일본 성씨와 이름 사이에 'の' 있는것과 없는것.

28

    • 1TenguAres132017/09/11(Mon) 09:21:40ID:c1NjMzNzk(1/1)NG報告

      일본 역사인물들 보면 성씨와 이름 사이에 'の' 가 있는 경우가 많던데,
      저 'の' 있는것과 없는것 무슨 차이야?
      어떤 경우엔 'の' 를 쓰고, 어떤 경우엔 'の' 를 안쓰는거야?
      그리고 현대인물 중에는 'の' 있는 이름 못봤는데,
      왜 지금은 안 써?
      언제부터, 왜 안 쓰게 된거야?

    • 2名無し2017/09/11(Mon) 09:50:30ID:QzNjYzMTY(1/1)NG報告

      具体例を挙げてくれないと何を指しているのか解らない。

    • 3名無し2017/09/11(Mon) 09:56:11ID:M1MTg0NTM(1/1)NG報告

      日本の苗字が「地域」や「所属」や「役職」から転じたものだからでしょ。
      それらが地域や役職の意味を失い、単なる呼び名となった時に、「の」も無くなって名字になる。

    • 4名無し2017/09/11(Mon) 09:58:36ID:E1ODUyMDY(1/3)NG報告

      源頼朝(みなもとのよりとも)
      平清盛(たいらのきよもり)
      とかのことか?

    • 5nidaro2017/09/11(Mon) 10:02:51ID:UxNzY2MjI(1/1)NG報告

      ああ、よく日本史勉強しているね。

      昔は「藤原(の)鎌足」 とか「平(の)清盛」 とか言ってました。

      これは昔は、苗字+地位+名前 が基本だったからです。

      ・「源(の)九郎、義経」 意味は「源氏の九男である義経」

      がいつしか地位は変化するので省略するようになり、「平(の)清盛」と苗字+名前だけ呼ぶようになった。鎌倉時代(13c)まではこんな感じか。

      そして室町時代以降(15c~)になると、その「の」ですら省略されました。

      戦国時代になると、完全にのは廃れましたね。
      「織田信長」「徳川家康」。のあたりになると「の」はみられない。
      地位を入れてものはつけなくなったね。「明智惟任日向守光秀」みたいに。

      たまに名乗りで地名を入れる程度であるが、正式名ではないね。

    • 6名無し2017/09/11(Mon) 10:11:01ID:E1ODUyMDY(2/3)NG報告

      現代は苗字+名前が一般的だからです。
      徳川家康も「源朝臣徳川次郎三郎家康(みなもとの あそん とくがわ じろうさぶろう いえやす)」です。
      面倒じゃん。

    • 7hato◇chon_shine2017/09/11(Mon) 10:22:28ID:MzMTQ5MjM(1/4)NG報告

      徒然草の吉田兼好(yoshida kenkou,1283-)は、本名が卜部兼好(urabe kaneyoshi / urabe no kaneyoshi)とされているね。

      卜部から吉田に苗字を変更していて、吉田の時は「no」を入れないね。

    • 8hato◇chon_shine2017/09/11(Mon) 10:40:03ID:MzMTQ5MjM(2/4)NG報告

      「苗字、名前」は輸入文化で、「所属or社会的位置、名前」が元の日本の文化だからね。
      だから、「の」なんじゃないかな?

      ××村"の"権兵衛さん。
      源(皇族から降りて来た家柄)"の"頼朝さん。
      山上(皇族から降りて来た家柄)"の"憶良さん。
      桔梗屋(商人の屋号)利兵エさん。 ←うちの先祖がこのパターン。
      一休(戒名)宗純さん。(アニメにもなった”一休さん”)

    • 9名無し2017/09/11(Mon) 11:02:25ID:Q1NjI2NzQ(1/1)NG報告

      >>7
      「卜部」というのは もともと占いによって神祇官に使える職業の名が
      苗字に転じたものだからじゃないかな?
      大工の太朗、魚屋の一郎のような感じで、
      慣習的に「の」を入れて読んでいたんじゃないかと推測する。

    • 10名無し2017/09/11(Mon) 11:07:05ID:c5MjcwMjQ(1/1)NG報告

      おののののののののののののののか
      とか?

    • 11名無し2017/09/11(Mon) 11:14:39ID:M5NDYyODI(1/1)NG報告

      あべのせいめい もか?
      いやなんか違う気が・・

    • 12hato◇chon_shine2017/09/11(Mon) 11:52:32ID:MzMTQ5MjM(3/4)NG報告

      >>9
      なるほど、執事のセバスチャンもかな?w

    • 13名無し2017/09/11(Mon) 11:55:22ID:M1NzEyNjM(1/1)NG報告

      森の石松も地名か

      苗字が無かった人の言い方だが

    • 14名無し2017/09/11(Mon) 12:09:24ID:cxMzU2ODM(1/1)NG報告

      あしかが 足利 苗字
      さまのかみ 左馬頭 官職
      みなもと(の) 源(の) 氏
      あそん 朝臣 姓
      なおよし 直義 名

      足利左馬頭源朝臣直義
      あしかがさまのかみみなもとのあそんなおよし
      足利直義

    • 15名無し2017/09/11(Mon) 12:57:08(1/1)

      このレスは削除されています

    • 16名無し2017/09/11(Mon) 14:22:07ID:E1ODUyMDY(3/3)NG報告

      天皇から氏を貰った一族は氏と名前の間に「の」が入る。
      源、平、藤原、橘、小野、中臣、秦など。
      明治に廃止されました。
      韓国人の大好きな豊臣秀吉も(とよとみの ひでよし)です。

    • 17名無し2017/09/11(Mon) 14:29:06ID:I4OTQ2ODM(1/1)NG報告

      イトヌンゴト イトヌンゴト イトヌンゴト イトヌンゴト イトヌンゴト イトヌンゴト

    • 18先祖代々日本人2017/09/11(Mon) 14:42:34ID:k5MTY0Ng=(1/1)NG報告

      >>1
      明治以降、脱亜入欧により様々な日本の風習などを欧州基準に合わせた為。
      現代日本人は歴史上の人物名を明治以降の名前で学んでいる為、殆どの人は明治以前の正式な名前(日本式)を知らない。

      因みに現在も韓国で使用されている数え年も日本では昭和初期まで一般的だった。

    • 19hato◇chon_shine2017/09/11(Mon) 14:45:47ID:MzMTQ5MjM(4/4)NG報告

      >>18
      それは違うなw

    • 20名無し2017/09/11(Mon) 16:17:18ID:QxNTU4OTc(1/1)NG報告

      どうもお前らの言いんしゃる事はいとぬんごとあるばい。

    • 21ららら太陽2017/09/11(Mon) 19:01:17ID:I1MTM3OTA(1/1)NG報告

      てか、明治以前、殆どの日本人は名字(家名)はなかった。(^^)
      なんと、天皇陛下は今も名字はない。明治以前は高貴な天皇陛下と庶民が名字がなかった。

      名字ある人がマイナーな存在だから、何でもありなんだよ。の が抜けたのも上流階級でこうしようと何となく決まっただけ…

    • 22名無し2017/09/11(Mon) 19:24:37ID:U1Njk5MjM(1/1)NG報告

      半島は女系であった時期もあったようだが、李朝時代の男女や親族の名による識別方法は日本と異なって女に圧倒的に不利にできている(シャーマンなどを抑えるためだったのか?)と見るこができるし保護しようとしたとも見える。古代文明地域や古代宗教で女系でないと続かない親族集団もあり地域集団内でも個人識別方法や社会秩序の維持方法は面白い。創氏や改名は近代の日本式家族制に変更させるためのものでもあったわけだが、日本も人口増加と移動増加で変わっていったのだね。

    • 23makobee◆EoU1RT4iGw2017/09/13(Wed) 01:59:57ID:MzMzc3NTU(1/1)NG報告

      >>5
       勉強になった。

    • 24名無し2017/09/13(Wed) 02:50:41ID:M1MjYzOTE(1/1)NG報告

      これは日本人でも分からない
      >>5
      の説明が正しいのか?

    • 25んだんだ(いばらき弁)2017/09/13(Wed) 04:37:01ID:QzNjkwOTI(1/1)NG報告

      >>14
      >>16
      が正解だと思うよ。

    • 26名無し2017/09/13(Wed) 05:06:29ID:E2NjYwMzQ(1/1)NG報告

      官位を得るような家柄なら氏を明らかにする必要があったんだろうな
      貴族位を示すドイツのフォンやイタリアのデに使い方もちょっと似てるね

    • 27名無し2017/09/13(Wed) 07:26:20ID:IwNDg2MTE(1/1)NG報告

      >>5
      氏や姓の違いだから。
      豊臣秀吉に「の」がつくのはそれが理由。

    • 28名無し2017/09/13(Wed) 07:52:50ID:I3ODE4OTc(1/1)NG報告

      「の」が付くのは姓名ではなく氏姓です。ウヂ・カバネと読みます。

レス投稿

画像をタップで並べ替え / 『×』で選択解除