欧州連合(EU)のアントニオ・コスタ欧州理事会議長(EU大統
領)とウルズラ・フォンデアライエン欧州委員長は7月23日、石破茂首相と日本で会談した。そして双方は「日・EU競争力アライアンス」と名付けた枠組みを発足させ、経済安全保障、産業政策、イノベーション政策、エネルギー等の幅広い分野で具体的な協力を推進することで合意に達した。
日本とEUは共通の課題に直面している。協力関係にあったはずの米国からは輸入関税で、大国にのし上がった中国からは輸出規制で、それぞれ圧迫されている。したがって双方には、協力の余地が大きい。それに、EUが重視する民主主義や法の支配、基本的人権といった価値観を共有できる日本は、EUにとって心強いパートナーとなる。
そう考えると綺麗なストーリーだが、本当のところは「敵の敵は味方」の理屈でEUは日本に接近していると考えた方が、現実的な解釈だろう。米国の保護主義を批判するEUだが、そもそも保護主義を強めていたのはEUだった。EUが重視する脱炭素化政策は、実態として「非関税障壁」の性格が強く、日本の製造業を圧迫し続けてきた。
それに、EUは政府の支援を受けた中国製品の競争力が不当に高いことを批判し、対抗手段として中国製品に対して高関税を敷いたり、またはEU域内の企業に対する補助金の給付を強化したりしているが、これもまた保護主義そのものである。日本が重視する自由貿易体制とEUが思い描く経済観は必ずしも一致せず、ズレがある印象だ。
とはいえ、日本だけで米国や中国に対峙することは非現実的であるから、EUとの協力にはある程度、意味がある。ここで重要な視点は、EUが日本を利用しようとしているのと同様に、日本もまたEUを利用するということだろう。老獪なEUは、一見、平等と思わせながら、自らに有利な方向に議論を持っていく。これにどう抗うかだ。
https://l.smartnews.com/m-5SDdFudG/b4Aa3uEUも韓国と同様に日本にすり寄ってくるのか。
日本はEU相手に
「火力発電所の煙突に、良いフィルターありますよ~」
という商売をすればいいだけだ結局技術は裏切らないと言うお手本見たいな感じだな🤣
基礎科学力、素材開発力、技術力、そして職人の腕が合わさると不可能な事が可能になる🫵🤣
メイド・インJAPAN🇯🇵は勝ち続ける👍🤗ドイツは露天掘りの巨大な炭鉱があるからな
ギネスブックにも乗っている自走できる世界最大の機械YouTubehttps://youtu.be/cY9O0NBKZ3E?si=ipgB-uHLGosnJS8y
>>3
>日本と他国の思想の違いだよね。
同意
たとえば、力を使う際の違い
→ 欧米:筋力を鍛える
→ 日本:体術を極める
発想が、まったく違う
昔は、中国も日本と同じだったのに、いつの間にか、中国は体術が宗教のようになってしまった・・・
体術の例だと、日本人で登山の熟達者は、腕を組んだりして上半身を動かさない
逆に、欧米人は腕を振って、大股で山を登る
日本人は体術で腰をひねらないように歩き、欧米人は筋力で駆けるように歩いていく
たとえば、その場で駆け足の足踏みをする場合、
普通に駆け足をするように、右手と左足、左手と右足を同時に持ち上げる欧米式と
右手と右足、左手と左足を同時に持ち上げる、日本で「なんば」と呼ばれる動きと
どちらが楽か。疲れないか。安定しているか
日本人としては、欧米人の発想は、しばしば脳が筋肉で犯されていて、嫌になるよねw
>>6
これ初めて見た✨
かっけぇ…
日本の「ハイブリッド車」「石炭火力」を散々叩いていたのに…EUが日本に急接近
8
ツイートLINEお気に入り
8
0