放射線をまき散らしながら2ミリ秒で消滅する新元素「ニホニウム」

36

    • 1名無し2017/08/14(Mon) 20:30:29ID:Q4MzI4ODY(1/1)NG報告

      なんか使い道あるの?

    • 2名無し2017/08/14(Mon) 22:24:40ID:M0NzA0Mg=(1/1)NG報告

      전쟁을 미화한다.

    • 3名無し2017/08/14(Mon) 22:28:17ID:YzNjkzMTI(1/1)NG報告

      >>1
      使い道はこれからのお楽しみに・・・

    • 4うん?◆KyUpmG9.1.2017/08/14(Mon) 22:30:23ID:U2NTc0MjI(1/7)NG報告

      >>1
      ウンウントリウムは今使い道決まってない。

      崩壊が速いから。でっかいウランみたいな使い方は出来るかもしれないけど、かもしれないだけ。今は何の役にも立たない。

    • 5うん?◆KyUpmG9.1.2017/08/14(Mon) 22:31:07ID:U2NTc0MjI(2/7)NG報告

      >>2
      アホ?

    • 6名無し2017/08/14(Mon) 22:33:15ID:Y4MTUwNjY(1/12)NG報告

      >>1
      無いよ。
      存在と特性が確認できただけで十分。
      多くの他の人工元素もそんなもんだ。

    • 7名無し2017/08/14(Mon) 22:34:15ID:Y4MTUwNjY(2/12)NG報告

      >>5
      もう相手にするなよ
      かまって欲しいだけだろ

    • 8鳥◆Y7Zq9De/Zw2017/08/14(Mon) 22:35:22ID:I3MTQ0Mzg(1/3)NG報告

      >>1
      ハッキリ言って、現段階で使い道は「分からない」
      ただこれの功績が認められたのは「これまで誰も発見した事の無い未知の現象を偶然ではなく必然による形で発見した」から

    • 9右翼の食欲、左翼の性欲2017/08/14(Mon) 22:37:32ID:E1OTkyNzI(1/1)NG報告

      >>1
      全ての元素は放射線を撒き散らしながら消滅するんじゃね?

    • 10新日本人(只の)◆OVliI6GHgI2017/08/14(Mon) 22:38:22ID:Q2OTgwNjA(1/1)NG報告

      >>1『スレ主 さん』
      それを此から探していくのが化学なんですが。 (´-ω-`) ワカッテナイ

      無かったら無いでも、発見した意義が有るんですよ。 φ(^Д^ ) ケケケ ワカランデショウガww

    • 11名無し2017/08/14(Mon) 22:38:31ID:Y4MTUwNjY(3/12)NG報告

      宇宙の何処かでもできていたかもしれない
      でも崩壊が早いので残ってないだろう

    • 12名無し2017/08/14(Mon) 22:40:19ID:Y4MTUwNjY(4/12)NG報告

      >>9
      すべての元素は崩壊する
      元素が崩壊するときはすべて放射線が出る

      どっち?

    • 13名無し2017/08/14(Mon) 22:42:44ID:gzODEzMjg(1/2)NG報告

      >>9
      鉄は安定していて崩壊しないよ

    • 14うん?◆KyUpmG9.1.2017/08/14(Mon) 22:44:09ID:U2NTc0MjI(3/7)NG報告

      >>12
      全ての元素が崩壊するわけじゃないよ。

    • 15名無し2017/08/14(Mon) 22:48:45ID:Y4MTUwNjY(5/12)NG報告

      >>14
      すると言われている

      兆年単位だけどね

      確かカミオカンデで実験していたと思う

    • 16名無し2017/08/14(Mon) 22:49:43ID:Y4MTUwNjY(6/12)NG報告

      >>13
      鉄はそれ以上核融合が進まないというやつでしょ

    • 17うん?◆KyUpmG9.1.2017/08/14(Mon) 22:53:19ID:U2NTc0MjI(4/7)NG報告

      >>15
      するのか?
      私は素粒子の専門ではないが、安定元素と放射性元素というのがあったように思うのだが?

    • 18名無し2017/08/14(Mon) 22:56:09ID:Y4MTUwNjY(7/12)NG報告

      スーパーカミオカンデは1996年に運転を開始して以来、10年以上も観測を継続していますが、陽子が壊れた証拠はまだ得られていません。陽子が壊れなかったという観測結果から、陽子の寿命は少なくとも10の34乗年以上(宇宙の年齢が10の10乗年くらい)と推定されています。
      http://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/sk/sk/pdecay.html

      兆年どころじゃなかった
      宇宙の寿命より長いみたいw

    • 19鳥◆Y7Zq9De/Zw2017/08/14(Mon) 22:57:29ID:I3MTQ0Mzg(2/3)NG報告

      >>17
      おそらくではあるが
      ニホニウムのようなものは一秒にも満たない時間でそうなる
      鉄の元素等安定しているものは兆年単位でそうなる
      というだけの話では

    • 20名無し2017/08/14(Mon) 22:58:04ID:gzODEzMjg(2/2)NG報告

      >>15
      陽子崩壊はまだ確認されてない。

      >>16
      鉄より重い元素は分裂することによって、鉄より軽い元素は融合することによってより安定する

    • 21名無し2017/08/14(Mon) 22:58:29ID:Y4MTUwNjY(8/12)NG報告

      >>17
      もちろん安定はしている
      ただ永久ではないということだけ
      理論上の話でまだ証明はされていません

    • 22名無し2017/08/14(Mon) 22:59:22ID:c1MTYyMzg(1/1)NG報告

      これはまたノーベル賞の予感。

    • 23うん?◆KyUpmG9.1.2017/08/14(Mon) 23:00:49ID:U2NTc0MjI(5/7)NG報告

      >>22
      それは難しいと思う。

    • 24名無し2017/08/14(Mon) 23:02:21ID:Y4MTUwNjY(9/12)NG報告

      >>19
      ニホニウムも大量にあればもっと持つのかな?
      ところで崩壊して何になるんだろ?
      全部消えちゃうの?

    • 25名無し2017/08/14(Mon) 23:03:17ID:Y4MTUwNjY(10/12)NG報告

      >>22
      海外ではもっと発見しているがもらってないでしょ?

    • 26littleboy2017/08/14(Mon) 23:06:59ID:U5OTgwMjA(1/1)NG報告

      후쿠시마 방사능은 언제 소멸합니까

    • 27うん?◆KyUpmG9.1.2017/08/14(Mon) 23:09:18ID:U2NTc0MjI(6/7)NG報告

      >>26
      ソウルと同じ時期。

    • 28鳥◆Y7Zq9De/Zw2017/08/14(Mon) 23:10:59ID:I3MTQ0Mzg(3/3)NG報告

      >>24
      大量に有る無しの問題ではないと思われる
      例えば鉄が1mgあって、それが短期間で消滅するか?
      答えは否
      たとえニホニウムがギガトンクラスで存在したとしても性質上消えるのは一瞬でだと思われ

    • 29名無し2017/08/14(Mon) 23:11:38ID:kwNjE3NTQ(1/2)NG報告

      >>24
      どの核種もアルファ崩壊でレントゲニウムになるみたい

    • 30名無し2017/08/14(Mon) 23:14:28ID:Y4MTUwNjY(11/12)NG報告

      >>28
      もっと長持ちするのもあるじゃん
      それとは違うということ?

    • 31名無し2017/08/14(Mon) 23:16:50ID:Y4MTUwNjY(12/12)NG報告

      例えば人工元素のセシウム137は半減期30年、プルトニウムは25000年。
      これらも少量ならすぐに無くなるんじゃないの?

    • 32名無し2017/08/14(Mon) 23:17:40ID:kwNjE3NTQ(2/2)NG報告

      >>30
      半減期が2ミリ秒なんだから20ミリ秒で1000分の1、0.2秒で100万分の1に

    • 33うん?◆KyUpmG9.1.2017/08/14(Mon) 23:18:59ID:U2NTc0MjI(7/7)NG報告

      >>30
      同位体で半減期20秒ってのがある。
      長いなコレ

    • 34新日本人(只の)◆OVliI6GHgI2017/08/16(Wed) 17:22:12ID:YzNDQyNTY(1/1)NG報告

      面白そうな記事が有ったので添付しときますね。 (*´∀`)♪
      一般認識で鉛は放射線に対して減衰効果が高いと云われてますので、此方をググってみました。 o(^o^)o サンコウ,テイドニ,カツヨウ,サレテクダサイ!

      http://www.asyura2.com/13/genpatu34/msg/107.html
      放射性物質が崩壊して最終的に鉛になるの誤解

      Yahoo!知恵袋
      https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1231568782
      鉛の半減期で 何かの本で100億? 200億年と書いてあった記憶があるのですが〔最も安定している物質〕ネットで検索してもわからず これは記憶違いですか それと… -

      http://www.oshietegensan.com/atomic/atomic_b/1431/
      おしえて❗げんさん❗ / 半減期と安定の仕組み


      >>26『Littleboy さん』
      http://d.hatena.ne.jp/aljabaganna/touch/20110330/1301491162
      放射能は半減期が長いほど危険なわけではない

      日本語版なので不親切ですが、なんとかなるでしょう。 (´ヘ`;) コレイジョウハ,ゴジブンデ!

      私は添付画像状態に近いですが、解る人には解る情報と思います。 Ψ(`∀´)Ψ ケケケ

    • 35名無し2017/08/16(Wed) 17:45:00ID:A2MjUzNDQ(1/1)NG報告

      >>1
      そうジャポニカ学習帳に書いてあったのか?

    • 36名無し2023/08/16(Wed) 18:28:08ID:g1ODk0NA=(1/1)NG報告

      >>1
      いい名前ですね!放射能をまき散らしています。

レス投稿

画像をタップで並べ替え / 『×』で選択解除