日本の「ハイブリッド車」「石炭火力」を散々叩いていたのに…EUが日本に急接近

3

    • 1名無し2025/07/25(Fri) 21:22:04ID:E4MDE2MDA(1/1)NG報告

      欧州連合(EU)のアントニオ・コスタ欧州理事会議長(EU大統
      領)とウルズラ・フォンデアライエン欧州委員長は7月23日、石破茂首相と日本で会談した。そして双方は「日・EU競争力アライアンス」と名付けた枠組みを発足させ、経済安全保障、産業政策、イノベーション政策、エネルギー等の幅広い分野で具体的な協力を推進することで合意に達した。

      日本とEUは共通の課題に直面している。協力関係にあったはずの米国からは輸入関税で、大国にのし上がった中国からは輸出規制で、それぞれ圧迫されている。したがって双方には、協力の余地が大きい。それに、EUが重視する民主主義や法の支配、基本的人権といった価値観を共有できる日本は、EUにとって心強いパートナーとなる。

      そう考えると綺麗なストーリーだが、本当のところは「敵の敵は味方」の理屈でEUは日本に接近していると考えた方が、現実的な解釈だろう。米国の保護主義を批判するEUだが、そもそも保護主義を強めていたのはEUだった。EUが重視する脱炭素化政策は、実態として「非関税障壁」の性格が強く、日本の製造業を圧迫し続けてきた。

      それに、EUは政府の支援を受けた中国製品の競争力が不当に高いことを批判し、対抗手段として中国製品に対して高関税を敷いたり、またはEU域内の企業に対する補助金の給付を強化したりしているが、これもまた保護主義そのものである。日本が重視する自由貿易体制とEUが思い描く経済観は必ずしも一致せず、ズレがある印象だ。

      とはいえ、日本だけで米国や中国に対峙することは非現実的であるから、EUとの協力にはある程度、意味がある。ここで重要な視点は、EUが日本を利用しようとしているのと同様に、日本もまたEUを利用するということだろう。老獪なEUは、一見、平等と思わせながら、自らに有利な方向に議論を持っていく。これにどう抗うかだ。

      https://l.smartnews.com/m-5SDdFudG/b4Aa3u

    • 2名無し2025/07/27(Sun) 06:34:27ID:cwMTk0NjY(1/1)NG報告

      EUも韓国と同様に日本にすり寄ってくるのか。

    • 32025/07/27(Sun) 09:13:01ID:Q3NDE5NjM(1/1)NG報告

      >>1
      日本と他国の思想の違いだよね。

      「罪を憎んで人を憎まず」
      ガソリンや石炭に責任を押し付けるのではなく、CO2や煤煙排出が問題だから
      それを解決するのが日本流だ。病気を治すなら対症療法より根源治療だ。

      そう言う構図が見えるかどうかだ。

レス投稿

画像をタップで並べ替え / 『×』で選択解除