奈良時代にペルシャ人(イラン人)役人が奈良にいたようだ。

102

    • 1dragolion2016/10/05(Wed) 07:44:28ID:EzODU2NDU(1/5)NG報告

      読売新聞のネット版より。
      http://www.yomiuri.co.jp/culture/20161004-OYT1T50163.html?from=ytop_top

      (奈良の都にペルシャ人の役人がいた。 木簡に名前)

      奈良市の平城宮跡から出土した8世紀中頃の木簡に、ペルシャ(現代のイラン付近)を意味する「破斯(はし)」という名字を持つ役人の名前が書かれていたことがわかったそうだ。

    • 53makobee2017/02/04(Sat) 23:07:27ID:U0MTA5MTY(2/2)NG報告

      >>1
      一応、その木簡に書かれていた人の可能性の人物について言及あり。
      引用します。

      李密翳(破斯清通と同一の可能性指摘あり。)
      https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%8E%E5%AF%86%E7%BF%B3
      https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A0%B4%E6%96%AF%E6%B8%85%E9%80%9A
      -----------------------
      『続日本紀』には、天平8年(736年)8月、帰国した遣唐副使中臣名代が、「唐人三人、波斯人一人」を連れて聖武天皇に面会したという記述がある。同年11月、名代ら遣唐使への叙位が行われた際に、ペルシャ人の李密翳にもそれぞれ位を授けられた。李密翳についての『続日本紀』の記載はこれのみで、その後の消息は不明である。
      -----------------------

    • 54バカ殿様ご乱心◆GuTbk9G1MQ2017/02/04(Sat) 23:25:29ID:gzOTIzNjg(1/2)NG報告

      >>1
      数学をおしえてたらしいね。
      明治維新のお雇い外国人みたいなものだろうか?

      京都の祇園祭りにもペルシャとのつながりが見られる。

    • 55バカ殿様ご乱心◆GuTbk9G1MQ2017/02/04(Sat) 23:31:35ID:gzOTIzNjg(2/2)NG報告

      祇園祭りには他にも歴史のロマンをくすぐられるものがたくさん見られる。
      奈良時代にも外国人はもっといたかもしれない。

    • 56名無し2017/02/09(Thu) 15:27:36ID:k2ODY2ODM(3/4)NG報告

      結構多いのではないでしょうか

    • 57名無し2017/02/09(Thu) 15:33:32ID:M3NjMxNDM(1/5)NG報告

      한국의 신라도 매우 교류가 많았다 ^^ '쿠쉬나메'라는 서사이에서는 페르시아의 마지막 왕조 사산왕조의 왕자가 동쪽으로 왕국의 멸망을 피해서 도피하고 도피해서 마지막으로 신라에 도착한다. 신라에 도착한 페르시아 왕자는 당시 7세기. 삼한시대의 마지막 전쟁에 모두 참가한다. (대백제 전쟁, 대 고구려전쟁. 최후의 결전인 고구려 + 백제 +신라 연합군 vs 당나라) 그리고 그 과정중에 신라왕의 공주와 결혼해서 아들을 낳는다. 아들의 이름은 페르시아의 불세출의 용사 (샤나메에도 등장하는) 그 '페레이둔'이다. 페르시아의 샤자데(왕자)는 조국을 되찾기 위해서 이슬람 제국과 다시 한번 전쟁을 벌이지만. 패배하고 전사한다. 아들 페레이둔이 아버지의 유지를 이어 받아서 병력을 키워서 페르시아를 되찾는다는 이야기.

      이란과 한국의 양국에서 대단히 화제가 되기도 했었다 ^^.

    • 58名無し2017/02/09(Thu) 15:34:25ID:M3NjMxNDM(2/5)NG報告

      쿠쉬나메 필사본의 표지 11세기의 표지라고 한다. 원본은 영국의 박물관에 있다고 한다 ^^. 페르시아와 아라비아에는 신라는 황금의 제국으로 매우 명성이 높았었다. 일본도 교류가 있었다니 역시 세계는 하나다.

    • 59名無し2017/02/09(Thu) 15:40:27ID:M3NjMxNDM(3/5)NG報告

      >>57 백제 고구려 당나라 전쟁 이야기는 시대가 겹쳐서 그런거고 ㅋㅋㅋㅋ 그런거 까지는 아니고 신라의 왕궁에서 생활하고 신라왕족들에게 '격구'를 소개하는 이야기도 나온다. 쿠쉬나메 이야기의 절반이상이 신라이야기 ㅋㅋㅋ.

      당시 만주는 고구려가 멸망하고 그야말로 군웅할거의 매우 위험한 지역이라서 아라비아와 페르시아인들은 중국을 통해서 뱃길로 신라로 이동했다. 그렇기 때문에 '알신라 or 바실라(신라)'는 섬으로 인식되었다 ㅋㅋㅋ

    • 60名無し2017/02/09(Thu) 15:41:09ID:M3NjMxNDM(4/5)NG報告

      >>59 아무튼 서사시에 등장할 정도로 신라와도 교류가 깊었다는 이야기 ㅋㅋㅋ

    • 61名無し2017/02/09(Thu) 15:50:51ID:EyNDEwMw=(1/1)NG報告

      세계는 하나!

    • 62名無し2017/02/09(Thu) 16:28:48ID:kzMjQ4NzQ(1/2)NG報告

      新羅は倭国に制圧されて朝貢していた時代もあるから
      もしかしたらそのつながりかもしれんね

      なんかロマンあるなぁ

    • 63名無し2017/02/09(Thu) 16:30:21ID:M3NjMxNDM(5/5)NG報告

      >>62그 이후로 아마 400년정도 지난뒤의 이야기 입니다. 7세기니까요.

    • 64名無し2017/02/09(Thu) 16:31:52ID:UzNDQ4OTM(1/1)NG報告

      >>62 일본의 나라시대의 양탄자도 훌륭합니다 (^ㅂ^ )乃

    • 65名無し2017/02/09(Thu) 16:41:18ID:kzMjQ4NzQ(2/2)NG報告

      >>63
      その時代の全盛期の統一新羅に対しては遣新羅使を送っていた。
      倭国と新羅の一時期の友好ムードはすごかったという。

      しかし、歴史認識の違い(どっちが上位の王であるか)などにより、
      関係はすぐに今の日韓関係並に悪化したされる

      倭国使節は、新羅の待遇に怒って朝廷に報告したため、
      新羅使節(大使)を首都に入れずに帰国させたこともあったそうだ。
      やはり歴史というのは現在の鑑だね

    • 66名無し2017/02/09(Thu) 16:50:09ID:U1NTc0MzM(1/1)NG報告

      >>16 ㅎㅎ

    • 67名無し2017/02/09(Thu) 19:42:49ID:U0NzcwOTQ(1/1)NG報告

      1000年以上続く京都の祇園祭。

      ペルシアやインドの古い絨毯を装飾に使っている鉾も多い。

      世界で数点しか現存しない博物館級の逸品もあり、公開される祭のシーズンには世界中の歴史学者や研究家も調査に来る。

    • 68名無し2017/02/09(Thu) 20:13:38ID:U1NTQ4NzU(1/1)NG報告

      ダルビッシュ有

    • 69名無し2017/02/10(Fri) 01:23:56ID:Q5ODIyMTA(1/1)NG報告

      唐が国際国家だったから、そこから流れて日本に来てる人がいても全然不思議じゃないな

    • 70名無し2017/02/10(Fri) 07:03:54ID:MyMjQzMDA(1/1)NG報告

      >>1
      戦国時代には、黒人奴隷を士分に取り立てる事すらしてるからね。
      基本的に日本人は排外的な事はあっても差別する事は少ない。

    • 71名無し2017/02/10(Fri) 08:25:53ID:g4MzUwODA(1/1)NG報告

      失われた支族がアジアに散ったというから、中国や韓国、一部日本まで来ててもおかしくはないのかな。

    • 72名無し2017/02/10(Fri) 09:01:44ID:A1ODA4MjA(1/1)NG報告

      >>62페르시아의 왕족들이 신라에 오는거랑 일본이랑 무슨 관계가 있다고... 애당초 신라 왕족들 서쪽의 초원 출신들이라서 아랍인들과의 교류가 적지 않았는데..

    • 73ぽち2017/02/10(Fri) 09:14:36ID:A3NDM0MzA(1/2)NG報告

      http://www.chogabje.com/toron/toron22/view.asp?idx=&id=139529&table=TNTRCGJ&sub_table=TNTRO1CGJ&cPage=1

      좌경 세력들이 한국 만큼 발호하는 일본은, 한국과는 달리 절
      박한 안보상황에 처한 것도 아니고 상대적으로 여유롭고 자유
      분방하여, 많은 일본 국민들이 좌경사상에 빠질 만도 한데, 일
      본에서는 좌경세력이 일본인들로부터 거의 외면받는다. 반면,
      한국의 경우 일본보다 훨씬 절박한 상황임(북한 핵)을 감안하
      면, 일본에서 좌경세력이 발을 못붙이는 것 이상으로 더욱 좌
      경세력이 발을 못붙여야 정상이다.

    • 74名無し2017/02/10(Fri) 09:28:35ID:I0MTA3NDA(1/2)NG報告

      >>31 ?? 나라시대가 7세기인가? 쿠쉬나메를 보면 분명히 651년에 사산왕조가 멸망하고. 아브틴(페르시아의 왕자)은 당나라를 통해서 신라에 도착하고. 김유신 김춘추랑 신라를 위해서 싸우는게 맞는거지. 아브틴은 일본은 구경도 못해봤는데?

    • 75名無し2017/02/10(Fri) 09:29:07ID:I0MTA3NDA(2/2)NG報告

      이렇게 좋은 글에서 쓸데없는 싸움하지 맙시다. 일본은 일본이고 한국은 한국이고. 쓸데없는 거에서 서로 연관짓는게 얼마나 웃겨요.

    • 76ぽち2017/02/10(Fri) 09:37:53ID:A3NDM0MzA(2/2)NG報告

      http://www.chogabje.com/toron/toron22/view.asp?idx=&id=139529&table=TNTRCGJ&sub_table=TNTRO1CGJ&cPage=1

      하지만, 현실은 반대다. 좌경세력이 득세해도 상관없는 일본
      에는 좌경세력이 전혀 발을 못붙이고, 좌경세력이 득세해서
      는 안되는 상황(북한 핵)에 놓인 한국에서는 정작 발호하는
      중이다. 왜 그런가? 한 마디로, 국민들의 수준 차이 때문에
      발생하는 현상이라고 볼 수 있다. 일본 국민은 대체로 교양
      수준이 높고 사고력이 제대로 작동하고 있기에, 좌경세력의
      책동이 안 먹히는 것이고, 한국 국민은 대체로 교양 수준이
      낮고 사고력이 낮아 상대적으로 본능적 욕구 충족에 관심
      이 주로 큰 까닭에 좌경세력의 책동에 쉽게 넘어가는 상황
      이다.

    • 77名無し2017/02/10(Fri) 12:07:21ID:UyMTIyNTA(1/1)NG報告

      >>40
      教えて下さい。
      上代韓国語って?古代韓国語の発音等は影も形もなくて、上代日本語と全く比定できないと思っていましたが。
      李寧煕や朴炳植がまともな言語学者によって否定されたのは、もう30年近く前になりますが。

      トンデモ説が覆されたのでしょうか?

    • 78名無し2017/02/10(Fri) 16:11:39ID:k5NzMyNzA(4/4)NG報告

      今も子孫がいますよ

    • 79TEN2017/02/11(Sat) 06:43:57ID:A1NTg0NTc(1/2)NG報告

      >>24
      >>40
      恐らく古韓音のことではないかと。
      日本語史において最初期の漢字音体系は古韓音と言われ、現代の漢字音とはかけ離れたものであることがわかっています。
      否定派もいる?らしいですが、学会レベルでは古韓音の存在はコンセンサスを得ています。

      『日本書紀』の固有名詞表記のための仮名として使用されている漢字の種類は、『百済三書』を引用した部分や、朝鮮半島系の人名表記に記されている物と、その他の部分で統計的に有意に違うことが知られています。また、この使用されている仮名漢字の分析から、『百済三書』からの引用と明記されていない部分でも、百済系の史料を参照して書かれた部分があることが推定され、原資料を弁別する試みも行われています
      ※『日本書紀と古代朝鮮』原書房 木下礼仁 1993

      具体例としては例えば
      移(ヤ) 支(キ)
      既(コ) 柔(ト)
      姐(サ) 尉(イ)
      不(フ) 本(ホ)
      等。

      この日本書紀引用の百済系史料に特異な仮名遣いが、推古朝遺文や稲荷山鉄剣銘等の古い日本の金石文の仮名遣いと有意に一致し、また朝鮮半島で発見されている碑文の表記法と似ることから、最初期の日本漢字音が百済の漢字音体系と連続を成している、という推定が可能ということです。

      そしてこの使用されている仮名漢字の分析によって導かれた推定は、百済から派遣された学者を通じて漢字を導入したという日本書紀本文の記述(いわゆる王仁の話等)と一致します。

      従って百済語の発音体系については>>40のおっしゃる通り、殆ど不明ですが、最初期の日本漢字音が百済漢字音体系を継承しているという説は有力説であり、近年の日本書記研究系の本ではほとんど前提として扱われています。


      上代韓国語、という表現はやや語弊があるかもしれませんが、>>40で言及されているMarc Hideo Miyake氏の主張は、上記の流れに沿ったものなのではないでしょうか。

    • 80TEN2017/02/11(Sat) 06:46:44ID:A1NTg0NTc(2/2)NG報告

      アンカーミス
      >>77
      >>40

      です。なぜ24になった・・・

    • 81hato◇chon_shine2017/02/11(Sat) 07:31:21ID:I1MDk4MjM(1/1)NG報告

      奈良時代にベトナム人も来ていますね。
      正しくは今のベトナム南部にあったチャンパ王国(林邑国)になります。

      林邑国フエの出身の仏哲はアジア各地の音楽を学んで林邑国の音楽と共に各国の音楽を日本に伝えました。
      奈良東大寺の大仏完成法要でも舞楽を奉納し、仏哲の伝えた音楽は雅楽の中で今も生きています。
      現地ベトナムでは林邑国の音楽は残っていません。

      YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=Rwq_ChISIcI
      古雅楽 林邑 乱声 龍笛独奏

    • 82名無し2019/05/31(Fri) 22:15:17ID:MxOTg0NTQ(1/1)NG報告

      古代日本に白人はいない。唐には白人が来ていたから、遣唐使が白人と接触してたので奈良時代の文化に白人の影響があったらしいが日本には来てない。白人が日本に直接来るのは近世

    • 83名無し2019/05/31(Fri) 22:18:24ID:U1MjExOA=(1/1)NG報告

      飛鳥時代にピカチューやミューツーが居ても おかしくは無い

    • 84ななせ2019/05/31(Fri) 22:20:17ID:U2NzY3ODA(1/1)NG報告

      なんのためにこんな遠くまで?謎すぎない?

    • 85名無し2019/06/01(Sat) 02:00:17ID:Q4NTY1NzI(1/2)NG報告

      松本清張の傑作『火の路』を知らないのか?
      ペルシア人が飛鳥に来ていたという話で、超おもしろいぞ。

      読んでないなら、読め。

    • 86名無し2019/09/21(Sat) 20:25:33ID:E1NDY3Nzc(1/1)NG報告

      そんなことはない

    • 87名無し2019/09/21(Sat) 20:50:12ID:M2NTM2NzA(1/1)NG報告

      唐の時代、すでにキリスト教徒(景教)のコロニーは有ったし、
      ベトナムとは海路で普通に交流が有った。
      キリスト教徒はペルシアの版図を通らなければ唐まで来れないので、
      唐にペルシア人が居るのは普通。

      で、日本と唐(隋も含めて)は海路で直通出来ていたので、
      日本にペルシア人が居るのは不思議じゃ無いと思うよ。
      イスラームの布教では無く交易目的で。

      飛鳥時代の中東やローマの宝物が日本に有ると言うことは、日本からも宝物が渡っているはずだから。

    • 88独り言2019/09/21(Sat) 20:55:43ID:Q3MDI3NjY(1/4)NG報告
    • 89名無し2019/09/21(Sat) 21:16:17ID:U3NDg5MDQ(1/1)NG報告

      >>84
      「太陽は東の果てから現れ、空を横切り、西の果てに沈む」
      「どれほど行けば、その“果て”に行き着くだろうか」
      「日の道、月の道を辿れば何かがわかるはず」
      「誰も見ていない“果て”自分で確かめたい」
      「そこに何があるだろうか」
      ってキャラバン組んで、数えきれない勇敢な人々が
      数えきれない失敗を繰り返しながら
      ユーラシア大陸を横断してきた


      世代を継いでアフリカから世界中にヒトが拡がった事を思えば
      そんなに謎じゃないと思う。海峡の向こうに見える島があれば
      「そこに行ってみたい!」
      って気持ちになるのは割と自然に納得する

    • 90名無し2019/09/22(Sun) 09:08:59ID:M0NDUwNjg(1/1)NG報告

      隼人
      하야토 라는 집단이 백인이다
      금발의 눈동자가 파란 백인을 페르시아 사람이라고
      표현한 것이다

    • 91独り言2019/09/22(Sun) 09:38:38ID:MyMTUyMTI(2/4)NG報告

      >>1
      の読売はすでにリンク切れなので、変わりに産経のを
      ▼司堂家のルーツは、現代のイラン付近を支配していた古代ペルシャ王国にある。奈良時代に日本に渡来して、信濃に移り住み、代々測量や普請(土木)を家業としてきた。モデルは西沢さんの先祖である。つまり題名の通り、ペルシャの王族の末裔(まつえい)だと、父親から聞かされて育った。

       ▼奈良市の平城宮跡から出土した8世紀中頃の木簡に、ペルシャ人とみられる役人の名前が書かれていた。奈良文化財研究所の調査で分かった。ペルシャを表す「波斯(はし)」と同じ読みの名字を持つ「破斯清通」なる人物である。役人を養成する「大学寮」の勤務記録から、役職と「天平神護元年」(765年)という年号も確認できた。異国の文化を若者に教えていたのだろうか。西沢さんの先祖とも、関わりがあったかもしれない。
       ▼正倉院の宝物の中には、たくさんのペルシャ風の工芸品が含まれている。『続日本紀(しょくにほんぎ)』には、736年に、遣唐使が「唐の人三人、波斯一人」を連れ帰ったとの記述もある。作家の松本清張氏も、ペルシャ文化が古代日本に与えた影響について大胆な仮説を展開したものだ。

       ▼いずれにしても、平城京が国際色豊かな都市だったことは間違いない。中国や朝鮮だけでなく、西方の肌の色が違うさまざまな国の人々が暮らし、外国語が飛び交っていた。
      https://www.sankei.com/column/news/161006/clm1610060003-n1.html

    • 92独り言2019/09/22(Sun) 09:49:26ID:MyMTUyMTI(3/4)NG報告

      奈良国立博物館(奈良市)
      「正倉院展」で宝物の一部を公開。現在のイラン周辺からシルクロードを通って伝わったペルシャ風の水差し「漆胡瓶(しっこへい)」や板締め染めの屏風(びょうぶ)の「鳥木石夾纈(とりきいしきょうけちの)屏風」など64件が展示される。

    • 93名無し2019/09/22(Sun) 09:53:36ID:g3NDQxNzY(1/1)NG報告

      >>92
      닌도쿠 천황은 가야 김수로왕의 네번째 왕자였다
      김수로왕과 허황옥 왕비는 스키타이의 백인이다
      골품 제도는 백인 왕족끼리 결혼하는 계급 사회였다

    • 94名無し2019/09/22(Sun) 10:00:05ID:AyNzAwMTg(1/1)NG報告

      >>7
      1300年カレーは創作じゃないの? 当時の文献とかに記載されてるの?

    • 95名無し2019/09/22(Sun) 10:15:33ID:c0ODg1MDA(1/1)NG報告

      >>1
      時代はだいぶ後の話になるけど、足利家綱の話とかをみると、大昔から朝鮮から来る奴の相手をするのはめんどくかったのが伺える。
      昔から朝鮮人はめんどくさい連中できっとこの先何千年も変わる事がないのだろうな。

    • 96名無し2019/09/22(Sun) 10:28:55ID:YwODg5ODQ(2/2)NG報告

      新発見のように思い込んでいる人が多いが、古代日本にペルシア人が来たという仮説は、松本清張がさんざん論じている。
      松本清張は『火の路』や『眩人』のような傑作小説を書いているし、『ペルセポリスから飛鳥へ』というエッセイもベストセラーになって、本好きの間ではよく知られた話。

      松本清張くらい読め。

    • 97独り言2019/09/22(Sun) 11:57:21ID:MyMTUyMTI(4/4)NG報告

      >>94
      サンフランシスコで購入した中国人向けの英語辞典を和訳し、日本語の漢字とカタカナを入れたものだ
      この中に「Curry」という単語があるが、福澤は「コルリ」とフリガナを付けた。しかも食べ物ではなく、「焼く」「煮る」「蒸す」といった調理法のページに分類されている。当時、アメリカにもカレーの現物は伝わっておらず、料理として認識されていなかったのかもしれない。
      福澤諭吉が出版した『増訂華英通語』(1860年)。左上の「コルリ」が、カレーのこと。横に「ロースト」(焼く)という言葉も見える。
      https://rekijin.com/?p=5675

      カレーと言えばインド発祥の料理であると思われやすいが、それは正式にはカリーと呼ぶべきものであり、日本には古くから独自のカレー文化が存在していた。文献によれば、我が国のカレーは元々餉(かれい)と記され、奈良時代の米料理を発祥とする。当時のカレーは乾燥させた米料理で「乾飯」とも書かれ、現代のドライカレーに通じる食べ物であったと推測されている。その後明治時代になり、インドのカリーが我が国に入ってきた際に、日本のカレーとカリーが融合し、現代の日本風カレーが誕生したというのが有力な説となっている。
      https://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E6%9C%9D%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC

      ということらしい

    • 98名無し2019/09/22(Sun) 12:01:34ID:k1NTE2MjY(1/1)NG報告

      おお、イラン人スレか
      やつはまだか、徳川家康が青い目の白人だったとかいう人(笑)
      そもそもイラン人って、アーリア人のことだからね
      生粋の白人であり、在日不良イラン人が故買のパスポートで
      フランス人とかデンマーク人としてビザ延長しに行ったりする

    • 99名無し2019/09/22(Sun) 20:50:10ID:EyMTc1MDI(1/1)NG報告

      >>98
      生粋の白人って何だよ、このバカ。コーカソイドだろ。アホくさ

    • 100名無し2019/09/22(Sun) 20:53:58ID:k1MjkyODA(1/1)NG報告

      >>1
      8世紀後半にはネストリウス派キリスト教が日本には伝来していたくらい。
      イラン人(ペルシア系)がいても不思議ではない(*´エ`*)

    • 101名無し2019/09/22(Sun) 21:06:57ID:I0ODIwMjI(1/2)NG報告

      韓国の人は日本人を黒人といったり、白人といったり…。そんなことより、自国の現在を考えろ。

    • 102名無し2019/09/22(Sun) 21:10:27ID:I0ODIwMjI(2/2)NG報告

      秦氏は歴史のタブーって聞いたことある。秘密が明かされると、日本というものが根底から覆させられるって。

レス投稿

画像をタップで並べ替え / 『×』で選択解除