な話だ。「袴の歴史」
宮廷で受け継がれた女性の袴
袴の歴史は古く、弥生時代(紀元前10世紀頃~紀元後3世紀中頃)に原型が成立し、、
古墳時代(3世紀中頃~7世紀頃)には埴輪に見られるように、太いズボンのような袴を身につけていました。
平安時代(794年 ~1185年)になると、宮廷などで高い身分の女性たちが袴を履くようになりました。
武家社会では武士の礼服として着られましたが、身分や性別によってきびしく身なりが定められた江戸時代(1603年~1868年)には、女性たちは袴を身につけることが禁じられました。その中で唯一、例外だったのが宮廷の女官たち。彼女たちを除いた当時の女性は、丈や袖の長い着物に、幅の広い帯を巻いていました。例えばさ、和服を呉服って呼ぶでしょ?漢字で見ると、呉って文字だけで和服は中国の影響を受けたんだなって歴史背景がイメージ出来るでしょ?ハングルの場合だと表音文字だから、そう言うイメージって出来ないんじゃない?やっぱり韓国は漢字語圏なんだからハングルだけでは支障が出るから復活させた方がいい。
>>22
>袴せいぜい歴史300年ほどしかない伝統もない服装ではないか?
歴史300年ほどでは伝統では無いのですか?
韓国では何年くらい経過すると伝統になります?伝統衣装だと嘘をつく、韓国人の店主と
伝統衣装では無かった、騙されたニダと、発光する若者
嘘が、軽い国だから、いつもの韓国って感じだ。>>73
それは身分が違うからとか反論されるぞ
韓国ドラマの理想と現実なら鎧のが一番いいが、スレ違いだな朝鮮人の服装は男児を産んだら「乳だし」衣装でしょ?それが誇りなんでしょ?
元気良かった韓国人も来なくなった(´・ω・)
【韓国=韓服】日本の伝統的衣装「袴」のデザインを盗む?
81
レス投稿
画像をタップで並べ替え / 『×』で選択解除