石破茂首相が戦後80年の節目にあたり発出する先の大戦についての首相個人の「見解」の概要が9日、分かった。10日に記者会見を開いて公表する。政治が「軍」を統制する意義に焦点を当てる一方、歴史認識や戦争責任に関する言及は避ける。主戦論に傾いた戦前や戦中の時代背景を踏まえ、「偏狭なナショナリズム」や「無責任なポピュリズム」に警鐘を鳴らす。複数の政府関係者が明らかにした。
現行憲法下の関係にも触れ
見解は「なぜ、あの戦争を止められなかったのか」という首相の問題意識のもと、戦前に政治が軍部を統制する「政軍関係」が確立されていなかった点を検証。軍を指揮・統率する「統帥権」が拡大解釈され、政府や政治家が「必敗」と予測された対米戦争に歯止めをかけられなかった実態を指摘する。当時の政府や軍部の縦割りも問題視する。
また、過去の教訓を踏まえ、現行憲法下での自衛隊と政治の関係にも触れる。文民統制(シビリアンコントロール)をより確実なものにするため、自衛隊の最高指揮官である首相をはじめとする政治家の役割を強調する。一方、首相はこれまで自衛隊を他国同様の軍隊とみなすべきだとの持論を展開してきたが、軍隊を認めていない憲法9条の政府解釈などを考慮し、言及は控える。
反軍演説やチャーチル演説も
昭和12年の日中戦争勃発以降に軍部やメディアなどが扇動した主戦論を問題視し、異論に不寛容になっていた当時の社会情勢についても考察する。泥沼化する日中戦争継続に異議を唱えた衆院議員、斎藤隆夫氏の15年の帝国議会での「反軍演説」に触れる。民主主義の欠陥を認めながら最善の民主政治を求めたチャーチル英首相の「民主主義は最悪の政治形態といえる。他に試みられたあらゆる政治形態を除けば」という議会演説の一節も引用する。
首相は9月の国連総会の一般討論演説でも「無責任なポピュリズム」や「偏狭なナショナリズム」を批判し、民主主義の土台として「健全な言論空間」の必要性を訴えた。
ただ、退陣する首相による見解発出には自民党内の反発が大きく、見送りを求める声もある。高市早苗党総裁は総裁選期間中だった9月25日の産経新聞の取材に「70年談話がベストだ。新しいメッセージは必要ない」と述べ、反対している。>>1
石破首相「強靱な民主主義大切」 戦後80年所感、歴史認識触れず
石破茂首相は10日、戦後80年の所感を発表した。先の戦争を避けられなかった背景について「文民統制の原則が制度上存在しなかった」と指摘。「過去を直視する勇気と誠実さ、寛容さを持った本来のリベラリズム、健全で強靱(きょうじん)な民主主義が何よりも大切だ」と強調した。
歴史認識に関しては「歴代内閣の立場を引き継ぐ」とし、植民地支配や侵略に言及しなかった。
首相は同日夕、首相官邸で記者会見し「(故安倍晋三元首相による)70年談話で提起された、なぜ(政治システムが)機能しなかったかということを議論したものだ」と所感の狙いを説明。歴史認識について「反省とかおわびとか、そういう気持ちを含め引き継いでいる」と明言した。YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=k3z1ICxfDHQ
【ノーカット】石破茂首相が戦後80年所感 「偏狭なナショナリズム、差別や排外主義を許してはなりません」YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=__Ah2xT0eDY
지극히 상식적인것을 이야기하고있다
만약 일본이 지금보다 10배강하다면 중국과 한국을 완전무시해도 좋고 원하는대로 신사참배할수있다 그리고 한국과 중국은 그것을 비난할수없다
하지만 현실적으로 그럴수없기에 어쩔수없는 협력을 선택한것이다 슬슬 이해하기를 바래>>1
特に注目もされず意味も無い。>>3
日本は日本アメリカオーストラリアフィリピン台湾と組んでますよ。たまたま公明党の斎藤の会見のあとNHKでやってたんで見たが想像以上にまともすぎてビビった。軍事オタクで歴史オタクだからか過去の談話とレベルが違いすぎる。
石破首相の戦後80年「見解」政治と軍の関係に焦点 10日発表、無責任なポピュリズムに警鐘
6
ツイートLINEお気に入り
5
1